人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

333
人工知能が持つ構造と プログラミング原理について 三宅陽一郎 @miyayou 2016 10 IMI コロキウム hps://www.facebook.com/youichiro.miyake hp://www.slideshare.net/youichiromiyake [email protected] hp://www.imi.kyushu-u.ac.jp/seminars/view/1925

Upload: youichiro-miyake

Post on 06-Jan-2017

482 views

Category:

Science


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

三宅 陽一郎 三宅陽一郎 @miyayou

2016 年 10 月 IMI コロキウム

https://www.facebook.com/youichiro.miyakehttp://www.slideshare.net/youichiromiyake [email protected]

http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/seminars/view/1925

Page 2: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

講演要旨• 仮想世界で生きる人工知能は、世界との相対的な関わりにおいて成立しており、エージェント・アーキテクチャを基礎として、世界と知能(身体)の間の円環を為す情報の流れ(インフォメーション・フロー)によって結ばれています。それが単なる情報処理と異なるのは、知能の内部に記憶が蓄積され、また知能自身が構造を持ち、変化(学習)するところにあります。その構造は長い進化の過程で環境との相対的な関係において成立しており、その基本モデルは「環世界」モデルと呼ばれています。人工知能がゲームの中で扱う情報はパラメータ空間として捉えただけでも数十次元に及ぶ膨大な情報量ですが、単に受動的に情報を受け取るだけではなく、貪欲に行動を生成するために情報を収集し行動を形成して行きます。• 情報の流れはまた内部にもあり、それは「内部循環インフォメーション・フロー」と呼ばれ、ロバストな力学系を形成します。つまり知能は情報の流れから見ると、外部からの情報の流れを受けながらも、内部で構造化され開かれた散逸構造を為しています。そして、この構造は記憶構造、精神構造、知能構造、そして身体構造によって定義されています。•

Page 3: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

講演要旨• デジタルゲームのキャラクターたちは、そのような人工知能を持ちながら1 /30 秒、或いは 1/60 秒を単位として意思決定を行います、ほぼリアルタイムに情報を環境から吸収し、行動を形成して役割を果たそうとする人工知能エージェントです。そのような時間的な運動を記述するにはプログラミング言語が適していますが、高次の構造と情報の流れから、リニアなメモリと命令のシークエンスに射影して行く必要があり、その過程で本来的な構造が十分にプログラムに表現されるためには、高級プログラミング言語における表現方法を確立する必要があります。ここでは人工知能のソフトウェアの構造を説明し、自意識や無意識の構造といった知能との構造の対応を紹介いたします。

Page 4: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

経歴

京都大学(数学) 大阪大学(原子核実験物理) 東京大学(エネルギー工学 / 人工知能)

高エネルギー加速器研究所(半年ぐらい。修士論文)http://www.facebook.com/youichiro.miyake

Page 5: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Works (2006-2016)

AI for Game TitlesBooks

Page 6: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

WIRED A.I.• WIRED   A.I.+ Wired City

• 12月1日発売• 「人工知能+街 特集」

なぜぼくらには人工知能が必要なのか──『WIRED』 Vol.20 「人工知能+未来都市」2 大特集・特別保存版 刊行に寄せて http://wired.jp/2015/12/01/vol20-editors-letter-ai/

Page 7: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

「 IT 、都市、ヘルスケア、あらゆる領域で人工知能と人間が共創する未来」• WIRED  「 INNOVATION INSIGTS 」

http://wired.jp/innovationinsights/post/analytics-cloud/w/cocreation_with_ai

Page 8: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

学会誌「人工知能」 Vol.30No.1(2015 年 1 月 )

• 学会誌「人工知能」 Vol.30No.1(2015 年 1 月 )

• 「ディジタルゲームにおける人工知能技術の応用の現在」• http://id.nii.ac.jp/1004/00000517/

Page 9: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

• ThinkIT https://thinkit.co.jp/author/10026• AI最前線の現場から【スクウェア・エニックス】

Page 10: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

この300年の技術の動向

時間

規模

産業革命

情報革命

ネット革命

知能革命

機械化・自動化(オートメーション化)

電子情報化

オンライン化

知能化

第二次産業革命電動化

1750 1860 1960 1990 Now…

現代は「知能化」の時代に入りつつある。

Page 11: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人工知能と社会

ロボット

世代

人口

人工知能

少子高齢化社会 ロボットと人工知能で少子高齢化社会を支える

Page 12: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

あらすじ第零章 知能とは?第一章 人工知能とは第二章 ゲーム AI の歴史第三章 ゲーム AI概論第四章 環世界第五章 人工知能と環世界第六章 意識の構成第七章 おわりに

Page 13: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

今回の要旨 哲学、数理、人工知能、プログラミングをつなぐ

Page 14: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

あらすじ第零章 知能とは?第一章 人工知能とは第二章 ゲーム AI の歴史第三章 ゲーム AI概論第四章 環世界第五章 人工知能と環世界第六章 意識の構成第七章 おわりに

Page 15: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

第零章 知能とは?

Page 16: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

原始の海+光+熱+稲妻

http://us.123rf.com/400wm/400/400/anterovium/anterovium1102/anterovium110200037/8952668-light-beams-from-ocean-surface-penetrate-underwater-through-deep-blue-sea.jpg

Page 17: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ユーリーミラーの実験

ガスから生命の構成要素であるアミノ酸を合成した。ハロルド・ュ―リーの研究室で、スタンレー・ミラーが実験( 1953 年)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Miller-Urey_experiment_JP.png

Page 18: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

極性頭部 非極性尾部水と仲良し 水と溶けあえない

(参考)永田和宏 「生命の内と外」 (「考える人」( Vol.45 ))

Page 19: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

自己組織化

Page 20: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

原始の海で構造化=外と内の形成

内Energy

Page 21: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

http://28275116.at.webry.info/201005/article_7.html

Page 22: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

原始の海で構造化=外と内の形成

内Energy

Page 23: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

エントロピーの法則

時間

エネルギー

もしエネルギーが流入しなければ、その系のエントロピー(雑然さ)は増大する。

Page 24: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

エントロピーの法則

Page 25: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

構造のヒステリシス

Energy生物=エネルギーが高い状態でひっかかっている。なぜ?

構造のヒステリシス

Page 26: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界外と内の交流

エネルギー E をゲット

アクション・老廃物

極めてメカニカルな次元。

Page 27: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界外と内の交流=非平衡系

エネルギー E をゲット

アクション・老廃物

極めてメカニカルな次元。

内部構造を持つ。  (そして内部構造が維持される)

Page 28: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界外と内の交流=非平衡系

極めてメカニカルな次元。

内部構造を持つ。INPUT

OUTPUT

代謝機能(内部処理)

Page 29: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

散逸構造とは?

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090522/

http://www.applc.keio.ac.jp/~asakura/asakura_j/dissipative.html

散逸構造は非平衡系であり、ゆらぎを成長させ、系の自己組織化を促す。

ベナールセルhttps://www.youtube.com/watch?v=UhImCA5DsQ0

Page 30: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界外と内の交流=散逸構造

極めてメカニカルな次元。

内部構造を持つ。INPUT

OUTPUT

代謝機能

Page 31: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

テセウスの船(パラドックス)船の老朽化した部分を、新しい木に入れ替えているうちに、全部を入れ替えてしまった。はたしてこの船は元の船と同一のものであろうか?

http://img02.hamazo.tv/usr/j/a/g/jagr/629.jpg

Page 32: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

テセウスのパラドックス

物質的構成 = 循環する

物質によらず不変なもの  構造

Page 33: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

テセウスのパラドックス

物質的構成 = 循環する

物質によらず不変なもの  構造 情報

Page 34: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

だから、こう言える。生物は物質的存在であると同時に、情報的存在でもあるのだ。

Page 35: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

テセウスのパラドックス

       物質       

      情報

情報

物質

生物は、情報的存在であり、同時に物質的な存在である。物質は情報に存在を与え、情報は物質に構造を与える。

Page 36: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

情報と物質情報

物質

生物は、情報的存在であり、同時に物質的な存在である。物質は情報に存在を与え、情報は物質に構造を与える。

Page 37: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

「情報と物質」から「精神と身体」へ情報

物質

精神・知性

身体

Page 38: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

精神と身体、そして進化情報

物質

精神・知性

身体

進化

Page 39: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界外と内の交流=散逸構造

INPUT

OUTPUT

Page 40: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界物質的循環

物質物理的 INPUT

物理的 OUTPUT

生理的代謝機能

Page 41: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界情報的循環

情報INPUTINFORMATION

OUTPUTINFORMATION

情報処理=情報代謝(つまり思考)

