山腹斜面における物質移動現象の 数値シミュレーション · 2009-03-28 ·...

Post on 09-Jul-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

山腹斜面における物質移動現象の数値シミュレーション

Numerical Stimulation of Mass Transfer Phenomenon

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

Numerical Stimulation of Mass Transfer Phenomenonin Mountainside

研究背景

現状・・・山中における不法投棄の増加(発がん性物質多数)

地盤・地下水汚染及び現場から離れた地域の危険性

降雨による地盤内への浸透及び地下水によって下流へ流出

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

汚染物質の移動現象の数値シミュレーション

http:// www.nutsgets.com/gomi_f.html上図:

中図:

下図:

http://www.h5.dion.ne.jp/~aoiumi/huhou.htmhttp://www.8tokenshi.jp/damp/dump.html

研究目的

汚染物質の移動現象の数値シミュレーション

•下流への汚染物質の移動時間及び濃度変動• 地盤内の汚染物質の移動状況

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

土壌汚染、地下水汚染の予測・対策へ活用

⇒設定条件ごとに影響を比較

• 浸透流の基礎方程式

基礎方程式

1 sk k k C Sx x y y z z t

• 移流分散方程式

c c

:

:

k

s

透水係数(cm/sec)

:毛管ポテンシャル(不飽和領域)

圧力水頭(飽和領域)

C:土壌水分量の変化の割合

S 比貯流量

:ijD 分散係数テンソル

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

i iji i j

c cv c D

t x x x

• 水分特性曲線(Van Genuchten, 1980より)

11

mnw re m

r

S SS

S

11m

n

:

:i

c

v i

溶質の濃度

方向への速度

:

:

:

e

r

w

S

S

S

有効飽和度

残留飽和度

飽和度

2次元斜面における数値シミュレーション

■解析領域

不透水層

90m

240m

1m

4m①

①汚染源

②最下流点

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

240m

■初期条件,圧力分布

8.1m

Z(m)

Ψ(m)-2

2

飽和領域

不飽和領域 8.110m

圧力分布

地盤物性値

■水分特性曲線パラメータ(2004, 川谷,齋藤ら)

0.01 0.017 0.100 3

0.001 0.010 0.250 3

0.003 0.013 0.178 3

/ seck cm 1cm rS n

■飽和透水係数と降雨条件

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

■飽和透水係数と降雨条件

周期(日) 透水係数(cm/s) 降雨量(mm) 降雨時間(hr)

CASE1 30 0.01 200 48

CASE2 30 0.001 200 48

CASE3 30 0.003 200 480

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2day

(mm/hr)

tr

降雨強度 図tr

地盤物性値

■水分特性曲線パラメータ(2004, 川谷,齋藤ら)

0.01 0.017 0.100 3

0.001 0.010 0.250 3

/ seck cm 1cm rS n

■飽和透水係数と降雨条件

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

■飽和透水係数と降雨条件

周期(日) 透水係数(cm/s) 降雨量(mm) 降雨時間(hr)

CASE1 30 0.01 200 48

CASE2 30 0.001 200 48

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2day

(mm/hr)

tr

降雨強度 図tr

■濃度分布に対する透水係数の影響

解析結果と考察

CASE1(k=0.01) CASE2(k=0.001)

汚染源 汚染源

濃度

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

底を伝う 幅広く流れる

原因は?

地下水位の差

0.004

0.006

0.008

0.01

0.012

0.014

0.016

CASE1

CASE2

■井戸における濃度cwの変動

cw (k=0.01)

(k=0.001)

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

-0.002

0

0.002

0.004

0 50 100 150 200 250 300 350 400day

CASE3

•移動時間の差

•濃度の絶対値の差

•CASE2において地盤内の飽和化

(k=0.001)

(k=0.003)

0.004

0.006

0.008

0.01

0.012

0.014

0.016

CASE1(k=0.01)

CASE2(k=0.001)

■井戸における濃度Cwの変動

Cw

(Cw:井戸からの地下水流量に対する汚染物質量の割合)

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

-0.002

0

0.002

0.004

0 50 100 150 200 250 300 350 400

•移動時間の差

•濃度の絶対値の差

•CASE2において地盤内の飽和化

day

■地盤内の飽和化

飽和度

飽和分布図0

5000100001500020000250003000035000400004500050000

0 50 100 150 200 250 300 350 400day

(L/day/m)降雨浸透量

浸透量減る

斜面への降雨浸透量

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

-5

0

5

10

15

20

25

30

0 50 100 150 200 250 300 350 400

day

(L/day/m)

物質流出量 降雨時に突発的な上昇

CASE2の斜面全体からの物質流出量

透水係数が低い

⇒斜面途中から物質の流出あり

3次元斜面における数値シミュレーション

■解析領域

60m240m

90m

15mZ(m)

2不飽和領域 8.1

10m

Va)

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

120m

15m

240m

90m

60m

井戸

8.1m Ψ(m)-2飽和領域

8.1

圧力分布Vb)

地盤物性値

■水分特性曲線パラメータ(2004, 川谷,齋藤ら)

0.01 0.017 0.100 3

0.001 0.010 0.250 3

/ seck cm 1cm rS n

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

周期(日) 透水係数(cm/s) 降雨量(mm) 降雨時間(hr)

CASE1 30 0.01 200 48

CASE2 30 0.001 200 48

•Va, VbでそれぞれのCASEを行う.

