6-6 演算増幅器を用いた種々の回路...1+ r 3 r 2 v 2) (6.6.2) となり、入力! v1 、!...

8
138 6-6 演算増幅器を用いた種々の回路 6-6-1 加算回路 オペアンプ回路の設計を行う場合、 通常はオープンループゲインは十分 大きいものとして反転入力と非反転 入力間のイマジナリショートを前提と して設計する。オペアンプの反転入力 と非反転の間のイマジナリショートを 仮定すると、図 6-16 の回路方程式は 図 6-16 加算回路 V 1 R 1 + V 2 R 2 = " V 3 R 3 (6.6.1) となる。これより V 3 = "( R 3 R 1 V 1 + R 3 R 2 V 2 ) (6.6.2) となり、入力 V 1 V 2 R 3 / R 1 R 3 / R 2 の重みで加算した出力 V 3 を得る。 一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ アンプのオープンループゲインを A とすると 1 R 1 ( V 1 + V 3 A ) + 1 R 2 ( V 2 + V 3 A ) = " 1 R 3 ( V 3 A + V 3 ) (6.6.3) これより V 3 = "G( R 3 R 1 V 1 + R 3 R 2 V 2 ) G = #A 1 + #A $ % & & & & (6.6.4) ここで " = ( R 1 // R 2 // R 3 ) R 3 (6.6.5) は帰還率であり、 1 A ! >> であればイマジナリショート近似が成立する。 ! は加算す る入力の数が多いと小さくなるため、クローズドループの周波数帯域は入力の数とと もに狭くなるので注意が必要である。 + " R 1 R 2 V 1 V 2 V 3 R 3

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 6-6 演算増幅器を用いた種々の回路...1+ R 3 R 2 V 2) (6.6.2) となり、入力! V1 、! V2 を! R3/R1 、! R3/R2 の重みで加算した出力! V3 を得る。 一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ

138

6-6 演算増幅器を用いた種々の回路

6-6-1 加算回路

オペアンプ回路の設計を行う場合、 通常はオープンループゲインは十分 大きいものとして反転入力と非反転

入力間のイマジナリショートを前提と して設計する。オペアンプの反転入力 と非反転の間のイマジナリショートを

仮定すると、図 6-16の回路方程式は 図 6-16 加算回路

!

V1

R1

+V2

R2

= "V3

R3

(6.6.1)

となる。これより

!

V3 = "(R3

R1

V1 +R3

R2

V2) (6.6.2)

となり、入力

!

V1、

!

V2を

!

R3 /R1、

!

R3 /R2の重みで加算した出力

!

V3を得る。

一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ

アンプのオープンループゲインを

!

Aとすると

!

1

R1

(V1 +V3

A) +

1

R2

(V2 +V3

A) = "

1

R3

(V3

A+V3) (6.6.3)

これより

!

V3 = "G(R3

R1

V1 +R3

R2

V2)

G =#A

1+ #A

$

%

& &

'

& &

(6.6.4)

ここで

!

" =(R1 //R2 //R3)

R3

(6.6.5)

は帰還率であり、 1A! >> であればイマジナリショート近似が成立する。!は加算す

る入力の数が多いと小さくなるため、クローズドループの周波数帯域は入力の数とと

もに狭くなるので注意が必要である。

!

+

!

"!

R1

!

R2

!

V1

!

V2

!

V3

!

R3

Page 2: 6-6 演算増幅器を用いた種々の回路...1+ R 3 R 2 V 2) (6.6.2) となり、入力! V1 、! V2 を! R3/R1 、! R3/R2 の重みで加算した出力! V3 を得る。 一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ

139

6-6-2 減算回路

!

1

R1

(V2 "R2

R1 + R2V1) =

1

R2

(R2

R1 + R2V1 "V3)

(6.6.6)

!

V3 =R2

R1

(V1 "V2) (6.6.7)

同相成分を十分に抑圧するためには

!

R1、

!

R2

を精度良くバランスをとる必要がある。 図 6-17 減算回路

抵抗に誤差がある場合

!