物質的存在としての身体がそうであるように、情報的存在として人間は、情報を摂取し、記憶し(=情報体としての自分を組み換え)、情報をアウトプット・排泄する。

Page 42: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界情報的・物質的循環

物質

物理的 OUTPUT

代謝機能情報INPUTINFORMATION

OUTPUTINFORMATION

情報処理=情報代謝(つまり思考)生理的代謝機能物理的 INPUT

Page 43: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界情報的循環

情報INPUTINFORMATION=センサー

OUTPUTINFORMATION=エフェクター

情報処理=情報代謝(つまり思考)=意志決定

物質的存在としての身体がそうであるように、情報的存在として人間は、情報を摂取し、記憶し(=情報体としての自分を組み換え)、情報をアウトプット・排泄する。

Page 44: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

精神と身体、そして進化情報

物質

精神・知性

身体

人工知能

ハードウェア

Page 45: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

精神と身体、そして進化情報

物質

精神・知性

身体

人工知能

ハードウェア

知能は生き物の情報的側面である。

Page 46: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

エージェント・アーキテクチャ

WORLD

INTELLIGENCE

センサー エフェクター

認識Knowledge

Making

意志決定DecisionMaking

運動MotionMaking

記憶体 Memory

情報体としての知能のカタチ

Page 47: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

エージェント・アーキテクチャ

WORLD

INTELLIGENCE

センサー エフェクター

認識Knowledge

Making

意志決定DecisionMaking

運動MotionMaking

記憶体 Memory

情報体としての知能のカタチ

情報の循環=インフォメーション・フロー 

Page 48: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

エージェント・アーキテクチャ

WORLD

INTELLIGENCE

センサー エフェクター

認識Knowledge

Making

意志決定DecisionMaking

運動MotionMaking

記憶体 Memory

情報体としての知能のカタチ

「情報の循環=インフォメーション・フロー」 は物質の循環の情報版。これによって知性は自己を情報的に自己組織化できる。やはり知性も散逸構造である。

Page 49: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

あらすじ第零章 知能とは?第一章 人工知能とは第二章 ゲーム AI の歴史第三章 ゲーム AI概論第四章 環世界第五章 人工知能と環世界第六章 意識の構成第七章 おわりに

Page 50: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

第一章 人工知能とは

Page 51: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

自然知能と人工知能

人間=自然知能機械=人工知能

Page 52: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ダートマス会議( 1956 年)• ジョン・マッカーシーのいたダートマス大学で、人工知能をテーマとして初めて開催された会議。• Artificial Intelligence という名称もはじめてここで用いられた。

http://www-formal.stanford.edu/jmc/history/dartmouth/dartmouth.html

Page 53: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ダートマス会議( 1956 年)

http://www-formal.stanford.edu/jmc/history/dartmouth/dartmouth.html

Page 54: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ダートマス会議( 1956 年)我々は、 1956 年の夏の 2ヶ月間、 10 人の人工知能研究者がニューハンプシャー州ハノーバーのダートマス大学に集まることを提案する。そこで、学習のあらゆる観点や知能の他の機能を正確に説明することで機械がそれらをシミュレートできるようにするための基本的研究を進める。機械が言語を使うことができるようにする方法の探究、機械上での抽象化と概念の形成、今は人間にしか解けない問題を機械で解くこと、機械が自分自身を改善する方法などの探究の試みがなされるだろう。我々は、注意深く選ばれた科学者のグループがひと夏集まれば、それらの問題のうちいくつかで大きな進展が得られると考えている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%

E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E4%BC%9A%E8%AD%B0

Page 55: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ダートマス会議( 1956 年)我々は、 1956 年の夏の 2ヶ月間、 10 人の人工知能研究者がニューハンプシャー州ハノーバーのダートマス大学に集まることを提案する。そこで、学習のあらゆる観点や知能の他の機能を正確に説明することで機械がそれらをシミュレートできるようにするための基本的研究を進める。機械が言語を使うことができるようにする方法の探究、機械上での抽象化と概念の形成、今は人間にしか解けない問題を機械で解くこと、機械が自分自身を改善する方法などの探究の試みがなされるだろう。我々は、注意深く選ばれた科学者のグループがひと夏集まれば、それらの問題のうちいくつかで大きな進展が得られると考えている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E4%BC%9A%E8%AD%B0

人工知能=人間の知能を機械に写す(移す)。

Page 56: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機械(マシン)

Page 57: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機械(マシン)

ソフトウェア

Page 58: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機械(マシン)

ソフトウェア

知能http://www.1999.co.jp/blog/1210192

Page 59: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機械(マシン)

ソフトウェア

知能

身体

機能

知能

http://www.1999.co.jp/blog/1210192http://ja.wallpapersma.com/wallpaper/_-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%80%81%E5%A3%81%E7%B4%99%E3%80%81%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%80%81%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%83.html

Page 60: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

Gray’s anatomy

脳の中心の部位は身体とつながっている。生理機能を司っている。それを囲うように、辺縁体、大脳がある。

http://square.umin.ac.jp/neuroinf/brain/005.html

http://www.amazon.co.jp/Grays-Anatomy-Anatomical-Clinical-Practice/dp/0443066841

Page 61: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

意識 / 無意識の知性

身体の制御につながる感覚を統合する

知性全体 人の意識的な部分意識自身には機能がない

環境

身体

意識無意識

意識的な知性

無意識的な知性

表象 意識に浮かび上がるイメージ

Page 62: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人間の精神意識

前意識無意識

知能

言語による精神の構造化

外部からの情報

言語化のプロセスシニフィアン/ シニフィエ

言語回路(=解釈)

Page 63: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人間の精神意識

前意識無意識

外部からの情報

生態学的人工知能※生態=環境・身体との結びつきを考える

伝統的な人工知能

身体知

Page 64: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人間の精神意識

前意識無意識

外部からの情報

知能解釈

顕在化運動統合

意志

意識の境界面知覚の境界面

2つの見えている世界(知覚世界、作用世界)知覚世界 作用世界

Page 65: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機械の精神=人工知能意識

前意識無意識

知能言語による精神の構造化

外部からの情報

言語化のプロセスシンボル /010100000

言語回路(=プログラム)

Page 66: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人間の精神、機械の精神意識

前意識無意識

外部からの情報

意識前意識

無意識

外部からの情報

言語・非言語境界面

知覚の境界面

Page 67: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人間の精神、機械の精神意識

前意識無意識

外部からの情報

意識前意識

無意識

外部からの情報

言語・非言語境界面

知覚の境界面

人工知能は、人間の知能を機械に移したもの。

Page 68: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機械(マシン)

ソフトウェア

知能

身体

機能

知能

http://www.1999.co.jp/blog/1210192http://ja.wallpapersma.com/wallpaper/_-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%80%81%E5%A3%81%E7%B4%99%E3%80%81%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%80%81%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%83.html

Page 69: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

第一章まとめ• 人工知能は、人間の知能を機械に写したもの。• 人工知能は、人間の知能を機械に写すこと。

Page 70: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

あらすじ第零章 知能とは?第一章 人工知能とは第二章 ゲーム AI の歴史第三章 ゲーム AI概論第四章 環世界第五章 人工知能と環世界第六章 意識の構成第七章 おわりに

Page 71: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

第二章 ゲーム AIの歴史

Page 72: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

FC     SFC SS, PS PS2,GC,Xbox    Xbox360, PS3, Wii

DC              (次世代)Hardware 時間軸20051999

ゲームの進化と人工知能

複雑な世界の複雑なAIゲームも世界も、AIの身体と内面もますます複雑になる。

単純な世界のシンプルなAI(スペースインベーダー、タイトー、 1978 年) (アサシンクリード、ゲームロフト、 2007 年)

Page 73: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

(例 ) スペースインベーダー (1978)

プレイヤーの動きに関係なく、決められた動きをする(スペースインベーダー、タイトー、 1978 年)

Page 74: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

(例)プリンス・オブ・ペルシャ

「プリンス・オブ・ペルシャ」など、スプライトアニメーションを用意する必要がある場合、必然的にこういった制御となる。

(プリンスオブペルシャ、 1989 年)

Page 75: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

(例)ゼビウス?

遠藤雅伸氏 あと面白い機能なんですけれど、ゼビウスには非常に簡単な AIが組み込まれています。「プレイヤーがどれくらいの腕か」というのを判断して、出てくる敵が強くなるんです。強いと思った相手には強い敵が出てきて、弱いと思った相手には弱い敵が出てきます。そういったプログラムが組み込まれています。ゲームの難易度というのは「初心者には難しくて、上級者には簡単だ」ということが、ひとつの難易度で (調整を )やっていくと起きてしまうので、その辺を何とか改善したいな、ということでそういったことを始めてみたのですけれど、お陰で割合にあまり上手くない人でも比較的長くプレイできる、うまい人でも最後のほうに行くまで結構ドラマチックに楽しめる、そういった感じになっています。  - ゼビウスセミナー -http://spitfire.client.jp/shooting/xevious2.html

ゼビウス   (ゼビウス、ナムコ、 1982 年)

Page 76: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

レベルナビゲーション AI

メタ AI

キャラクター AI

エージェントを動的に配置レベル状況を監視エージェントに指示ゲームの流れを作る

自律的な判断仲間同士の協調時にチームAIとなる

メタ AI, キャラクター AI の為にレベルの認識のためのデータを準備オブジェクト表現を管理ナビゲーション・データの管理パス検索 /  位置解析

 Support

敵キャラクタ-プレイヤー頭脳として機能

情報獲得

コントロール

現代ゲーム AI の仕組み

http://dear-croa.d.dooo.jp/download/illust.html

http://www.anne-box.com/

Page 77: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

3Dゲームの中のAI

Halo(HALO、バンジー、 2001 年) デバッグ画面

The Illusion of Intelligence - Bungie.net Downloadshttp://downloads.bungie.net/presentations/gdc02_jaime_griesemer.ppt

