Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 greetings prof....

19
Ⅱ.活動報告 18 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 太郎 環境健康科学研究教育センター 兼務教員 (保健科学研究院健康科学分野 教授) 国際連携部門は、北海道大学環境健康科学研究教育センターの研究成果を国内外へ発信すること、また 海外の研究拠点との密接な情報交換および人的交流を通して、環境健康科学分野における国際的な取り組 みを積極的に推進しています。 2018 年度は 2015 年 4 月に認定された WHO コラボレーティングセンター(WHOCC)の活動を充実さ せました。2018 年にはベトナムで開催された WHO 西太平洋事務局(WPRO)の第 3 回 WHOCC フォー ラムに参加し、2019 年には WHOCC に再認証され、2 期目としての活動をスタートしました。WHOCC に は、より地域への支援活動が求められるようになり、2019 年には WHO ベトナムやベトナムの National Institutue of Occupational and Environmental Health を訪問するなどの連携強化に務めています。さらに、 特にアジアに着目したデータを掲載した環境化学物質と健康リスクに関するリーフレットはダイオキシン に続き、有機フッ素化合物版、農薬版を作成しました。WHOCC としての活動の詳細はⅡ.活動報告の 1 をご覧ください。 2011 年に設立されたアジア出生コーホートコンソーシアム(BiCCA)に関連した取り組みとしては、 2018 年度は北海道スタディコーホートの研究代表者である当センターの岸玲子が BiCCA Chair の 2 年目の 任期を務め、Bylaw を策定させ、参加コーホートを 16 か国 31 コーホートに拡大しました。2019 年 1 月に、 中国上海交通大学の Jun Jim Zhang 教授に Chair を引き継ぎました。BiCCA についての詳細は、Ⅱ.活動 報告の 3.(5)をご覧ください。 世界の大学・研究機関との交流としては、 2018 年度にはタイワライラック大学と部局間交流協定を締結し、 研究・教育の両面で国際的な取り組みを強化しています。台湾国家衛生研究院、台湾国立陽明大学、ベル ギーアントワープ大学との共同研究を進め、国際共著論文を発表しました。米国 UCLA Fielding School、 タイ Samut Prakan Public Hospital、中国南開大学、タイマヒドーン大学、ベルギーアントワープ大学か ら研究員が本センターを訪問した際に開催した研究交流セミナーには、当センターの教員・研究員のみ ならず学内外から聴講者が集まり、討論を行いました。一方、当センターからはこの 2 年間の間に、ベル ギーアントワープ大学、台湾国家衛生研究院、米国 Wadsworth Center と State University of New York at Albany、ドイツ IPA、スペイン ISGlobal、スイスジュネーブの WHO 本部、スイス Swiss TPH および Field at Work LLC、フランス Télécom Paris を訪問し、コーホートの推進や曝露評価法など、当センター が進める研究に関連する最新の情報収集と、研究・人的交流を深める機会としました。 最後に、 2015年にスタートしたソウル大学校(韓国)との共同講義には、 2018 年、 2019 年はタイのマヒドー ン大学やワライラック大学も参加し、教員・大学院生が教育交流を行いました。2019 年には中国青島市疾 病管理予防センターから Bingling Wang 博士が外国人客員研究員として 2 か月間当センターに滞在しまし た。2016 年から継続している訪問研究員の Rahel 氏は 2018 年度には修士号を取得して、2019 年度から博 士課程に進学するなど、国際的な短期および長期の研究人材育成にも取り組んでいます。 今後もさまざまな機会を設けて、本センターが環境と健康分野で研究教育拠点としての役割を担うべく、 国際的な活動を行っていきます。

Upload: others

Post on 28-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

18

2.国際連携部門(1)部門紹介   山内 太郎

環境健康科学研究教育センター 兼務教員(保健科学研究院健康科学分野 教授)

国際連携部門は、北海道大学環境健康科学研究教育センターの研究成果を国内外へ発信すること、また海外の研究拠点との密接な情報交換および人的交流を通して、環境健康科学分野における国際的な取り組みを積極的に推進しています。

2018 年度は 2015 年 4 月に認定された WHO コラボレーティングセンター(WHOCC)の活動を充実させました。2018 年にはベトナムで開催された WHO 西太平洋事務局(WPRO)の第 3 回 WHOCC フォーラムに参加し、2019 年には WHOCC に再認証され、2 期目としての活動をスタートしました。WHOCC には、より地域への支援活動が求められるようになり、2019 年には WHO ベトナムやベトナムの National Institutue of Occupational and Environmental Health を訪問するなどの連携強化に務めています。さらに、特にアジアに着目したデータを掲載した環境化学物質と健康リスクに関するリーフレットはダイオキシンに続き、有機フッ素化合物版、農薬版を作成しました。WHOCC としての活動の詳細はⅡ.活動報告の 1をご覧ください。

