工学の哲学と倫理

28
工工工工工工工工 工工工工工工工工工工工工工工工工工工工工工工工 工工工工工工 67 工工 工工 工工工工 西

Upload: melissa-french

Post on 30-Dec-2015

20 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

工学の哲学と倫理. 「なにゆえ今技術者倫理なのか?  ー必要性と教育事例ー 化学工学会第 67 年会 関西大学 齊藤了文. 目次. 1.工学と哲学の出会い 2.工学の倫理 3.未来に向けて. はじめに. 哲学は、ものごとの本質を探ろうとする たとえば、 科学の哲学 芸術の哲学 数学の哲学 公理や現実の条件の内部でものを考えるのではない → 荒唐無稽な話に見える or 新たな基礎概念を提示できる. 物理を典型とした科学的世界観. ガリレオ ニュートン 科学的な完全な知が得られたら、世界のすべてが予測でき、世界は事故もなく平和で安全であろう! - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 工学の哲学と倫理

工学の哲学と倫理

「なにゆえ今技術者倫理なのか? ー必要性と教育事例ー

化学工学会第 67 年会関西大学 齊藤了文

Page 2: 工学の哲学と倫理

目次

• 1.工学と哲学の出会い

• 2.工学の倫理

• 3.未来に向けて

Page 3: 工学の哲学と倫理

はじめに

• 哲学は、ものごとの本質を探ろうとする• たとえば、

– 科学の哲学– 芸術の哲学– 数学の哲学

• 公理や現実の条件の内部でものを考えるのではない → 荒唐無稽な話に見えるor 新たな基礎概念を提示できる

Page 4: 工学の哲学と倫理

物理を典型とした科学的世界観

• ガリレオ• ニュートン• 科学的な完全な知が得られたら、世界の

すべてが予測でき、世界は事故もなく平和で安全であろう!

• 科学の哲学があれば十分で、(科学の応用にすぎない)工学の哲学は必要ない?

Page 5: 工学の哲学と倫理

現状認識①

• 現実の科学技術の世界• 気をつけても、事故が起こる

• いわば、複雑な世界•   ↓    ↓• 基礎科学の知識を増やすだけでは、事故をな

くすことは実際上無理である• ☆ クウォークの理解が進んでも、ジャガー

のまだら模様の予測はできない

Page 6: 工学の哲学と倫理

現状認識②

• ものづくり• 実際に、ものづくりをする場合には、事

故を起こさない、人に迷惑をかけないための「知」と「経験」が、集積している

• 理学とは区別された工学の、一つの重要な特徴は設計である。

• エンジニアという専門家が問題にされる次元

Page 7: 工学の哲学と倫理

工学の哲学

• 理学(大学の研究)とは区別された、工学(現場のものづくり)特有の哲学が必要

• 設計は、技能の面を含んではいるが、合理的な知性の働きを示している

• 哲学の中心である認識論は、工学の知識の特徴の解明を行う。

Page 8: 工学の哲学と倫理

設計の知

• analysis 分析、解析 → synthesis 総合• Know 知る   → do 行う

• つまり、知識の体系を作り上げるよりも、それらを総合し、世界に働きかける「行為の知」が、設計の知、工学知である

Page 9: 工学の哲学と倫理

作る行為

• 行為である(←→理論的、静的な知)ために、ある程度の情報量の制約、情報処理能力、時間や資金の制約の下で、できるだけ良い成果をあげなければならない

• 例:木の性質を完全には分かっていないのに、昔から家が建てられてきた

• ☆ ここでの安全は、確実な知に依存するのと、少し違う

Page 10: 工学の哲学と倫理

事故

• 科学技術が進歩しても、事故はなくならない

• ニュートンパラダイムからすると、おかしなことだ

• しかし、作る行為、設計の知からすると、当然ともいえる

• 複雑性に対する対処は、人間にとって常にたやすくはない

Page 11: 工学の哲学と倫理

以上のまとめ

• 科学の認識論と区別された工学の認識論の中心は、設計の知にある

• 設計の知は、世界に働きかける知であるために、動的であり、静的に確定できない

• そのような知を使いつつ、エンジニアは行為する

• それでは、エンジニアの行為は、どのように評価できるのか

Page 12: 工学の哲学と倫理

エンジニアの倫理的問題

• 「人に迷惑をかける」ことが、倫理的に問題である

• エンジニアは、人工物を設計する場合に、事故を起こしたりして、他人に被害を与えるようなことをしてはいけない(①人工物問題)

• (一人ではものづくりができない →組織との関わり)(②組織問題)

Page 13: 工学の哲学と倫理

配慮すべき他人

• 工学者は、人工物、 CAD 、試験管だけを相手にしているように思えるが、製品をつくることによって、消費者、大衆との間接的、かつ重要な関係に入る

• (研究室内で、「盗作やデータの改ざんをするな」といった問題は、研究者倫理research ethics と呼ばれる。)(ここでの他人は、他の研究者にあたる。)