Page 78: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

強化学習(例)強化学習(例)格闘ゲームキック

パンチ

波動

R_0 : 報酬=ダメージ

http://piposozai.blog76.fc2.com/http://dear-croa.d.dooo.jp/download/illust.html

Page 79: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

強化学習(例)格闘ゲーム TaoFeng におけるキャラクター学習

Ralf Herbrich, Thore Graepel, Joaquin Quiñonero Candela Applied Games Group,Microsoft Research Cambridge"Forza, Halo, Xbox Live The Magic of Research in Microsoft Products"http://research.microsoft.com/en-us/projects/drivatar/ukstudentday.pptx

Microsoft Research Playing Machines: Machine Learning Applications in Computer Gameshttp://research.microsoft.com/en-us/projects/mlgames2008/Video Games and Artificial Intelligencehttp://research.microsoft.com/en-us/projects/ijcaiigames/

Page 80: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

F.E.A.R. のプランニングシンボルによる連鎖プランニング

ターゲットAが死んでいる

ターゲットAが死んでいる

攻撃

武器が装填されている

武器が装填されている

装填する

武器を持っている

武器を持っている

武器を拾う条件なし

プラナー

プランニングJeff Orkins, Three States and a Plan: The AI of FEARhttp://alumni.media.mit.edu/~jorkin/gdc2006_orkin_jeff_fear.pdf

Page 81: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

計画を立てるAI /計画を変更するAI

Jeff Orkins, Three States and a Plan: The AI of FEARhttp://alumni.media.mit.edu/~jorkin/gdc2006_orkin_jeff_fear.pdf

Page 82: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

CORE Layer は、 Physical Laryer 、 Mission Layer のうちで、どの認識を生成するかを決定するコマンドを投げる。

CERA-CRANIUM認識モデル

Arrabales, R. Ledezma, A. and Sanchis, A. "Towards the Generation of Visual Qualia in Artificial Cognitive Architectures". (2010)http://www.conscious-robots.com/raul/papers/Arrabales_BICS2010.pdf

Page 83: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

CERA-CRANIUM認識モデル

http://aigamedev.com/open/article/conscious-bot/

Page 84: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

2K Bot PrizeFPS を用いたチューリングテスト

http://aigamedev.com/open/article/conscious-bot/Movie:

AI と人間のプレイヤーが混在しながら戦う。人間と一番間違われた AI が優勝。

Page 85: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

http://www.botprize.org/2010.html

Page 86: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

http://www.botprize.org/2010.html

Page 87: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

あらすじ第零章 知能とは?第一章 人工知能とは第二章 ゲーム AI の歴史第三章 ゲーム AI概論第四章 環世界第五章 人工知能と環世界第六章 意識の構成第七章 おわりに

Page 88: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

第三章 ゲーム AI概論

Page 89: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ゲームとはなにか• インタラクティブなデジタル空間。• もちろん自由に何を作ってもいいが、時代を経て次第に構造化されてきた。• AIもその中で、いくつかの分類されている。

Page 90: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

現代ゲームにおけるAIの構造• ゲームの中で人工知能が果たす役割というのが明確になってきた。• 主に現代では3つのAIの役割がある。(これから増えて行くかもしれない)

 ゲームそのものをコントロールする人工知能。

 キャラクターのブレイン(脳)として機能する人工知能。 パス検索を始め地形・状況など空間的な情報を抽出する人工知能。

メタAIキャラクターAI ナビゲーションAI 

Page 91: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人工知能の2つの軸• 人工知能を考えるときは、その知能が何なのか、を探求するより、どんな問題を解こうとしているか、を考えるとわかりやすい。

空間のスケール

時間のスケール

局所・短時間大局・時間なし

大局・長時間メタAI

キャラクターAI  ナビゲーションAI 

Page 92: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

それぞれのAIの役割メタAIゲーム局面全体の変化を継続的に監視して、動的に、ゲームバランス、ゲームプレイの緊張感、ゲームの面白さをコントロールする。キャラクターAI キャラクターの立場から、自分の周囲の状況を局所的に認識し、自分の行動を自分の身体に応じて一定時間の中でデザインする。ナビゲーションAI ゲームステージ全体についての、空間的特長、現在の状況を解析する。

役割を持つAIのことを「エージェント」と言う。上記3つはすべて「エージェント」だが、特にゲームでは「キャラクターAI」のことを「エージェント」と言う。

Page 93: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

3つのAIの連携の例

フィールド

ナビゲーション AI

メタ AI

エージェントAI

状況を監視し、キーとなる役割を適切なタイミングでエージェントに指示する。

自律的な判断。仲間同士の協調

地形を解析する目的に応じた点を見つけ出す目的地までのパスを計算する

Support

エージェントが自律的に戦闘・協調しつつ、ナビゲーション AI が戦術的ポイントを教え、メタ AI は、全体の戦闘の流れを作る。

Page 94: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

メタAI

Page 95: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

メタAI• 仲間同士で協調して動作させたい

仲間全体を統括管理する AI (メタ AI )からの指示で行動を切り替える

Page 96: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ナビゲーション AICounter Strike: Path Following (デモ )

The Official Counter-Strike Bot http://aigamedev.com/insider/presentation/official-counter-strike-bot/

Page 97: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境とキャラクター

環境

キャラクター

キャラクターは環境とのインタラクションの中にあります。http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

Page 98: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境とキャラクター

環境

キャラクター

Character has interactions with an environment.

インプット

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

Page 99: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境とキャラクター

環境

キャラクター

キャラクターは環境とのインタラクションの中にあります。

入力 出力

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

Page 100: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境とキャラクター

環境

キャラクターの知能

キャラクターは環境とのインタラクションの中にあります。

入力 出力

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

Page 101: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Intelligence

World

Sensor

Information Flow

Effector

Agent Architecture

Page 102: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Game World( Environment/Level )

Five senses

Body

Language

Knowledge Representation

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Body

Motion Making

Information Flow

MemoryInternal Cyclic Information Flow

Sensor

Effector

Intelligence

Agent Architecture

Page 103: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

環境世界

認識の形成

記憶

センサー・身体

記憶体

情報処理過程

情報統合

Page 104: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

環境世界

認識の形成

記憶

意思の決定

センサー・身体

意思決定モジュール意思決定モジュール

意思決定モジュール記憶体

情報処理過程

情報統合

Page 105: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

環境世界

認識の形成

記憶

意思の決定

身体制御エフェクター・身体

運動の構成

センサー・身体

意思決定モジュール意思決定モジュール

意思決定モジュール記憶体

情報処理過程 運動創出過程

身体部分

情報統合運動統合

Page 106: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

環境世界

認識の形成

記憶

意思の決定

身体制御エフェクター・身体

運動の構成

センサー・身体

意思決定モジュール意思決定モジュール

意思決定モジュール

対象・現象

情報の流れ(インフォメーション・フロー)

影響を与える影響を受ける

Page 107: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

キャラクターAI:意思決定ビヘイビアツリー入門

Page 108: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

Page 109: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

この層の中で実行可能なうち、最も優先度の高いノードを実行する

Page 110: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

Page 111: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

この層の中で実行可能なノードを順番に実行する。

Page 112: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

Page 113: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

Page 114: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

Page 115: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

Page 116: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

Page 117: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

この層の中で実行可能なノードをランダムに一つ実行する。

Page 118: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

Page 119: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

root

バトル

撤退休憩

攻撃

隠れる

逃走する足止めする

立ち止まる回復する

トラップ

眠る回復薬を飲む

弓を放つ剣を振る森に潜む

穴を掘る

建物に隠れる

攻撃魔法氷系風系プライオリティ

プライオリティ

シークエンスシークエンス

ランダム

プライオリティランダム

プライオリティ

ランダム

ビヘイビア(末端ノード)

選択ルール

選択ルール

Page 120: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境とキャラクター

環境

キャラクターの知能

しかし、何を入力するのだろう?何を出力するのか? を決めているのは生物自身

入力 出力

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

Page 121: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境とキャラクター

環境

キャラクターの知能

しかし、何を入力するのだろう?何を出力するのか? を決めているのは生物自身

入力 出力

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

入力となるものを見つける出力先を決める

Page 122: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

1. 視覚センサとターゲットサーチ• 視覚センサ

Page 123: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境

キャラクターの知能

環境とキャラクター

キャラクターの知能

しかし、何を入力するのだろう?何を出力するのか? を決めているのは生物自身

入力 出力

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

入力となるものを見つける出力先を決める

タチコマの環世界

Page 124: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

あらすじ第零章 知能とは?第一章 人工知能とは第二章 ゲーム AI の歴史第三章 ゲーム AI概論第四章 環世界第五章 人工知能と環世界第六章 意識の構成第七章 おわりに

Page 125: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

第四章 環世界

Page 126: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

問い生き物の「視る」とカメラの「視る」はどう違うだろうか?

         http://www.free-picture.net/reptiles/lizards/chameleon-wallpapers.jpg.html生物の持つ目は、生物の知能と身体と深く結びついている能動的な眼であり、カメラは使用者の意思に従う受動的な眼である。

Page 127: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体はどう結ばれるか?