2011 年に設立されたアジア出生コーホートコンソーシアム(BiCCA)に関連した取り組みとしては、2018 年度は北海道スタディコーホートの研究代表者である当センターの岸玲子が BiCCA Chair の 2 年目の任期を務め、Bylaw を策定させ、参加コーホートを 16 か国 31 コーホートに拡大しました。2019 年 1 月に、中国上海交通大学の Jun Jim Zhang 教授に Chair を引き継ぎました。BiCCA についての詳細は、Ⅱ.活動報告の 3.(5)をご覧ください。

世界の大学・研究機関との交流としては、2018 年度にはタイワライラック大学と部局間交流協定を締結し、研究・教育の両面で国際的な取り組みを強化しています。台湾国家衛生研究院、台湾国立陽明大学、ベルギーアントワープ大学との共同研究を進め、国際共著論文を発表しました。米国 UCLA Fielding School、タイ Samut Prakan Public Hospital、中国南開大学、タイマヒドーン大学、ベルギーアントワープ大学から研究員が本センターを訪問した際に開催した研究交流セミナーには、当センターの教員・研究員のみならず学内外から聴講者が集まり、討論を行いました。一方、当センターからはこの 2 年間の間に、ベルギーアントワープ大学、台湾国家衛生研究院、米国 Wadsworth Center と State University of New York at Albany、ドイツ IPA、スペイン ISGlobal、スイスジュネーブの WHO 本部、スイス Swiss TPH およびField at Work LLC、フランス Télécom Paris を訪問し、コーホートの推進や曝露評価法など、当センターが進める研究に関連する最新の情報収集と、研究・人的交流を深める機会としました。

最後に、2015 年にスタートしたソウル大学校(韓国)との共同講義には、2018 年、2019 年はタイのマヒドーン大学やワライラック大学も参加し、教員・大学院生が教育交流を行いました。2019 年には中国青島市疾病管理予防センターから Bingling Wang 博士が外国人客員研究員として 2 か月間当センターに滞在しました。2016 年から継続している訪問研究員の Rahel 氏は 2018 年度には修士号を取得して、2019 年度から博士課程に進学するなど、国際的な短期および長期の研究人材育成にも取り組んでいます。

今後もさまざまな機会を設けて、本センターが環境と健康分野で研究教育拠点としての役割を担うべく、国際的な活動を行っていきます。

Page 2: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

19

(2)部局間交流協定ワライラック大学公衆衛生学院(タイ)と部局間交流協定締結

環境健康科学研究教育センターは、ワライラック大学公衆衛生学院(タイ)と部局間交流協定を締結しました。ワライラック大学公衆衛生学院長の Dr. Warit Jawjit と副学院長の Dr. Supabhorn Yimthiang が来札し、本センターからは小笠原克彦センター長をはじめ 10 名が出席し、本学ファカルティハウス「エンレイソウ」にて調印式を執り行いました。

本センターとワライラック大学公衆衛生学院は、2018 年 11 月に本学で開講した大学院共通授業「Environmental Chemicals and Human Health」に、ソウル大学校、マヒドーン大学とともに参画しました。ワライラック大学からは 2 名の教員と 1 名の大学院生が来札し、4 校での共同講義を実施しました。これを機に、今後の環境健康科学領域での、より広範囲な研究交流や共同講義などの教育交流を活発に行うため、部局間交流協定を締結したものです。

本センターにとっては 2016 年のソウル大学校公衆衛生大学院につづき、2 つ目の部局間交流協定締結となりました。今後さらに国際共同研究及び学生交流の実績を積み上げてゆく予定です。

部局間交流協定調印式日 時: 2019 年 3 月 13 日(水)11:00 〜 11:30 場 所: 北海道大学 エンレイソウ第一会議室参列者:(敬称略):Dr. Warit Jawjit、Dr. SupabhornYimthiang, (以上ワライラック大学)    小笠原克彦、山内太郎、藏崎正明、沖野龍文、岸玲子、荒木敦子、宮下ちひろ、湊屋街子、小林澄貴、    アイツバマイゆふ、三浦りゅう(以上北海道大学)

調印する小笠原センター長(左)と Jawjit 学院長 調印後の記念撮影

Page 3: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

20

(3)ソウル大学校-北海道大学ジョイントシンポジウム(詳細はⅡ 5.連携教育推進部門(4)に掲載)

