文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

14
1 2011年度 「文京区新たな公共の担い手専門家会議」設置 20124月 提言とりまとめ 2012年度 一部試行 20134月「新たな公共プロジェクト」スタート 文京ミ・ラ・イ 対話 文京社会起業 アクション・ラーニング 講座 NPOとの意見 交換 NPO PR フェア

Upload: takuji-hiroishi

Post on 22-Jul-2015

272 views

Category:

Government & Nonprofit


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

1

2011年度「文京区新たな公共の担い手専門家会議」設置2012年4月 提言とりまとめ2012年度 一部試行2013年4月「新たな公共プロジェクト」スタート

文京ミ・ラ・イ対話

文京社会起業

アクション・ラーニング講座

NPOとの意見交換NPO PRフェア

Page 2: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

文京ミ・ラ・イ対話

2

b u n k y o - s i p . j p

• 「地域課題を知る」生活や仕事の中の「解決すべき課題」を共有する

• 解決策を共に考える• これからの担い手にとってニーズ把握の機会

Page 3: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

3

b u n k y o - s i p . j p

対話から見えた課題を共有する

Page 4: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

文京社会起業アクションラーニング講座

4

b u n k y o - s i p . j p

講義 メンター・ミーティング

プレゼンテーションワークショップ 計画づくり

試行など小規模なアクションを通して、「何をすべきか」「どう事業にすればいいか」学んでいくプロセスを提供

Page 5: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

区職員の参画

5

b u n k y o - s i p . j p

• 対話のテーマ出し、対話への参加• 区職員が民間事業者と協働するために必要な視点を学ぶための職員研修での「社会起業講座」

Page 6: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

• 26NPOが参画• 当日参加者 411人

Page 7: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

プロジェクト支援

7

b u n k y o - s i p . j p

専門家からのアドバイス

ハンズオン支援実践による改善

Page 8: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

事業構築の基盤づくりに特化した支援

8

Page 9: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

何かしたいでも、自分には何ができるのだろう?4人の子がいる母親。

何か地域に貢献できる活動をしてみたい。

でも、自分に何ができる?

→ 心にひっかかった出来事を思い出してみて・・・

①「うちの子、高校生になったのに、料理も何もできなくて困って

いるの。どうして田中さんちの子は全員できるの?」

⇒記憶をたどれば、幼少の時に 「ムリムリ、小さいんだから

できるわけがない」と言っていた人たち。

②「子どもが食事の準備時にぐずって何もできない。泣かせ

ておくのはストレス。」

子どもはもっとできるのに!

Page 10: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

子どもが中心に料理をする

既存の子ども料理教室は、子ども用の道具で、日常では作らない料理をしている。

「子どもの体験」ではなく、「子どもには料理できる力がある」を、親が体験して気づいてほしい

10

Page 11: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

レッスン以降、料理以外のことも、自分が想像していたより色々できるんじゃないかと思い始め、少しずつ息子に手伝ってもらったりして、私自身にも、心の余裕が出てきた気がします。

不安で包丁は持たせられなかったけど、一緒に持てばいいんですね。食事の準備が一緒にできるようになって、子どもも喜ぶし、何より楽しい!

料理体験がゴールではなく、親子の関係性の再構築!

参加者の声からやるべきことが明確になる

Page 12: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

幼稚園児の母親 小学生児の母親

なぜ小学生の親の方が遅くなるのか。幼少期に思うのとは裏腹に、まだ早いかな?と思って先送り。高学年から中学生になれば、安心して任せられると思うものの、その時期の子どもが、果たして親のいうことを素直に聞けるだろうか?

料理で「まだ早いかな」と思う親は、他の生活も「まだ早いかな?」と考えるのでは?

火や包丁を使う料理をさせたい年齢は?

背景を把握するためのアンケート

Page 13: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

13

Page 14: 文京ソーシャルイノベーション・プラットフォームの取り組み紹介

2013年度実績