海外からの留学生から見た道北...

Post on 01-Jan-2016

100 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

合同研修旅行 1)国際海外展開力強化事業 (北大国際本部)初回 2)環境リーダー育成拠点形成 (サステナビリティ学教育研究センター) 6回目. 海外からの留学生から見た道北 田中教幸、谷島緑 北海道大学CENSUS. 2013年8月17日~27日. 9 カ国から50名参加学生 学生と教員 横浜国大、立命館大 との連携. 研修旅行で学生に課せられた課題. 訪問した地域を環境、社会、経済の観点から分析し持続的発展を阻害している、または将来阻害するであろうものを探し出す。 短期、中期、長期の時間スケールでの課題解決のための方策を模索する。 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

海外からの留学生から見た道北田中教幸、谷島緑 北海道大学CENSUS

2013年8月17日~27日

合同研修旅行

1)国際海外展開力強化事業(北大国際本部)初回2)環境リーダー育成拠点形成(サステナビリティ学教育研究センター) 6回目

9 カ国から50名参加学生学生と教員横浜国大、立命館大との連携

研修旅行で学生に課せられた課題

• 訪問した地域を環境、社会、経済の観点から分析し持続的発展を阻害している、または将来阻害するであろうものを探し出す。

• 短期、中期、長期の時間スケールでの課題解決のための方策を模索する。

• 地域の典型的な市町村の役場(市役所)の持続的発展政策チームであると仮定して、市町村長への提言書をまとめる。提言書の内容は15分のプレゼンにまとめてグループでえ発表する。

A 札幌B 遠別C 中川D 幌延E 幌延(サロベツ)F 稚内G 和寒H 滝川

A

BCD

EF

G

H 2012

2009,2010,( 2011 ) ,(2012)

ECOSUS2013

Building stronger International network of sustainability education program

Network for lecture and field training program sharing

ECOSUS/Indonesia2011

ECOSUS/Hokkaido2009~

ECOSUS/Taiwan2012~

ECOSUS/China2013

ECOSUS/Burkina Faso2014?

国連大学、ユネスコとの連携も模索中、先週 国連大学長 David Malone 氏の北大訪問時に要請

For making your attitude…

• You must use your FIVE SENSES plus a to understand the region. Even during your free time, you could learn something new.

• Meet your time schedule sharply. Five min. rule will be strongly applied.

• Do not leave from our group without any words at any time.

今回の研修旅行の様子

北海道開拓の村

• ボランテアガイドによる説明– 歴史的建造物から北海

道の開拓の歴史を観る。

遠別町の人工湿地による牧場排水浄化実験場見学

Mascot character of the town“MOMO CHIN” 20 year old in 2013

2006年より実験開始、浄化能力の経年変化を追っている。

幌延町

28 基の風力発電機で 21000Kw の発電能力

プルピー

幌延町が何故この様な実験施設を受け入れたかを議論

Horonobe (continued)夢地球館

トナカイ牧場

Horobe-ほろべ―

中川町川口町長の講演じゅえるJyueru

笑顔で学生の質問に答える川口町長

北海道新聞の記事

川口町長の講演から、

「中川には広葉樹の天然林があり、銘木の材に最大限の付加価値をつけて利用し、持続可能な林業の確立を目指す。」

北都新聞も掲載ー>

北海道大学天塩研究林訪問• 吉田教授(研究林

長)の講演– 知駒岳 (標高 532m)

• 高木准教授• 野村准教授

– 大森林火災の後の回復事業の説明

Serpentines (蛇紋岩 メランジュ)

Green deep metamorphicrock

Picea glehnii Pinus pumila

稚内市長による講演

講演中の工藤市長

「国境、北洋漁業の町から、IT,エネルギー、近海漁業、酪農」

稚内ITスマートコミュニティ構想

稚内北星学園大学ゴ - タム講師講演

参加学生のグループディスカッション

稚内の新・再生可能エネルギー利用施設見学

浄水場の風力発電利用 家庭ごみからバイオメタン

雪蔵貯蔵施設 メガソーラー発電所

滝川市副市長 鈴木氏による講演

財政赤字、少子高齢化、人口減少、社会インフラの更新、雇用確保

滝川市“ Recyclean”