当センターでは、2014 年からソウル大学校-北海道大学ジョイントシンポジウムに分科会として参画を行っています。2018 年、2019 年は、以下の通り、共同講義を分科会として実施しました。

1)The 21th Hokkaido University and Seoul National University Joint Symposium  分科会:9. 共同講義・環境化学物質と人々の健康

日 時:2018 年 11 月 29 日(木)・30 日(金)場 所:北海道大学 遠友学舎分科会代表者:北海道大学 環境健康科学研究教育センター 岸 玲子 特別招へい教授       ソウル大学校 公衆衛生大学院 チェ ギョンホ 教授

2)The 22th Seoul National University & Hokkaido University Joint Symposium  分科会:3. 共同講義:環境化学物質と人々の健康

日 時:2019 年 11 月 21 日(木)・22 日(金)場 所:ソウル大学校 公衆衛生大学院分科会代表者:ソウル大学校 公衆衛生大学院 リー キョン 教授       北海道大学 環境健康科学研究教育センター 荒木 敦子 特任准教授

(4)研究交流セミナー1)UCLA Fielding School より Zeyan Liew 博士を迎えて

開 催:2018 年 5 月 7 日(月)13:30 〜 15:45会 場:北海道大学 環境健康科学研究教育センターゲスト:Dr. Zeyan Liew    (UCLA Fielding School of Public Health) ホスト:Houman Goudarzi 助教(北海道大学大学院医学院)

< プログラム >13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi

13:30〜13:40 Self introduction of participants

13:40〜13:50 Introduction of CEHS and studies in brief Dr. Machiko Minatoya

13:50〜14:20 Findings from Hokkaido Study(focus on PFASs)Dr. Sachiko Itoh

Break

14:30〜15:40 Moderator: Dr. Houman GoudarziPerfulorinated Chemicals and Acetaminophen: Neurodevelopmental Effects in the Danish National Birth Cohort Dr. Zeyan Liew

15:45〜 Closing

Page 4: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

21

Zeyan Liew 博士らと

2)Samut Prakan Public Hospital, Thailand より Kate Chivatcharapon 博士を迎えて開 催:2018 年 6 月 29 日(金)13:30 〜 16:45会 場:北海道大学 環境健康科学研究教育センターゲスト:Dr. Kate Chivatcharapon(Samut Prakan Public Hospital, Thailand)

< プログラム >13:30 Greetings and self-introduction

13:40〜14:10 Presentation of Dr. Chivatcharapon

Short break

14:20〜14:35 Brief introduction of HU CEHS and research projects Dr.Sachiko Itoh

14:35〜15:05 Introduction of Hokkaido Birth Cohort Study Dr.Sumitaka Kobayashi

15:05〜15:35 Introduction of Indoor Air Quality Study Dr.Atsuko Araki

Short break

15:45〜16:45 Questions and discussion

Kate Chivatcharapon 博士らと

Page 5: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

22

3)南開大学より Hongwen Sun 教授らを迎えて開 催:2018 年 12 月 19 日(水)13:00 〜 16:00会 場:北海道大学 環境健康科学研究教育センターゲスト:Professor Hongwen Sun and Dr. Yiming Yao (College of Environmental Science and     Engineering, Nankai University)

< プログラム >13:00 Greetings  Dr. Atsuko Araki

13:05〜13:15 Self introduction of participants

13:15〜13:45 Introduction of CEHS and Findings from Hokkaido Study(focus on POPs)Dr. Chihiro Miyashita

13:45〜14:15 Brief introduction of HU CEHS and research projects Dr. Sachiko Itoh

14:35〜15:05 Findings from Indoor Air Quality and Health Study(focus on phthalates and frame retardants)Dr. Yu Ait Bamai

Break

14:25〜15:10 Perfluoroalkyl Substances and their Precursors in China Prof. Hongwen Sun

15:10〜15:40 Exposure to organophosphate flame retardants during pregnancy and their associations with thyroid function parameters Dr. Yiming Yao

15:40〜16:00 Discussion

16:00〜 Closing and CEHS tour

4)マヒドーン大学より Orawan Kaewboonchoo 教授らを迎えて開 催:2019 年 4 月 1 日(月)14:00 〜 16:40会 場:北海道大学 環境健康科学研究教育センターゲスト:Dr. Orawan Kaewboonchoo (Associate Professor Faculty of Public Health, Mahidol University)

Adchara Dejkun and Kanittha Pinusman (Hau-Heain University, Nursing Faculty, Samutprakran, Thailand)

Page 6: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

23

< プログラム > Facilitator Dr. Atsuko Araki14:00 Greetings and self-introduction

14:10〜15:10 Seminar “Psychosocial factors at work and health problems among aging workforce in Thailand.” Dr. Orawan Kaewboonchoo

