7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - toshima...7-1...

12
7-1 産業振興による都市活力創出 170 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち 1.産業振興による都市活力創出 「としまビジサポセミナー」開催状況 26 年度は前年度に引き続き飲食業に特化したセミナーの開催とともに事業承継や税務について のセミナーも開催した。27 年度は、初めて株式上場をテーマとしたセミナーを開催したほか、タイム リーでニーズのある「マイナンバー制度」に関するセミナーを開催した。28 年度は、インバウンド対策 や海外展開に関するセミナーも行った。29 年度は最近問題となっている事業承継等について取り 上げた。 【としまビジネスサポートセンター(としまビジサポ)とは】 これまでの中小企業相談室をリニューアルし、相談・支援機能を強化したビジネスサポートセンターとして、平成22年4月に「としまビジネスサポートセンター」を設立。当 センターでは、地元金融機関や産業団体など、関連機関が一体となり、新しい協働のカタチをとりながら、資金サポートから経営サポートまでワンストップサービスで対応 し、中小企業を支援している。 ○サポート内容 ①資金サポート 融資のあっせん、利子の補給、保証料補助、セーフティネット認定を行う。また、補助金により事業活動をサポートする。<金融相談員> ②起業・創業サポート これから事業を立ち上げる方へのサポートを中心に、資金、事業計画、諸届け等の相談を受け付ける。<創業相談員> ③売上拡大サポート 中小事業者の課題解決に向けて、具体的な提案と売上拡大への支援を行う。<ビジネスコーディネーター> ④労務サポート 企業の雇用に関する悩みやトラブルについての相談を受け付ける。<社会保険労務士> ⑤税務サポート 事業計画や事業承継、税務・会計などの相談を受け付ける。<税理士> ⑥中小企業支援イベント ビジネスの最新情報を提供するセミナー、新規販路開拓のための商談会、製品・技術PRのための展示会を開催する。 としまビジサポセミナー開催実績 年度 タイトル テーマ 参加者数 第1回 アサヒビールのマーケッターが明かす! ヒット商品の作り方 商品開発 51名 第2回 カリスマ起業支援家が教える 起業成功の秘訣と売れる商品の作り方 販路拡大 37名 第3回 日本のウイスキーの父 竹鶴正孝の挑戦に学ぶ 「商いをする上で本当に大切な事」 ~ウイスキー造りにかけた情熱と挑戦~ 商品開発及び経営 35名 第4回 事例で学ぶ! 中小企業のための事業承継対策 事業承継 19名 第5回 中小企業が今すぐできるアベノミクス対応の節税戦略 税務 20名 第6回 知恵とアイディアで挑め!”小出流”から学ぶ 売上獲得の極意 販路拡大 65名 第1回 会社のさらなる成長を目指して~株式上場の実現~ 株式上場 10名 第2回 繁盛店になるための強いチームの作り方 売上拡大及び人材育成 18名 第3回 今から出来る!中小企業のマイナンバー対策! マイナンバー制度 28名 第4回 飲食店経営者必見!年末商戦を勝ち抜く秘訣 売上拡大 11名 第5回 いよいよ運用開始、でもこれで安心! 中小・小規模事業者のマイナンバー実務の対策! マイナンバー制度 40名 としまビジサポ 移転記念セミナー 小規模でもできる“小出流”チャレンジの秘訣 ~知恵とアイデアで流れは変えられる!~ 販路拡大 125名 第1回 インバウンド対策~外国人観光客に対する接客応対術~ インバウンド対策 39名 第2回 カリスマ起業支援家が教える起業成功の秘訣 起業・売上向上 31名 第3回 プロが教える外食トレンドと年末商戦を勝ち抜くための販売促進術 売上向上 20名 第4回 現地駐在員が教える中国ビジネス最新情報 海外展開 20名 第5回 ネットショップ運営で成功するためのノウハウ EC・売上向上 62名 第1回 人材確保と定着化 人材確保 16名 第2回 小出流!売れる商品・サービスのつくり方 起業・売上向上 49名 第3回 ”わたし”の起業を実現!~失敗しない創業計画の立て方教えます~ 女性起業家支援 21名 第4回 非上場株式の評価方法改正に伴うこれからの事業承継 事業承継 22名 第5回 SNSをフル活用! お金をかけずに販売促進 売上拡大 55名 出典:生活産業課作成資料 27 26 28 29

