130423 slide share用「メディアビジネス復興」

Post on 22-May-2015

847 Views

Category:

Documents

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

メディアビジネス復興

ブロガー

藤村厚夫

21 世紀のメディアとは ?

ブロガーしています

 プロフィール:

http://www.mediaprobe.co.jp/aboutus/management.html

Twitter : @afujimura

Facebook :藤村厚夫

Blog on Digital Media :http://mediaprobe.co.jp/blog/digitalmedia/

BLOGOS :http://blogos.com/blogger/digitalmedia/article/

ソーシャルメディアしています

藤村の経歴

1954 年 生

コンピュータ系月刊誌の編集長を経て、外資系 IT 企業にてプロダクトマーケティングを統括

その後独立し、 2000 年に株式会社アットマーク・アイティを創業IT 技術者向けのネット専業メディア「@ IT 」を開設

合併によりアイティメディア株式会社代表取締役会長に就任アイティメディアにて各種オンラインメディアの企画、技術部門の統括等を担当

誠 Biz.ID: iPad と電子書籍が作り出す情報の「エコシステム」に期待

新しいメディアのかたちを模索…

藤村氏はこの仕組みを「情報のエコシステム」と呼んでいる。情報の受け手がその情報を引用したり、口コミしたり、あるいは保管したりするといった行為を、「コンテンツの生態系」として着目しているというのだ。……

さらに、藤村氏はそのシステムの上で電子書籍として配信されるコンテンツについてこう語る。「コンテンツに対する『カスタマイズ』や『パーソナライズ』といった視点が、これからのキーワードになり得るのではないか」

“ 今、何が起きているか?”

視聴率トップたった 18.1% と「史上最低」

ビデオリサーチ 週間高世帯視聴率番組 10

雑誌販売 27 年ぶり1兆円割れ

日経新聞デジタル版

新聞発行部数

日本新聞協会データを基に Garbagenews.net 作成

戦後の米新聞の広告収入推移

Newspaper Association of America のデータを基に The Atlantic 掲載

“ 今、何が起きているか?”

足音が響く……

Aereo

Spotify

Twitter

SmartNews

Gunosy

そこで……

私流デジタルメディア原論

現生人類

5〜 10 万年前 ?

文字の発明

5000 年〜6000 年前 ?

印刷の発明

約 600 年前

写真の発明

約 200 年前

映画の発明 電算写植の発明

約 40 年前約 120 年前

World Wide Web の発明

25 年前

(cc) Image by Campus Party Mexico powered by MoviStar

デジタルのカンブリア大爆発

クラウド × スマートデバイス

「メディア」とは何か ?

1. 情報を伝える“媒体”物理的・経済的・機能的側面

2. 情報を伝える“形式”どんな ? だれに ? どんなテーストで ?

メディア=“外見”“器”、すなわち情報の「形式」と考えよう

では、「コンテンツ」とは何か ?

1. 意味をなすひとまとまりの「情報」 一つひとつの記事、情報セットなど、

読者が直接体験する単位である

2. あらゆる情報は、コンテンツか ? 記者が書く記事は、コンテンツ

では、価格 .com の販売価格情報は ? 検索結果は ?各地の天気を機械的に表示したものは ?

コンテンツ=情報の実体と考えてみる

メディアとコンテンツが分離可能な時代

1. 過去は“伝達形式” がコンテンツ価値を代弁していた 新聞・ラジオ・ TV ・雑誌…

2. 今後、コンテンツが伝達形式から自由(アンバンドル)に IP化により、さまざまなコンテンツがインターネット上を流通

さまざまなコンテンツを迅速かつ柔軟に“再出版”できる

“ アンバンドル”の時代!

アンバンドル化=

• 読みやすい表示にデザインを勝手に変えたい• 良い記事・関心のある記事だけを集めて読みたい

• 広告は非表示• アルバムでなく、楽曲単位で聴きたい・買いたい

• CMはスキップしたい• 不要なチャンネルの抱き合わせ拒否( CS、ケーブル TV)

実感するためにDemo...

記事 記事

記事

Web サイト ポータルサイト 印刷メディア 新デバイス

パーソナル化(フィルタ)

EPIC 2014

閉じこもるインターネット……

ニュースのソースにヤフーのユーザーはあまり注意を払わないとヤフーニュース部門の役員は言う。

……「ニューヨークタイムズなのかそのへんのブロガーなのか、

気にする人はあまりいませんね」。

パリサー閉じこもるインターネット

3 年から 5 年もたつと、ユーザーに合わせてカスタマイズされないウェブサイト

という考え方は古く感じられるようになると、フェイスブック COO のシェリル・サンドバーグは考えている。

ヤフーのバイスプレジデント、タバン・バットも同意見だ。「ウェブの未来はパーソナライゼーションにある…」。

パリサー閉じこもるインターネット

新しいインターネットの中核をなす基本コードはとてもシンプルだ。

フィルターをインターネットにしかけ、

あなたが好んでいるらしいもの—あなたが実際にしたことやあなたのような人が好きな

こと—を観察し、それをもとに推測する。これがいわゆる予測エンジンで…

パリサー閉じこもるインターネット

それでも生き延びるには ?

ユーザー体験の変革

WirelessWire :営業利益でマイクロソフト全体を追い越したアップル iOS製品 - Asymco

何が起きたのか ?

革命的なユーザーインターフェイスの発明

WirelessWire :「革命的なユーザー・インターフェイス」( RUI)がもたらすもの - Asymco

デザインの革新も

ユーザー体験

たくさんのスクリーン

メディアとビジネス

少し前までのビジネスモデル

広告 課金

現在可能なビジネスモデル

セミナー開催

単純な広告各種

API課金

読者リサーチ

販売

コンテンツ連動型物

顧客コンテンツ掲載

各種コンテンツ課金

DM送付先リスト販売

コンテンツライセンス

冊子/ PDF等

販売

コンテンツQ&A課金

ログデータ販売

スポンサーパビリオン構築

テクノロジーによる進展

読者に最適化されたメディア発見を届ける仕組み

メディアは、すぐれた検索エンジンに近づく?

ようやく21 世紀がやってくる

top related