客体(対象)関係がないhttp://sozai-free.com/sozai/00992.html

Page 128: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体はどう結ばれるか?

客体(対象)関係がない

Page 129: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体はどう結ばれるか?

関係がある

http://illpop.com/png_insecthtm/aquatic_a02.htm

Page 130: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体はどう結ばれるか?

客体(対象)

関係がある

Page 131: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体はどう結ばれるか?

客体(対象)

関係がある 知覚作用

Page 132: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

実行器 受容器知覚と作用で客体を“つかんでいる“

客体

作用器官 知覚器官

“ 現実”(主観世界)の構成要素ユクスキュル / クリサート 「生物から見た世界」 (岩波文庫)

知覚世界作用世界

Page 133: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器 受容器知覚と作用で客体を“つかんでいる“

客体

“ 現実”(主観世界)の構成要素ユクスキュル / クリサート 「生物から見た世界」 (岩波文庫)

知覚世界活動世界

作用器官 知覚器官

Page 134: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器 受容器

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

Page 135: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環世界のスキーム(機能環)

効果器 受容器

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界知覚微表( Merkmal ) = 客体から送られてくるさまざまな刺激知覚微表担体( Merkmaltrager )             =客体に備わる刺激を発する諸特質活動担体( Wirkungstrager )             =客体の捕捉領域になりうる諸特質

Page 136: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環世界のスキーム(機能環)

効果器 受容器

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界受容器 = 一定の刺激を受け取る           +    定められた刺激以外のすべての刺激を捨象する(知覚の統一性) 

Page 137: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

効果器 受容器

客体

活動神経網 知覚神経網

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

Page 138: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器 受容器

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界機能環 =受容器→知覚神経網→活動神経網→実行来→客体→受容器→…  (閉じた環)

Page 139: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

• こうしてはじめて、すべての動物的行動の基幹に、ひとつの閉じた環が埋め込まれていることがわかってくる。その環は行動において、主体と客体を連結している。( p.75 )

ユクスキュル「動物の環境と内的世界」( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 140: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

• この環はまず客体上に布置された知覚微表担体から出発する。そこから一つまたはいくつかの刺激が同時に発して、それらが動物の受容器に作用するのである。• するとその刺激は動物の内部において、知覚神経網へと連結され、それがさらに活動神経網へと受け渡される。( p.75 )

ユクスキュル「動物の環境と内的世界」( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 141: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

• 活動神経網は効果器に一定の運動形態を割りふる。それらの運動はふたたび客体上の活動担体に適合する形で実現されるのである。( p.75 )

ユクスキュル「動物の環境と内的世界」( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 142: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

• 客体上の活動担体と知覚微表担体は、客体自身の「対象化された機構」によって連結されている。• このようにして、主体と客体を連結する環が閉じられる。わたしはこれを「機能環」( Funktionskreis )と呼ぶことにしたい。( p.75 )

ユクスキュル「動物の環境と内的世界」( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 143: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環世界のスキーム(機能環)

効果器 受容器

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

Page 144: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

刺激行動

刺激から行動に至る間には何があるか?

Page 145: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器 受容器

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

Page 146: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界興奮

受容器(刺激→興奮(記号))

Page 147: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界興奮

受容器(刺激→興奮(記号))

すべての受容器は、外界の刺激を興奮に変換するという同一の役割を担っている。つまり神経系を伝搬するのは刺激そのものではなく、その代理をするまったく異質の過程なのである。その過程は、もはや環境中の事象とはまったく何の関係もなくなっている。それは、記号として( als Zeichen )、環境に刺激が存在し、それが受容器に到達した、という事実を指し示すことができるだけである。このようにして外界の刺激は、ことごとく神経系の記号言語( eine nervose Zeichensprache )に翻訳される。 (P.253)

ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 148: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界興奮

興奮

受容器(刺激→興奮(記号))

Page 149: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器 受容器(刺激→興奮(記号))

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界興奮

興奮興奮

運動形態

Page 150: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器 受容器(刺激→興奮(記号))

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界興奮

興奮興奮

運動形態=特定の筋肉を動かす

Page 151: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環

効果器 受容器(刺激→興奮(記号))

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

興奮(記号)

興奮興奮

運動形態=特定の筋肉を動かす

中枢神経網

Page 152: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

中枢神経網

効果器 受容器(刺激→興奮(記号))

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

興奮(記号)

興奮興奮

運動形態=特定の筋肉を動かす

中枢神経網中枢神経網は興奮(記号)を受け取り、その興奮の分別を行い(=何を知覚しているか)、活動神経網を興奮させる(=筋肉を動かす)。

Page 153: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

中枢神経網

効果器 受容器(刺激→興奮(記号))

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

興奮(記号)

興奮興奮

運動形態=特定の筋肉を動かす

中枢神経網興奮という記号に置き換えられた外界からの刺激は、もはや直接、運動神経網 (motorischer Netz) に流入することはない。運動神経網は、すべての興奮を中枢神経内に確立された新しい興奮野( Erregungswelt )から間接的に受け取るようになる。 (P.256)

ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 154: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

中枢神経網

効果器 受容器(刺激→興奮(記号))

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

興奮(記号)

興奮興奮

運動形態=特定の筋肉を動かす

中枢神経網この興奮野が、環境と運動神経系のあいだに割り込んで両者を媒介するのである。筋肉機構のあらゆる活動は、この中枢神経内の興奮野にのみ関係づけられ、したがって機能も、興奮野によってのみ了解されるようになる。動物はもはや天敵が彼に送って来る諸々の刺激から逃走するのではない。まず敵の写像が鏡像世界( Spiegelwelt )に構成され、その構成された像から動物は逃げるのである。 (P.256)

ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 155: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界

効果器 受容器(刺激→興奮(記号))

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

興奮(記号)

興奮興奮

運動形態=特定の筋肉を動かす

中枢神経網高等動物の中枢神経系内に確立された固有の世界を、その動物の「対世界」と呼ぶことにしたい。 (P.256) ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 156: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界

効果器 受容器(刺激→興奮(記号))

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

興奮(記号)

興奮興奮

運動形態=特定の筋肉を動かす

中枢神経網

対世界

Page 157: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界

効果器 受容器(刺激→興奮(記号))

客体

活動神経網 知覚神経網

前野佳彦訳・ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 (みすず書房)

知覚世界活動世界

知覚微表担体対象化された機構活動担体

内的世界

興奮(記号)

興奮興奮

運動形態=特定の筋肉を動かす

中枢神経網

対世界

自然が動物を強いて自己に適応させるのではない。まったくその反対に、動物自身が、彼固有のものである自然そのものを(「環境」を)自分の固有の欲求にしたがって形成するのである。 (P.256) ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)環世界

Page 158: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

対世界

中枢神経網

Page 159: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

対世界

興奮

興奮

興奮

さまざまな興奮(=記号)の組み合わせから、事物を分別する。

中枢神経網

Page 160: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

興奮

興奮

興奮

運動形態

さまざまな興奮(=記号)の組み合わせから、事物を分別する。特定の筋肉を動かすように興奮を促す。

中枢神経網

Page 161: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

興奮

興奮

興奮

運動形態

さまざまな興奮(=記号)の組み合わせから、事物を分別する。特定の筋肉を動かすように興奮を促す。

中枢神経網対世界がひとたび確立されると、それはすべての受容器に対していちじるしい牽引力を発揮する。それにより、受容器と一般的な神経網とのあいだに確立していた直接的関係はしだいに稀薄となり、それに代わって「対世界」と受容器の神経網が結合されて行くことになる。 (P.258) ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 162: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

興奮

興奮

興奮

運動形態

さまざまな興奮(=記号)の組み合わせから、事物を分別する。特定の筋肉を動かすように興奮を促す。

中枢神経網

Page 163: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

興奮

興奮

興奮

運動形態

さまざまな興奮(=記号)の組み合わせから、事物を分別する。特定の筋肉を動かすように興奮を促す。

Page 164: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

運動形態

興奮核の平面構造

Page 165: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

運動形態

興奮核の平面構造

興奮

興奮

興奮

Page 166: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

運動形態

図形受容(パターンを認識)

Page 167: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

運動形態

図形受容(パターンを認識)色彩受容

Page 168: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

運動形態

図形受容(パターンを認識)色彩受容

一塊として認識する(=対象として認識する)

Page 169: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

運動形態

図形受容(パターンを認識)色彩受容

Page 170: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

運動形態

図形受容(パターンを認識)色彩受容

Page 171: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

運動形態

図形受容(パターンを認識)色彩受容運動受容

Page 172: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮

運動形態

興奮核の平面構造

対世界

知覚の能動的変化 =興奮核の数の変化 =差分による認識

Page 173: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対空間活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対世界

運動形態

興奮核の平面構造

Page 174: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対空間活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対空間

運動形態

興奮核の立体構造=三半規管の発達

Page 175: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対空間活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対空間

運動形態

興奮核の立体構造=三半規管の発達

Page 176: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対空間活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対空間