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-1 産業振興による都市活力創出

170

7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち

1.産業振興による都市活力創出

「としまビジサポセミナー」開催状況

26 年度は前年度に引き続き飲食業に特化したセミナーの開催とともに事業承継や税務についてのセミナーも開催した。27 年度は、初めて株式上場をテーマとしたセミナーを開催したほか、タイムリーでニーズのある「マイナンバー制度」に関するセミナーを開催した。28 年度は、インバウンド対策や海外展開に関するセミナーも行った。29 年度は最近問題となっている事業承継等について取り上げた。

【としまビジネスサポートセンター(としまビジサポ)とは】 これまでの中小企業相談室をリニューアルし、相談・支援機能を強化したビジネスサポートセンターとして、平成22年4月に「としまビジネスサポートセンター」を設立。当センターでは、地元金融機関や産業団体など、関連機関が一体となり、新しい協働のカタチをとりながら、資金サポートから経営サポートまでワンストップサービスで対応し、中小企業を支援している。

○サポート内容①資金サポート  融資のあっせん、利子の補給、保証料補助、セーフティネット認定を行う。また、補助金により事業活動をサポートする。<金融相談員>②起業・創業サポート  これから事業を立ち上げる方へのサポートを中心に、資金、事業計画、諸届け等の相談を受け付ける。<創業相談員>③売上拡大サポート

  中小事業者の課題解決に向けて、具体的な提案と売上拡大への支援を行う。<ビジネスコーディネーター>④労務サポート  企業の雇用に関する悩みやトラブルについての相談を受け付ける。<社会保険労務士>⑤税務サポート  事業計画や事業承継、税務・会計などの相談を受け付ける。<税理士>

⑥中小企業支援イベント  ビジネスの最新情報を提供するセミナー、新規販路開拓のための商談会、製品・技術PRのための展示会を開催する。

としまビジサポセミナー開催実績

年度 回 タイトル テーマ 参加者数

第1回アサヒビールのマーケッターが明かす!

ヒット商品の作り方商品開発 51名

第2回カリスマ起業支援家が教える

起業成功の秘訣と売れる商品の作り方販路拡大 37名

第3回日本のウイスキーの父 竹鶴正孝の挑戦に学ぶ 「商いをする上で本当に大切な事」

~ウイスキー造りにかけた情熱と挑戦~商品開発及び経営 35名

第4回事例で学ぶ!

中小企業のための事業承継対策事業承継 19名

第5回 中小企業が今すぐできるアベノミクス対応の節税戦略 税務 20名

第6回 知恵とアイディアで挑め!”小出流”から学ぶ 売上獲得の極意 販路拡大 65名

第1回 会社のさらなる成長を目指して~株式上場の実現~ 株式上場 10名

第2回 繁盛店になるための強いチームの作り方 売上拡大及び人材育成 18名

第3回 今から出来る!中小企業のマイナンバー対策! マイナンバー制度 28名

第4回 飲食店経営者必見!年末商戦を勝ち抜く秘訣 売上拡大 11名

第5回いよいよ運用開始、でもこれで安心!

中小・小規模事業者のマイナンバー実務の対策!マイナンバー制度 40名

としまビジサポ

移転記念セミナー

小規模でもできる“小出流”チャレンジの秘訣

~知恵とアイデアで流れは変えられる!~販路拡大 125名

第1回 インバウンド対策~外国人観光客に対する接客応対術~ インバウンド対策 39名

第2回 カリスマ起業支援家が教える起業成功の秘訣 起業・売上向上 31名

第3回 プロが教える外食トレンドと年末商戦を勝ち抜くための販売促進術 売上向上 20名

第4回 現地駐在員が教える中国ビジネス最新情報 海外展開 20名

第5回 ネットショップ運営で成功するためのノウハウ EC・売上向上 62名

第1回 人材確保と定着化 人材確保 16名

第2回 小出流!売れる商品・サービスのつくり方 起業・売上向上 49名

第3回 ”わたし”の起業を実現!~失敗しない創業計画の立て方教えます~ 女性起業家支援 21名

第4回 非上場株式の評価方法改正に伴うこれからの事業承継 事業承継 22名

第5回 SNSをフル活用! お金をかけずに販売促進 売上拡大 55名

出典:生活産業課作成資料

27

26

28

29

Page 2: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-1 産業振興による都市活力創出

171

としまビジネスサポートセンターの相談件数の推移

平成 22年度、民間金融機関や産業団体等との連携による「としまビジネスサポートセンター」を開設し、起業・創業サポートから販路拡大サポートまで、多様な相談に各種専門相談員がワンストップサービスで対応している。

