学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

of 21 /21
学習意欲および 知識レベルを考慮した 教育手法選択の重要性 専門職大学院における高度人材育成のための 教育手法に関するワークショップ 中央大学 飯尾 淳

Upload: jun-iio

Post on 16-Feb-2017

476 views

Category:

Education


2 download

Embed Size (px)

TRANSCRIPT

Page 1: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

専門職大学院における高度人材育成のための教育手法に関するワークショップ

中央大学 飯尾 淳

Page 2: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 2

はじめに● おことわり

– 私の(教育に関する)バックグラウンド● 主に,学部学生を対象としたIT教育を担当● 社会人教育に関しては,実施経験はそれほどない● OSSを題材に用いたIT技術者育成に関与● 大学教育においては,中央大学(本務校)の他,いくつ

かの地方国公立大学,首都圏私立大学等で教育経験あり● 本日お話する3つのトピック

– 反転授業– 参加意欲を高める工夫– 前提知識の見極めとレベルに合わせた教育

Page 3: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 3

ひとつめ● はじめに● 学習意欲と反転授業● 学生から質疑や意見を引き出す● 知識レベルに合わせた教育手段の選択● まとめ

Page 4: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 4

反転授業とは● 「反転授業は,ブレンド型学習の形態のひとつ

で,生徒たちは新たな学習内容を,通常は自宅でビデオ授業を視聴して予習し,教室では講義は行わず,逆に従来であれば宿題とされていた課題について,教師が個々の生徒に合わせた指導を与えたり,生徒が他の生徒と協働しながら取り組む形態の授業である.」 Wikipediaより

● 私の疑問– そもそも事前のビデオを学生は楽しく観るのか?– ライブ感はどこへ?(事前に録画するだけって…)– できない・やらない学生にひっぱられないのか?

Page 5: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 5

学習意欲の差● 反転授業は「学習意欲がある(or 高い)受講

生の参加」ではじめて成立するはず!● 大学生の学習意欲は必ずしも高いとは限らない

– 居眠りする学生も…2.あなたはこの授業の予習・復習等,必要な準備をしましたか

Page 6: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 6

社会人教育と反転授業● (一般に)社会人学生のモチベーションは高い

– 学費を自分で払っている– 学位取得・技術の習得・キャリアアップなど具体的

な目標を持っている– 時間が貴重であることを知っている

● 反転授業は社会人教育でこそ有効 …ではなかろうか?– 基礎的な知識・スキル習得は独学でも可能– 不明点・議論の論点等を抱えて講義に参加– 社会人相手の講義では活発な議論があると聞く⇒ 理想的な「反転授業」の応用事例になるのでは?

Page 7: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 7

ふたつめ● はじめに● 学習意欲と反転授業● 学生から質疑や意見を引き出す● 知識レベルに合わせた教育手段の選択● まとめ

Page 8: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 8

学習意欲を高めさせるには● 「反転授業が成立しないまでも,少しでも対話的な講義に持っていけないか」という願い…

● リアクションペーパーの活用– 受講票のコメント部分を学生との対話に活用– 現代学生気質

● 講義中の質問は苦手● それでも彼らは主張する

Page 9: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 9

参加意欲を高める工夫

Page 10: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 10

出席登録アプリの利用出席登録アプリをインストールしたモバイル機器を回覧することで,出席登録させるようにした

※ 学部学生だと,そもそも「サインが本人認証の  ツールになること」すら知らない学生も多い!

Page 11: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 11

第 1回 第 2回 第 3回 第 4回 第 5回 第 6回 第7回 第8回 第 9回 第 10回 第 11回 第 12回0

10

20

30

40

50

60

70

出席カード(記名) 出席カード+コメント(記名) 出席カード+コメント(匿名)出席したがカード提出なし 出席計

出席カード提出状況(12回まで)

Page 12: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 12

第 1回 第 2回 第 3回 第 4回 第 5回 第 6回 第7回 第8回 第 9回 第 10回 第 11回 第 12回0

10

20

30

40

50

60

70

出席カード(記名) 出席カード+コメント(記名) 出席カード+コメント(匿名)出席したがカード提出なし 出席計

例年だとこうなるはず…

質問・コメント欄に何か書いてくる学生

Page 13: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 13

高度人材育成のための教育では● ここまで学習意欲の低い学生は対象外?

…しかし

● 様々な局面で,学習意欲低下のリスクが…– 内容が高度すぎてついていけなくなる– プロジェクト学習でプロジェクトがうまくいかない– 会社の業務との兼ね合い,繁忙期– 人間関係,その他,様々な障害による意欲低下

Page 14: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 14

みっつめ● はじめに● 学習意欲と反転授業● 学生から質疑や意見を引き出す● 知識レベルに合わせた教育手段の選択● まとめ

Page 15: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 15

教材の工夫

Page 16: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 16

演習実施上の課題● 慣れないCUI操作

– エディタでPG作成 → 実行 → 確認(デバッグ)– Windowsプラットフォームにも課題あり!

(1年次の「プログラミング(1)(2)」で,習っているはずなんだけど…)

● 分かりにくいエラーメッセージ– トラブルシュートに時間がかかる– 学生は思いもよらない間違いをしでかす(次参照)

● 資料からコピペする横着者(!)も…● 全角「”」・スペース問題,記号の間違い(;と:など)

Page 17: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 17

思いもよらないエラーの例

Page 18: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 18

例:インタフェースをどうするか問題

CUI ← → GUI Low ← → High

オンラインのアンケートでエキスパートに質問(n = 41)

Page 19: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 19

レベルに合わせる?● 最近あったこと

– まんが教材– 大好評!

● 院生でも意外と…– 基礎的なことを知らな

い場合がある– 前提知識の見極めと

(ある程度の)調整が必要

出典:PMIJ様ご提供教材より

Page 20: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 20

高度人材育成のための教育でも● ITを例に説明したが,それ以外の分野でも

…たとえば

● AIIT情報アーキテクチャ専攻を想定する– ITのスキルや知識のレベルは高い(かもしれない)– それ以外の「普通なら知っているはず」という知識

に欠けていることは?– そのような部分でのフォローと工夫が必要では

Page 21: 学習意欲および知識レベルを考慮した教育手法選択の重要性

2015年1月29日 Copyright © Jun Iio 21

まとめ● 反転授業

– 専門職大学院における高度人材育成には反転授業の効果が見込めるのではないか

● 学習意欲の鼓舞– 学習意欲を高めさせるためにリアクションペーパー

を活用しようとしたが,ITで手を抜くと効果がなくなってしまった

● レベルに合わせた工夫– 低いレベルから高度なレベルまで,適切な教育手段

を選択する必要があるが,見極めは意外と難しい