15:10〜15:20 Short break

15:20〜15:30 Brief introduction of HU CEHS Dr. Atsuko Araki

15:30〜15:45 Introduction of Hokkaido Birth Cohort Study Dr. Chihiro Miyashita

15:45〜16:00 Introduction of Indoor Air Quality Study Dr. Yu Ait Bamai

16:00〜16:05 Short break

16:05〜16:35 Discussion of exchange knowledge and future collaboration

16:40 Photo taken and Closing

5)マヒドーン大学より Orawan Kaewboonchoo 教授らを迎えて開 催:2019 年 7 月 26 日(金)14:00 〜 16:30会 場:北海道大学 環境健康科学研究教育センターゲスト:Dr. Orawan Kaewboonchoo, (Associate Professor Faculty of Public Health, Mahidol University)

Mr. Rajcharit Komonsuk, Miss Sutisar Detchsiva, Miss Nitchunant Prasanphan, Miss Kantasiri Chaisiri, Miss Montaneeya Sritrakool, (Mahidol University Graduate School)

< プログラム > Facilitator Dr. Chihiro Miyashita14:00〜 Greetings from Prof. Reiko Kishi

14:05〜14:10 Self-introduction

Presentation from Hokkaido University

14:10〜14:20 Brief introduction of HU CEHS Dr. Atsuko Araki

14:20〜14:40 Introduction of Hokkaido Birth Cohort Study Dr. Sumitaka Kobayashi

14:40〜15:00 Introduction of Indoor Air Quality Study Dr. Atsuko Araki

15:00〜15:10 Short break

Presentation from Mahidol University

15:10〜15:40 Human Exposure to Phthalates from House Dust in Bangkok, Thailand Dr. Orawan Kaewboonchoo

15:40〜16:10 Musculoskeletal disorder among flight attendant Mr. Rajcharit Komonsuk

16:15〜16:30 Lab/office tour: how birth cohorts are conducted?

16:30 Photo taken and Closing

Page 7: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

24

Orawan Kaewboonchoo 博士らと

6)アントワープ大学より Adrian Covaci 教授らを迎えて①第 4 回公開セミナー

開 催:2019 年 8 月 1 日(木)15:00 〜 16:00会 場:北海道大学医学部学友会館「フラテ」特別会議室演 題:Human biomonitoring on emerging chemicals講 師:Dr. Adrian Covaci(University of Antwerp Toxicological Center)

②第 5 回公開セミナー開 催:2019 年 8 月 1 日(木)16:30 〜 17:30会 場:北海道大学医学部学友会館「フラテ」特別会議室演 題:Useful tips to know for publishing a scientific paper講 師:Dr. Adrian Covaci(University of Antwerp Toxicological Center)

③研究セミナー開 催:2019 年 8 月 2 日(金)9:30 〜 11:45会 場:北海道大学 環境健康科学研究教育センターゲストと参加者:

Prof. Adrian Covaci(Toxicology Center, Antwerp University, Belgium)Assoc. Prof. Yoshinori Ikenaka(Hokkaido University Faculty of Veterinary Medicine)Assoc. Prof. Akira Kubota(Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)Prof. Hiroyuki Kojima(Health Sciences University of Hokkaido)Dr. Shinji Takeuchi(Hokkaido Institute of Public Health)Dr. Goudarzi Houman(Hokkaido University Faculty and Graduate School of Medicine)Drs. Yu Ait Bamai, Atsuko Araki, Machiko Minatoya, Chihiro Miyashita, Keiko Yamazaki, Ms. Rahel Mesfin Ketema(Hokkaido University Center for Environmental Health Sciences)

Page 8: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

25

< プログラム > Facilitator Dr. Yu Ait Bamai9 :30〜 Opening remarks Dr. Atsuko Araki

9 :35〜 9 :45 Self Introduction

9 :45〜10:10 Effect of prenatal exposure to persistent organic pollutants on children’s health in the Hokkaido Study on Environment and Children’s Health Dr. Chihiro Miyashita

10:10〜10:35 Exposure to organophosphate esters in Japan: Associations among their concentrations in house dust, urinary metabolite levels, and allergies Dr. Atsuko Araki

Short break

10:50〜11:15 Evaluation of the neonicotinoid insecticides exposure in Japanese  Dr. Yoshinori Ikenaka

11:15〜11:40 Developmental effects of organophosphorus flame retardants and their metabolites in zebrafish Dr. Akira Kubota

