看護における「がんプロ」効果と 次期がんプロへの...

Post on 08-Jul-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

看護における「がんプロ」効果と次期がんプロへの期待

2017年6月9日

第27回がん臨床研究フォーラム

兵庫県立大学 内布敦子

平成16年 国立大学の法人化 大学設置基準、設置認可の弾力化・簡素化

平成11年 男女雇用機会均等法の大改訂

平成4年 看護婦等の人材確保の促進 (人材確保法)

2016JANPU総会文科省資料一部加筆

2016JANPU総会文科省資料一部加筆

2016JANPU総会文科省資料一部加筆

看護の基礎教育と 高度実践看護師の教育のしくみ

看護ジェネラリストのための看護学基礎教育 4年制大学、3年短大、専門学校等

認定看護師Certified Nurse (CN) 5年以上の臨床経験、 6ヶ月以上の教育課程

看護協会認定

臨床看護実務経験

CNS看護協会認定 経験、修士号、実績

ケアとキュアを統合して提供する

高度実践看護師APN としての専門看護師教育 (NPとCNS)

日本における看護スペシャリストの制度

我が国における高度実践看護師制度 • 1989年 日本看護系大学協議会で専門看護師制度の検討開始

• 1990年 日本看護協会がCNS制度試案発表

• 1993年 「看護教育」誌上に検討案発表

• 1995年 日本看護系大学協議会教育課程基準案発表

• 1996年 CNS大学院教育課程(26単位)認定開始

• 2005年4月 高度実践看護師制度検討委員会発足

• 2006年3月 「高度実践看護師の基本的能力」明確化

• 2009年5月 高度実践看護師(APN)38単位提案

• 2012年6月 専門看護師教育課程基準38単位の総会承認

• 2012年7月 同上 認定開始

• 2013年~2015年 「ナースプラクティショナー」制度検討

• 2015年7月 プライマリケア領域でナースプラクティショナー教育制度

認定が開始 6

日本看護系大学協議会 専門看護師(Certified Nurse Specialist)定義

(大学院に置いて看護学の教育を受け、)保健・医

療・福祉現場において、複雑な健康問題を有する個

人、家族及び集団に対して、ケアとキュアを統合し、

卓越した直接ケアを提供するとともに、相談、調整、

倫理調整、教育、研究を行い、ケアシステム全体を

改善することで、看護実践を向上させる高度実践看

護師 7

日本看護系大学協議会における 高度実践看護師の定義

(大学院に置いて看護学の教育を受け、)個人、家

族および集団に対して、ケア(care) とキュア (cure)の

融合による高度な知識・技術を駆使して、対象の治

療・療養・生活過程の全般を統合・管理し、卓越した

看護ケアを提供するものを言う。

8

9

高度実践看護師 Advanced Practice

Nurse

専門看護師 Certified Nurse

Specialist

ナースプラクティショナー Nurse Practisioner

POPULATION

小児 母性 成人 老年

第1次予防 第2次予防 第3次予防

APN ROLE

CNS NP

前提 APN:CNS+NP

外来、開業、 プライマリ(プライマリ・地域・家族)、災害

医療機関 訪問看護

疾患・状態 =慢性・がん・感染・クリティカル・遺伝・精神 JANPU高度実践看護師制度推進員会作成2013

10

専門領域

疾患と状態

対象集団と場

Role CNS(indirect care) NP(direct care)

APN

プライマリ(外来)

在宅(訪問・地域)

医療施設

COREコース 共通 B 3P 共通 A

JANPU高度実践看護師制度推進員会作成2013

11

プライマリ (プライマリ+地域+家族)、災害 NP 訪問看護 (在宅) NP

小児 CNS+α(NP) 母性 CNS+α(NP) 老年 CNS+α(NP)

場によるSPECIALTY

POPULATIONによるSPECIALTY

疾患・状態によるSPECIALTY STAGE

慢性 CNS+α(NP) がん CNS+α(NP) クリティカル CNS+α(NP) 精神 CNS+α(NP) 遺伝 CNS+α(NP) 感染 CNS+α(NP)