1

R1 + " # R 1

(V2 $R2 + " # # R 2

R1 + R2 + " # # R 1 + " # # R 2

V1) =1

R2 + " # R 2

(R2 + " # # R 2

R1 + R2 + " # # R 1 + " # # R 2

V1 $V3)

(6.6.8)

より

3 1 2 1 2( ) ( )D CV G V V G V V= ! + + (6.6.9)

ここで

2 1 2 1 2 11 2

1 1 1 2 1 2 2 1

1 2 2 2 1 1

1 2 1

2[1 ( ) ( )]

2 ( ) 2( )

( ) ( )

2( )

D

C

R R R R R RG R R

R R R R R R R R

R R R R R RG

R R R

!! !!+ " " #! != $ " $ " + $ %+ + %&

!! ! ! !!" $ " + " $ " %=%+ '

(6.6.10)

である。 0CG = とするには1 1R R! !!" = " 及び

2 2R R! !!" = " でなければならない。

6-6-3 差動増幅回路

前記の減算回路において二つの入力信号源の内部インピーダンスを

!

r1、

!

r2とすると

!

V3 =R2

R1 + r2{R1 + R2 + (r2 + r1) /2

R1 + R2 + r1(V1 "V2) +

(r2 " r1) /2

R1 + R2 + r1(V1 +V2)} (6.6.11)

となり、

!

r1 " r2の場合は入力の同相成分

!

(V1 +V2)が出力に現れる。したがって差動増

幅器として用いた場合信号源インピーダンスの詳細が不明の場合は同相雑音を拾っ

てしまう可能性がある。また生体電位の観測等のような大きな同相雑音環境のもとで

は、雑音抑圧能力の不足のために使用できない場合が多い。そこで医療機器等生体信

号を検出するため、入力インピーダンスが高く、かつ大きな同相信号除去能力を持つ

図 6-18 に示す計装アンプまたはインスツルメンテーションアンプと呼ばれる差動増

!

+

!

"

!

R1

!

V1

!

V2

!

V3

!

R1

!

R2

!

R2

Page 3: 6-6 演算増幅器を用いた種々の回路...1+ R 3 R 2 V 2) (6.6.2) となり、入力! V1 、! V2 を! R3/R1 、! R3/R2 の重みで加算した出力! V3 を得る。 一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ

140

幅器が用いられる。

図 6-18 インスツルメンテーションアンプ

図 6-18より

!

V1 = " V 1 +R1( " V 2 # " V 1)

2R1 + R2

, V2 = " V 2 +R1( " V 1 # " V 2)

2R1 + R2

(6.6.12)

したがって

!

" V 1 =1

2(1+

2R1

R2

)(V1 #V 2) + (V1 + V2)

" V 2 = #1

2(1+

2R1

R2

)(V1 #V 2) + (V1 + V2)

$

%

& &

'

& &

(6.6.13)

となるので(6.6.7)式より出力は

!

V3 =R4

R3

( " V 1 # " V 2)

!

= (1+2R1

R2

)R4

R3

(V1 "V 2) (6.6.14)

となる。信号源インピーダンスによる影響を避けるため

!

Rは信号源インピーダンスよ

り十分大きな値とすることが必要である。また、二つの

!

R1に誤差

!

" # R 、

!

" # # R がある場

合は

21 2 1 2

1 2

1 21 2 1 2

1 2

( )2

( )( )

2

RV V V V

R R R R

R R V VV V V V

R R R R

!" "# = # $" ""+ + % + % $&

" "" " "% # % # $" "+ = + #$" ""+ + % + % '

(6.6.15)

!

+

!

"

!

V1

!

V2

!

+

!

" !

+

!

"

!

R1!

V3!

R1

!

R2

!

R

!

R

!

R4

!

R4

!

R3

!

R3

!

" V 2

!

" V 1

Page 4: 6-6 演算増幅器を用いた種々の回路...1+ R 3 R 2 V 2) (6.6.2) となり、入力! V1 、! V2 を! R3/R1 、! R3/R2 の重みで加算した出力! V3 を得る。 一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ

141

!

" V 1 # " V 2 = (1+2R1

R2

+$ " R

R2

+$ " " R

R2

)(V1 #V2)

" V 1 + " V 2 = ($ " R

R2

#$ " " R

R2

)(V1 #V2) + (V1 + V2)

%

&

' '

(

' '

(6.6.16)

より、

!

R1のバランス誤差によって初段の同相出力

!

" V 1 + " V 2には差動成分が混入するが、

差動出力

!

" V 1 # " V 2には同相成分は含まれないことが分かる。したがって同相信号に対す

る抑圧能力は

!

R3、

!

