言語論

14

Click here to load reader

Upload: ibuki-shuto

Post on 01-Jul-2015

155 views

Category:

Education


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 言語論

意味の構造

Bukky

Page 2: 言語論

意味論的直観 The army massacred John.

= 大量殺人する → 目的語は複数

John persuaded Mary to leave, but she didn’t.

日本語訳 説き伏せる

ニュアンス 説き伏せる+出ていかせる

「何かおかしい」という感覚

Page 3: 言語論

同音異義語と多義語

bank : 銀行 土手

→ちがう由来(origin)

同音異義語

run : 走る 経営する

→同じ由来(origin)

多義語

Page 4: 言語論

選択制限 Ex) 殺す

<±animate> kill <+animate>

<+ human> murder <+ human>

<+ human> assassinate <+ human> <+ political importance >

日本語訳では同じ意味でも、

主語・目的語になることができるものが違う

Page 5: 言語論

真偽

状況があって真偽は決まる

Ambiguity 曖昧 選択肢がはっきりしているが

区分ができない

Vagueness 漠然 実態がとらえられない

Page 6: 言語論

語彙の意味

Drink 液体を喉に通す

飲む 液体・固体を喉に通す

→Water drinks elephants. はおかしい

I drink medicine.もおかしい

ちなみに・・・

I took medicine.の”took”は摂取するという意味

Medicineは”飲む”ものじゃなくて”摂取する”もの

Page 7: 言語論

形式意味論

John jogged.

j∈{x | x jogged in S}

j = John の意味

x=主語になりうるすべてのもの

(ジョギングをした人の中にはJohnがいる)

Page 8: 言語論

記号の意味

<x, y>=<y, x>

{x, y} ≠ {y, x} 順序対

John loves Mary.

< j,m> ∈ {<x,y>|x| loves y in S}

Page 9: 言語論

一般化量化子理論

Every student jogged.

{x| x is a student in S} ⊆{x| x jogged in S}

⊆=集合同士の包含関係をあらわす

Page 10: 言語論

Most students jogged.

生徒が10人だとしたら・・・

日本語訳: ほとんど=8、9人

英語のニュアンス: 過半数=6~9人

意味の差が生じている!

集合の書き方はp.134(29)参照

Page 11: 言語論

否定極性表現

否定極性表現:否定的な文脈のみ使える表現

英:any, a red sent, lift a finger, budge 日:めったに、一銭も、びた一文

Anyは否定・疑問文のときだけ使うって習ったけど

Do you have some tea? もOK

→”anyは否定・疑問文のときのみ使う”は間違い!

Page 12: 言語論

じゃあ、anyを使える文って?

ズバリ下降含意の文

(39) a. J didn’t read a phonology paper.

b. J didn’t read a difficult phonology paper.

aが真ならば全ての場合においてbが真といえる

bが真でも簡単な論文は読んだかもしれないので 必ずしもaが真とはいえない

a

b

Page 13: 言語論

ちなみに・・・

上昇含意

(38) a. J read a phonology paper.

b. J read a difficult paper.

bが真ならば全ての場合aも真といえる

aが真でも簡単な論文を読んだかもしれないので

必ずしもbも真とはいえない

a

b

Page 14: 言語論

構成性の原理

全体≠部分の総和→ゲシュタルト

Ex)二重目的語構文

J taught M French.

(JはMに仏語を教えてMは仏語をものにした)

J taught French to M.

(JはMに仏語を教えた)

→下線部の意味をあらわす単語はないのに 下線部の意味をあらわしている →構文自体に意味がある!