としまビジネスサポートセンターの来場件数(融資以外)の推移

としまビジサポの来場件数は開設以来増加傾向にある。売上拡大の相談が過半数を占めている。しかしながら、ビジサポが「産業競争力強化法」による「創業支援事業」第一次の認定を受けたことにより、26年には起業に関する相談も 98件と前年に比べて約 3倍に増加した。29年度は 313件となりこれまでに最も多い件数となった。

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

としまビジネスサポートセンターでの起業(融資以外)、売上拡大、労務・税務相談の来場件数

865件 1,000件 1,150件

1,094

1,248

1,371

1,636

1,652

51

80

101

106

132

57

100

101

112

152

3,324

3,227

2,988

2,858

2,710

1,948

1,812

1,964

1,963

1,419

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000

25

26

27

28

29

としまビジネスサポートセンター 相談内容別相談件数の推移

起業・転業 労務 経営・店舗改装 融資 ほか 販路拡大

(年度)

(件)

842

252

214

169

158

0 200 400 600 800 1,000

25

26

27

28

29

全国緊急保証(セーフティネット)(年度)

(件)

出典:生活産業課作成資料

30

98

83

167

313

570

549

576

608

497

65

123

139

159

199

80

95

95

113

96

(745)

(865)

(893)

(1,047)

(1,105)

0 200 400 600 800 1,000 1,200

25

26

27

28

29 起業

売上拡大

労務・税務

その他

※()内は合計

(年度)

(件)

としまビジネスサポートセンターでの起業、売上拡大、労務・税務相談の来場件数の推移(融資除く)

出典:生活産業課作成資料

Page 3: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-1 産業振興による都市活力創出

172

豊島の景況

業況 DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮小している。業種別にみると、27年度以降、不動産業の業況が大きく持ち直している。

企業倒産状況

平成 29 年の倒産件数は、前年に比べて大きく増加した。負債総額も前年から 2.5 倍増となり、1件あたりの負債総額も増額となった。

【D .I .(Diffusion ディフュージョン Index インデックスの略)とは】

D .I .(ディーアイ)は、増加(または「上昇」「楽」など)したと答えた企業割合から、減少(または「下降」「苦しい」など)したと答えた企業割合を差引いた数値

のことで、不変部分を除いて増加したとする企業と減少したとする企業のどちらかの力が強いかを比べて時系列的に傾向をみようとするものである。

※平成25年度から建設・不動産業数値を別々に表している。

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

304~6 7~9 10~12 1~3 4~6 7~9 10~12 1~3 4~6 7~9 10~12 1~3 4~6 7~9 10~12 1~3 4~6 7~9 10~12 1~3(D.I.) (月)

各業種別景況の動き

製造業

小売業

サービス業

建設

不動産業

平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

出典:生活産業課作成「豊島区 中小企業の景況」

2.0

0.71.7

1.11.7

125

50

127

40

101

0

100

200

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

25 26 27 28 29

負債総額の推移

1件当たりの負債額負債総額

出典:東京都産業労働局 「東京の企業倒産状況」

1件当たり負債額

(億円)負債総額

(億円)

(年)

9 5

102

6

6 10

4

3

4

10 11 14

6

12

4

12 16

6

14 7

4

6

3

5 1

2

2

3

2 7

3

7

4

0

19 21

15

6

16

1 0

0

2

2

0

20

40

60

80

100

120

25 26 27 28 29

(件)

(年)

倒産件数の推移

そ の 他

サービス業

飲食店・宿泊業

不動産業

小 売 業

卸 売 業

情報通信業

製 造 業

建設業

出典:東京都産業労働局「東京の企業倒産状況」より

※①( )内は件数の合計 ②1月~12月の暦年で集計

(35)

(61)

(64)(68)

(74)

Page 4: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-1 産業振興による都市活力創出

173

従業者規模別事業所数の推移

平成 28年度時点の事業所数については、全体として減少した。構成比については、「1~4人」が最も多く(構成比 50%)、次いで「5~9人」(同 21.7%)、「10~29 人」(同 19.5%)と続いており、9人以下の規模の事業所で全体の 71.7%を占めている。

