コンピュータリテラシーa2014 1

Post on 05-Aug-2015

65 Views

Category:

Documents

4 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

金曜日4/5クラス

2014. 4.4

リテラシーA

リテラシーB

リテラシーC

リテラシーD

(Webページ関連)

(情報分析、

Excel活用)

(ネット検索、

データベース)

Windows7

Office 2007

ネットワーク基礎

必ずユーザ名/パスワードが必要

Windowsにはログオンが必要

Webサービスにもログイン(サインイン)

ユーザ認証はネット上の身分証明

ID/パスワードの自己管理

→リテラシーの基本

大学でのPCとネットワークの利用

デスクトップアプリケーション

Webサービス

デジタル文書の作成

レポート作成能力

最新のネットワークの理解

デスクトップアプリケーション

Microsoft Office

オープンソースソフトウェアなど

Webアプリケーション

Googleサービス(Google Apps)

Officeもネットから利用する時代に

Office365

必ずユーザ名/パスワードが必要

Webサービスにもログイン(サインイン)

ID/パスワードの自己管理

→リテラシーの基本 他人との貸し借り厳禁

ユーザ認証はネット上の身分証明

Google Apps for Education

学内だけで登録可能

マニュアルに従って登録作業

本授業では必須とする

Internet Explorer

Google Chrome

学内導入

その他

Firefox

Safari

学内(教室や情報センター)環境

Windowsログイン( ID と パスワード)

個人フォルダ/共有フォルダ

学外(自宅など)の環境

学内と学外のデータの交換

PCの環境 導入ソフトウェア セキュリティ

ネットワーク環境(個人、共有) 個人フォルダ「保存用100MB」 ・・・時代遅れ ネットワーク共有フォルダ

Googleドライブ

スマートフォン、タブレットからも利用可能

セキュリティ対策の理解

ウイルス対策

個人情報の保護

不正アクセス対策

情報倫理

著作権・肖像権の保護

プライバシー保護

有害情報からの人、PC、ネットの保護

必ずユーザ名/パスワードが必要

Windowsにはログオンが必要

Webサービスにもログイン(サインイン)

ユーザ認証はネット上の身分証明

ID/パスワードの自己管理

→リテラシーの基本

なるべく多くの時間、PCに触れる

週1回 90分では足りない

学内の自習、自宅学習でも慣れる

デジタル文書とネットでの活用

→ レポート作成能力

Googleの各種ネットサービスの活用

Gmail, Google Apps

文章・レポート作成

Word/Excel 文書とデータ

PowerPoint プレゼンテーション

図やイラスト作成、PDF文書

パソコン(PC)は文書作成の道具

「デジタル文房具」

ネットはコミュニケーションの道具

PCとネットは学習・研究の道具

「思考の道具」

大学としてのPC/ネットの活用能力

Webを含めたソフトウェアの理解

情報セキュリティの意識

日頃からPCを使う時間をとる

NU-Appsの利用

Webを含めたソフトウェアの理解

情報セキュリティの意識

日頃からPCを使う時間をとる

top related