書類作成環境のあるべき論とは
Embed Size (px)
TRANSCRIPT

書類作成環境のあるべき論とは
OSSオフィスソフト・フェスタ
中央大学 飯尾 淳

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 2
論点● オフィスで利用する書類作成用ソフトウェアは
今のままでいいのか?
● 社内で書類作成用ソフトウェアを組織的に利用する際に考慮すべきポイントは何か?

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 3
書類作成作業の変遷

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 4
オフィスで作られる各種の書類● ファクス送付状,書類送付状,社内のお知らせ,
イベント告知,案内状,案内ハガキ,社内報,報告書,企画書,ニュースリリース,連絡文書,休業のお知らせ,アンケート用紙,社屋地図,社内案内図,座席表,組織図,フローチャート,シフト表,スケジュール表,請求書,申請書,会社案内,商品カタログ,伝言メモ,名刺,年賀状,礼状・挨拶状,社内ポスター,賞状– 速効!Wordテンプレート ビジネス編
TART DESIGN著, マイナビ,2013,より

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 5
三種の神器● ワードプロセッサ(Word, Pages, Writer, …
– 数ページから数十ページの文書を作成するためのツール● 表計算ソフト(Excel, Numbers, Calc, …
– 行列形式の数値データをあーだこーだするためのツール● プレゼンテーションツール(Keynote, Impress, …
– プレゼン時に使う紙芝居を作成・表示するためのツール
– その他● 図形描画,データベース,スケジュール,コミュニケーション
(メール),インターネットブラウザ,など

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 6
皆さんに質問
本来,想定されている使い方を,していますか?

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 7
(不)適切なツールの利用
[不適切な例をご紹介します]

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 8

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 9
マインドマップ・ツール

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 10
プレゼンテーション・ツール

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 11
転換期

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 12
サポート切れ問題

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 13
選択肢としての LibreOfce と Apache OpenOfce

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 14
LibreOfceの新機能
スタートセンター↓
Impress Remote →

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 15
サイドバー

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 16
(余談)なぜ上に飾りたがるのか
出典:上条晃宏「使える、使いやすい、使いたい」 と思えるUIとは?アットマーク・アイティ,2006/8/31

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 17

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 18
クラウドサービスを使う

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 19
クラウド型オフィスソフトの得失● メリット
– 個別の端末にいちいちインストールする必要なし– BYODにも(今後は次第に)対応– クラウドへのデータ保存とシームレスに連携(※)– 複数人でデータ共有できる.CSCW
● Computer Supported Collaborative Work● 「アンケート作成と回答の自動収集」はその典型例
● デメリット(気になる点)– 使い勝手にまだ課題– ネットワーク接続を前提( … 基本的には)– データをクラウドベンダーに渡すことの是非(信頼関係も大前提?)

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 20
質問紙の編集画面
[実際の例をご紹介します]

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 21
質問紙の提示画面
[実際の例をご紹介します]

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 22
回答の集計画面
[実際の例をご紹介します]

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 23
論点(再掲)● オフィスで利用する書類作成用ソフトウェアは
今のままでいいのか?
● 社内で書類作成用ソフトウェアを組織的に利用する際に考慮すべきポイントは何か?

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 24
検討すべきポイント● ソフトウェア(と,H/W)の管理
● どのような使われ方をしているのか
● 利用者のスキル(ITリテラシー)
● 作成した文書やデータの取扱い

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 25
管理の課題● ライセンスをどうやって管理すべきか
– ライセンス管理システム(アセットマネジメント・システム)の導入
– 商用ソフトウェア/OSSの如何を問わず,大規模な組織であれば不可避
● バージョン管理にどう対処すべきか– 度重なるバージョンアップにどう対応する?– 肥大化するソフトウェアとネットワーク帯域の課題
● BYOD(Bring Your Own Devices)
– メリットとリスクをきちんと分析して対応すべき

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 26
どのような使われ方をするのか● 「ぼく,作るヒト,わたし,読む人」
– 本当に編集が必要なのか?– PDFで流通ではダメなのか?– ルールを定めるべき

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 27
利用者のスキル● ITリテラシー
– 各ソフトウェアの適切な使い方を理解しているか– 作成される文書の本質的なあり方を理解しているか
● 例:「構造化文書」
● 再教育は効果あり– 生産性向上に寄与

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 28
エクセル方眼紙問題(またの名を「ネ申エクセル」問題)
画像提供:中野由章先生

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 29
まさに「ネ申」
[“ネ申”がかっている例をご紹介します]

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 30
エクセル方眼紙問題

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 31
エクセル方眼紙問題

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 32
“mass”にフォーカスすべからず
フォロワー
アドバンスト
リーダー

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 33
データの再利用

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 34
オープンデータの5段階

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 35
オープンデータの5段階● ☆ … オープンなライセンスで公開(OL)● ☆☆ … 構造化データとして公開(RE)● ☆☆☆ … 非独占的フォーマットで公開(OF)● ☆☆☆☆ … URIでリソースを指定可能(URI)● ☆☆☆☆☆ … LinkedDataである(LD)

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 36
まとめ● オフィスで利用する書類作成用ソフトウェアは
転換期にきている(4/9問題は氷山の一角)● 特定製品に固執することに正義はない(95年以前を思い出してみよう)
● 適切なツールを,適切なタイミング,適切な利用方法で使うべし!
● 無手勝流には限界が.ITリテラシの底上げを● 文書管理,データ管理は組織的に,再利用によ
る生産性向上を視野に入れよう

OSSオフィスソフト・フェスタ Copyright © Jun Iio 37
リソース一覧● SimpleMind Desktop
– http://www.simpleapps.eu/simplemind/desktop● Prezi
– https://prezi.com/● 「オープンソースソフトウェアを使おう」,知の回廊,第92回
– http://www.youtube.com/watch?v=t25rETv1NOo● 佐藤竜一,エンジニアのためのWord再入門講座 美しくメンテナン
ス性の高い開発ドキュメントの作り方,翔泳社,2008年● エクセル方眼紙根絶委員会
– https://www.facebook.com/groups/no.more.excel.grid.paper/
● 5 ★ Open Data– http://5stardata.info/