工場数および従業者数の推移(従業員 4 人以上)

前年に比べて工場数は 31所減少し、従業員数も 635人減少した。また、平成 10年のピークと比較して、事業所数 19.9%、従業員数 25.1%といずれも半数以下に減少している。

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

区内事業所数 19,782 20,300 21,000

240219

182

161

130

3,620

3,2443,296

3,003

2,368

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

100

150

200

250

300

350

21 22 24 26 28

(従業者数:人)(工場数)

(年)

工場数および従業者数の推移

工場数/所 従業者数/人

出典:「東京の工業」より

※23年度・25年度・27年度は該当データなし

10,545

9,580

9,208

10,135

9,437

4,180

4,113

3,786

4,243

4,085

3,352

3,550

3,374

3,677

3,677

1,443

1,625

1,475

1,607

1,660

(19,520)

(18,868)

(17,843)

(19,662)

(18,859)

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000

平成18(2006年)

平成21(2009年)

平成24(2012年)

平成26(2014年)

平成28(2016年)

(事業所数)

従業者規模別事業所数の推移

1~4人 5~9人 10~29人 30人以上 ※()内は合計

(年)

※出向・派遣従業者のみの事業所は含まない。

出典:東京都統計年鑑 事業所

平成24年26年28年経済センサス活動調査

1~4人, 50.0%

5~9人, 21.7%

10~29人, 19.5%

30人以上, 8.8%

平成28年

従業者規模別事業所数割合

Page 5: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-1 産業振興による都市活力創出

174

業種別事業所数・従業者数の推移

平成 28 年度時点で従業者数については、「サービス業」が一番多く、次いで「卸売・小売」、「飲食・宿泊業」と続く。事業所数については、「卸売・小売」が一番多く、次いで「サービス業」、「飲食・宿泊業」と続く。このことから、豊島区内事業所の業種の特徴として「卸売・小売」「飲食・宿泊業」「サービス業」の占める割合が特出して高いことが分かる。

出典:総務省統計局 平成 24年:経済センサス活動調査 参考表(町丁・大字別集計)第 1表

平成 26年:経済センサス基礎調査(町丁・大字別集計)第 1表 平成 28年:経済センサス基礎調査(町丁・大字別集計)第 1表

7

0

13,734

10,236

534

21,056

5,784

50,736

16,138

10,133

31,430

13,752

14,436

447

64,363

15

0

13,217

12,769

420

23,039

6,825

53,663

13,104

10,291

40,763

15,418

16,584

337

64,827

20

3

11,761

9,618

257

21,153

5,544

51,561

10,709

10,667

37,197

15,953

15,199

344

69,672

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000

農林漁業

鉱業

建設業

製造業

電気・ガス・熱供給・水道

情報通信

運輸業

卸売・小売

金融・保険業

不動産業

飲食・宿泊業

医療・福祉

教育・学習支援

複合サービス

サービス業

(人)

①業種別従業者数の推移

24年

26年

28年

4

0

944

855

7

824

211

4,378

395

1,817

2,846

1,109

559

40

3,922

4

0

960

907

9

941

225

4,673

411

1,996

3,177

1,349

671

36

4,423

2

1

899

787

12

936

200

4,498

380

1,838

3,034

1,404

662

36

4,273

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000

農林漁業

鉱業

建設業

製造業

電気・ガス・熱供給・水道

情報通信

運輸業

卸売・小売

金融・保険業

不動産業

飲食・宿泊業

医療・福祉

教育・学習支援

複合サービス

サービス業

(数)②業種別事業所数の推移

24年

26年

28年

Page 6: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-1 産業振興による都市活力創出

175

卸売・小売業の年間販売額の推移

平成 26年度時点の小売業については、「年間販売額」及び「1商店あたりの年間販売額」共に減少がみられる。卸売業については、「年間販売額」「1 商店あたりの年間販売額」ともに平成 24年比で若干の増加がみられる。

中小商工業融資の状況

平成 28年度に平成 25年度の融資実行件数に近づいたものの、平成 29年度はまた微減となった。運転資金は 25 年をピークに件数が減少傾向にあるが、これは、セーフティネットの指定業種の減少が原因と考えられる。平成 29年度は起業資金の件数が平成 28年度に比べ増加したが、区が国から認定を受けている特定創業支援事業の認知度が高まったためと考えられる。

