通知カードが簡易書留で届きます 1 - maebashi2015/11/15  · 〈キリトリ〉...

Post on 22-Jun-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

〈キリトリ〉

〈キリトリ〉

←切り離す際は丁寧に切り離してください。

●法律で認められた者以外の者が個人番号をコピーする ことは、法律で禁じられています。また記載事項を改 ざんした者は、法律により罰せられます。●この通知カードを拾得された方は、お手数ですが、 下記連絡先までご連絡ください。 (連絡先 )個人番号カードコールセンターTEL 0570-783-578

●この通知カードは、個人番号カードの交付を受ける 場合は市町村に返納しなければなりません。

 表面の内容に誤りのないことを確認しましたので、個人番号カードの交付及び電子証明書の発行を申請します。

●以下の電子証明書の詳細については、 同封の「ご案内」をご覧ください。

発行を希望しない電子証明書がある場合、下の□を黒く塗りつぶしてください。

□ 署名用電子証明書※ 不要 ※15歳未満の方、成年被後見人 の方には原則発行されません。

【ご注意】電子証明書は、e-Tax 等の電子申請、マイナポータルへのログイン、コンビニ交付サービスなど多様なサービスを提供するためのものです。□を黒く塗りつぶす場合には、電子証明書の機能が搭□されないこととなります。

●15歳未満の方、成年被後見人の方が申請を行う場合は、法定代理人の方が、  以上の「代理人記載欄」にご記入ください。

●申請の際は、同封の「ご案内」をご覧のうえ、ご記入ください。

●表面の記載事項のうち、* 印の付いた項目に誤りや変更がある場合、申請は 受付できませんので、本申請書は送付せず、お住まいの市町村窓口にお問 合せください。

●切り取った本紙は、お問合せの際に必要となりますので、通知カードと併せ て大切に保管してください。

□ 利用者証明用電子証明書 不要

申請日

申請者氏名 (自署)

年 月 日

代理人記載欄

ふりがな

〒 ー

(電話番号:             )

代理人氏名(自署)

代理人住所

本人との関係

顔写真貼付欄

マイナンバー

〈キリトリ〉

〈キリトリ〉

通知カード ←切り離す際は丁寧に切り離してください。

個人番号カード交付申請書

申請書 I D 1234

0123 4567 8901

5678 9012 12378903456

1234

10000019視覚障がい者用音声コード

3190110000019#01 /01

5678 901212378903456

氏名

個人番号

氏名

住所

性別発行日

*

*住所

生年月日*

電話番号

外国人住民の区分 *

左のQRコードを読み取るとスマートフォン等から交付の申請ができます。

右欄の点字表記を希望する

申請書I D

右の QR コードは製造管理用です→

※最大11文字まで (濁点等は1文字)

在留期間等満了日の有無*

在留期間等満了日*

性 別 *

前橋市長宛

前橋 花子

前橋 花子

群馬県前橋市●●●町●●番●号

平成5年3月31日

[代替文字情報]

