academic writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13...

14
2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当] 1 ■講習会の進め方(60分) テーマを探す、用語を調べる: JapanKnowledge【例題1】 欲しい文献の所在を探す 図書を探す 東京大学 OPAC 【例題2】 電子ジャーナル: 東京大学 OPAC 【例題3】 紙の雑誌 東京大学 OPAC テーマから雑誌論文を探す 日本語論文 CiNii Articles 【例題4】 英語論文 Periodicals Index OnlineWeb of Science 【例題5、6】 自宅からデータベースや電子ジャーナルを利用する: SSL-VPN Gateway サービス ■配布資料 「ネットでアカデミック」 検索実習 問題&解説 リーフレット「文献探しのヒント」①~④ Web of Science クイック・レファレンス・カード データベースの入口 【学内・学外 OK】⇒http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/index.html ※東京大学 OPAC 画面上部の「データベース」からリンクしています。 検索実習 問題&解説 GACoS(ガコス) この資料に関するお問合せ: 東京大学 本部情報基盤課 [学術情報リテラシー担当] TEL: 03-5841-2649(内線:22649メール: [email protected]

Upload: others

Post on 22-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

1

■講習会の進め方(60分)

◆ テーマを探す、用語を調べる: JapanKnowledge+ 【例題1】 ◆ 欲しい文献の所在を探す

- 図書を探す : 東京大学 OPAC 【例題2】 - 電子ジャーナル: 東京大学 OPAC 【例題3】 - 紙の雑誌 : 東京大学 OPAC

◆ テーマから雑誌論文を探す

- 日本語論文 : CiNii Articles 【例題4】 - 英語論文 : Periodicals Index Online、Web of Science 【例題5、6】

◆ 自宅からデータベースや電子ジャーナルを利用する: SSL-VPN Gateway サービス ■配布資料

・ 「ネットでアカデミック」

・ 検索実習 問題&解説

・ リーフレット「文献探しのヒント」①~④

・ Web of Science クイック・レファレンス・カード

■データベースの入口

【学内・学外 OK】⇒http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/index.html ※東京大学 OPAC 画面上部の「データベース」からリンクしています。

検索実習 問題&解説

GACoS(ガコス)

この資料に関するお問合せ: 東京大学 本部情報基盤課 [学術情報リテラシー担当]

TEL: 03-5841-2649(内線:22649) メール: [email protected]

Page 2: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2

例題1 不登校について調べる。

【学内から】GACoS「定番データベース」から⇒http://www.jkn21.com/ 【学外から】SSL-VPN Gateway サービス(要 ECCS アカウント)

⇒https://gateway.itc.u-tokyo.ac.jp ① トップページの(学校・図書館・研究機関等でご利用の方)「ログイン」をクリック。 ② 基本検索画面で、検索語を入力。(必要に応じて、コンテンツ一覧から検索対象を選択。) ③ 検索ボタンをクリック。 ④ 検索結果が表示される。(必要に応じて、「全文検索へ」をクリック。) ⑤ 読みたい項目をクリックすると全文が読める。 ⑥ 終わるときは「ログアウト」をクリック。 ___________________________________________________________________________________________ 【参 考】 米国教育資源情報センターが提供する教育系文献データベース(英文のみ) 【学内から】GACoS データベースの先頭文字「E」から 【学外から】SSL-VPN Gateway サービス(要 ECCS アカウント) ※直接利用は学外手続きなしで OK ⇒https://gateway.itc.u-tokyo.ac.jp

【テーマを探す、用語を調べる】

JapanKnowledge +

ERIC [EBSCOhost から利用]

Page 3: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

3

MyOPAC にログインしてから OPAC を検索すると、

・自分の所属キャンパスの図書館の所蔵が優先的に表示される

・貸出中資料の予約、コピー取り寄せなどの申込ボタンが検索結果に表示される

・検索結果のブックマークができる

など、便利です。

■MyOPAC にログインする方法

例題1 レポートの書き方に関する図書の所在を探す。

MyOPAC にログイン

東京大学 OPAC 【学内・学外 OK】GACoS「定番データベース」から ⇒https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/

クリックすると MyOPAC の ログイン画面へ

利用者コードは、学生証(職員証)記載の下 10 桁です。 ※ログインできない場合は、所属学部の図書館に ご相談ください。 学外からも、MyOPAC にログインできます。

