学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

37
学術研究における クリエイティブ・コモンズ @京都大学学術支援研究室URA Dec 18, 2014 弁護士 水野 祐 [email protected] Tw : @taaaaaaaaaask Fb : Tasuku Mizuno

Upload: tasuku-mizuno

Post on 16-Jul-2015

430 views

Category:

Education


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

学術研究における クリエイティブ・コモンズ @京都大学学術支援研究室URA Dec 18, 2014

       弁護士 水野 祐 [email protected] Tw : @taaaaaaaaaask Fb : Tasuku Mizuno

     

Page 2: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

自己紹介 •  弁護士 •  シティライツ法律事務所 代表 •  主にクリエイティブ、IT、建築不動産分野の法務に関するアドバイス・コンサルティング業務でご飯を食べています

•  武蔵野美術大学 非常勤講師(知的財産法) •  株式会社Fablic社外監査役 •  NPO法人ドリフターズ・インターナショナル、一般社団法人マザーアーキテクチュア監事

•  Arts and Law代表理事 •  Creative Commons Japan理事 •  Fab Commons (FabLab Japan Network) •  著作『クリエイターの渡世術』(共著)、『オープンデザイン ‒参加と共創から始まるつくり方の未来』(共訳・共著)

•  連載『法のデザイン インターネット社会における契約とアーキテクチャの設計と協働』(Business Law Journal)

Page 3: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

本日のスケジュール

1. クリエイティブ・コモンズとは?

2. 学術研究領域における実例(オープンアクセス)

3. 実用化に向けての課題

Page 4: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

知的財産権の概要

知的財産権

著作権

産業財産権

特許権

実用新案権

意匠権

商標権

その他 不正競争防止法など

Page 5: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

知的財産権の概要 著作権 意匠権 特許権 実用新案権 商標権

対象となる情報

広く創作的な表現

美感を伴う物品のデザイン

発明(自然法則を利用した創作的な技術的アイデア)

物品の形状・構造等の考案(アイデア)

文字・図形その他のマーク

権利の発生条件

自動的 特許庁への登録

権利の及ぶ領域  

ほぼ全世界 原則として国内

保護期間の原則

著作者の生前+死後50年間

登録から20年間

出願から20年間

出願から10年間

登録から10年間(更新可能)

権利の及ぶ利用

複製・公衆送信・翻案その他広範な利用

その物品を製造・譲渡する等の実施行為

その物を生産・使用する等の実施行為(物の発明の場合)

その物品を生産・使用する等の実施行為

指定商品・役務や類似の商品・役務に(商標的に)使用する行為

Page 6: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

知的財産権 1.  アイデア、コンセプト  

Ø  原則としてPD(登録できれば特許権)  

2.  テキスト、スケッチ、画像、音声、映像、CGデータ、3Dデータ  Ø  著作権  

3.  ソフトウェア  Ø  著作権  

4.  ハードウェア(の筐体のデザイン)  Ø  原則としてPD(登録できれば意匠権)  

5.  ロゴ、サービスマーク  Ø  原則としてPD(登録できれば商標権)

Page 7: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

知的財産権

h.p://www.jcwa.or.jp/images/img_fake31.gif

Page 8: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

しかし

Page 9: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

After Internet

“Internet  Map”  BY  Ma.  Bri.  (CC  BY)    h.ps://en.wikipedia.org/wiki/File:Internet_map_1024.jpg

Page 10: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

After Internet •  Exclusive(排他的・独占的な)な権利保護・活

用のあり方が整合しない場面が出てきた  Ø   (著)保護期間が長過ぎる  Ø (著)人格権が強すぎる  Ø (産)権利保護までのスピードが遅い  Ø   (産)権利保護にかかる費用が高額  Ø   柔軟性に欠ける    Ø   未成熟な分野の市場との不整合  Ø   ネットのピアな・互助的な文化との不整合?  

