7. gnss (global navigation satellite system)furuya/lecture/chapter7.pdf7. gnss (global navigation...

5
7. GNSS (Global Navigation Satellite System) 7.0 GNSS とは何か? GNSS (Global Navigation Satellite System) GPS (Global Positioning System, USA):最も popular. 事実上の標準. GLONASS (Russia):最近は地理院の GEONET でも受信している. Galileo (EU) Compass (Beidou 北斗, China) QZSS (Quasi Zenith Satellite System) 「みちびき」 「自分がどこにいるのか」・・・海上では問題 昔は星の観測が頼り →人工衛星からの電波を利用しよう 1970 年代から開発→1990 年代から民間利用 7.1 GPS 衛星の構成 6 つの軌道面、 60°毎のΩがあり、それぞれの軌道面に 4~5 機以上飛んでいる。 全部で 2~30 機。離心率 e=0.003(ほぼ円軌道)、周回周期 0.5 恒星日、高度 20183km である。GPS 衛星はマイクロ波の信号を発信しながら飛ぶ。 7.2 単独測位の原理 全ての GPS 衛星には Cs/Rb の原子時計が搭載されている。S1 t=ts に信号を 発信して、t=t1 R で受信するとする。 ρ ! ! = c t ! t ! 同様に S2S3 からの信号を受信したとすると、 ρ ! ! = c t ! t ! ρ ! ! = c t ! t ! ただし、受信機側には精密な時計はなく、GPS 衛星と受信機で時刻は同期して いない。このズレδ ! も未知数である。

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 7. GNSS (Global Navigation Satellite System)furuya/lecture/Chapter7.pdf7. GNSS (Global Navigation Satellite System) 7.0 GNSSとは何か? GNSS (Global Navigation Satellite System)

7. GNSS (Global Navigation Satellite System) 7.0 GNSSとは何か? GNSS (Global Navigation Satellite System) GPS (Global Positioning System, USA):最も popular. 事実上の標準. GLONASS (Russia):最近は地理院の GEONETでも受信している. Galileo (EU) Compass (Beidou北斗, China) QZSS (Quasi Zenith Satellite System) 「みちびき」 「自分がどこにいるのか」・・・海上では問題 昔は星の観測が頼り →人工衛星からの電波を利用しよう 1970年代から開発→1990年代から民間利用 7.1 GPS衛星の構成 6つの軌道面、60°毎のΩがあり、それぞれの軌道面に 4~5機以上飛んでいる。 全部で 2~30 機。離心率 e=0.003(ほぼ円軌道)、周回周期 0.5 恒星日、高度20183kmである。GPS衛星はマイクロ波の信号を発信しながら飛ぶ。 7.2 単独測位の原理 全ての GPS衛星には Cs/Rbの原子時計が搭載されている。S1が t=tsに信号を発信して、t=t1に Rで受信するとする。

ρ!! = c t! − t! 同様に S2、S3からの信号を受信したとすると、

ρ!! = c t! − t! 、ρ!! = c t! − t! ただし、受信機側には精密な時計はなく、GPS 衛星と受信機で時刻は同期していない。このズレδ!も未知数である。

Page 2: 7. GNSS (Global Navigation Satellite System)furuya/lecture/Chapter7.pdf7. GNSS (Global Navigation Satellite System) 7.0 GNSSとは何か? GNSS (Global Navigation Satellite System)

X!! − X! = c t! − t! + δ! X!! − X! = c t! − t! + δ! X!! − X! = c t! − t! + δ! X!! − X! = c t! − t! + δ!

未知数 4つなので、最低 4つの衛星観測が必要。 7.3 GPS衛星からの信号の実際 マイクロ波を用いる GPS に限らず、ラジオテレビ等各種の放送の電波でも正弦波のままでは「情報」を運ぶことはできない。なんらかの「変調」(modulation)が必要で,受信機側でその情報を取り出すために「復調」している。(例. AM: Amplitude Modulation, FM: Frequency Modulation) 「搬送波」=正弦波のこと. Carrier wave(単に Carrier(キャリア))と呼ぶ. GPSではこの波長がL1(1.5GHz, λ=19cm)とL2(1.2GHz,λ=24cm)の二種類がある. 「コード(測位符号)」: +1と-1 のように一見ランダムに見える「疑似ランダムノイズ(Pseudo Random Noise/PRN)」で搬送波が「位相変調」される.この PRNが各衛星によって決まっているので,受信機は衛星を識別できる.PRNは 1023チップからなり,これを 1ms(ミリ秒)つまり距離にして 300km分ずつ繰り返す. 「航法データ」:衛星軌道データや衛星自身の状態などの各種情報のことで、こ

れが常に 20000km上空から「放送」されている.一定時間毎に更新される. コードと航法データが二重に搬送波に載せられている. 7.4 相対測位(干渉測位) 衛星受信機間の距離を「搬送波」の位相(サイクル数. 2πをかければ radian単位の角度になる)で測る。 搬送波位相 Φ1

A (t) = φ1(t)−φA (t)+ N1

A (単位はサイクル) (1) φ1(t) : 時刻 tでの受信機 1での発信器の位相, φ A (t) : 時刻 tで受信した A衛星からの位相. 時刻 t の瞬間の衛星 A と受信機 1 との間の距離をρ1

Aとすると, 時刻 t での

Page 3: 7. GNSS (Global Navigation Satellite System)furuya/lecture/Chapter7.pdf7. GNSS (Global Navigation Satellite System) 7.0 GNSSとは何か? GNSS (Global Navigation Satellite System)

衛星 Aそのものでの発信器の位相φSA (t)とφ A (t)の関係は以下のようになる.