パスワード新規登録はここから

最後は必ず、「ログアウト」をクリック! ※MyOPAC から検索した OPAC 画面は

閉じて終了すること。

詳しい使い方は「ヘルプ」を参照

ここから OPAC を検索

Page 4: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

4

例題2 レポートの書き方に関する図書の所在を探す。

■東大にあるか探す (※以下の画面は MyOPAC ログイン後の画面です。) ① キーワードを入力して、検索ボタンをクリック。 ② 検索結果一覧の「絞り込み項目」で必要に応じて絞り込む。 ③ 検索結果一覧でタイトルをクリックすると、詳細情報が表示される。 ④ 「所蔵館」と「請求記号」を確認。請求記号をメモして、所蔵している図書館へ。 (次のページへ続く)

欲しい文献の所在を探す- 図書

【もっと知りたい!】 リーフレット「文献探しのヒント③ 本や雑誌

論文を入手するには?」 参照

(絞り込みの例) 所蔵館:総合図書館で絞り込み= ____件→___件 ⇒さらに、件名/キーワード:論文作法で絞り込み= ___件→__件

東京大学 OPAC 【学内・学外 OK】GACoS「定番データベース」から ⇒https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/

【検索結果一覧画面の左側】

文献管理ツールに保存するには、 左端にチェックを付けていずれかの ツールのボタンをクリック。 ※ユーザ登録(無料)が必要。

Page 5: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

5

クリックすると予約画面へ(再認証不要) 貸出中なら 予約可能

他キャンパスにあるなら取寄可能。 クリックすると申込画面へ。 ※「コピー」「PDF」は事前申請が 必要(所属学部の図書館へ)

(MyOPAC にログインした状態で検索しているので、各種サービス申込ボタンが表示されています。)

【検索のヒント】 詳細検索画面を活用しよう!

◆所蔵館をあらかじめ限定して検索

◆検索条件を「件名」に限定して検索 (本の主題で探す)

◆「書名(完全形)」で完全一致検索 (タイトルが単語1語の場合に便利。例:Science、Nature)

◆OR 検索(A または B のいずれかを含むものを検索) (同義語も含めて幅広く検索するのに便利)

← A ← B

所蔵館と請求記号を メモして図書館へ!

貸出中

Page 6: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

6

■東大になかった場合(他大学図書館の蔵書を調べる) 通常は「東京大学 OPAC」のタブで検索しているが、東大にない場合は、 「他大学」にタブを切り替えると、全国の大学図書館の蔵書を調べることができる。

検索例 『悔いなきわが映画人生: 東映と、共に歩んだ 50 年』という図書の所在を探す。 (※以下の画面は MyOPAC ログイン後の画面です。)

【検索のヒント】 書名を全部入力せず、書名の中から単語を抜き出して 入力すると、入力ミスの防止や手間の軽減になります。

他大学の所蔵情報

キーワード入力欄の上のタブではなく、 下のタブ(検索結果一覧のタブ)を[他大学]に切り替える。 ※キーワード再入力や、検索ボタンクリックは不要。 同じキーワードで、[他大学]での検索結果が表示される。

クリックすると申込画面へ

※事前申請が必要 (所属部局の図書館へ)

Page 7: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

7

例題3 参考文献リストに載っていた、以下の論文を探す。

■Step 1: まず、東京大学 OPAC で、電子ジャーナルを探す ① 雑誌名を入力して、検索ボタンをクリック。

② 検索結果一覧で、雑誌名をクリック。(雑誌名の下に「電子ジャーナル」と表示があるものを選ぶ。) ③ E-JOURNAL PORTAL の画面に移る。収録範囲に注意して、データベース名をクリック。 ④ データベースのサイトが開く。 ⑤ 読みたい論文を、巻号一覧から探すか、検索して探す。 ⑥ PDF をクリックすると、論文の全文を読める。

欲しい文献の所在を探す- 雑誌

収録範囲をチェック!

【もっと知りたい!】 リーフレット「文献探しのヒント③ 本や雑誌

論文を入手するには?」 参照

【OPAC 検索結果一覧画面】

【E-JOURNAL PORTAL 検索結果一覧画面】

【注意】 論文名ではなく、 雑誌名で検索。

【検索のヒント】 省略形でもそのまま入力すれば 検索できます。

【電子ジャーナル提供サイトの画面】

【検索のヒント】 左側の絞り込み項目 「電子ジャーナル」で 絞り込むと効率的。

Baron, Scarlett. (2008). Flaubert, Joyce: vision, photography, cinema. (著者名) (出版年) (論文名) Mod. Fic. Stud. 54(4), 689-714.