11:45 Closing and End of programGroup photo

Lunch and free discussion

Adrian Covaci 教授(写真上の右から二番目)らと

Page 9: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

26

(5)海外研究拠点訪問1)Nankai University College of Environmental Science and Engineering, Tianjin,

China(南開大学 環境化学工学院)訪問日 程:2018 年 5 月 21 日(月)訪問者:アイツバマイ ゆふ訪問先: Professor Hongwen Sun, Dr Yiming Yao, Nankai University College of Environmental Science

and Engineering, CHINA

中国天津で開催された International Conference on Environmental Pollution and Health 2018 に出席した翌日、南開大学 環境化学工学院の Sun 教授と Yao 博士を訪問しました。南開大学は 1919 年に開校された大学で、天津市の中心部と郊外に 2 つのキャンパスをもっており、環境化学工学院は郊外のキャンパスにあります。環境化学工学院では、空気やハウスダスト、汚泥、河川水などの環境試料中の有機フッ素化合物の分析、ゼブラフィッシュを用いた毒性評価、生体試料のフタル酸エステル類やリン酸トリエステル類曝露実態調査を実施しており、最近では疫学研究への応用も進めています。訪問時には、アイツバマイからは北海道スタディや室内環境と健康に関する研究、環境化学工学院の大学院生より「フタル酸エステル類代謝物の母体-胎児移行」に関する研究などを相互に紹介した後に、実験室の見学をしました。

環境化学工学院中央が Sun 博士、右から2番目が Yao 博士

生体試料や環境試料の分析に用いる LC-MSMS

環境化学工学院が位置する郊外のキャンパス(広大すぎて写真に収まらない)

Page 10: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

27

2)National Institute of Environmental Health Sciences, National Health Research Institutes, TAIWAN(台湾国家衛生研究院)訪問

日 程:2018 年 6 月 25 日(月)訪問者:荒木 敦子、山﨑 圭子、アイツバマイ ゆふ訪問先: Dr. Shu-Li Julie Wang, National Institute of Environmental Health Sciences, National Health

Research Institutes, TAIWAN

台湾台北市で開催された International Society for Environmental Epidemiology and International Society of Exposure Science Asia Chapter 2018 に出席した翌日、台湾 Miaoli County にある国家衛生研究院に Dr. Wang を訪問しました。国家衛生研究院は 9 つの研究院と 3 つのセンターを包含する台湾を代表する研究機関です。Wang博士らは台湾で、出生コーホート研究Taiwan Maternal and Infant Cohort Study(TMICS)を推進しています。人数は母児 500 ペア程度ですが、児の出生後も医療機関で子どもの発達や採血を行うなど、詳細な追跡を続けており、環境健康分野のトップジャーナルに数多くの論文を掲載している活発な

研究グループです。訪問時には、北海道スタディとTMICSを相互に紹介した後に、実験室の見学をしました。

台湾新幹線新竹駅 中央が Wang 博士 Wang 博士と国家衛生研究院の前で

研究討論の前にWang 博士のオフィスの前で

Page 11: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

28

3)Wadsworth Center, State University of New York at Albany 訪問日 程:2018 年 8 月 24 日(月)訪問者:アイツバマイ ゆふ、荒木 敦子訪問先: Dr. Haider A. Khwaja, Associate Professor, Wadworth Center, Department of Environmental

Health Sciences, School of Public Health, University at Albany, USA

カナダオタワ市で開催される International Society for Environmental Epidemiology and International Society of Exposure Science 2018 への出席に先立ち、米国ニューヨーク州アルバニーにある Wadsworthセンターに Dr. Khwaja を訪問しました。Wadsworth センターは世界屈指の研究センターであり、ニューヨーク州の公衆衛生を担う研究機関であるとともに、ニューヨーク州立大学公衆衛生大学院の教育機関でもあります。Prof. Khwaja は、大気や水など環境中の VOC や PAH の分析を専門としていますが、ダスト中の化学分析や健康へのリスク評価も進めています。ラボ見学により大気汚染の調査に用いるモニター機材などを見せて頂き、University at Albany の School of Public Health の訪問もしました。今回の訪問では、本センターが推進する研究の中から、アイツバマイから室内環境と健康について、荒木から出生コホート北海道スタディに関する研究成果の紹介をし、今後の共同研究に向けて協力関係を築くことができました。

Kurunthachalam Kannan 教授のラボ(残念ながら Kannan 教授は不在)

Patrick Parsons 教授(左)Khwaja 准教授(右)とともに

Khwaja 准教授のご自宅に招待され、ご夫婦と歓談

セミナーで講演

Page 12: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

29

4)University of Antwerp, Toxicological Center 訪問日 程:2019 年 1 月 2 日(水)〜 2019 年 1 月 18 日(金)訪問者:アイツバマイ ゆふ日 程:2020 年 2 月 17 日(月)〜 3 月 6 日(金)訪問者:アイツバマイ ゆふ訪問先:University of Antwerp, Toxicological Center, Belgium