12,58913,038

11,820

9,01610,712

8,6137,765 7,728

9,7027,851

10.610.0

11.4

11.3

12.5

2.5 2.32.6

4.9

3.5

0

2

4

6

8

10

12

14

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

14 16 19 24 26

1商店あたりの年間販売額(億円)

(年)

年間販売額(億円)

卸売・小売業の年間販売額の推移

卸売業年間販売額 小売業年間販売額 卸売業

1商店あたりの年間販売額

小売業

1商店あたりの年間販売額

(億円) (億円)

出典:「商業統計調査報告」より

951686 649 662 616

2,8752,950 2,796

3,1552,929

263308

339

360506

1,065895

864

936869

893 885

826

889868

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

25 26 27 28 29

中小商工業融資の推移

その他資金

起業資金

小企業資金

運転資金

融資実行件

(年度)

(件)(百万円)

出典:生活産業課作成資料「30.3商工融資表14」

Page 7: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-1 産業振興による都市活力創出

176

商店街の現況

大規模・中規模小売店舗やコンビニエンスストアの進出などにより、商店会数・会員数共に減少している。

消費生活相談件数の推移

消費生活相談を販売購入形態別に示した表で、店舗での購入を除く販売形態で、悪質商法などの問題が発生しやすい販売方法を「特殊販売」と称するが、通信販売、訪問販売、電話勧誘販売などがあり、全体の 41.7%を占めている。

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

新規相談受付件数 2,297件 2,400件 2,500件

90

4,294

555

257

92

4,411

782

268

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000

商店会数

商店会

会員数

商店会

非会員数

空き

店舗数

(件・人)

①商店会・会員数等の推移

26年度

28年度

83

41

80

45

0 20 40 60 80 100

イベント補助

(延件数)

イベント補助

(商店会数)

(件)

②イベント補助数の推移

28年度

29年度

104106

95 105 115

総来街者数

(万人)

出典:生活産業課作成資料(豊島区商工政策審議会)

25年度 26年度 27年度 28年度 29年度

737 765 720 619 563

167 150 150 136 164

667 707 650 694 602

18 21 35 29 36

47 39 57 45 42

7 2 6 3 7

29 33 30 16 21

691 580 464 414 501

2,363 2,297 2,112 1,956 1,936

電話勧誘販売

ネガティブ・オプション

訪問購入・その他無店舗販売

販売購入形態

(件)

不明・無関係

店舗購入

訪問販売

通信販売

マルチ・マルチまがい取引

出典:生活産業課作成資料(平成29年度消費生活相談の概要)

Page 8: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-1 産業振興による都市活力創出

177

消費生活相談の内容

29年度の相談総件数 1,936件に対し、相談内容に応じて、複数のキーワードを付与しているが、解約に関する相談が 645 件と一番多く、次いでインターネット通販(517 件)、契約書・書面(467件)に関する相談と続いている。

消費生活講座・出前講座・出張講座の参加者数の推移

消費生活センターでは、区内在住・在勤・在学者を対象に、日常生活を取り巻く消費者問題を幅広く学び、消費者トラブルを未然に回避できる自立した消費者を育成する目的で消費生活講座及び出前講座を開催している。また、悪質商法等による消費者被害を未然に防止することを目的に、最近の事例などを紹介し、だまされないための注意点や対処方法を伝える出張講座を開催している。

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

消費生活講座、出前講座、出張講座の参加者数 1,059人 1,200人 1,350人

(29年度)

件数 件数

①解約 645 ⑨架空請求 140

②インターネット通販 517 ⑩家庭訪販 139

③契約書・書面 467 ⑪クレーム処理 136

④返金 348 ⑫説明不足 129

⑤電子広告 241 ⑬連絡不能 126

⑥高価格・料金 218 ⑭信用性 110

⑦クレジットカード 169 ⑮解約料 108

⑧不当請求 160    

出典:生活産業課作成資料(平成29年度消費生活相談の概要)

相談内容相談内容

※相談内容より複数項目で集計

378 455216 220 141

217291

326 270

1,008

402313 787

775

679

(997)(1,059)

(1,329)(1,265)

0

500

1,000

1,500

25 26 27 28 29

(人)

(年度)