(雑誌名) (巻号) (ページ数)

Page 8: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

8

■Step 2: 電子ジャーナルが無かったら⇒ 東京大学 OPAC で、紙の雑誌を探す (※以下の画面は MyOPAC ログイン後の画面です。)

■Step 3: 東大に紙の雑誌が無かったら⇒ 他大学で全国の大学図書館にあるか探す ⇒p.6 参照

★「他大学」は検索ルールが異なり、誌名や単語の省略形は後ろに「*」を付ける。 *の前は 2 文字以上必要。

入力例: mod* fic* stud*

【OPAC 検索結果一覧画面】 (雑誌名の下に「雑誌」と表示があるものを選ぶ)

(MyOPAC にログインした状態で検索しているので、申込ボタンが表示されています。)

他キャンパスにあるなら取寄可能。 クリックすると申込画面へ。 ※事前申請が必要(所属学部の図書館へ)

★自分の欲しい巻号がどの図書館にあるのか、 所蔵館と所蔵巻号を必ずチェック!

【注意】 論文名ではなく、 雑誌名で検索。

【検索のヒント】 省略形でもそのまま入力すれば 検索できます。

【検索のヒント】 左側の絞り込み項目 「雑誌」で絞り込むと効率的。

必要なページだけスキャンした PDF ファイルを 学内からのみ閲覧可能。 クリックすると申込画面へ。 ※事前申請が必要(所属の図書館へ)

Page 9: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

9

例題4 歌舞伎または能 と シェイクスピアに関する雑誌論文を探す。 【学内から】GACoS「定番データベース」から⇒http://ci.nii.ac.jp/ 【学外から】サイトライセンス個人 ID で利用⇒http://ci.nii.ac.jp/

【学外から】SSL-VPN Gateway サービス(要 ECCS アカウント)

⇒https://gateway.itc.u-tokyo.ac.jp/ ①詳細検索をクリックして、「論文名」の欄に検索語を入力し、検索ボタンをクリック。

(必要に応じて、「CiNii に本文あり」等にチェックをして検索。)

②検索結果一覧から選んで論文タイトルをクリックすると、詳細情報が表示される。

③「CiNii PDF」または「プレビュー」をクリックすると、全文が読める。

※「機関リポジトリ」ボタンが表示されている場合も、発行機関の大学等のサイトで本文が読める。 ※「CiNii PDF」も「機関リポジトリ」も無い時は「UT Article Link」をクリック!

※CiNii Articles の詳しい検索ルールについて ⇒CiNii Articles ヘルプ >マニュアル 「キーワードによる論文検索方法」参照

テーマから雑誌論文を探す - 日本語論文

CiNii(サイニィ) Articles

論理演算子(& / OR / NOT)は大文字で入力 ※AND,&はスペースで OK

Page 10: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

10

■補 足 CiNii Articles 【本文への各種リンク表示について】 ※主なもののみ 全文を入手するためには有料の場合もあるため、注意が必要。

サイトライセンス個人 ID についての詳細は ⇒CiNii Articles ヘルプ >ご利用区分について >「サイトライセンス個人 ID でのご利用」参照。 【便利な検索テクニック】 /(スラッシュ)でくくると、完全に一致するものだけをヒットさせることができます。

全文が一般に公開されている論文データ。無料で利用可能。

学内から無料で利用可能。 ・SSL-VPN Gateway サービス経由で、学外からも無料利用可能。 ・サイトライセンス個人 ID(取得は無料)でログインすれば、学外から