N P=38+5=43u CNS=38u

JANPU高度実践看護師制度推進員会作成2013

がんの専門性を必要とする領域

12

科目 内 容 APNとしてのCNS38

CNS

共通科目A 教育・研究・管理・倫理・政策・コンサルテーション

8 8

共通科目B ①Advanced フィジカルアセスメント ②Advanced 病態生理学 ③Advanced 薬理学

6 0

専攻共通科目分野 + 専攻分野専門科目 + 演 習

当該領域の健康問題に関する高度実践看護(従来からある)に診断・治療に関わる教育内容を付加する 従来科目のsub specialty 強化する シミュレータ・模擬患者による実技演習を取り入れる

12 + 2

12

実 習 従来の実習に加えて診断・治療に関わる実習を行う。事例数をふやす 500時間以上

10 6

計 38 26

高度実践看護師の大学院教育課程(JANPU38単位)

13 平成32年度までで26単位は終了

卓越した高度看護実践実習に加えて、 臨床判断、医療介入の実習で医師との

shared responsibilityの取り方を学ぶ

専門領域に特化した病態学、専門領域で必要な看護理論 専門性の高い看護援助論に加えて

専門領域に特化したヘルスアセスメントと診断学 専門領域に特化した検査、薬剤と処方の知識

高度実践看護師 共通教育科目

看護理論、看護研究、看護管理、 看護倫理、看護政策、看護教育 コンサルテーション論、に加えて

基盤となるヘルスアセスメント、健康診査の知識 医療的介入(治療・ケア)の基礎知識

専攻分野専門科目 専攻分野共通科目

日本版高度実践看護師教育課程の概要 38単位課程で赤字部分が追加された

実践・研究の循環

実習

14 第13回日本臨床腫瘍学会WSがんプロ

より医学的キュア

看護 ケア

医学 キュア

より看護的ケア

PA 診療補助者

看護 ケア

一般看護師

診療の補助行為

自律した判断と

一定の範囲の診療行為

APN

がんプロはがん看護専門看護師教育課程の38単位移行に貢献している

専門看護分野別専門看護師教育課程数の推移

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/04/CNSkyoikukateisuii20170401.pdf)

現行の専門看護師養成・認定の仕組み

専門看護師教育課程認定制度 協議会の基準をクリアできた修士課程

は領域毎に認定される 現在がん看護専門看護師課程は全国に71

看護系4年制大学協議会

専門看護師認定制度 修得単位の審査

実績審査 筆記試問

5年ごとの更新制

カリキュラム認定に関する申し合わせ

日本看護協会 18

19

年度 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

累積 104 129 193 250 327 432 514 586

全国 がんCNS増加

数 25 25 64 57 77 105 82 72

うち がんプロで養

成分 7 4 22 45 58 72 62 未集計

がんプロ開始後の がん専門看護師登録数の増加状況

第13回日本臨床腫瘍学会WSがんプロ 20

13

30

62

82

74

70

62

1 4

22

45

58

72

62

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

がん看護専門看護師 修了者・資格取得者数調

修了者数

資格取得者数

2007年以降の累積 修了者数 393名

資格取得者数 264名

専門看護師 がん看護分野 所属施設別登録者数

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cns)

2017年5月2日 現在 がんCNS n=721

(※病院以外88人の内訳) n=713 うち病院勤務者625人

(625人) (88人) (38人)

(1人) (7人) (12人)

(23人)

(3人) (3人)

専門看護師 がん看護分野 病院勤務者所属部署別登録者数

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cns)

2017年5月2日 現在 がんCNS n=721

(110人)

(259人)

(132人)

(10人)

(3人)

(111人)

専門看護師 がん看護分野 病院勤務者病床規模別登録者数

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cns)

専門看護師 がん看護分野

• 病院勤務OCNS625名のうち特定機能病院.がん診療連携拠点病院.救命救急センター.総合周産期母子医療センター.勤務者(複数該当のため延べ数)