※( )内は計

出張講座

出前講座

消費生活講座

消費生活講座・出前講座・出張講座の

参加者数の推移

出典:生活産業課作成資料(消費生活センターの業務概要)

Page 9: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-2 観光によるにぎわいの創出

178

2.観光によるにぎわいの創出

観光情報センター

観光、ビジネスなど様々な目的で豊島区を訪れる人達に、観光情報の発信拠点として、名所、イベント、最新スポットなど、ニーズに即した観光情報を提供している。

平成 30年 1月 31日、JNTO認定外国人観光案内所カテゴリー1を取得。

雑司が谷情報ステーション(雑司が谷案内処)

平成 20 年 6 月の副都心線開業を契機に設置された「雑司が谷・歴史と文化のまちづくり懇談会」の提案を踏まえ、雑司が谷の魅力を広く発信していくための拠点として、平成 22年7月 31日に開設した。平成 29年 3月 14日には来所者数 20万人を達成している。 雑司が谷地域のおすすめスポットや地域イベントの紹介、郷土玩具の展示・販売、雑司が谷ゆかりの作品展示など、来街者が観光資源に触れる機会を提供している。 運営は、としま未来文化財団に委託しているが、町会及び商店会長で構成する運営協議会や店番のサポートなどを行う応援倶楽部と協働・連携し、地域に根差した運営を図っている。平成 26 年 12 月、雑司が谷地域が日本ユネスコ協会連盟未来遺産に認定されたことにより、雑司が谷案内処が観光情報センター機能のみならず、地域の協働・連携の拠点として担う役割は大きくなっている。

【施設の概要】

〔所 在 地 〕 のとやビル3F

(豊島区西池袋1-19-7)

※平成27年10月に豊島区民センター

(豊島区東池袋1-20-10)より移転

〔開業時間〕 平日:9:00~18:00

土・日・祝:10:00~17:00

(閉館日:年末年始:12/29~1/3)

〔業務内容〕 観光案内、観光パンフレット配布、

観光関連サイトの検索・閲覧、

イベント情報の提供、交流都市の紹介 等

〔 運 営 〕 一般社団法人豊島区観光協会9,610 9,253 9,748

15,570

19,085

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

25 26 27 28 29

(人)

(年度)

観光情報センター来場者対応数(イベント含む)

来場者対応数 出典:豊島区観光情報センター作成資料

10,986 11,052 11,642 10,914 9,116

14,263 14,50615,077 13,995

12,377

9,086

6,904 5,773

(25,249 ) (25,558 )

(35,805 )(31,813 )

(27,266 )

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

25 26 27 28 29

① 案内処来所者数

男性 女性 パンフレットのみ ※( )内は合計

(人)

(年度)

※平成27年度より施設の外にパンフレットを設置し、配布部数を計上している。

1,7541,398 1,316

1,643 1,080

1,905

1,706 1,725

2,021

1,181

(3,659)

(3,104) (3,041)

(3,664)

(2,261)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

25 26 27 28 29

② ギャラリー来場者

男性 女性 ※( )内は合計

(人)

(年度)

〔所 在 地 〕 並木ハウスアネックス内(豊島区雑司が谷3-19-5)

〔開館時間〕 午前10時30分~午後4時30分 (休館日:毎週木曜日、ただし祝日は開館。年末の数日間、休館日あり)