運動形態

興奮核の立体構造=三半規管の発達

Page 177: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対空間活動神経網

知覚神経網興奮(記号)

興奮対空間

運動形態

3次元における対象の需要=空間における座標をもった対象を認識する

一塊として認識する(=対象として認識する)

Page 178: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対空間活動神経網

知覚神経網興奮(記号)

興奮対空間

運動形態

3次元における対象の需要=空間における座標をもった対象を認識する

一塊として認識する(=対象として認識する)

興奮状態に入った「興奮核」の集団は、もともと「対世界」の座標系に対しては直接的な関係をもっているから、対象の位置関係を決定する。それに対し「興奮核」の興奮から間接的に影響を受けた図式そのものは、対象の形態を決定する。こうしたモデルにしたがえば、対象はその形態に即しても、また位置関係に即しても、「対世界」中に固定され、登録されることになる。( P.266) ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 179: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対空間活動神経網

知覚神経網興奮(記号)

興奮対空間

運動形態

興奮核の立体構造=三半規管の発達

Page 180: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対空間活動神経網

知覚神経網興奮(記号)

興奮対空間

運動形態

3次元運動受容

Page 181: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界興奮

興奮

興奮

興奮

興奮

興奮(記号)の集合によって

Page 182: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対世界興奮

興奮

興奮

興奮

興奮

興奮(記号)の集合によって対象が浮かび上がる。

Page 183: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

対空間活動神経網 知覚神経網

興奮(記号)

興奮対空間

運動形態

プログラムのメモリ空間に似ている。プログラムのメモリ空間もまた、反射ではない運動を作るために、プログラミングにおいて中継点の役割を果たす。

Page 184: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界無限

こうした諸々の機能環によって、すべての動物の、その固有の環境と緊密に連結される。 ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著:1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 185: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界無限

こうした諸々の機能環によって、すべての動物の、その固有の環境と緊密に連結される。 ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著:1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 186: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界無限

こうした諸々の機能環によって、すべての動物の、その固有の環境と緊密に連結される。 ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著:1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 187: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

機能環の種類• 捕食環( Beutekreis )• 索敵環( Feindkreis )• 生殖環( Geschlechkreis )• 媒体環( Kreis de Mediums )

Page 188: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界無限

個々の動物に関する生物学は、そのすべての機能環を渉猟することによって初めて目標に到達したとみなすことができる。( p.76 ) ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 189: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界無限

主体と客体の相互作用の連鎖( Wirkungsketten ) ( p.76 )自己完結したメカニズム( p.78 ) ユクスキュル「動物の環境と内的世界」 ( 原著: 1921, 前野佳彦訳 :2012)

Page 190: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

• すべての動物種は、彼固有の「環境」( Umwelt )の中心を占めている。彼は、その「環境」に対して、自律的な主体として登場する。• すべての動物種の「環境」は、「知覚世界」と「活動世界」に二分することができる。この二分された世界は、動物の身体という「内的世界」によって、ふたたびひとつの全体へ統合されている。• すべての動物種の「環境」には、当該の動物種に のみ属する事物しか存在しない。• すべての生物を包括するような 、唯一の普遍的かつ 絶対的な空間、唯一の普遍的かつ絶対的な時間 というものは存在しない。 (P.330)

ユクスキュル「動物の環境と内的世界」( 原著: 1921,前野佳彦訳 :2012)

Page 191: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ユクスキュル「生物から見た世界」( 原著: 1933, 翻訳 :2005)

• 主体が知覚するものはすべてのその知覚世界になり、作用するものはすべてその作用世界になるからである。知覚世界と作用世界が連れだって環世界( Umwelt )という一つの完結した全体を作りあげているのだ。( P.7 )• 環世界の研究の第一の課題は、動物の環境の中の諸知覚標識からその動物の知覚標識を探り出し、それでその動物の環世界を組み立てることである。( P.28 )

Page 192: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ミツバチの環世界現実

環世界 ミツバチは、密のある花しか感知しない。

ユクスキュル / クリサート、 「生物から見た世界」 (岩波文庫)

Page 193: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

カタツムリの環世界を研究する実験①かたつむりをゴムボールに乗せる。②カタツムリの前に棒を出し入れする。③棒の出し入れの頻度を変化させる。

実験

結果一秒間に1~3回の出し入れの頻度では、カタツムリは棒を渡ろうとしない。4回以上だと棒を渡ろうとする。結論カタツムリにとって、秒間4回以上の棒は、棒が止まって見える。=カタツムリの環世界の更新頻度は、  4回以下。(人間は18回 / 秒程度)

ユクスキュル / クリサート、 「生物から見た世界」 (岩波文庫)

Page 194: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ニワトリの環世界を研究する実験雛の足をくくって、親鳥が怒るかを見る。(上)雛の声が聞こえないように透明ドームをする。(下)見えないように。ついたてだけ

実験

結果(上) 親鳥は無視。(下) 見えないのに助けに行こうとする。

結論ニワトリにとって、雛の姿は重要ではない。その声によって認識しているのが、ニワトリの環世界。(見えていないわけではない)

ユクスキュル / クリサート、 「生物から見た世界」 (岩波文庫)

Page 195: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環世界のイメージ

環世界=「かたつむりの殻」のように、生物それぞれが持ちつつ、それが世界であり、それ以外の世界へ逸脱できない世界。

Page 196: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

あらすじ第零章 知能とは?第一章 人工知能とは第二章 ゲーム AI の歴史第三章 ゲーム AI概論第四章 環世界第五章 人工知能と環世界第六章 意識の構成第七章 おわりに

Page 197: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

第五章 人工知能と環世界

Page 198: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環世界のイメージ

環世界=「かたつむりの殻」のように、生物それぞれが持ちつつ、それが世界であり、それ以外の世界へ逸脱できない世界。

Page 199: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境

キャラクターの知能

環境とキャラクター

キャラクターの知能入力 出力

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

入力となるものを見つける出力先を決める

タチコマの環世界

Page 200: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境

キャラクターの知能

環境とキャラクター

キャラクターの知能入力 出力

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

入力となるものを見つける出力先を決める

キツツキの環世界

https://www.facebook.com/ipnozehumour/

Photommo http://free-photos.gatag.net/2015/03/20/140000.html

Page 201: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境

キャラクターの知能

環境とキャラクター

キャラクターの知能入力 出力

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

入力となるものを見つける出力先を決める

カメレオンの環世界

Page 202: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境

環境とキャラクター

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

カメレオンの環世界

キツツキの環世界

タチコマの環世界

Photommo http://free-photos.gatag.net/2015/03/20/140000.html

Page 203: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境

環境とキャラクター

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

カメレオンの環世界タチコマの環世界

それぞれの生物は自分の環世界を世界から切り取って暮らしている。Photommo http://free-photos.gatag.net/2015/03/20/140000.html

Page 204: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境

環境とキャラクター

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

カメレオンの環世界タチコマの環世界

環世界はそれぞれの生物にとって完全(完備)な世界。つまり、それが本当に完全でなくても、その生物には完全と感じられる。

Page 205: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境

環境とキャラクター

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

カメレオンの環世界タチコマの環世界

本当はその外の世界とつながっているが、環世界のソトのことを、生物は認識することはない。

Page 206: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

環境

環境とキャラクター

http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/yamaguchi_2012.html

カメレオンの環世界タチコマの環世界

そのキャラクターの主観的世界を作る=環世界を作る。それは、そのキャラクターの知能の基盤を作ること。

Page 207: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界

環境世界

エフェクター・身体センサー・身体 身体部分

生物の持つ環世界

Page 208: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界

環境世界

エフェクター・身体センサー・身体 身体部分

生物の持つ環世界

知能を構築する根底には「環世界」がある。

Page 209: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界

環境世界

エフェクター・身体センサー・身体 身体部分

生物の持つ環世界

知能を構築する根底には「環世界」がある。知能は、その上に多層的に構築されて行く。

Page 210: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

遅延反応系

INPUT OUTPUT

時間

情報抽象度

反射的に行動

少し場合ごとに対応

抽象的に思考

理論的に考える

言語化のプロセス

反応を遅延させるところに、知性の生じるチャンスがある。 

Page 211: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

サブサンプション・アーキテクチャ(ロドニー・ブルックス)

INPUT OUTPUT

時間

情報抽象度

反射的に行動

少し場合ごとに対応

抽象的に思考

理論的に考える

言語化のプロセス= 自意識の構築化

Subsumpution Architecture

運動の実現のプロセス= 身体運動の生成

Page 212: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Subsumption Architecture

INPUT OUTPUT

Time

Abstraction(verbalizing)

Reactive

More Abstract thinking

Theoretical thinking

Abstract thinking

primitive stimulibecomes language

Making a body actionMaking a behavior

Page 213: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Classical : Central domain

All processes of intelligent modulesare executed in sequence.

Subsumption : parallel & layered

All processes of intelligent modulesare executed in parallel.

Rodney Brooks, A robust layered control system for a mobile robotRobotics and Automation, IEEE Journal of (Volume:2 , Issue: 1 ) 1986

Page 214: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Roomba (iRobot)

http://www.irobot.com/en/us/learn/home/roomba.aspx

Roomba has a subsumption architecture.