Page 11: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Linux

h.ps://jp.linux.com/

Page 12: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Wikipedia

h.ps://www.wikipedia.org/

Page 13: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

初音ミク

h.p://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp

Page 14: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Arduino

h.p://www.arduino.cc/

Page 15: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Local Motors

h.p://www.gizmag.com/local-­‐motors-­‐straT-­‐imts/33846/

Page 16: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

After Internet 「ネット時代に作ったコンテンツの寿命を延ばそうと思うなら、二次創作を認めてソーシャルで広がっていく仕組みを作らないといけないんです。…皆に二次創作で利用されたからといって、オリジナル・コンテンツの持ち主のパワーが減るわけでは全然なくて、むしろ逆です。従来の著作権以上の力を現実に行使しているんです。」  (ドワンゴ川上量生)

角川歴彦『アップル、グーグルに負けない著作権法』  (角川EPUB選書)

Nobuo  Kawakami  BY  Danny  Choo  h.p://www.flickr.com/photos/dannychoo/6981298192

Page 17: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Creative Commons (CC)

Page 18: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

クリエイティブ・コモンズとは さまざまな作品の作者が、 「この条件を守れば、私の作品を自由に利用してよい」 という意思表示をするためのツール である。

Page 19: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ
Page 20: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ
Page 21: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Some  Rights  Reserved Public  Domain  (No  Right)  

All  Rights  Reserved

Page 22: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

クリエイティブ・コモンズとは、

•  インターネット/デジタル技術を前提に、著作者/著作権に選択肢を増やす仕組みである(著作権の放棄ではなく、留保)

•  世界標準の画一化した仕組み(CC ver.4.0)

•  契約や権利処理のコストを削減し、合法的に、作品の共有や継承を促す仕組み

•  ユーザーへの届け方や、使われる条件についても決めていくための1つのツール

Page 23: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ
Page 24: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Google

h.p://www.google.com/patents/opnpledge/

Page 25: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

twitter

h.ps://github.com/twi.er/innovators-­‐patent-­‐agreement

Page 26: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Tesla Motors

h.p://www.teslamotors.com/jp/blog/all-­‐our-­‐patent-­‐are-­‐belong-­‐you

Page 27: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Open vs Closed

Protect (Closed)

Internet  (Open)

Page 28: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

オープンのメリット 1.  アクセシビリティ  

Ø  オープンにすることで、作品が発見される機会を最大化し、フィードバックや収益性の工業であり、自身の活動への継続的な注目などが作者や提供者にもたらされること  

2.  エンゲージメント  Ø  派生作品を公開・集積させ、より深く作品に接することで、

信頼性の高いコミュニティの形成すること  

3.  ダイバーシティ  Ø  不特定多数の人のゆらぎを取り込んで、作品の成長を

促していくこと

By  ドミニク・チェン『「ファッションは更新できるか会議」議事録』

Page 29: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

オープンのデメリット 1.  パクられるリスクが高くなる?  

Ø  インターネットで公開する以上、©でも無表示でもCCでもリスクは変わらない!  

2.  マネタイズが難しい?  Ø  フリーミアムなど様々な収益モデルが生まれ始めて

いる  Ø  むしろ収益性を加速するケースも  

3.  クリエイティヴィティの平準化?

Page 30: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

2 学術研究領域における実例 (オープンアクセス)

Page 31: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

PLOS (The Public Library of Science)

h.p://www.plos.org/

Page 32: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Nature Publishing Group(NPG)

h.p://www.nature.com/

Page 33: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

Scientific Report

h.p://www.natureasia.com/ja-­‐jp/srep/open-­‐access

Page 34: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

YCAM InterLab

h.p://www.ycam.jp/

Page 35: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

メイカソン参加同意書

h.ps://github.com/IAMAS/makeathon_agreement

Page 36: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

東京藝術大学建築科web

h.p://arch.geidai.ac.jp/

Page 37: 学術研究におけるクリエイティブ・コモンズ

3 実用化に向けての課題