Page 14: 工学の哲学と倫理

工学の倫理

• エンジニアという専門家が、その行動で人に迷惑をかけないこと

• 現に生きている人に対しては、「安全性」の問題

• 将来の人に対しては、「持続可能性」、及び、「事故調査」(知識の伝承)の問題

Page 15: 工学の哲学と倫理

要するに、工学倫理とは

• 事故、故障を起こさないように、設計をすること、しかも、新たなものを設計するときに、リスクを理解すること

• 安全性や環境に配慮した設計

• つまり、「正しい」設計をすることが、工学倫理の中心になる

Page 16: 工学の哲学と倫理

人工物をつくる倫理の新しさ

• 一人ではものを作れない(組織、チーム)• 作った人と、それを使う人が、通常分離し

ている(ミスは誰が犯したのか?)• 作ったモノに、責任を負うにしても、時間空間的に離れている(複雑な因果関係)

• ☆ 行為者の意図が人工物に媒介される

Page 17: 工学の哲学と倫理

「正しい」設計の難しさ①

• 様々な制約を考慮しないといけない• 制約の間にトレードオフがある(そのた

め、単純な仕方で最適な設計は得られない)

• 資源が限られている中での判断• 結果の予測の技術と知識•    ↓  ↓• 直線的に理論を深めるだけではいけない

Page 18: 工学の哲学と倫理

   「正しい」設計の難しさ②    分野による違い

• 情報:コンピュータは汎用のため、ユーザが重要、人間が情報を解釈する

• 機械:出来上がった人工物を、他人が使う(自動車の運転)

• 化学:人間に対する影響が問題だが、人間という複雑系に対するリスク評価が難しい(計測、実験の不確実性が残る)

Page 19: 工学の哲学と倫理

   「正しい」設計の難しさ③    ライフサイクル

• 環境は問題を難しくしている• 流体力学における一様流の速度といった、無限遠点に仮定すべき境界条件を、これまでは近いところに仮定していた。

• つまり、人工物の影響範囲を限られたものとみなしていた。

• しかし、地球全体が工学の対象になり、エネルギー、物質の影響をとことん追求しなければならなくなった

Page 20: 工学の哲学と倫理

設計の知と倫理

• もし、エンジニアが、「全知全能」ならば、事故を起こすようなものを作るのは、テロ行為のようなものだ

• 実際上、エンジニアは、合理的であろうとしても限界がある(限定合理性)

• にもかかわらず、複雑性に対処しないといけない

Page 21: 工学の哲学と倫理

工学の確実性

• 詳細で大規模な実験(実物実験)• シミュレーション

• リスク・アセスメント• フェイル・セーフ• 安全率• 安全側の外挿

Page 22: 工学の哲学と倫理

多様な安全確保

• 例:自動車の交通安全• 衝突安全性、シートベルト(自動車内)、• ガードレール、交通信号(道路)、• 自賠責保険、損害賠償制度(制度)まで

ある• これによって、実際上、エンジニアの責任は過大にはならなくなっている

Page 23: 工学の哲学と倫理

社会技術による補完

• 科学技術を社会技術によって補完している

• PL (製造物責任法)• 被害者に対する損害賠償の制度をつく

ることによって、エンジニアに対する直接の刑罰は少なくなる

Page 24: 工学の哲学と倫理

まとめ

• 工学の認識論に基づいて、倫理的行動を考える

• 事故等の問題は、通常陰謀によって起こるのではなく、思わぬ副作用によって起こる

Page 25: 工学の哲学と倫理

エンジニアの倫理的責任

• 刑罰や非難によって、責任を問うことはあまり意味がない

• ヒューマン・エラーは統計的現象として起こる

• 問題は、過失をどのようにしてコントロールするかであって、過失を非難することではない

Page 26: 工学の哲学と倫理

未来を見据えた倫理

• 非難→制度設計• 事故調査(原因究明)に寄与する• 失敗事例の収集• 知識の伝承(毒性試験結果の公表)• 安全性、持続可能性という設計の制約

条件を常に念頭に持つ

Page 27: 工学の哲学と倫理

工学倫理教育の課題

• できるだけ、広い視野で設計が行えるようなプロになるのが重要である(他人への配慮)

• 単純な理系の知識では十分ではない• ① 工学という少し奇妙な知のあり方を自覚すること

• ②社会制度に関わる知識の理解

Page 28: 工学の哲学と倫理

自己紹介

• 齊藤了文• 関西大学 社会学部 教授• 〒 564-8680  大阪府吹田市山手町 3-3-35• ℡  06-6368-1121 (代) 5426 (内)• E-mail: [email protected]• URL:• http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~saiton/• 著書:『〈ものづくり〉と複雑系』講談社 選書メチエ

• 共編著:『はじめての工学倫理』昭和堂