130307 jsish asada

Post on 04-Jul-2015

279 Views

Category:

Education

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

2枚目で、言いたいことのポイントはある程度書いてあります。残りは補足的。

TRANSCRIPT

新人看護師に対する多重課題シミュレーション研修の改善

~動画を活用した振り返りの導入と効果検証~

淺田義和1) 鈴木義彦1) 井上和子2)

1)自治医科大学メディカルシミュレーションセンター2)自治医科大学附属病院 看護部

Mar. 07, 2013:第5回日本医療教授システム学会@東京

1 Min SummaryObjective

Why?

How?

Result

Next?

新人看護師に対する多重課題シミュレーションの研修改善2011年度で上がっていた課題の1つ、「振り返り方法の不統一性」を改善「動画撮影 → 振り返り」の流れを

(半強制的に)統一満足度は前年度より有意に上昇。

ただし、半年後の行動変容は課題あり。・研修全体の実施スタイル見直し・事前学習課題による足並み揃え

背景

多重課題Simulation•出発点:2010年•教育の標準化• BLSを忘れないうちに復習したい(新人看護師のアンケート)

• BLSを評価項目とした共通シナリオ

多重課題Simulation• 2010年の反省•共通シナリオの利用:2 / 31部署• 29部署では以下の組み合わせが多数•輸液ポンプ警報・吸引・トイレ介助• 2011年:共通シナリオの大幅改訂へ

シナリオ紹介

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

末梢、点滴投与

肺炎、SpO2低痰量多、 O2 5l

歩行ふらつきあり

明日、急遽退院

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

点滴終わりそう

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

明日、退院なんだけど・・・

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者照合中・・・

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者照合中・・・トイレ行きたい・・・

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

介助準備中

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

介助準備中

SpO2 低下

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

ナースコール!

研修の流れ•事前に指導担当者にはシナリオ配布•部署毎に評価者・患者役の指導•当日、新人に対して設定確認•新人は1人ずつ実践(別室待機)•終了後、振り返り + 後日レポート

研修の流れ•事前に指導担当者にはシナリオ配布•部署毎に評価者・患者役の指導•当日、新人に対して設定確認•新人は1人ずつ実践(別室待機)•終了後、振り返り + 後日レポート

2012の改善点

•振り返りには動画を利用(半強制)• iPadで動画を撮影し、その場で上映

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

患者A

患者B 患者D

患者C

ナースステーション

トイレ 入口

アンケート調査1•新人に対し、終了後アンケート:7段階• 2011年に実施したアンケートと以下の同一項目を比較

•参加しての有意義さ•振り返りのやりやすさ•研修時間が足りたか

アンケート調査2• 2月に新人へ追アンケート(7段階)•研修の有用性に関して•実際に看護の場で役立っているか•同設定で上手くできそうか•多重課題練習ドリルの必要性

結果

2011年度との比較2012N = 81

2011N = 85

参加して有意義だったか振り返りは

やりやすかったか

時間は足りたか

動画での振り返りは有意義か

6.6 ± 0.6p > 0.05

6.5 ± 0.7※N=27

6.2 ± 0.8p < 0.05 5.9 ± 1.1

6.1 ± 0.9p < 0.01 5.4 ± 1.3

6.2 ± 0.8 (なし)

追アンケート平均±SD

シミュレーションの内容は実際に看護の場で役立っていますか?同じ設定でシミュレーションしたら上手くできそうですか?

多重課題の練習ドリル(例:KYT的なもの)があったらやりたいですか?事前課題で上記のドリルがあったら、シミュレーションしやすそうですか?

5.3 ± 1.1

4.6 ± 0.9

5.4 ± 1.1

5.3 ± 1.2

考察と今後の課題

2012年度の問題•学習内容に関する半年後の意見•現場で役に立っているか  : 5.3•同じ設定で、上手くできるか: 4.6

•果たして本当に「学習できた」か?

事例研究会での結果

•そもそも、これは「研修」ではない→ 研修(学習機会)と評価のはき違え

•同一シナリオ、同一条件のままでは応用性に乏しい → 要アレンジ

状況の整理

•満足度は、それなりに高かった:Lv. 1•行動変容は、やや伸び悩み:Lv. 3

•Why? → Lv. 2が不足・設計ミス※やりっぱなし、前提条件なし、etc.

現在の取り組み•先輩向け:デブリーフィング研修 → 「シミュレーション教育とは?」   からはじめた方が良いかも・・・

•事前学習課題の作成 → 現在、シナリオの作成中。   eラーニングで作成予定

top related