20141123 子ども図書館寄付キャンペーン

Post on 11-Aug-2015

57 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

特定非営利活動法人ソルト・パヤタス

〜夢をカタチに、未来を贈る〜

子ども図書館建設キャンペーン!

学ぶことを諦めていく子どもたち

アン(12歳)

両親が頻繁に喧嘩。兄がドラッグを使っている。時々家にいるのがつらくなる。勉強が手につかない。

ジョイ(13歳)

母親は小学校中退。シングルマザー。朝早くから野菜売りの仕事で働き通し。家賃を節約するために、家を借りず、市場の一角で寝起き。不安。不安定。友達のことで母親と喧嘩。家出。妊娠。

ダリエル(14歳)

中学に入り、学校の授業が分からなくなってきた。勉強に身が入らない。学校に行くよりも、現金がすぐ手に入るゴミ山の仕事の方が大事。

※写真は記載された子どもと異なります。

小学校までは、学校も勉強も大好き。楽しい。

家庭に落ち着いていられる居場所がない。親の人生は我慢とあきらめの連続。かなわないことを望まなくなる。

家族や地域住民以外の他の価値観、職業観と触れる場が少ない。

今、楽しいことをする。建設的、合理的思考、計画性が育ちにくい。

子どもたちの共通点

幼い時は夢や高い意欲をもっていても、困難の連続、周囲の影響から、それを持続させることが難しい。

貧困の連鎖

中等教育の卒業率 48%

雇用の可能性を下げ、貧困が世代を超えて受け継がれる。

脆弱な住環境。台風等の自然災害の影響を受けやすい。

貧困

高い失業率

格差

親に仕事が

ない

食べていけない。

教育費にまわせない。

子どもが

学校に行けない

図書館 安心して学ぶことのできる場を

■安心して過ごせる場所。気づきや分かった!が体験できる場所。

■多様な価値観・人生・世界に触れられる場所。

■日々遭遇する問題に対し建設的に考え、解決する力「ライフスキル」トレーニングを受けられる場所。

2010年、パヤタスにできたわかば子ども図書館

家族との夢の共有・目標設定ワークショップ(親子対象)

ドラッグから身を守る(ビデオ鑑賞・ワークショップ)

貧困の連鎖から希望の連鎖に

細かな成功体験の積み上げ

チャレンジの機会 創出

経験・課題の共有、連帯

希望

意欲の向上

就学継続率の向上

雇用の可能性

向上

貧困からの

脱却

大人たちの協力維持管理は自分たちの手で!

大人たちの参加と協力

自分たちの図書館を作ろう!模型作りワークショップ(6/21)カシグラハン地区

子ども図書館建設実現のために

●目標金額

50万円●募集期間

2014年11月1日〜12月31日●スケジュール

2014年12月 事業案確定

2015年 3月 設計・工事計画 確定

2015年 4月 着工

2015年 8月 完成 落成式

図書館づくりのためにできること

●ご寄付

1口3,000円から寄付者の皆さまには、現地の子どもが描いた

「夢の図書館」の絵のワンピースマグネット

と事業レポートをお届けします。

寄付以外にできること

●イベントに参加

【11月23日】東京 近況報告・交流会@JICA地球ひろば

【12月11日】福岡 イベント@NPO環境未来センター希望

【12月12〜14日】アトリエリカ クリスマス展示会@HAGISO

詳しくは団体ホームページ、facebookをご覧ください。

●キャンペーンを広める

Facebookのシェア、

ホームページのイベント案内

チラシの配布等、拡散に

ご協力ください!

アンの新しい未来

パヤタスに子ども図書館ができて4年。

アンは難関大に合格。

子どもたちのリーダーとしてボランティア活動を率先して

行っています。

安心して集い、学び、本と出会える

夢が詰まった子ども図書館が、

子どもの新しい未来をつくります。

ぜひ私たちとともに、そんな未来を贈りませんか?

top related