R4のバランス精度で決まる。

6-6-4 移相回路(phase shifter)

振幅を変えずに位相のみを変えるものを移相器(phase shifter)と呼び、フィルターの一種であり全域通過フィルターとも云う。 最も簡単な1次のフェーズシフターは図 6-19の回路で実現される。

!

1

R1(V1 "

R

1/ j#C + RV1)

=1

R2(

R

1/ j#C + RV1 "V2)

(6.6.17)

より出力応答は

!

V2 = "1" j#CR

1+ j#CRV1 (6.6.18)

で与えられ、

!

"0=1/RCを

!

0 ~ "の範囲で変

える図 6-19 移相回路(1次)と位相は 図 6-19 移相回路(1次)

!

"180° ~ 0°変化する。1次のフェーズシフ ターは Rとして可変抵抗器を用いること で位相を連続的に変えることができるの

で、可変フェーズシフターによく利用さ れる。 2次のフェーズシフターの周波数伝達

関数は

!

V2 =G01" j# /Q#0 "#

2/#0

2

1+ j# /Q#0 "#2/#0

2V1

(6.6.19) 図 6-20 移相回路(2次) で与えられ、図 6-20の回路で実現される。

!

+

!

"

!

V1

!

V2

!

R1

!

R1

!

R

!

C

!

+

!

"

!

V1

!

V2

!

R1

!

R2

!

R3

!

R4

!

C1

!

C2

Page 5: 6-6 演算増幅器を用いた種々の回路...1+ R 3 R 2 V 2) (6.6.2) となり、入力! V1 、! V2 を! R3/R1 、! R3/R2 の重みで加算した出力! V3 を得る。 一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ

142

!

1

R1(V1 "V ) = j#C1(V "

R4

R3 + R4V1) + j#C2(V "V2)

j#C1(V "R4

R3 + R4V1) =

1

R2(

R4

R3 + R4V1 "V2)

$

%

& &

'

& &

(6.6.20)

より

!

V2 =R4

R3 + R4

1" j#{C1R2R3 /R4 " (C1 + C2)R1}"#2C1C2R1R2

1+ j#(C1 + C2)R1 "#2C1C2R1R2

V1 (6.6.21)

これが (6.6.19)式の形となるためには

!

C1R2R3 /R4 " (C1 + C2)R1 = (C1 + C2)R1 (6.6.22)

即ち

!

R3

R4

= 2(1+C2

C1

)R1

R2

(6.6.23)

でなければならない。このとき図 6-20は2次のフェーズシフターとなり

!

"0、

!

Q、

!

G0

!

"02

=1

C1C2R1R2, Q =

C1C2

C1 + C2

R2

R1, G0 =

R4

R3 + R4 (6.6.24)

で与えられる。

6-6-5 容量マルチプライヤー

大きな容量が必要な場合によく用いられる回路として容量マルチプライヤーがあ

る。図 6-21に示す回路において

11

2

1

( )V

I j C V VR

RV V

R

!"#= + $ %%&%# = $%'

(6.6.25)

であるから入力とグランド間の アドミッタンスは

21

1 1

1 1(1 )

RIj C

Z V R R!= = + + 図 6-21 容量マルチプライヤー

(6.6.26)

となる。即ち入力インピーダンスは

21

1

(1 )R

C CR

= + (6.6.27)

!

C = C1(1+R2

R1

)!

R1

!

V

!

C

!

+

!

"

!

R1

!

R2

!

V

!

C1

!

I

!

" V

Page 6: 6-6 演算増幅器を用いた種々の回路...1+ R 3 R 2 V 2) (6.6.2) となり、入力! V1 、! V2 を! R3/R1 、! R3/R2 の重みで加算した出力! V3 を得る。 一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ

143

なる容量Cと抵抗 1R の並列インピーダンスと等価になる。

6-6-6 シミュレーテッドインダクタ

LCフィルター等では低周波では大きなインダクタンスが必要となるが、インダクタは誤差が大きいために調整が必要となり、また形状が大きくなるため実装密度の高

い回路では使いにくい。そのためオペアンプを用いてインダクタンスと等価なインピ

ーダンスをシミュレートした回路(図 6-22))が用いられる。図 6-22の回路方程式

!

V " # V

R1=

# V

R2+ j$C( # V "V )

I =V " # V

R1

%

&

' '

(

' '

(6.6.28)

より

!