φ A (t) = φSA (t − ρ1

A

c)

= φSA (t)− dφS

A

dtρ1A

c

= φSA (t)− f ρ1

A

c

よって Φ1A (t) = φ1(t)−φS

A (t)+ ρ1A

λ+ N1

A .

右辺の最初の二項は受信機と衛星の時刻 tでの位相の差を表す.受信機と衛

星に時刻同期の誤差がまったく無く,また搬送波周波数も厳密に同じであれ

ば,この二項は無視できる.実際にはそうはいかない.搬送波周波数 fのズレは時計の同期誤差(ズレ)に含めて, φ1(t) = f (t −δt1), φS

A (t) = f (t −δt A )とす

ると

Φ1A (t) = ρ1

A

λ+ N1

A + fδt A − fδt1 (1)’

と書ける.実際のデータには後述の電離層の効果,対流圏の効果も含まれる. 一つの観測点で,このようなデータを各衛星について 1秒から 30秒おきに取得している. 上の式(1)’の右辺は,未知量が多いため,これだけでは観測点の座標を求めることはできない:衛星の位置座標を既知としても.上の時刻同期の誤差

の未知量を減らすために,衛星 Aと受信機 2の位相データΦ2A (t)との差(「一

重差」とよぶ)と取って,δtAを cancelさせる.衛星 Bについても,受信機 1と受信 2の位相データを用いて,一重差をつくれば δtBは cancelできる.一重差どうしをさらに引き算すると Δ(Φ1

A −Φ2A )−Δ(Φ1

B −Φ2B ) ≡ ΔΦ1,2

A,B

δt1も δt2も cancelさせることができる.具体的な表式は

ΔΦ1,2A,B =

1λ( !xA − !x1 −

!xA − !x2 −!xB − !x1 +

!xB − !x2 )+1λ(N1

A − N2A − N1

B + N2B )

となる.右辺の最後の項はまとめて一つの整数 NA,B1,2と見なせる.左辺の二

重差を観測量として,受信機の座標(どこかは固定して,相対値とする)と整

数値 NA,B1,2を求める.衛星 A, B…の座標値は軌道データ(「暦(れき)」とよぶ)

として与えられる.一つの左辺の位相データに対して,同位相の面は整数値

Page 4: 7. GNSS (Global Navigation Satellite System)furuya/lecture/Chapter7.pdf7. GNSS (Global Navigation Satellite System) 7.0 GNSSとは何か? GNSS (Global Navigation Satellite System)

NA,B1,2に応じて無数にあるが(配布資料の図参照),ある程度長時間の観測デ

ータがあれば,真の点座標だけは時間的に動かないので,一つに定めること

ができる. 最近では,二重差によらない「精密単独測位」とよばれる手法で,座標の

絶対値を求めることもある.

7.5 GPSで測れるもの 地面/物体の動き:広範な周波数帯域. ・電離層の電子数/対流圏の水蒸気量(可降水量)⇒屈折率 n(=c/v)の分布 c:光速、v:伝播速度

n = 1+N!q!!

2ε!m! ω!! −ω!

ε!:誘電率、m!:電子質量、q!: 電子の電荷 ω!:媒質中で束縛される電子の共鳴角振動数(ω = 2πf) ω:外から媒質に入る電磁波の角振動数 N!:単位体積あたりの電子数(1/m!) ω! マイクロ波のω 対流圏 10!"~10!"Hz(紫外線領域) 10!~10!"Hz ->事実上ωに依存しない 電離層 0 (“自由電子”) -> ωの逆二乗に依存(分散) n ≠ 1なので真空に比べて、

∆S = n− 1!!∆!

ds だけ見かけの距離変化を起こす。

電離層では、

Page 5: 7. GNSS (Global Navigation Satellite System)furuya/lecture/Chapter7.pdf7. GNSS (Global Navigation Satellite System) 7.0 GNSSとは何か? GNSS (Global Navigation Satellite System)

n! = 1−af !   a =

N!q!!

8π!q!m!

aは正の量であり,屈折率は1より小さくなり,位相速度は光速よりも速い. (群速度は光速よりも遅くなる)

∆S = − !!!ds   ∝  − !

!!N!ds 全電子数(TEC: Total Electric Content)

二つの周波数 f1と f2を用いた観測を行えば,TEC を測定することができる(いわゆる「電離層補正」).実際に,GNSSの精密観測では L1=1.5GHz, L2=1.2GHzが用いられているし,VLBI 測地においても S バンド, X バンドの二周波観測が行われている. 一方,対流圏では、周波数f ω への依存性なしで, 2 周波観測は対流圏に対しては無効.以下のような半経験的な式がある:

N! = n− 1 ×10! = 77.6PT− 5.6

eT+ 373×10

! eT!

但し、P: 気圧、T:温度、e:水蒸気分圧 P(hPa)、T(K)、e(hPa)は変動しやすい⇒補正が難しい

∆S! = n− 1 ds = 10!! N!ds

GPSの他の応用例⇒積雪計、テポドン追跡