ゴミ処理施設、バイオガスによる電力自給

和寒町

和寒町農業活性化センター「農想塾」

1)横井所長の講演(越冬野菜) 2) JA 北ひびきカントリーエレベーター 米工房「天塩の大地」見学

3)地域担い隊 館道さんとの対話

和寒町(続き)クリーン農業センター訪問 農家訪問

化学分析による科学的土作り

大型機械化農業

和寒町(続き2)

北都新聞

三角山放送局「和寒アワー」 http://www.ustream.tv/recorded/37866523

最終発表会( 8 月 26 日) 3 グループ

・ An Integrated Management Plan for a Sustainable Northern Hokkaido, Japan: Proposals for the Mayor  

Yoko Miyabe,   Christopher Aura,   Prima Putra,   Mohan Amarasiri

・ KEYs to Sustainable Society in Northern HokkaidoIis Yuanita, Mukumbuta Ikabongo, Niti Pitakteeratham, Mingwei

Yao・  Sustainable Hokkaido ( this group somehow misunderstand

the assignment but the content is very good)Jin Shengzhe, Ines Septi Arsiningtyas, Wifred Hirota

27

Yoko MiyabeChristopher Aura

Prima PutraMohan Amarasiri

ECOSUS HOKKAIDO 2013

An Integrated Management Plan for a Sustainable Northern Hokkaido, Japan: Proposals for the Mayor

27th August 2013

KEYs to Sustainable Society in Northern

HokkaidoIis YuanitaMukumbuta IkabongoNiti PitakteerathamMingwei Yao

ECOSUS SUMMER PROGRAM 201317-27 August 2013

Sustainable Hokkaido

• The ideologies of ‘sustainability’ have been used in attempts to provide a theoretical foundation for creating a balance between:

• cultural preservation and awareness of sensitivities;• economic development and technological progress;• environmental consciousness and conservation.

Jin Shengzhe, Ines Septi Arsiningtyas, Wifred Hirota

海外留学生が見る道北地域の強み

• 天然資源• 自然の豊かさ• 卓越した一次産業基盤• エネルギー

海外留学生が見る道北地域の持続性を脅かす問題

• 少子高齢化(人気のない街、活気の無さ)• 就業機会の減少• 若者離れ  都会へ• 地域の低迷• 財政資金不足• 保守化• 社会資本の老朽化(更新資金の確保難)• 土地所有が高齢者に集中

持続的発展のためにやるべきこと

• 自然資源の持続的活用• 自治体・研究教育機関・民間連携• 都市との連携• 一次産業産品の高付加価値化(加工)• ITを駆使した文化産業の促進• 若者への資本基盤の移動と起業支援• 従来の一次産業のイメージの払しょく(尊敬され

るべき職業<-農育(初等教育、社会人教育、アグロ・エコツーリズム)

• 高齢者の社会的活用

国家戦略特区(アベノミックス特区)ー関連企業の法人税減税、規制緩和、財政措置ー

• 北海道からの提案( 9 月 10日道新1面記事)

「戦略特区「観光」「エネ」も、道など「食」に加えて国に提案へ」

– Japanフードピア構想

– 「世界に開かれた観光王国・北海道」 戦略特区

– 「エネルギー基盤創成 戦略特区」

学生からのフリーなコメント• とにかくゴミが無くクリーン。羨ましい。• 人影も全然ない。 閑散として人が住んで

いるのか判らない。• 地域の文化の香りが薄い。• 先住民族の顔が見えない。 いわゆる日

本文化と異なる北海道の文化、伝統であるアイヌ民族であり、尊重されるべきでは?

道北観光協会のHPへの苦言• 何故天塩川なのかが海外の人に現状では伝わ

らない。• 情報がタイムリーに更新されていない。 単

に古い!• 地元の人が売りたい情報でなく、よその人が欲しい情報の発信が必要!

• 特に海外からの旅行者は地元の人がどうとも思っていないものに感動する場合が多い。

• ETC

中川町、幌延町、稚内市、和寒町、滝川町の皆さんの協力に感謝します。

おわり

top related