所属 施設数 ※ 所属施設数 人数特定機能病院 84 73 190がん診療連携拠点病院 399 229 441救命救急センター 283 155 266総合周産期母子医療センター 104 68 146

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cns)

図:2016年度までの専門看護師教育課程修了者総数に対する専門看護師認定審査受験率 (重複者・キャンセル者を除く)

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/02/cns_ninteishinsa-bunseki2016.pdf)

教育課程修了年度・単位別の受験者数(累積・重複者を除く)

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/02/cns_ninteishinsa-bunseki2016.pdf)

教育課程修了者数に占める受験者数の割合

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/02/cns_ninteishinsa-bunseki2016.pdf)

分野別専門看護師認定審査受験者数(受験率)

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/02/cns_ninteishinsa-bunseki2016.pdf)

専門看護師教育課程修了から認定審査受験までに要した期間

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/02/cns_ninteishinsa-bunseki2016.pdf)

過去5 年間の審査における受験までに要した期間別受験率

出典:日本看護協会HP (http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/02/cns_ninteishinsa-bunseki2016.pdf)

がんプロの真の効果は何か

がん看護専門看護師認定登録数は確かに飛躍的に伸びました。これはあきらかにがんプロ効果です。 しかし本当の効果はちがうところにある。 ⇒それは医療にとって最も重要なこと

• 患者への(医療だけでない)支援について本気で考えた。 • 職種同士がお互いの専門性を知って話し始めた。 • 患者さん(当事者)とつながり、彼らの力を知った。 • ケアする医療人はケアによって育成されることに気付いた

34

がんプロの「つぎ」に期待すること • がん医療をチーム医療の模範例として医療全体の保守的な構造を

変革する。

• 大学院生時代からチームとして育てた人材はお互いの専門性を尊重し、医療文化全体に影響を与える可能性がある

• 患者がチームの一員(中心)という医療モデルで当事者学を導入⇒あらたな身体理解とアプローチ学が生まれる。

• 「患者のセルフケア能力を支援する医療」を進めることで、適正な医療費を実現する可能性がある

• がんプロによって大学間で教育内容を共有するようになったので、教育の質の向上は飛躍的に進む可能性がある

35

看護の次のフェーズは

• 治療(キュア)での役割を整理して、ケアと統合させて発展させ、医療の効率化と患者のQOLに貢献すること

• 臨床現場における看護とケアのプレセンスを高め、医療文化にケアの要素を取り込み、患者の潜在的回復力に働きかけること

• ケアに関連するサイエンスとつながり、当事者学もふくめて新たなケアサイエンスという領域を開発すること

• ケアのガイドラインを開発するための新たなパラダイム(実証主義的のみではない)を構築する

36

次期がんプロ:看護の取り組み 全国がん看護専門看護師教育課程にお願いしていること

• ライフステージごとの看護ニーズにこたえる教育 • チーム医療の浸透を強化し継続 • 高度がん医療、ゲノム医療等に対応できる看護ケ

アの開発と教育 • 学部におけるがん看護、特に緩和ケア教育強化 • 医療現場との連携強化 • がん医療における安全に関する教育強化

教育・認定に関与する組織(案)

日本看護系大学協議会JANPU

教育課程審査認定

日本看護系学会協議会JANA

○○看護学会

専門領域コンピテンシー定義と能力認定

○○看護学会

専門領域コンピテンシー定義と能力認定

○○看護学会

専門領域コンピテンシー定義と能力認定

○○看護学会

専門領域コンピテンシー定義と能力認定

○○看護学会

専門領域コンピテンシー定義と能力認定

高度実践看護師 共通・専門コンピテンシーを協議して共有

共通コンピテンシーの認定

医学等他 関連学問領域の

教育機関 からの協力

各関連医学の 学会からの

協力 第三者

認証機構

JANA JANPU 看護協会 その他

関連団体

今後の高度実践看護師認定の仕組み (日本学術会議看護学分科会案 作成:内布)

top related