企業倫理と不祥事について

17
企企企企企企企企企企企企 6/16 清清清清

Upload: taylor-dillard

Post on 30-Dec-2015

25 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

企業倫理と不祥事について. 6/16 清水政宏. 企業の不祥事. <最近の主な不祥事> 雪印食中毒、ハンナン食肉偽装、浅田農産、東北学園大学、ヤフー顧客情報流出、三菱自動車・・・ ⇒枚挙に暇がない ☆以下不祥事のタイプ、原因、防衛手段を考える. 不祥事のパターンと原因①. <組織目的の歪み> ①外部ステークホルダーの軽視 ⇒総会屋への利益供与、粉飾決済 ②トップの暴走 ⇒会社の私物化(武富士)、独善的経営 ③組織的不正 ⇒機密費流用、肉の偽装、リコール隠しなど組織が本来の企業理念から乖離 ☆限られた集団の際限ない「金銭的」利益追求. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 企業倫理と不祥事について

企業倫理と不祥事について

6/16

清水政宏

Page 2: 企業倫理と不祥事について

企業の不祥事

<最近の主な不祥事>雪印食中毒、ハンナン食肉偽装、浅田農産、東北学園大学、ヤフー顧客情報流出、三菱自動車・・・⇒枚挙に暇がない☆以下不祥事のタイプ、原因、防衛手段を考える

Page 3: 企業倫理と不祥事について

不祥事のパターンと原因①<組織目的の歪み>①外部ステークホルダーの軽視⇒総会屋への利益供与、粉飾決済②トップの暴走⇒会社の私物化(武富士)、独善的経営③組織的不正⇒機密費流用、肉の偽装、リコール隠しなど組織が本来の企業理念から乖離☆限られた集団の際限ない「金銭的」利益追求

Page 4: 企業倫理と不祥事について

不祥事のパターンと原因②<リスク統制不能>①特定実力者の暴走⇒権力が集中し聖域化(ヤミとの繋がり)②社員の個人不正⇒横領、水増し、カラ出張、顧客情報持ち出し③社員のプライベートな問題⇒痴漢、覗き・・・個人倫理不良④単純ミス⇒医療過誤、値付けミス⑤外部者の不正⇒顧客情報流出、ハッカー侵入

Page 5: 企業倫理と不祥事について

不祥事の構造①

Page 6: 企業倫理と不祥事について

不祥事の構造②

<発生原因>①実行者個人と②組織的統制不良が相まって起きる①・・圧力に簡単に屈する、不注意、判断能力の欠如②・・内部統制の乱れ、チェック機能の不在

Page 7: 企業倫理と不祥事について

個人の問題

ア)働く目的、やりがいの欠如⇒判断停止、過度の協調性、横並びイ)倫理観の欠如⇒善悪の判断基準の歪み☆これらは全て個人に帰着するわけではなく、組織や社会の問題でもある

Page 8: 企業倫理と不祥事について

組織の問題

ア)ビジョン、企業理念の不在イ)企業そのものの倫理観欠如ウ)組織帰属への過度の圧力エ)理想の上司不在オ)社会貢献度が低い☆個人から働く意欲を奪う

Page 9: 企業倫理と不祥事について

不祥事防止の対策①

<個人レベル>個人の自立性向上⇒不正は個人が実行するから発生する個人の倫理観の確立⇒社会に存在している以上ルールの遵守は必須☆これらを企業だけで教育できるか?

Page 10: 企業倫理と不祥事について

不祥事防止の対策②<組織レベル>・ガバナンスの確認、整備⇒トップの暴走を防ぐ・組織の理念、ビジョンの明確化⇒個人のモラールを引き出す・企業倫理の確立・組織の透明性向上⇒内部告発の社内留保・リスク管理⇒発生したときの対処

Page 11: 企業倫理と不祥事について

不祥事防止の対策③<社会レベル> ガバナンスに関する法整備⇒情報公開、監査の強化 内部告発者保護制度⇒告発は会社を潰しかねない。個人で背負うのは限界

被害者保護⇒補償制度の充実 経営者市場の整備⇒不正をした経営陣の速やかな退場

Page 12: 企業倫理と不祥事について

ここまでのまとめと課題個人の行動を左右するのが企業と社会「倫理観」を企業が育成できるか?

Page 13: 企業倫理と不祥事について

企業経営原理の変遷

<従来> 効率性原理と競争原理⇒利益至上主義、会社中心主

義<現在> 株式会社の巨大化⇒所有の分散、公的な存在に 独占・寡占と社会利益の相

反⇒「倫理問題」の浮上

人間性原理

効率性原理

社会性原理競争性原理

Page 14: 企業倫理と不祥事について

企業倫理と社会的責任 現在の経営原理にはそれを規定するものが必要⇒企業倫理企業の場合、倫理問題の本質は「社会と自分」との関係⇒社会的責任( CSR)論の登場☆責任を果たす行為の根底にあり、その動機付けとなるものが倫理

Page 15: 企業倫理と不祥事について

企業の社会的責任( CSR)①

<従来>・・会社権力の正当性とその根拠<ちょっと前>・・ステークスホルダー・アプローチ(利害関係者・従業員、消費者、地域社会・・)⇒①誰が②誰に対し③どのような責任を負い

④責任の所在がどこにあるか以上を論ずるもの(ブルンマー)

Page 16: 企業倫理と不祥事について

企業の社会的責任( CSR)②

<現在>トリプルボトムライン・・環境配慮、経済性、社会的責任の3つの側面から会社を評価しようという動き

⇒CSRは企業の持続可能な発展のための必要条件

Page 17: 企業倫理と不祥事について

参考文献企業倫理の経営学 鈴木辰治・角野信夫著

http://home.att.ne.jp/sea/tkn/Issues/Issue-Ethics.htm(スライド5の図はここから引用)

http://www.comm.fukuoka-u.ac.jp/~gouriki/paper02.html