歴史を超え、未来へtel:0774-65-8455 fax:0774-65-8680 e-mail:doris-t@dwc.doshisha.ac.jp...

Post on 07-Aug-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

同志社女子大学 研究者データベース

検 索

同志社女子大学が紡ぐ、産官学連携と発展の連鎖

学術研究支援課に相談

産官学連携メニューの紹介

連携内容、メニュー、期間、金額を決定

申込書の提出

契約締結

研究開始

研究完了・成果報告

教員と研究内容について打ち合わせ

契約内容について打ち合わせ

共同研究

地域社会との交流

受託研究

学術研究員

学術研修員

奨学寄付金

知的財産の活用

産官学連携メニュー

お問い合わせ先

研究者データベースの紹介

産官学連携のプロセス

地域・社会との共生

学外機関の研究者と本学教員とが、契約に基づき、対等の立場で共通の課題について研究に取り組み、優れた研究成果を生み出すことを目的とした制度です。

地域社会との連携体制をさらに強化し、教育・研究の成果を社会に還元します。

学外機関からの委託を受けて、本学教員が契約に基づき研究・調査・試験を行い、その成果を委託者に報告する制度です。

産官学連携事業等の推進並びに本学教員の共同研究活動支援の目的のため、本学において学術研究を希望する者を受け入れています。

産官学連携事業等の推進並びに本学教員の研究活動補助の目的のため、本学において学術研修を希望する者を受け入れています。

研究の奨励を目的とした寄付金を学外機関から受け入れています。

本学が保有する知的財産を産官学のあらゆる業界・地域社会に提供いたします。

同志社女子大学の研究者情報は本学ホームページ(http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/index.html)にて検索できます。

京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸

今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入

同志社女子大学 学術情報部 学術研究支援課TEL:0774-65-8455 FAX:0774-65-8680 E-mail:DoRIS-t@dwc.doshisha.ac.jp

産官学連携

Doshisha Women’s College of Liberal ArtsResearch Interchange System

歴 史 を 超 え 、未 来 へ

同志社女子大学 学術情報部 学術研究支援課

産 官 学 連 携 の し お りGuide for a Collaboration between Industry, Government and Academia

0

70

60

50

40

30

20

10

事業発展・社会貢献のパートナーとして

京田辺市駅ナカ案内所を活用した市民サービスの向上に向けた施策に関する調査・研究事業

外部資金獲得状況

同志社女子大学は、リベラルアーツを重視した教育を通して豊かな

知性と人間性を兼ね備えた女性を育成してまいりました。本学は6学部

11学科を擁する女子総合大学であり、様々な専門分野で教育・研究

活動を展開しております。この知的、人的財産を社会貢献にも活かす

ことで、大学の使命を果たしていく所存です。産官学連携での共同

研究や生活・文化・教育・福祉などの地域貢献活動に積極的に取り

組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

|研究概要|少子高齢化が進行する我が国において、地方の活性化は喫緊の課題であり、各地方自治体はそれぞれ活性化の取り組みを進めている。その中で、住民向けおよび観光客向けサービスの向上を担う施設として駅周辺などへの案内所開設が、多くの自治体で行われている。京田辺市でも、一昨年に近鉄新田辺駅構内に駅ナカ案内所を開設した。しかし、開設したからといって一気に利用される訳ではない。今回、京田辺市との共同研究として、京田辺市の駅ナカ案内所の改善策を探るという研究を行った。具体的には、2回の市民対象質問票調査と他市の先進的な取り組み視察から、駅ナカ案内所への市民の認知度を向上させ、利用を促進する方策を考察した。その結果、利便性の高い立地にもかかわらず、市民からの認知度はそれほど高くなく、利用度も期待ほどではないという現状が明らかになった。この現状の要因としては、京田辺市民は自家用車の利用度が高く駅利用が多くないこと、一方、駅ナカ案内所が市民にとって魅力的なサービスを提供できていないということが示された。そこで、共同研究の成果として、欲しいサービスの上位であった飲食店情報を提供するために、共同研究に参加した学生の視点から「駅チカグルメマップ」を作成し、駅ナカ案内所で配布を行った。

部長あいさつ

同志社女子大学学術情報部長

塘 利枝子

● アピ株式会社● 公益財団法人飯島藤十郎記念食品化学振興財団● 公益財団法人上原記念生命科財団● 翁水産株式会社● カルピス株式会社● 一般財団法人機能水研究振興財団● 木山健司● 日本コヴィディエン株式会社● 株式会社ジェイ・エム・エス● 住友化学株式会社● 大日本住友製薬株式会社

金額(直接経費)

60,000(千円)

50,000

0

金額(間接経費)

採択件数(新規+継続)