も無料で利用可能。

有料での利用(クレジットカードによる支払い)。サイトライセンス個人

ID(取得は無料)でログインすれば、より安価で利用可能。 ・冊子体の所蔵は UT Article Link や東京大学 OPAC で確認。

論文データ提供機関の意向により、刊行後、一定期間は利用不可。 ・冊子体の所蔵は UT Article Link や東京大学 OPAC で確認。

著者所属の機関リポジトリ内論文データへリンク。 原則として無料で利用可能。

東京大学 UT Article Link ボタン。本文入手可能なアイコンが無け

ればこれをクリック。 電子ジャーナルへのリンクや、冊子体の所蔵等を確認可能。

東京大学OPACへのリンク。東大に冊子体の雑誌が所蔵されている

か検索可能。

大学や研究所等、外部機関のサイトの無料の本文へのリンク。 クリックすると外部サイトへ移動。

「日経 BP 記事検索サービス」へのリンク。本サービスの利用上限を

超えると本文利用ができなくなるため、他の無料リンクがなく、必要

な記事のみを選んでリンクをクリックすること。

文献単位で医中誌 Web とリンク。 一部の文献については、フルテキストの閲覧が可能な場合もあり。

文献単位でオンラインジャーナルへリンク。 東大で契約している電子ジャーナルの場合、無料で入手可能。

文献単位でオンラインジャーナルへリンク。 東大で契約している電子ジャーナルの場合、無料で入手可能。

Page 11: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

11

例題5 日本映画に関する英語の雑誌論文を探す。

【学内から】 人文社会科学系の学術雑誌(約 5,000 誌以上)に掲載された論文の書誌情報 データベース。収録範囲は 1665~1995 年。

【学内から】GACoS データベースの先頭文字「P」から⇒http://pio.chadwyck.co.uk/ 【学外から】SSL-VPN Gateway サービス(要 ECCS アカウント)

⇒https://gateway.itc.u-tokyo.ac.jp/

① Periodicals Index Online トップページで、「ARTICLE SEARCH」をクリック。 ② Keyword(s)欄等に japan* (movie or film) と入力。

⇒入力方法については、検索画面上部の HELP を参照。 ③ Search ボタンをクリック。 ④ 検索結果が表示される。並べ替え(Sort results)や絞り込み(Filter)をすることができる。 ⑤ 「Article Image in Periodicals Archive Online」をクリックすると、全文が読める。 ない場合は、「UT Article Link」をクリックする。

テーマから雑誌論文を探す - 英語論文①

Periodicals Index Online

雑誌のページに UT Article Link ボタンが表示される

文献管理ツール RefWorks へ保存

*をつけると、前方一致検索 (語尾変化にも対応) ( ) でくくる ⇒演算子(and, or 等)

を含めてグルーピング

japan* (movie or film)

Page 12: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

12

【学内から】GACoS「定番データベース」から⇒http://webofknowledge.com/wos

【学外から】SSL-VPN Gateway サービス(要 ECCS アカウント) ⇒https://gateway.itc.u-tokyo.ac.jp

① トピック欄等に検索語を入力し、検索ボタンをクリック。

② 検索結果一覧が表示される。(適宜、絞り込み、並び替えなど)

③ 論文タイトルをクリックすると、詳細画面が表示される。

④ 本文を見るには「全文」をクリック。(無ければ「UT Article Link」ボタンをクリック。)

Web of Science

テーマから雑誌論文を探す - 英語論文②

引用文献情報へのリンク 被引用数⇒ 「この文献を引用している文献」 関連レコード⇒ 「この文献と引用文献が共通している文献」 引用文献⇒ 「この文献に引用された文献」

② Web of Science の分野 FILM,RADIO,TELEVISION で絞り込み、「被引用数-多い順」で並び替えをした例

Page 13: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

13

【補 足】 「全文」など、本文へのリンクがない場合は、 UT Article Link をクリック!

電子ジャーナルへのリンク ・「Article」⇒論文へ直接リンク ・「Journal」⇒該当雑誌のトップペー

ジへリンク ・「Resource」⇒収録データベースの

トップページへリンク

Page 14: Academic Writing 検索実習 問題&解説 · 2012-12-03 · 2012.11.13 出張講習会(文学部Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2012.11.13 出張講習会(文学部 Academic Writing) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

14

■ 引用文献検索 (詳しくは、Web of Science クイックレファレンスカード p.3 参照)

例題6 ロバート・ノージック(Robert Nozick)著 『アナーキー・国家・ユートピア』(Anarchy, State, and Utopia) を引用している論文を探す。

① 引用文献検索 をクリック。 ② 著者名、出版物名等、出版年を入力。 ③ 検索ボタンをクリック。 ④ 該当する論文にチェックを付けて選び、「選択した文献で検索」ボタンをクリック。 ⑤ 引用文献検索の結果(④で選択した論文を引用している論文の一覧)が表示される。

引用のバリエーションがある場合は、ここに複数の候補が表示される。 同一文献であっても、引用した人によって書名の書き方が異なる場合

や、出版年の違い、雑誌論文の Volume、Page を間違えて引用された

場合などがあり得るので、注意して選ぶ。

苗字 名前のイニシャル*

雑誌名(省略形)や書名を入力 *を付けて検索の幅を広げる

図書は重版により出版年が 複数あり得るのであえて空欄

【最終的な検索の前に文献の候補が表示される】