Page 215: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Subsumption Architecture

INPUT OUTPUT

Time

Reactive

RWhen a robot sees an object,It turns around.

Page 216: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Subsumption Architecture

INPUT OUTPUT

Time

Reactive

R

When a robot sees an object, andSees a cliff on the side

It stops turning and gets back .

Page 217: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Subsumption Architecture

INPUT OUTPUT

Time

Reactive

More Abstract thinking

Abstract thinking

R When a robot hears a sound, It stops anyway by stopping all motions.

Page 218: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Subsumption Architecture

INPUT OUTPUT

Time

Reactive

More Abstract thinking

Theoretical thinking

Abstract thinking

RWhen a robot cleans all rooms,It goes to energy station.

Page 219: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Subsumption Architecture

INPUT OUTPUT

Time

Abstraction(verbalizing)

Reactive

More Abstract thinking

Theoretical thinking

Abstract thinking

primitive stimulibecomes language

Making a body actionMaking a behavior

Agent Architecture applied subsumption architecture.

Page 220: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Game World( Environment/Level )

Five senses

Body

Language

Knowledge Representation

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Body

Motion Making

Information Flow

MemoryInternal Cyclic Information Flow

Sensor

Effector

Intelligence

Agent Architecture

Page 221: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Game World( Environment/Level )

Five senses

Body

Language

Knowledge Representation

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Body

Motion Making

Memory

Sensor

Effector

Agent Architecture

Hierarchical Recognition

Synthesis of motions

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Motion Making

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Motion Making

Page 222: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Game World( Environment/Level )

Five senses

Body

Language

Knowledge Representation

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Body

Motion Making

Memory

Sensor

Effector

Agent Architecture

Hierarchical Recognition

Synthesis of motions

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Motion Making

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Motion Making

Page 223: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Game World( Environment/Level )

Five senses

Body

Language

Knowledge Representation

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Body

Motion Making

Memory

Sensor

Effector

Agent Architecture

Hierarchical Recognition

Synthesis of motions

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Motion Making

KnowledgeMaking

DecisionMaking

Motion Making

Distributed Layered

Architecture= Subsumption Architecture

Page 224: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

References

http://people.csail.mit.edu/brooks/publications.html

Page 225: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界

環境世界

エフェクター・身体センサー・身体 身体部分

生物の持つ環世界

知能を構築する根底には「環世界」がある。

Page 226: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

                                      

知能

                    身体の反射レベル

脳の原始的な部分の反射レベル

無意識の反射レベル

意志決定

物理情報

身体感覚情報

抽象知的情報

情報の抽象度

時間進行(流れ)の方向

Page 227: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

                                      

知能

                    身体の反射レベル

脳の原始的な部分の反射レベル

無意識の反射レベル

意志決定

物理情報

身体感覚情報

抽象知的情報

情報の抽象度

時間進行(流れ)の方向

論理的思考

Page 228: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

                                      

知能

                    身体の反射レベル

脳の原始的な部分の反射レベル

無意識の反射レベル

意志決定

物理情報

身体感覚情報

抽象知的情報

情報の抽象度

時間進行(流れ)の方向

論理的思考

生態的反射(=環世界)

Page 229: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

                                      

知能

                    身体の反射レベル

脳の原始的な部分の反射レベル

無意識の反射レベル

意志決定

物理情報

身体感覚情報

抽象知的情報

情報の抽象度

時間進行(流れ)の方向

論理的思考

生態的反射(=環世界)

Page 230: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

                                      

身体

                    身体の反射レベル

脳の原始的な部分の反射レベル

無意識の反射レベル

意志決定

物理情報

身体感覚情報

抽象知的情報

情報の抽象度

時間進行(流れ)の方向

構造

構造

構造

身体は知覚対象としても作用対象としても、多層的な表現層を持つ。          =マルチレイヤー構造=   (Multi-layered Structure)

構造

Page 231: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

                                      

Abstraction

Time

Decision-Making

Decision-Making

Decision-Making

Multi-LayeredBlackboard

Abstraction

Abstraction

Reduction

Reduction

Reduction

WorldSensor Effector

World Dynamics

Artificial Intelligence

Decision-Making

Decision-Making

物理情報

身体感覚情報

抽象知的情報

Page 232: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

Gray’s anatomy

脳の中心の部位は身体とつながっている。生理機能を司っている。それを囲うように、辺縁体、大脳がある。

http://square.umin.ac.jp/neuroinf/brain/005.html

http://www.amazon.co.jp/Grays-Anatomy-Anatomical-Clinical-Practice/dp/0443066841

Page 233: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

Page 234: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

身体

Page 235: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

辺縁系=脳の原始的な部分

大脳=脳の新しい部分

大脳皮質=脳の一番新しい部分

身体

Page 236: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

辺縁系=脳の原始的な部分

大脳皮質=脳の一番新しい部分

大脳=脳の新しい部分

身体

Page 237: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から湧き起る情報の流れ(噴水)吹き上がり

多層的な解釈の層=原初的なものから高度なものへ、という順番身体

Page 238: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から湧き起る情報の流れ(噴水)吹き上がり

多層的な解釈の層

構築される意識的な世界

身体

Page 239: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から湧き起る情報の流れ(噴水)吹き上がり

多層的な解釈の層

構築される意識的な世界=受動的な意識

身体

Page 240: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から吹き上がり

多層的な解釈の層

構築される意識的な世界

世界

身体

Page 241: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

原初的な解釈の層

ある程度の知能の層

高度な知能の層

Page 242: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

原初的な解釈の層

ある程度の知能の層

高度な知能の層f’

f

Page 243: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から吹き上がり

多層的な解釈の層

構築される意識的な世界

世界

身体

Page 244: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から吹き上がり

多層的な解釈の層

構築される意識的な世界

世界

身体

Page 245: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から吹き上がり

多層的な解釈の層

構築される意識的な世界

世界

身体

Page 246: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から吹き上がり

多層的な解釈の層

構築される意識的な世界

世界

認識の多層的な解釈を経て解釈される。

知能を層を経ても世界の関係性はそのまま保存される身体

Page 247: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

原初的な解釈の層

ある程度の知能の層

高度な知能の層f’

f

Page 248: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

原初的な解釈の層

ある程度の知能の層

高度な知能の層f’

f

Page 249: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

原初的な解釈の層

ある程度の知能の層

高度な知能の層f’

f

知能を層を経ても世界の関係性はそのまま保存される変換によって不変な構造。イメージによる変形。

Page 250: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から吹き上がり多層的な解釈の層

構築される意識的な世界

世界

身体

Page 251: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から吹き上がり

多層的な解釈の層

構築される意識的な世界

世界

行為のスぺクトル

身体

Page 252: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

世界から吹き上がり

多層的な解釈の層

構築される意識的な世界

世界

行為のスぺクトル

身体身体もまた抽象化されて知能の中で捉えられている。

Page 253: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

原初的な解釈の層

ある程度の知能の層

高度な知能の層f’

f

身体もまた抽象化されて知能の作る世界に取り込まれる身体

身体’

身体’’

Page 254: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体と知能• 我々は身体的経験として世界を受け取る。• 別な言い方をすれば、あらゆる経験には身体が含まれている。

Page 255: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

身体性とインテリジェンス

原初的な解釈の層

ある程度の知能の層

高度な知能の層f’

f

では、アクションをどう捉えるか?身体

身体’

身体’’

Page 256: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

Real World

Page 257: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)O

(Object)

Action: A

O’

Sense: p

S’

Sense: p’

R Rf

Image of objectImage of body (=self)

Representation

Action: A’

Page 258: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)O

(Object)

Action: A

O’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

O’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R Rf’

f

Image of objectImage of body (=self)

Representation

Page 259: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)O

(Object)

Action: A

O’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

O’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

O’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

Page 260: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)O

(Object)

Action: A

O’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

O’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

O’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

身体とオブジェクトとの関係性が抽象化されている。

Page 261: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)O

(Object)

Action: A

O’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

O’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

O’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

Sequence ofSelf

Sequence ofObject

Page 262: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)O

(Object)

Action: A

O’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

O’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

O’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

Sequence ofSelf

Sequence ofObject

Sequence ofAction

“Self” is a sequence of selfs. “Object” is a sequence of objects.

Page 263: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)w

(World)

Action: A

w’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

Page 264: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)w

(World)

Action: A

w’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

Sequence ofSelf

Sequence ofWorld

Page 265: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)w

(World)

Action: A

w’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

身体と世界(環境)との関係性が抽象化されている。

Sequence ofSelf

Sequence ofWorld

Sequence ofAction

Page 266: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)w

(World)

Action: A

w’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

Sequence ofSelf

Sequence ofWorld

Sequence ofAction

“Self” is a sequence of selfs. “World” is a sequence of worlds.

Page 267: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)w

(World)

Action: A

w’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

Sequence ofSelf

Sequence ofWorld

Sequence ofAction

“Self” is a sequence of selfs. “World” is a sequence of worlds.

知能は身体、世界、その間の関係(アクション)を多層的に捉えている。多層的な表現の集合がオブジェクトであり、世界であり、アクション。

Page 268: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S

(Body)w

(World)

Action: A

w’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

w’’S’’

Action: A’’

Sense: p’’

R R

R R

R R

f’

f

f’’

Sequence ofSelf

Sequence ofWorld

Sequence ofAction

“Self” is a sequence of selfs. “World” is a sequence of worlds.

