強みに関するプレゼンテーション

22
強みについて @高校生インターンシップ フォーラム2014 20141116 インクルージョン・ジャパン株式会社 吉沢康弘 1

Upload: inclusionjapan

Post on 07-Jul-2015

762 views

Category:

Business


1 download

DESCRIPTION

本内容は、2014年11月16日に開催された「高校生インターンシップフォーラム」にて、インクルージョン・ジャパンの吉沢が発表した内容となっています。

TRANSCRIPT

Page 1: 強みに関するプレゼンテーション

強みについて

@高校生インターンシップ フォーラム2014    

20141116  インクルージョン・ジャパン株式会社  

吉沢康弘

1

Page 2: 強みに関するプレゼンテーション

自己紹介:「研究・コンサル」と「実践・実業」のザッピング

2

工学系研究者一家

東京大学大学院  機械工学専攻

P&G

ヒューマンバリュー  組織開発コンサルティング

保険モール(Webベンチャー)  立ち上げ

ライフネット生命立ち上げ

ICJ創業  ベンチャー支援

研究・コンサル   実践・実験  

Page 3: 強みに関するプレゼンテーション

3

イノベーション フロー理論

内向性 レジリエンス

興味・関心の高いキーワード

Page 4: 強みに関するプレゼンテーション

4

コアテーマ「強みの活かし方」

Page 5: 強みに関するプレゼンテーション

本日のアジェンダ

•  「強み」を活かし合う必要性

•  「強み」がもたらす個人・組織への影響

•  「強み」を自分の組織・職場で活かし合うためのTips

5

Page 6: 強みに関するプレゼンテーション

本日のアジェンダ

•  「強み」を活かし合う必要性

•  「強み」がもたらす個人・組織への影響

•  「強み」を自分の組織・職場で活かし合うためのTips

6

Page 7: 強みに関するプレゼンテーション

7

「米国で2011年度に入学した小学生の65%は、

大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう」

〜米デューク大学キャシー・デビッドソン氏 2011年8月のニューヨーク・タイムズインタビューにて〜

Page 8: 強みに関するプレゼンテーション

8

「これからのキャリアの中では、平均して2回は、

自分の専門性を変える必要が出てくる」 〜ロンドン・ビジネス・スクールのリンダ・グラットン氏 「ワーク・シフト」内にて〜

Page 9: 強みに関するプレゼンテーション

(参考)未来を形づくる要因〜その1〜

T 地球上の至る所で  クラウドが利用可能になる

T 経済生産性の向上持続で  チームワークが重要になる

T 「ソーシャル」な参加が  活発になる  

T 知識のデジタル化が進み  リモートでの参加ができる

T グローバルなメガ企業と  ミニ起業家が台頭する

T テクノロジーが人間の  労働者に取って代わる G

中国とインドが急成長し  グローバルな野心を強めた

G 途上国からの倹約型イノ  ベーション逆輸入が起きる

G 新たな人材輩出国が  登場しつつある

G 世界中で都市化が進行し  都市部に人が偏る

G バブルの形成と崩壊が  拡大し、繰り返される  

G 世界の様々な地域に  貧困層が出現する

T テクノロジーの飛躍的発展  情報機器が低価格化する

T 農村部を含めた50億人が  インターネットでつながる  

T バーチャル空間で働き、  アバターが当たり前になる  

T 「人工知能アシスタント」  が普及する

G 24時間7日間休まない  グローバル世界が現れた

G 国際貿易の勢力図を変える  新興国が台頭した  

テクノロジーに関する10の注目すべき要因 グローバル化に関する  8の注目すべき要因

9

出所:『ワーク・シフト 』(リンダ・グラットン 著)

Page 10: 強みに関するプレゼンテーション

(参考)未来を形づくる要因〜その2〜

S 離婚一般化/小家族化など  家族のあり方が変わる  

S 家族の変化や多様性ある  出会いが内省を増やす  

S 女性の力が強くなり、企業・  家庭内での役割が変わる  

S 父親世代を反面教師に、  バランス重視の人が増える  

S 大企業や政府に対する  信頼感が低下する  

S 消費の拡大に対して  幸福感が以前より弱まる  

S 余暇時間が増える  

E エネルギー価格が上昇し  モノや人の移動が減退する  

E 環境上の惨事が原因で  住居を追われる人が出現  

E 持続可能性を重んじる  文化が形成されはじめる  

P 1980−95年生まれの  Y世代が台頭する

P 寿命が長くなり、生産活動  に従事する年齢が延びる

P ベビーブーム世代の一部が  貧しい老後を迎える

P 国境を超えた移住、農村  から都市への移住が増える

人口構成の変化に関する  4の注目すべき要因

社会の変化に関する  7の注目すべき要因

エネルギー・環境に関する  3の注目すべき要因

10

ç

Page 11: 強みに関するプレゼンテーション

未来で取り組む仕事の特徴

事例や勝ちパターンが存在しない

11

Page 12: 強みに関するプレゼンテーション

本日のアジェンダ

•  「強み」を活かし合う必要性

•  「強み」がもたらす個人・組織への影響

•  「強み」を自分の組織・職場で活かし合うためのTips

12

Page 13: 強みに関するプレゼンテーション

ライフネット生命での「実験」をベースとした書籍

13

Page 14: 強みに関するプレゼンテーション

強みの組み合わせの実例(創業時のライフネット生命)

14

堀江(Yahoo!ジャパン出身) 辻(A.T.  カーニー出身)

Page 15: 強みに関するプレゼンテーション

強みの組み合わせの実例(創業時のライフネット生命)

15

堀江(Yahoo!ジャパン出身) 辻(A.T.  カーニー出身)

①互いのお手並み拝見

②喧々諤々の衝突

③あうんの呼吸

Page 16: 強みに関するプレゼンテーション

人の本質は限界スレスレで初めて表出する

16

取組負荷

本質

発現量

Page 17: 強みに関するプレゼンテーション

強みの発揮と相互理解・依存の伸び方

17

強みの発揮度

相互理解

依存度

Page 18: 強みに関するプレゼンテーション

本日のアジェンダ

•  「強み」を活かし合う必要性

•  「強み」がもたらす個人・組織への影響

•  「強み」を自分の組織・職場で活かし合うためのTips

18

Page 19: 強みに関するプレゼンテーション

人の本質は限界スレスレで初めて表出する

19

取組負荷

本質

発現量

Page 20: 強みに関するプレゼンテーション

限界スレスレの負荷を創りだすポイント

•  生死・存亡に関わっている

•  参考にできる前例が存在しない

•  期限が短い

20

Page 21: 強みに関するプレゼンテーション

「急いでいくならひとりで行け

     遠くへ行くなら、みんなで行け」

ーアフリカの古い諺ー

21

Page 22: 強みに関するプレゼンテーション

ご参考

•  今回ご紹介した内容に関連し、ライフネット生命立ち上げ時のマネジメントについて、創業者/CEOの出口治明氏と当社吉沢が、互いの著書を持ち寄り議論するイベントを2014/11/26(水)19:00-20:30に、新宿ブックファーストで開催致します。詳細・申し込みは下記ページより:http://www.cm-publishing.co.jp/tsuyomi_talk/

•  当社の過去の記事や詳細は、下記URLをご参照ください

ホームページ: http://inclusionjapan.com/Facebookページ:  https://www.facebook.com/InclusionJapan

•  本内容への感想やご連絡は、下記メールアドレスまでお願い致します[email protected]

22