当研究センターとアントワープ大学の Adrian Covaci 教授率いるToxicological Center では、2017 年度から採択された環境省総合推進研究

「環境化学物質の複合曝露による喘息・アレルギー、免疫系へ及ぼす影響の解明」において、学童の尿中リン酸トリエステル類代謝物およびビスフェノール類測定の共同研究を実施しています。Toxicological Center は生体および環境中の試料を用いた曝露評価について多くの実績がある研究室で、教授の Adrian Covaci 博士は世界に先駆けて 14 化合物の一斉分析を可能とした第一人者です。現在、尿中リン酸トリエステル類代謝物やビスフェノール A の代替化合物(BPAF, BPF, BPZ, BPB, BPAP)を含む測定をしている研究機関や分析機関は世界でもほとんどありません。その他、違法薬物の使用の有無、致死量を超えた薬物使用による死の際の摂取量推定、毛髪からの違法薬物使用有無の判定など、法廷での資料となるデータの作成、下水中の違法薬物や向精神薬などの薬物代謝物を測定から地域における薬物使用量の推定、メタボロミクス、新規化合物のスクリーニング、同定および分析法確立など、多様な研究分野を有しています。また、EU 諸国を始め、中国、アメリカ、オセアニアとの国際共同研究も活発に行われており、非常にアクティビティの高い研究室です。

我々は、2017 年度に共同研究としてアントワープ大学を訪問し、Covaci 教授の指導の下、尿中リン酸トリエステル類代謝物 14 種類を 400 検体測定しました。2018 年度と 2019 年度にも、引き続きアントワープ大学を訪問し、尿中ビスフェノール類 7 化合物の分析を合計 400 サンプル分析しました。尿検体は、北海道スタディの 7 歳児より回収した尿で、分析した濃度と児のアレルギー症状や免疫系との関連を今後検討する計画です。ビスフェノール類濃度の測定は、前回(2017 年度)のリン酸トリエステル類と異なり、尿中代謝物ではないこと、さらに身の回りの製品に汎用される化合物であるため、バックグラウンドレベルが高いことが知られています。ラボのドラフト内や分析前処理に用いる備品由来のコンタミネーション(汚染)を避ける必要があるため、非常に精密性が問われ、かつ非常に長い前処理工程でした。また、毎朝 7時半〜 19 時と、日の出前に家を出て、日の入り後にラボを出る生活だったため、街をゆっくり散策するような余裕ほとんどありませんでした。その代わり、インキュベーションや誘導化などの待ち時間にラボの研究員や大学院生の方たちと各自の研究に関する議論や分析工程を見学させてもらうなど、当センターで普段我々が進めている仕事からは得られない知識や体験をさせていただくことができました。また、分析業務の他、2017 年度に分析が完了したデータを用いて現地の大学院生が執筆中の論文や統計解析の指導など、メール上ではなかなかできない作業を一緒にすることができました。その論文もつい先日 Bastiaensen M, Ait Bamai Y, Araki A, et al. Temporal trends and determinants of PFR exposure in the Hokkaido Study. International Journal of Hygiene and Environmental Health. 228(2020), 113523.として受理されほっとしています。

アントワープ大学との 3 年間の共同研究期間は終了しましたが、2020 年度より新たな国際共同研究が採択されました。2020 年度からは研究交流に加え、二国間の研究者や大学院生の人的交流も深め、多くの研究成果が出せるよう当センター教員と協力して進めて行く予定です。

Page 13: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

30

ビスフェノール類を測定した GC-QqQ

ラボの様子

巨人の手を投げるブラボーとギルドハウス

世界で最も美しい駅のひとつともいわれるアントワープ中央駅

前処理の様子を見に来た Covaci 教授と大学院生の Celine

GC-MS を修理中の Covaci 教授

「フランダースの犬」の舞台にもなったアントワープ大聖堂

Page 14: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

31

5)Institute of Occupational Safety and Health of the German Social Accident Insurance 訪問

日 程:2019 年 8 月 26 日(月)訪問者:荒木 敦子訪問先:Dr. Holger M. Koch, Institute for Prevention and Occupational Medicine of the German Social

Accident Insurance Institute of the Ruhr-Universität Bochum(IPA), Bochum, Germany

ドイツ IPA の Dr. Koch らは、バイオモニタリングを精力的に行っている研究グループで、特にフタル酸エステル類代謝物の分析については世界に先駆けて取り組んでいます。Dr. Koch の分析研究室は、2013年に一度を訪問したことがあり今回は 2 回目となります。