知能は身体、世界、その間の関係(アクション)を多層的に捉えている。多層的な表現の集合がオブジェクトであり、世界であり、アクション。

世界表現身体表現(自己表現)行動表現

Page 269: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人工知能の二つのプログラムの原理

経験の総体

S(Body)

w(World)

Page 270: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人工知能の二つのプログラムの原理

経験の総体

S(Body)

w(World)

キャラクターと環境のインタラクションの中から、主体、客体、行動をビルドアップする = ①記号的アプローチ

Page 271: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人工知能の二つのプログラムの原理

経験の総体

S(Body)

w(World)

主体、客体、行動が混合した状態を作り出す =②(リカレント)ニューラルネットワーク的アプローチ(コネクショニズム)

Page 272: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人工知能の二つのプログラムの原理

経験の総体

S(Body)

w(World)

キャラクターと環境のインタラクションの中から、主体、客体、行動をビルドアップする = ①記号的アプローチ

Page 273: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S(Body)

O(Object)

Action: A

O’

Sense: p

S’Action: A’

Sense: p’

O’’S’’Action: A’’

Sense: p’’

R

R

R

R

Sequence ofSelf

“Self” is a sequence of selfs. “Object” is a sequence of objects.

Vector to moveVector to enter

Dude, Where's My Warthog: From Pathfinding to General Spatial Competence, D. Isla, Invited talk, Artificial Intelligence and Interactive Digital Entertainment (AIIDE) 2005http://naimadgames.com/publications.html

Page 274: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S(Body)

w(World)

Action: f

w’

Sense: p

S’Action: f’

Sense: p’

w’’S’’Action: f’’

Sense: p’’

R

R

R

R

“Self” is a sequence of selfs. “World” is a sequence of worlds.

Killzone 2 Multiplayer BotsRemco Straatman, Tim Verweij, Alex Champandard | Paris Game/AI Conference 2009, Paris, June 2009http://www.guerrilla-games.com/publications.html

Page 275: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

S(Body)

w(World)

Action: f

w’

Sense: p

S’Action: f’

Sense: p’

w’’S’’Action: f’’

Sense: p’’

R

R

R

R

“Self” is a sequence of selfs. “World” is a sequence of worlds.

Handling Complexity in the Halo 2 AI, D. Isla, GDC 2005 Dude, Where's My Warthog: From Pathfinding to General Spatial Competence, D. Isla, Invited talk, Artificial Intelligence and Interactive Digital Entertainment (AIIDE) 2005http://naimadgames.com/publications.html

Page 276: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ゲーム世界知識表現

知識表現と作用世界・知覚世界

AI は知識表現を通して世界を見る。それは AI の主観を決定し、作用世界と知覚世界も決定する。

Page 277: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

いろいろな知識表現

事実表現(信頼度表現)

意味ネットワーク

敵表現リスト

依存グラフ ルールベース表現

世界表現

Griesemer,J, "The Illusion of Intelligence: The Integration of AI and Level Design in Halo", 2002 http://downloads.bungie.net/presentations/gdc02_jaime_griesemer.ppt

Page 278: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

世界表現(知識表現の一つ)マップ全体に関わる知識表現を世界表現という(ウェイポイント、ナビメッシュを基本とする表現)

World Representation ( WR )

(例) 8方向の可視距離の各ポイントに埋め込まれたウェイポイント群 (Killzone)

Straatman, R., Beij, A., Sterren, W.V.D., "Killzone's AI : Dynamic Procedural Combat Tactics", 2005 http://www.cgf-ai.com/docs/straatman_remco_killzone_ai.pdf

Page 279: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知識表現・世界表現知識表現

世界表現

Page 280: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

いろいろな世界表現

ナビメッシュ - ウェイポイント階層表現

LOS マップ

戦術マップクラスタリング

敵配位マップ テリトリー表現

Tactical Point System

Halo2Killzone

Killzone2Halo Assassin’s Creed

Left 4 Dead

Alex J. Champandard, Remco Straatman, Tim Verweij, "On the AI Strategy for KILLZONE 2's Bots”http://aigamedev.com/open/coverage/killzone2/

Damian Isla,"Building a Better Battle: HALO 3 AI Objectives",http://halo.bungie.net/inside/publications.aspx

Michael Booth, "The AI Systems of Left 4 Dead," Artificial Intelligence and Interactive Digital Entertainment Conference , http://www.valvesoftware.com/company/publications.html

Page 281: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ネットワーク上のグラフ検索法 ダイクストラ法

M

F

L

BA

O

P

D

C

G

S

V

H

QX

K

N

J

R

T

W

E I

U

Z

Y

54

6 3

7 23

B C

3

G

D E

3

2 24

L

3

35

5J

F

出発点( S )を中心に、最も短い経路を形成して行く。 G にたどり着いたら終。

各ノードの評価距離=出発点からの経路

Page 282: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

ネットワーク上のグラフ検索法  A* 法

M

F

L

BA

O

P

D

C

G

S

V

H

QX

K

N

J

R

T

W

E I

U

Z

Y

54

6 3

7 23

B C

3

3

2 24 35

5

出発点(S)を中心に、そのノードまでの最も短い経路を形成して行く。G にたどり着いたら終了。

ゴール地点がわかっている場合、現在のノードとゴールとの推定距離(ヒューリスティック距離)を想定して、トータル距離を取り、それが最少のノードを探索して行く

各ノードの評価距離=出発点からの経路+ヒューリスティック距離

ヒューリスティック距離(普通ユークリッド距離を取る )

3+14.2 3+13.8

G H

3

5+10.5 6+8.4

Page 283: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

パス検索とは現在の地点から指定したポイントへの経路を、リアルタイムで計算して導く技術。

RTS - Pathfinding A*https://www.youtube.com/watch?v=95aHGzzNCY8

Page 284: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

                                      

PhysicalInforma

tion

AbstractInforma

tion

More AbstractInforma

tion

Abstraction

Time

Decision-Making

Decision-Making

Decision-Making

Multi-LayeredBlackboard

Abstraction

Abstraction

Reduction

Reduction

Reduction

WorldWorld Dynamics

Artificial Intelligence

Object

Object image on the lowest layer (Umwelt)

Object image on the second layer

Object image on the third

layer

Decision-Making

Object image on the top

layer

Page 285: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

                                      

Abstraction

Time

Decision-Making

Decision-Making

Decision-Making

Multi-LayeredBlackboard

Abstraction

Abstraction

Reduction

Reduction

Reduction

WorldWorld Dynamics

Artificial Intelligence

Object

Object image on the lowest layer (Umwelt)

Object image on the second layer

Object image on the third

layer

Decision-Making

Object image on the top

layer

物理情報

身体感覚情報

抽象知的情報

Page 286: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

                                      

Abstraction

Time

Decision-Making

Decision-Making

Decision-Making

Multi-LayeredBlackboard

Abstraction

Abstraction

Reduction

Reduction

Reduction

WorldWorld Dynamics

Artificial Intelligence

Object

Object image on the lowest layer (Umwelt)

Object image on the second layer

Object image on the third

layer

Decision-Making

Object image on the top

layer

物理情報

身体感覚情報

抽象知的情報

Page 287: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人工知能の二つのプログラムの原理

経験の総体

S(Body)

w(World)

主体、客体、行動が混合した状態を作り出す =②(リカレント)ニューラルネットワーク的アプローチ(コネクショニズム)

Page 288: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

谷淳• 1981 年に早稲田大学理工学部機械工学科を卒業。• 千代田化工建設株式会社にてプラント配管設計。• スタンフォード大学、ミシガン大学 人工知能(修士号)• ソニーコンピューターサイエンス研究所• 理化学研究所 脳科学研究センター   動的認知行動研究チーム チームリーダー• KAIST 教授認知ロボットの実験から考える「自己」とは ?~理研の谷淳氏が東京財団「 VCASI 」で講演http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336516.html

Page 289: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体(谷淳)

谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、 Springer

Page 290: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体(谷淳)• この図では、まず仮に主体と客体という二項対立の構造を想定してみる。客体環境からボトムアップするセンソリの流れを主体はある構えを持ちトップダウン的に予測し解釈しようとする。両者の相互作用を経て認識が成立し、行為が生成される。 谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、 Springer

心と環境は溶け合っている身体と環境も溶け合っているChaotic

Page 291: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体(谷淳)• 認識の結果は主体の内部を変化させ、また生成された行為は環境を変化させる。この相互作用を通して、主体から出発したトップダウンの流れと客体から出発したボトムアップの流れは分離不可能になり、もはや主体と客体といった区別は無意味になる。この時に初めて、古典的な認知論で想定されてきた、客体として操作される表象と、それを操作する主体といった構図からも自由になれるのである。• いかにこのような相互作用の場を構築するか、本文では筆者らが行ってきた一連の認知ロボット実験について解説しながら、本問題について議論していく。• 谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、 Springer

Page 292: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体(谷淳)

谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、 Springer

Page 293: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

主体と客体(谷淳)

谷淳、「力学系に基づく構成論的な認知の理解」、 Springer

Page 294: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

あらすじ第零章 知能とは?第一章 人工知能とは第二章 ゲーム AI の歴史第三章 ゲーム AI概論第四章 環世界第五章 人工知能と環世界第六章 意識の構成第七章 おわりに

Page 295: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

第六章 意識の構成

Page 296: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

環境世界

認識の形成

記憶

意思の決定

身体制御エフェクター・身体

運動の構成

センサー・身体

意思決定モジュール意思決定モジュール

意思決定モジュール

対象・現象

情報の流れ(インフォメーション・フロー)

影響を与える影響を受ける

Page 297: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能( S )とは?