Z =V

I= (R1 + R2) + j"CR1R2

(6.6.29)

即ち入力とグランド間のインピー 図 6-22 シミュレーテッドインダクタ ダンスは

1 2 1 2,L CR R R R R= = + (6.6.30)

なるインダクタンスと抵抗の直列インピーダンスと等価なインピーダンスとなる。

6-6-7 GIC回路

上記の容量マルチプライヤーやシ

ミュレーテッドインダクタでは容量 やインダクタンスに直列抵抗が入る ため理想的なCや Lにはならない。

そこで理想的なCや Lを実現する回 路として図 6-23に示す GIC(General Impedance Converter)がある。図 6-23

の各部の電圧電流の関係を書き下すと 以下のようになる。

図 6-23 GIC

!

V

!

L = R1R2C

!

R = R1 + R2!

+

!

"

!

R1

!

R2

!

V

!

C

!

I

!

" V

!

+

!

"

!

+

!

"!

Z1

!

Z2

!

Z3

!

Z4

!

Z5

!

V1

!

" V 1

!

V2

!

V3

!

V4

!

V5

!

I1

!

I2

!

I4

Page 7: 6-6 演算増幅器を用いた種々の回路...1+ R 3 R 2 V 2) (6.6.2) となり、入力! V1 、! V2 を! R3/R1 、! R3/R2 の重みで加算した出力! V3 を得る。 一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ

144

1 21

1

2 3 3 4

2

2 3

4 5 5 1

4

4 5

1 3 5

V VI

Z

V V V VI

Z Z

V V V VI

Z Z

V V V

! "= #

#! ! #

= = #$#%! !#= =##= = &

(6.6.31)

これよりインピーダンスは

1 3 51 1

1 2 4

Z Z ZV VZ

I Z Z

!"= = (6.6.32)

となる。ここで1Z 、 3Z 、 5

Z のいずれ か一つを容量とし他の

i!を全て抵抗 図 6-24 GICによる純粋な

とするとインピーダンスは純粋な容量 インダクタンス となる。また

2Z 、

4Z のいずれか一つ

を容量とし他のi!を全て抵抗とするとZは純粋なインダクタンス

!

Lとなる。例えば図

6-24の場合は

!

L = CR1R3R5 /R4となる。なお、 1Z 、 3Z 、 5

Z のうち二つを容量とし他のi!

を全て抵抗とするとZは

!

Z =1/"2Dなる!依存性を持つ。このような!依存性を持つ

素子を D素子と呼び、D素子を用いて構成される能動フィルターを FDNRフィルターという。

6-6-8 絶対値回路

3-1節で述べたようにダイオードには図 6-25 に示すような不感帯が存在する。このような不 感帯を無くして理想的なダイオード特性とする

ため図 6-26のような回路が用いられる。オペア ンプのゲインは十分大きいものとするとオペア ンプの出力

!

Vは図の破線のように変化し、

!

V1 > 0

では

!

V2 = 0、

!

V1 < 0では

!

V2 = "V1となる。 図 6-25 ダイオードの不感帯

このような理想ダイオード回路を用いて、図 6-27 に示すような入力電圧の絶対値を出力する絶対値回路を構成することができる。

理想ダイオード回路の動作から分かるように

!

" V =#V1 (V1 $ 0)

0 (V1 < 0)

% & '

(6.6.33)

!

V (forward)

!

I

!

0

!

+

!

"

!

+

!

"

!

V

!

" V

!

I

!

R1

!

R3

!

R4

!

R5

!

C

!

Z =V " # V

I

= j$CR1R3R5

R4

Page 8: 6-6 演算増幅器を用いた種々の回路...1+ R 3 R 2 V 2) (6.6.2) となり、入力! V1 、! V2 を! R3/R1 、! R3/R2 の重みで加算した出力! V3 を得る。 一方、イマジナリショート近似を行わずに厳密解を求めると次のようになる。オペ

145

(a) 回路例 (b) 出力電圧

図 6-26 理想ダイオード回路

であるので、出力は

!

V2 = "(V1 + 2 # V )

=V 1 (V1 $ 0)

"V1 (V1 < 0)

% & '

(6.6.34)

即ち

!

V2 = V1となる。

図 6-27 絶対値回路 !

+

!

"

!

V1

!

V2

!

R

!

+

!

"

!

R

!

R

!

2R

!

2R

!

D1

!

D2

!

" V

!

0

!

"V1

!

V2

!

VR (~ 0.7V )

!

"VR (~ "0.7V )!

V

!

+

!

"

!

V1

!

V2

!

R !

R

!

D1

!

D2

!

V