〔業務内容〕 雑司が谷のおすすめスポット案内、地域イベント・商店街の情報提供、郷土玩具・雑司が谷グッズの

展示販売、ギャラリー展示

〔 運 営 〕 公益財団法人 としま未来文化財団

Page 10: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-2 観光によるにぎわいの創出

179

区内の主なお祭り・イベント一覧

開催月 開催期間 区内の主なお祭り・イベント 開催場所 開催地域

1/24 例大祭 高岩寺 巣鴨

1/29 椎名町としま商人まつり 椎名橋下広場 長崎

鬼子母神 雑司が谷

2月 高岩寺 巣鴨

庚申塚・猿田彦大神 巣鴨

3月 3/2~3/4 としまものづくりメッセ サンシャインシティ 東池袋

3/20 染井櫻開花まつり 染井銀座商店街 駒込

3/24~3/25 南大塚桜まつり  南大塚三丁目桜並木通り 南大塚

3/25 春の全国交通安全運動とすがも染井吉野桜まつり  巣鴨駅前商店街 巣鴨

4月 4/1~4/2 台日文化交流 池袋西口公園 西池袋 

4/2 染井よしの桜祭り 染井吉野桜記念公園 駒込

4/16 カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ 池袋西口公園 西池袋 

4/19~4/27 古本まつり 池袋西口公園 西池袋 

4/29 フラワーフェスティバル サンシャイン通り 東池袋

4/29~4/30 池袋東口としま商人まつり 中池袋公園ほか 東池袋

5月 5/8 長崎神社獅子舞 長崎神社 長崎

5/14~5/28 大塚バラまつり 都電大塚駅から向原駅までの沿線 大塚

5/18~5/31 新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館 池袋西口地区ほか 西池袋ほか

5/20~5/21 池袋ジャズフェスティバル2017 池袋西口公園ほか 西池袋

5/24 例大祭 高岩寺 巣鴨

5/27~6/4 おおつか音楽祭 大塚駅周辺 大塚

5/28 池袋めんそ~れ祭り サンシャイン60通り 東池袋

6月 6/3~6/4 池袋フォーク&カントリーフェスティバル2017 池袋西口公園 西池袋

6/10~6/11 すがも商人まつり 巣鴨地蔵通り商店街ほか 巣鴨

6/24 百万遍大念珠供養 眞性寺 巣鴨

7月 7/16~7/17 あうるすぽっと‘にゅ~盆踊り’ 池袋西口公園 西池袋

7/21~7/23 東京フラフェスタin池袋2017 池袋西口公園ほか 西池袋

7/22~7/23 鬼子母神盆踊り大会 鬼子母神 雑司が谷

8月 8/5~9/3 としまアート夏まつり あうるすぽっと、区民ひろばほか 東池袋ほか

8/6 夢の虹 トキワ荘通り周辺 南長崎

8/26 東京大塚阿波おどり 大塚駅南口大通り 南大塚

8/30~8/31 豊島の森 夕涼みコンサート 本庁舎10階 豊島の森 南池袋

9月 9/1~9/30 池袋演劇祭 区内各劇場 区内

9/2~9/3 池袋西口としま商人まつり 池袋西口公園 西池袋

9/22~12/4 東京芸術祭 東京芸術劇場、あうるすぽっと、南池袋公園、池袋西口公園ほか 池袋

9/24 例大祭 高岩寺 巣鴨

9/23~9/24 ふくろ祭り「前夜祭」・「御輿の祭典」 池袋西口公園ほか 西池袋

9/30~11/12 フェスティバル/トーキョー東京芸術劇場、あうるすぽっと、南池袋公園ほか

池袋

10月 10/7~10/8 ふくろ祭り「踊りの祭典」・「よさこいコンテスト」 池袋西口公園ほか 西池袋

10/8~10/9 池袋本町ふれあいまつり 池袋本町公園ほか 池袋本町

10/15~10/29 大塚バラまつり 都電大塚駅から向原駅までの沿線 大塚

10/16~10/18 御会式 鬼子母神 雑司が谷

10/18~10/26 古本まつり 池袋西口公園 西池袋

10/20~10/22 豊島区伝統工芸展 としまセンタースクエア 南池袋

10/22 大田楽 いけぶくろ絵巻としまセンタースクエア、グリーン大通り、南池袋公園

南池袋

10/28~10/29 池袋ハロウィンコスプレフェス2017 東池袋中央公園ほか 東池袋

10/28~10/29 大塚商人祭り 大塚駅南北自由通路、駅前広場 大塚

11月 11/6~11/14 すがも中山道菊まつり 巣鴨地蔵通り商店街ほか 巣鴨

11/11、11/23 酉の市 大鳥神社 雑司が谷

11/23 染井よしの桜のふる里秋祭り 染井吉野桜記念公園 駒込

11/29~1/6 クリスマスイルミネーション点灯 立教大学 西池袋

12月 12/12 キャロリング 立教大学 西池袋

2/3 節分会

1月

Page 11: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-2 観光によるにぎわいの創出

180

29.4 16.6 50.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

23

行った(見た)ことがある 行った(見た)ことはないが知っている 知らない

(年)

ふくろ祭り/東京よさこいを認知している回答の割合

出典:平成23年「来街者動向調査」

ふくろ祭り/東京よさこいを認知している回答の割合

アンケートによる調査を実施。調査期間は平成 23 年 4 月~24 年 3 月まで。回答者は 4,874人。「ふくろ祭り/東京よさこい」は、豊島区の秋を代表する祭りで、イベント期間中延べ 110 万人もの観客が訪れる。

