文京ミ・ラ・イ対話「家庭を支えるご近所力」セッション1 導入資料

7

Click here to load reader

Upload: takuji-hiroishi

Post on 22-Jul-2015

614 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 文京ミ・ラ・イ対話「家庭を支えるご近所力」セッション1 導入資料

テーマ

家庭を支えるご近所力 ~ 家族構成の変化に対応するには?

単身世帯、ひとり親世帯、高齢者のみの世帯の増加など家族構成が変化してきています。

社会生活を営んでいくうえでの身近な課題に対応していくためには、各家庭による自助を前提としつつも、単独の家庭では難しいことも増えています

Page 2: 文京ミ・ラ・イ対話「家庭を支えるご近所力」セッション1 導入資料

文京区の住民基本台帳人口の推移 (文京の統計より)

25 20 15 10 平成

Page 3: 文京ミ・ラ・イ対話「家庭を支えるご近所力」セッション1 導入資料

2013 平成25年

平成5年 1993

(文京の統計より)

Page 4: 文京ミ・ラ・イ対話「家庭を支えるご近所力」セッション1 導入資料

世帯の状況(国勢調査:平成22年)

世帯数 111,614

平均世帯人口

1.82人

Page 5: 文京ミ・ラ・イ対話「家庭を支えるご近所力」セッション1 導入資料

ご近所付き合いの状況 (平成20年度青少年白書)

Page 6: 文京ミ・ラ・イ対話「家庭を支えるご近所力」セッション1 導入資料

ご近所付き合いは、なぜ難しい?

平成24年厚生労働白書によると・・・

「個人主義が浸透してきて、他人の関与を歓迎しなくなっている」

「地域が安全でなくなり、子どもを他人と交流させることに不安がでている」

「親交を深める機会が不足している」

Page 7: 文京ミ・ラ・イ対話「家庭を支えるご近所力」セッション1 導入資料

単独の家庭では解決することが難しい課題に対して、ご近所による助け合いなどのインフォーマルな関係を築いていくことも必要ではないか?

「スープの冷めない距離」のご近所が、お互いの選択やプライバシーを尊重しながら、支え合える仕組みをつくるために、いったい何が課題なのか?

テーマ

家庭を支えるご近所力 ~ 家族構成の変化に対応するには?