平成5年 3月31日生 女 前橋市長A123456789平成27年10月00日

兼 電子証明書発行申請書

---

▪通知カードは確実に受け取って

 配達時に不在だった場合は、不在票

から再配達の依頼をするか、郵便局に

直接取りに行くなどして確実に受け

取ってください。郵便局に返戻された

通知カードの保管期間は約1週間。そ

の後は、市役所で約3カ月間保管しま

す。市役所で本人が通知カードを受け

取るときは、運転免許証などの顔写真

付きの本人確認書類が必要です。

▪身分証明には個人番号カード

 通知カードは身分証明には使えませ

ん。身分証明には、個人番号カードを

利用してください。初回の交付は無料

です。希望する人は、通知カードに同

封されている個人番号カード交付申請

書(左図のとおり)に必要事項を記入

し、本人の顔写真を貼付して同封の封

筒で申請してください。

▪個人番号カードは手渡しで交付

 個人番号カードの申請をした人に

は来年1月以降、交付通知書を順次送

付。交付窓口は市役所市民課か大胡・

宮城・粕川・富士見支所のいずれか

が指定されます。受け取りには、交付

通知書と通知カード、運転免許証など

顔写真付きの本人確認書類の用意を。

 なお、個人番号カード交付時にパス

ワードを設定。その際、通知カードや

住基カードは返納してください。

個人情報保護の意見を募集します

 証明書のコンビニ交付を目的に、特定個人情報を扱うシステムの保守を再委託するため、特定個人情報保護評価書(全項目評価書 )の変更案を作成しました。この案へのパブリックコメント(意見募集 )を実施。寄せられた意見は、本市の考え方と併せて各閲覧場所で公表します。期日=12月1日㈫まで閲覧場所・意見書式の配布=〈①住民基本台帳事務 〉市役所市民課〈②税情報事務 〉市役所市民税課〈①②共通 〉市役所情報公開コーナー、各支所・市民サービス

センター・公民館・コミュニティセンター、市立図書館、前橋プラザ元気21内にぎわい商業課・証明サービスコーナーで。本市ホームページにも掲載しています意見書の提出=12月1日までに所定の用紙に記入し、

〈① 〉市役所市民課(☎027-898-6102)へ郵送で。またはファクス(027-243-3906)か siminka@city.maebashi.gunma.jp で〈② 〉市 役 所 市 民 税 課(☎027-898-6202)へ郵送で。またはファクス(027-224-1321)か siminzei@city.maebashi.gunma.jp で〈①②共通 〉各閲覧場所へ直接

税の申告などにマイナンバー

通知カードが簡易書留で届きます

便利な個人番号カードも申請開始

 来年1月1日㈮からマイナン

バー制度が始まると、市税の申

告や届け出などの書類にマイナ

ンバー(個人番号)の記載が必

要になります。手続き時には、

個人番号カードか通知カードと

運転免許証など顔写真付きの本

人確認書類の用意を。会社など

に勤めている人は、事業主から

番号の提供を求められます。こ

れにより税負担がより公平にな

り、行政手続が簡素化されます。

主な書類と開始時期=〈各税の

減免申請、固定資産税の非課税・

償却資産の申告など〉来年1月

1日から〈個人市県民税申告・

給与支払い報告〉来年中の給与・

所得分の申告から〈事業所税申

告〉来年1月1日から始まる課

税期間の申告から

個人番号カード交付申請書は通知カードと一緒に届きます

 11月末までに、住民票がある全ての人に、マイナンバーが記載された通

知カードと個人番号カード交付申請書を簡易書留で郵送します。

問い合わせは 市民課 ☎027―898―6172

1人に1つ。マイナンバー

コンビニ

●マイナンバーこの番号が、あなたのマイナンバーです。この用紙は番号を確認するためのもの。身分証明にはならないので、必要な人は公的身分証明にもなるプラスチック製の「個人番号カード」を申請してください。

●個人番号カード 交付申請書郵送で個人番号カードを申請する場合の申請書です。必要事項を記載し、顔写真を添付して同封の返信用封筒に入れて返送してください。

●オンライン申請用 QRコード個人番号カードをオンラインで申請するためのQRコードです。スマートフォンなどで自分の顔写真を撮影して申請できます。

マイナンバーキャラクター「マイナちゃん」パブリックコメント

申請方法など詳しくは同封のパンフレットをご覧ください。

住民票の住所に届きます

1人に1つ。マイナンバー

●外国語対応 (英・中・韓・スペイン・ポルトガル語) ・制度に関すること ☎0570-20-0291 ・通知カードなどに関すること ☎0570-064-738

マイナンバー総合フリーダイヤル

☎0120-95-0178

来年1月交付開始

問い合わせは

資産税課 ☎027―898―6216

市民税課 ☎027―898―6203

市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 ☎027-224-1111 広報まえばし 平成27年11月15日号 45

top related