2018 年にカナダで開催された国際学会 ISES-ISEE2018 において、Dr. Koch と子どもの尿中のフタル酸エステル類およびフタル酸エステル代替物質の代謝物分析に関する国際共同研究をすることになりました。今回の訪問では、訪問者である荒木より、北海道スタディとこれまでに実施したリン酸トリエステル類関する研究紹介をしました。次いで、Dr. Koch の研究室からテレフタル酸およびアジピン酸エステル類代謝物のバイオモニタリングに関する紹介、フタル酸エステル DiNP 代謝物分析に関するクロマトグラフの読み方に関するアドバイスを受けました。最後に分析機器の見学、および当センターの分析に関する今後の相談をすることができました。北海道の曝露実態に関する結果が得られるのが楽しみです。

Dr. Koch と LC-MSMS

Page 15: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

32

6)無線通信研究に関するスペイン・スイス研究機関訪問訪問者:荒木敦子、山﨑圭子

① ISGlobal, Barcelona, Spain日 程:2019 年 9 月 27 日(金)面会者:Drs. Elizabeth Cardis, Monica Guxens, Patricia deLlobet,    Dr. Lea Maitse

② WHO- Headquarter, Geneva, Swiss日 程:2019 年 9 月 30 日(月)面会者:Dr. Emilie van Deventer, Team Leader, Radiation Programme, Department of Public Health,

Environmental and Social Determinants of Health

③ The Swiss Tropical and Public Health Institute(Swiss TPH), Basel, Swiss日 程:2019 年 10 月 1 日(火)面会者:Dr. Martin Roosli, Associate Professor of Environmental Epidemiology, Head Environmental

Exposures and Health Unit, Dr. Stefan Dongus, Geographer & Epidemiologist.

④ Field at Work LLC, Zürich, Swiss日 程:2019 年 10 月 2 日(水)面会者:Dr. Marco Zahner and Dr. Jung Frohlich

当センターでは、2019 年度より総務省研究開発委託研究「新しい無線通信等による小児への影響に関する疫学研究」を開始しました。本研究では、北海道スタディに参加するお子さんを対象に、携帯電話等に用いられる周波数帯の電波ばく露とお子さんの健康や発達との関連を明らかにすることを目的としています。新たに電波や無線通信に関する研究を開始するにあたり、世界で先駆的に研究を進めている欧州のグループを訪問し、電波ばく露に関する調査票の作成、電波ばく露の実測方法、今後の研究課題に関する情報収取を行いました。スペインのISGlobalのDr. Cardisらは、出生コーホートINMA (INfancia y Medio Ambiente – Environment and Childhood)を中心に、電波ばく露に関する多くの疫学研究経験があり、質問票に関するアドバイスを得ることができました。また、複数の化学物質曝露による健康影響に関する研究である HELIX プロジェクトに参画している Dr. Maitse とも討論をする機会を得て、Rを用いた解析の実施について情報を得ることができました 。

続いてスイスジュネーブの WHO-HQ では Radiation Programme 担当の Dr. van Deventer と面会し、電波ばく露に関する WHO の Agenda や、今後の求められる研究の質についてアドバイスを得ました。

SwissTPH はスイスバーゼルにある研究機関です。Dr. Roosli らも電波ばく露の疫学研究を推進していますが、特に電波曝露評価の実測に関するエキスパートです。携帯電波測定器 ExpoM を子どもに携帯させて曝露評価を行った経験があることから、実測の方法や注意事項について助言を得るました。

最後に、電波測定器 ExpoM の開発メーカーである Field at Work の Drs. Zahner と Frohlich を訪問しました。Dr. Zahner らは Swiss TPH の Dr. Roosli らの研究にも参画してきていますが、特に ExpoM の技術的な点に関する助言や、今後の解析におけるプログラム作成において協力を得られることになりました。

いずれの研究機関においても、北海道スタディにおける新たな取り組みに対して大きな興味を持って受け入れられ、今後の共同研究も視野に協力体制を築くことができました。

Page 16: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

33

ISGlobal 左から Dr. Cardis、荒木、山﨑、Dr. Guxens

WHO-HQ Dr. van Deventer

Swiss TPH 左から Dr. Roosli、Dr. Dongus、荒木、山﨑

ISGlobal Dr. Maitse とランチ

Swiss TPH の前で

Field at Work LLC 左から Dr. Zahner、山﨑、荒木、Dr. Jung Frohlich

Page 17: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

34

7)Télécom Paris(フランス国立高等電気通信学校)訪問日 程:2020 年 2 月 6 日(木),7 日(金)訪問者:山﨑 圭子訪問先:Dr. Joe Wiart, Telecom Paris, France.