現代社会学部 社会システム学科 教授 大津正和

TOPICS

40,000

30,000

20,000

10,000

(件)2010年~2018年度採択件数・金額

2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

共同研究・受託研究受入実績 (2015年度~2017年度)

奨学寄付金受入実績 (2015年度~2017年度)

|産官学連携の意義|今回の産学連携の意義としては、共同研究に参加した学生への教育効果が挙げられる。京田辺市は大学の立地自治体であるが、学生たちはその市の課題など普段あまり意識することなく通学している。ところが、このような共同研究に参画することによって、地元自治体がどのような課題を抱えているのか、またその解決に自分たちがどのように貢献できるのかを考え、実際に行動するという機会を与えることができた。

研究プロジェクトから

科学研究費助成事業(文部科学省・日本学術振興会)採択状況

● 公益財団法人武田科学振興財団● 日本たばこ産業株式会社● 公益財団法人電気通信普及財団● 丸三製薬バイオテック株式会社● 株式会社ハセッパー技研● 持田製薬株式会社● 森下仁丹株式会社● 公益財団法人安田記念医学財団● 公益財団法人LIXIL住生活財団● 一般財団法人医療薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団

(50音順に記載)

共同研究

薬 学 部/教授/髙橋 玲 乳癌細胞の免疫組織化学的解析 株式会社メディック薬 学 部/教授/中西 弘和 准教授/成橋 和正 オゾンによる抗癌剤の分解並びに調製・臨床における適用 株式会社タムラテコ

学 芸 学 部/教授/和氣 早苗 自然言語理解を用いた音声対話システムデザインに関する研究 日産自動車株式会社生活科学部/教授/村上 恵 食事からの水分摂取量の算出 サントリーグローバルイノベーション株式会社生活科学部/特任教授/伊藤 節子 各種乳酸菌発酵による乳タンパクアレルゲン性の調節検討 アサヒグループホールディングス株式会社生活科学部/教授/真部 真里子 チキンブイヨンの減塩効果に寄与する食材の探求 株式会社ニチレイフーズ生活科学部/教授/村上 恵 食品の冷凍処理による構造的、化学的変化の研究 パナソニック株式会社アプライアンス社薬 学 部/教授/中西 弘和 准教授/成橋 和正 テラルビシン製剤の安定性評価 Meiji Seika ファルマ株式会社

現代社会学部/教授/日下 菜穂子 真の社会イノベーションを実現する革新的「健やか力」創造のための音・光環境の研究開発

京都府公立大学法人株式会社村田製作所住友林業株式会社

現代社会学部/教授/大津 正和 京田辺市駅ナカ案内所を活用した市民サービスの向上に向けた施策に関する調査・研究 京田辺市

受託研究

薬 学 部/教授/川崎 清史 昆虫の機能性飼料化技術と超効率的昆虫生産技術との融合による究極の食料生産システム実証 国立研究開発法人科学技術振興機構

生活科学部/特任教授/伊藤 節子 食物アレルギーの子 京都おこしやす事業 京都府健康福祉部健康対策課生活科学部/特任教授/伊藤 節子 きょうと健康長寿・食おもてなし事業 京都府健康福祉部健康対策課生活科学部/教授/真部 真里子 しょうゆの香りが呈味や嗜好に及ぼす影響 キッコーマン株式会社薬 学 部/特任教授/阿南 節子 がん薬物療法における曝露対策 テバ製薬株式会社現代社会学部/教授/日下 菜穂子 真の社会イノベーションを実現する革新的「健やか力」創造拠点 国立研究開発法人科学技術振興機構

薬 学 部/教授/杉浦 伸一 薬局薬剤師主導による多剤処方是正を目指した多剤処方の実態調査とその要因解析、ならびに医師・薬剤師連携ガイドの作成 国立大学法人東京大学

生活科学部/教授/村上 恵 特徴ある品種ラインナップによるウメ需要拡大と生産者の所得向上 和歌山県生活科学部/教授/村上 恵 煮物料理における食塩の浸透状態に関する鍋種類ごとの比較調査 京セラ株式会社学 芸 学 部/教授/森 公一 「山城地域の魅力 PR動画」の作成 京都府山城広域振興局学 芸 学 部/教授/森 公一 「京都やましろお茶のスイーツパスポート」の原稿作成 京都府山城広域振興局現代社会学部/教授/日下 菜穂子 高齢者への即興音楽プログラムの効果に関する研究 公益財団法人日本センチュリー交響楽団現代社会学部/教授/山田 邦和 考古学的遺跡・遺物からみた南山城の歴史 京都府立京都学・歴彩館生活科学部/特任教授/伊藤 節子 きょうとこどもの城づくり事業 京都府健康福祉部家庭支援課

種別 所属・職・氏名 研究課題等 機関名

top related