分子の解離と 存在量 - 京都大学nomura/lecture/interstellar/...紫外線 励起...

Post on 15-Aug-2020

12 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

分子の解離と存在量

光解離領域 (PDRs)

(小暮智一 1994)

電離 解離

H 13.595C 11.256S 10.352Si 8.149Fe 7.87H2 15.422 4.477O2 12.07 5.115CO 14.01 11.090

主な原子・分子の電離、解離エネルギー [eV]

(Hollenbach & Tielens 1997)

*水素分子は自己遮蔽が効く

H2の解離

(Shull & Beckwith 1982)

v=0

紫外線励起

カスケードH+H

衝突励起(熱励起)

X線励起

形成励起

解離

水素分子の吸収線

(van Dishoeck & Black 1988)

H2の解離の自己遮蔽

(Draine & Bertoldi 1996)

水素分子の吸収線

(van Dishoeck & Black 1988)

水素分子の存在量Tielens (2005)

Self-Shielding

ダストによる遮蔽

原典: Savage et al. (1977)原典: Draine & Bertoldi (1996)

観測

H2によるCOの解離の遮蔽

(van Dishoeck & Black 1988)

(Lee et al. 1996)

Self-Shielding H2による遮蔽

元素存在量の観測(Cardelli et al. 1996,Meyer et al. 1997, 1998)

NI

太陽組成と星間ガスの元素組成

(Draine 2011)

電離領域の加熱・冷却過程と

分光診断

電離領域のガス温度

(Draine 2011)

Orion abundance, n=4x104cm

-3, T*=3.5x10

4K

8050K

電離領域のガス温度: 金属量依存性

(Draine 2011)

n=4x104cm

-3, T*=3.5x10

4K

15600K

0.1 x Orion

5400K

10 x Orion

金属量 cooling ガス温度

電離領域のガス温度

(Draine 2011)

Orion abundance, T*=3.5x104K

6600K 9050K

密度 冷却効率 ガス温度

ガス密度依存性 中心星温度依存性

中心星温度 電離光子

ガス温度

(Tielens 2005)

Tielens (2005)

電離領域の輝線スペクトル

可視光原典:Baldwin et al. (1991)

赤外線原典:Peeters et al. (2002)

電離領域の分光診断:電子温度

(Draine 2011)

C04

C03

温度のみに依存

電離領域の分光診断:電子温度

(Draine 2011)

電子密度 < 臨界密度

→ 密度依存性小

→ 温度の良いトレーサー

電離領域の分光診断:電子密度

(Draine 2011)

C02

C01

臨界密度

Ne=

(小暮智一 1994 , 原典:Lynds & O’Neil 1982)

観測例

オリオン星雲

(高密度)

干潟星雲

(低密度)

top related