フランスの国際周波数庁(L’Agence nationale des fréquences;ANFR)で開催された国際会議に出席した翌日、Palaiseau にある Télécom Paris を訪問しました。TélécomParis は、フランスにおける工学分野の高等教育と研究機関の 1 つであり、Dr. Wiart はそこで 5G をはじめとする電磁波を正確に測定する方法について研究を行っています。Wiart 博士と共同研究を行っている国立研究開発法人情報研究機構の多氣昌生博士とともに、今後の電磁波測定についての議論や、最先端の機器についての情報交換を行ったほか、施設の見学もさせていただきました。北海道スタディでは無線通信についての研究を開始したばかりであり、ばく露の測定方法について貴重な情報を得ることができました。また、現在作成中の無線通信調査用アプリについても有益なアドバイスをいただき、今後の研究交流の糸口とすることができました。

Télécom Paris 前中央が Wiart 博士、右は多氣博士

会議中の様子

施設見学(左がスーパーコンピュータ) 会議後にメンバーで会食

Page 18: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

35

(6)外国人客員研究員受け入れ研究員:Bingling Wang(王 炳玲)氏 , (中国・青島市疾病管理予防センター:Qingdao Municipal Center

for Disease Control and Prevention)受け入れ期間:2019 年 9 月 10 日〜 2019 年 11 月 15 日 計 65 日間

2019 年 9 月 10 日から約 2 か月間、環境健康科学研究教育センターでは中国・青島市疾病管理予防センターの Bingling Wang 博士を外国人客員研究員として受け入れました。

Wang 博士は岡山大学大学院で博士号を取得されました。博士課程では室内空気質と健康に関する研究を進めており、当センターの特別招へい教授 岸玲子が研究代表者を務めていた厚生労働科学研究班に研究協力者として参画していた縁で、当センターを研修先として選んだとのことです。Qingdao Outstanding Health Professional Development Fund の制度を利用し、当センターに滞在されました。受け入れ期間中には、研究 課 題「To learn the leading edges of the environmental health research for promoting healthier life, to communicate the routine environmental pollution monitoring, and to find the possible research collaboration.」に取り組みました。当センターの公開セミナーでの講演、研究会議への陪席、今後の研究推進および、共同研究に向けた討論を行いました。また、北海道立衛生研究所を訪問し、講演と見学をするなど、研究・人的交流も行いました。札幌滞在中には、休暇を利用して青島よりご家族が来札し、小樽など札幌近郊の観光も楽しまれたようです。まだ暑さが残る 9 月から紅葉が美しい秋を経て、初雪が降る 11 月まで過ごすことで、札幌の季節の移り変わりも経験し、「実り多い研究でした」とのことでした。

当センターでの経験を基に、Wang 博士の帰国後の研究の発展と、将来の共同研究につながるよう期待しています。

岸特別招へい教授、荒木特任准教授と 北海道立衛生研究所にて

Page 19: Ⅱ.活動報告 2.国際連携部門 (1)部門紹介 山内 …...13:30 Greetings Prof. Reiko Kishi 13:30〜13:40 Self introduction of participants 13:40〜13:50

Ⅱ.活動報告

36

(7)外国人訪問研究員受け入れ研究員:Rahel Mesfin Ketema 氏 , 北海道大学大学院保健科学院 修士 2 年(2018 年度)、    博士 1 年(2019 年度)研究題目:Development and validation of a reliable method for the analysis of phthalate and their metabolites

in human urine(修士論文)     The association between urinary phthalate metabolites with asthma and oxidative stress(博士研

究テーマ)受け入れ期間:2018 年 4 月 1 日(水)〜継続中

2016 年から継続し、北海道大学大学院保健科学院所属の Rahel Mesfin Ketema さんを訪問研究員として受け入れています。

Rahel さんはエチオピアのご出身で、ご家族とともに来日されています。修士課程では、フタル酸エステル類への曝露評価として、尿中のフタル酸エステル類代謝物の分析条件を確立し、測定を行うことを目的とし研究を進め、2019 年 3 月 25 日に修士号、および「社会と健康」Diploma も授与されました。引き続き博士課程に進学し、2019 年 4 月からは子どもの尿中フタル酸エステル類代謝物濃度の測定結果に関する論文を執筆中です。

CHEMICAL HAZARD Symposium で発表する Rahel 氏(2019.3.20)

学位記授与式(2019.3.25) 右は指導教官の保健科学研究院齋藤健教授

左がご主人の Yared 博士