トキワ荘通りお休み処来場者数の推移

トキワ荘跡地周辺の散策拠点となる「トキワ荘通りお休み処」は平成 25年 12月の開設以来、4年間で6万人以上の来館者があった。来館者が何度でも訪れたくなるような施設として、展示内容の充実やイベントの開催、情報発信機能の拡充を実施する。

区ホームページ年間アクセス件数(観光)

区観光ホームページのアクセス件数は、受け手にとって魅力的な情報が掲載、発信されているとともに、豊島区の豊富な文化・観光資源の魅力が認知されていることを示す指標となっている。今後も、さらなる来街者増を目指して、より効果的、魅力的な情報発信に努めていく。

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

「イベント等認知度」に対し、ふくろ祭り/東京よさこいを認知している回答の割合 46.0% 60.0% 70.0%

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

区ホームページ年間アクセス件数(観光) 238,000件 349,000件 506,000件

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

トキワ荘通りお休み処の来場者数 18,479人 25,000人 30,000人

4,980

18,479

12,036

17,312

11,174

0

4,000

8,000

12,000

16,000

20,000

24,000

25 26 27 28 29

出典:文化観光課作成資料

(年度)

※平成25年12月に開設した。

トキワ荘通りお休み処来場者数(人)

238,000

82,235

221,523

124,694

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

26 27 28 29

(件) 区ホームページ年間アクセス件数(観光)

出典:文化観光課作成資料

(年度)

※平成27年4月に区ホームページをリニューアルした。

Page 12: 7.魅力と活力にあふれる、にぎわいのまち - Toshima...7-1 産業振興による都市活力創出 172 豊島の景況 業況DI 値が、近年マイナスの状況が続いているものの、全体的にマイナス幅は徐々に縮

7-2 観光によるにぎわいの創出

181

豊島区内イベント延べ来場者数の推移

国際アート・カルチャー都市構想実現に向け、女性や子ども、外国人も含めた来街者が参加しやすい環境を整備し、観光協会や地域団体と連携し、区の豊富な文化・観光資源の魅力を積極的に発信し、まちのイメージアップ、来街者増につなげていく。

TOSHIMA Free Wi-Fi 利用数の推移

来街者の受入環境の整備として、多くの外国人旅行者が不便と感じている無料公衆無線 LAN 環境の屋内外での利用可能範囲を拡大し、利便性の向上を図っている。TOSHIMA Free Wi-Fi を新庁舎に導入したことを契機に、平成 27年度から事業を開始した。

外国語観光ボランティアガイド通訳・案内業務対応件数

来街者の受入環境の整備として、外国人観光客の満足度の向上のため、区内の歴史、文化、景観や観光施設等について知識を持つ観光ボランティアガイドの育成や組織化を支援していく。平成 27 年度に「豊島区外国語観光ボランティアガイドの会」が発足し、平成 28 年度から案内業務を開始している。

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

イベント延べ来場者数 2,214,958人 2,280,000人 2,430,000人

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

TOSHIMA Free Wi-Fi利用数 H27開始 380,000件 454,000件

【基本計画2016-2025 施策の達成度をはかる指標】

指標名平成26年度〈現状〉

平成32年度〈前期目標〉

平成37年度〈後期目標〉

外国語観光ボランティアガイド通訳・案内業務対応件数 H27開始 350人 450人

211221

246

214

229

0

50

100

150

200

250

300

25 26 27 28 29

(万人)

(年度)

イベント延べ来場者数 出典:豊島区文化観光課作成資料

イベント延べ来場者数

8 17 27

50

9494

112,851

672,026

1,463,438

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

0

20

40

60

80

100

120

140

27 28 29 (年度)

屋内アクセスポイント

数 (個)

屋外アクセスポイント

設置場所 (箇所)

利用数 (件)

(箇所/個) (件)

TOSHIMA Free Wi-Fi

利用の推移

出典:TOSHIMA Free Wi-Fi提供事業者報告書

35 3548

0

115 136

020406080

100120140160

27 28 29

ボランティア

ガイド登録者

(人)

案内業務対

応件数 (人)

(年度)

(人)

外国語観光ボランティアガイド通訳・

案内業務対応件数

出典:豊島区観光協会作成資料