時間

Page 298: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能( S )とは?知能は私自身を知覚している。 時間

Page 299: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能( S )とは?知能は私自身を知覚している。これはいかにして可能か? 時間

Page 300: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

意識について• 自己(=知能)とは何か?• 自己と自己に対する関係• 我々は我々自身を知覚している。• 自分が自分を知覚している。(自覚)• それはいかにして可能か?•  自己との接続・自己の回帰(認識)・自己との対決

Page 301: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能(人間)の特徴• 知能は構造である。

Page 302: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能(人間)の特徴• 知能は構造である。 と同時に、• 知能は構造から逃れようとする運動でもある。 (自分自身から逸脱しようとする)• 知能は時間の中で,このような二重性を持つ。

Page 303: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

自己(S)同一性• 「AはAである。」

Page 304: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

自己(S)同一性• 「AはAである。」という時、最初のAと、二つ目のAは違う。• Aは自分を対象化(異化)することによって、はじめてこの言明は可能である。

A AA自身 対象化されたA

Page 305: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

自己(S)同一性• 石は石である。• エッフェル塔はエッフェル塔である。• 東は東である。

A AA自身 対象化されたA

Page 306: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

自己(S)同一性• 私は私である• これは何を意味するだろうか?• 我々が自分を対象化・客体化・異化できるのはなぜだろうか?

A AA自身 対象化されたA

Page 307: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1自己( Self )

Page 308: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

自己( Self )

Page 309: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

St=k+1同一のものでありながら、変化して行く自己と自己の関係自己( Self )

Page 310: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

St=k+1

差異を持ちつつ、時間的に遅延して行く。この現象を差延( diffarance )という。

Page 311: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

St=k+1

自己は差延の作用によって、どんどん自分自身からさえ脱却して行く。であるからこそ、対象化される。

Page 312: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

自己(S)同一性• この差延を内包するが自分である。• 微分的な意味において。テセウスの船の微細版。

S S’A自身 対象化されたA

   差異化Differentiate

対象化 

Page 313: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

St=k+1

自己は差延の作用によって、どんどん自分自身からさえ脱却して行く。であるからこそ、対象化される。

この作用は何なのか?デリダは「エクリチュール」(書かれた言説)という。

Page 314: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

St=k+1

自己は差延の作用によって、どんどん自分自身からさえ脱却して行く。であるからこそ、対象化される。

自己が自己について語ろうとする時に、そこには遅延が生まれる。自分自身を語る、その語りを聴く自分と。

Page 315: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

St=k+1差異は自意識を生む。それは自分を見る、自分を聴くことを可能にする。

自己が自己について語ろうとする時に、そこには遅延が生まれる。自分自身を語る、その語りを聴く自分と。

Page 316: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

AM

私対象

• …記号は事物のそのものの代わり、すなわち現前する事物の代わりとなる。…記号は現前者を、当の現前者が不在のところで代理する(再現前させる)。記号は現前者の代わりとなる。われわれが当の事物を、つまり当の現前者、現前的 -存在者を取ったり示したりすることができないとき、現前者がみずからを現前させないとき、わらわれは記号作用を行い、記号の迂回を経由する。わらわれは記号を取ったり与えたりする。われわれは記号をなす。したがって記号とは差延された現前性=現在性だということになる。• (哲学の余白、法政大学出版局、 P.44 )

デリダ「哲学の余白」(原著: 1972 年、翻訳: 2007 年、高橋 允昭 (翻訳 ), 藤本 一勇 (翻訳 ) )

Page 317: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

St=k+1

ロゴス(記号)ロゴス(記号)

ロゴス(記号)私が語る(ロゴス)、を聴くという状況

Page 318: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

St=k+1

ロゴス(記号)ロゴス(記号)

ロゴス(記号)私が語る(ロゴス)、を聴くという状況

差延差延

語る語る

Page 319: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

過去の自己 / 現在の自分 /未来の自分

St=k-1St=k

St=k+1ロゴス t=k-2

ロゴス t=k-1

ロゴス t=kロゴスは差延する。記号によって今を乗り越える。

語る語る

Page 320: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

AM

私対象

• …生ける現在の<自己への現前>を構成するこの純粋な差異は、そこから排除しうると考えられていた一切の不純性を、根源的に再びそこへ導入するのである。行ける現在は、自己との非-同一性と過去把持的痕跡の可能性とから湧出する。生ける現在は、つねにひとつの痕跡である。この痕跡は、自己に内的であるような生をもつといった類の現在の単純性から出発しては、考えられない。生ける現在の自己は、根源的に一つの痕跡である。(声と現象、理想社、 P.159 )• …現前を根源的な分裂と遅延に同時に服させることによって、現前に亀裂を生じさせると同時に遅らせもする遅延作業

[l’opearation du differer] である。このような差延は、遅延としての differer [延期する ] と差異の積極的な働きとしての differer[ 異なる ] とへの分離以前のところで考えられねばならない。(声と現象、理想社、 P.167 )

デリダ「声と現象」(原著: 1967 年、翻訳: 1970年、高橋 允昭訳)

Page 321: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

意識を作る=自身を語る

St=k-1St=k

St=k+1ロゴス t=k-2

ロゴス t=k-1

ロゴス t=k

意識を作る=自らを「語る、表現する、表明する、表現する」ことが必要である

亀裂亀裂

亀裂

語る語る

Page 322: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

意識を作る=自身を語る

St=k-1St=k

St=k+1ロゴス t=k-2

ロゴス t=k-1

ロゴス t=k

差延によって作り出された差異はもう一度、統合される。しかし、新しい差異が生まれる語る

語る

Page 323: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

意識を作る=自身を語る

St=k-1St=k

St=k+1ロゴス t=k-2

ロゴス t=k-1

ロゴス t=k

知能は差延、差異、統合、反復のシステムである。

Page 324: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

意識を作る=自身を語る

St=k-1St=k

St=k+1ロゴス t=k-2

ロゴス t=k-1

ロゴス t=k

知能は差延、差異、統合、反復のシステムである。

逸脱(差異化,差延)

統合(引き戻し)語る

語る

Page 325: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

環境世界

認識の形成

記憶

意思の決定

身体制御エフェクター・身体

運動の構成

センサー・身体

意思決定モジュール意思決定モジュール

意思決定モジュール

対象・現象

情報の流れ(インフォメーション・フロー)

影響を与える影響を受ける

Page 326: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

認識の形成

記憶

意思の決定

身体制御エフェクター・身体

運動の構成

センサー・身体

意思決定モジュール意思決定モジュール

意思決定モジュール

情報の流れ(インフォメーション・フロー)

ロゴス自らを表明し 自らに聴かせる

Page 327: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

認識の形成

記憶

意思の決定

身体制御エフェクター・身体

運動の構成

センサー・身体

意思決定モジュール意思決定モジュール

意思決定モジュール

情報の流れ(インフォメーション・フロー)

ロゴス自らを記号で表明し

自らにインフォームする

Page 328: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

認識の形成

記憶

意思の決定

身体制御エフェクター・身体

運動の構成

センサー・身体

意思決定モジュール意思決定モジュール

意思決定モジュール

情報の流れ(インフォメーション・フロー)

ロゴス

記号表明

自らを記号で表明し自らにインフォームする

意識構造インフォーム

Page 329: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の世界        

環境世界

認識の形成

記憶

あらゆる世界に対する作用

身体制御エフェクター・身体

作用の構成

センサー・身体

作用作用

作用記憶体

情報処理過程 運動創出過程

身体部分

情報統合運動統合

ロゴス自らを表明し 自らに聴かせる

記号表明

インフォーム

意識構造

知能は外界と内界を結ぶだけではなく、あらゆる瞬間に自分自身を構造化し創造する。

Page 330: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

あらすじ第零章 知能とは?第一章 人工知能とは第二章 ゲーム AI の歴史第三章 ゲーム AI概論第四章 環世界第五章 人工知能と環世界第六章 意識の構成第七章 おわりに

Page 331: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

第七章 おわりに

Page 332: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

知能の二つの力• 構造を維持しようとする=ホメオタシス• 構造から逸脱しようとする可塑性  =脱構築・アポトーシス逸脱し、統合しようとする。その運動が反復する。それが知能。

Page 333: 人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

人工知能が持つ構造とプログラミング原理について

三宅 陽一郎 三宅陽一郎 @miyayou

https://www.facebook.com/youichiro.miyakehttp://www.slideshare.net/youichiromiyake [email protected]

ご清聴ありがとうございました。