山口県光市にある古代に築造された 石城山神籠石€¦ · 主催 山口大学...

Post on 23-Aug-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

●主催 山口大学 山口学研究プロジェクト「グローカルな視点で考える山口県の歴史・文化・自然・産業」●後援 山口県教育委員会

お問い合わせ/ TEL ・FAX:083-933-5325 E-mail:k-kago@yamaguchi-u.ac.jp

山口県光市にある古代に築造された

石城山神籠石由来は当時の朝鮮半島までさかのぼる。

今,東アジアと山口のつながりをみつめる。�

山口県光市にある古代に築造された

石城山神籠石由来は当時の朝鮮半島までさかのぼる。

今,東アジアと山口のつながりをみつめる。�

講師 向 井 一 雄 (むかい かずお)

古代山城研究会・代表。関西大学経済学部卒業。大学在学中に考古学を学ぶ。 1991 年から古代山城研究会を組織し,代表として現在に至る。東京在住。専門は日本考古学。

東アジアの中で考える山口の歴史セミナー

会場

日時

アクティブやない 多目的ホール(柳井市柳井尾ノ上 3718-16)

石城山から考える東アジアの古代山城

第 回1

2016年 12月 18日(日)10:30~12:00 (開場 10:00)

交通アクセス ■JR柳井駅より徒歩 10分       ■山陽自動車道玖珂 ICより車で約 20分

参加無料申込不要

柳井駅

アクティブやない柳井小

白壁の町並み

7

柳井図書館

至玖珂 IC

至田布施

top related