•以後,Va-0.01やVb-0.001などと示す.0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2day

(mm/hr)

tr

降雨強度 図tr

■飽和透水係数と降雨条件

■物質の移動状況Va-0.01) 濃度 飽和度

180日経過

360日経過

解析結果と考察

下流へ移動せず

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

0~30日経過360日経過

Va-0.001)

180日経過

360日経過0~30日経過

Vb-0.01)

濃度 飽和度

360日経過

180日経過

0~30日経過

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

Vb-0.001)

180日経過

360日経過

0~30日経過

0~30日経過

透水係数低

⇒濃度高

飽和度高

時間遅い

0.002

0.0025

0.003

■井戸での物質の濃度Cwに対する汚染源と透水係数の変化による影響

•汚染源が異なる

•透水係数が異なる

移動状況が全く異なる

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

-0.0005

0

0.0005

0.001

0.0015

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450

Va-0.01

Va-0.001

Vb-0.01

Vb-0.001

移動状況が全く異なるCw

day

①Va-0.01が高い濃度を示した

②汚染源の違いで濃度が大きく異なる(0.01)

③汚染源の違いで濃度が大きく異なる(0.001)

② ③

①Va-0.01がVa-0.001より濃度が高い

•物質が井戸より下流に流れないVa-0.01) Va-0.001)

•地盤内の飽和化

(m3)

0.04

0.05

0.06

0.07

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

(m3)

浸透量

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

0

0.01

0.02

0.03

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450day

斜面全体

井戸

⇒井戸からのみ物質が流出する

00 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

day

-0.01

0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

0.06

0.07

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

day

(m3)

汚染物質量

汚染物質流出図

降雨浸透量図

汚染物質流出図(斜面全体)

⇒斜面途中から大量に流出

①Va-0.01が井戸において高い濃度を示した理由

(m3)0.07

180日経過 360日経過

移動しない

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

0.06

0.07

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450day

斜面全体

井戸

⇒物質が井戸に集中する井戸への影響大

汚染物質流出図

②汚染源の違いで濃度が大きく異なる.Va>Vb(0.01cm/sec)

Va-0.01) Vb-0.01)

移動経路

井戸

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

物質が井戸に集中井戸は掠める程度

分散し最下流まで移動

斜面真上から見た図

1番谷の部分を流れ続ける 1番谷へは行かずに下流へ移動

汚染源の場所によって物質の影響場所は変化する

-0.02

0

0.02

0.04

0.06

0.08

0.1

0.12

-0.01

0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

0.06

0.07

③汚染源の違いで濃度が大きく異なる.Va<Vb(0.001 cm/sec)

• 透水性が低いため比較的濃度が高い ・地盤内の飽和化

しかし,Vaは飽和の影響大きい,Vbは小さい

(m3) (m3)

汚染物質量

汚染物質量

Va-0.001) Vb-0.001)

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

-0.020 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

-0.010 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

day dayなぜか?最も飽和しているのは一番谷

途中流出小

高濃度のまま移動途中流出大

井戸への影響小 井戸への影響大

飽和度 濃度

④ Vb-0.01がVb-0.001より濃度が高い

•井戸には掠める程度

•井戸より下流へも影響を及ぼす

Vb-0.01) •0.001に比べ薄められやすい

•移動が速い

Vb-0.001) •比較的高濃度で移動

•移動が遅い

•飽和しているが影響は小さい

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

•Vb-0.01⇒井戸及び最下流まで影響が出るのが速い.

•Vb-0.001⇒速度は遅い.移動経路及び下流での受ける影響は大きい.

-0.0005

0

0.0005

0.001

0.0015

0.002

0.0025

0 50 100150200250300350400450

■降雨が止まったら (最後30日間降雨中止、井戸での汚染物質の流出濃度)

-0.00010

0.00010.00020.00030.00040.00050.00060.00070.0008

0 100 200 300 400 500 600

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

0 50 100150200250300350400450

-0.0005

0

0.0005

0.001

0.0015

0.002

0.0025

0.003

0 100 200 300 400 500 600

-0.0001

0

0.0001

0.0002

0.0003

0.0004

0.0005

0.0006

0.0007

0 50 100 150 200 250 300 350 400

Va-0.001

Vb-0.001Vb-0.01

Va-0.010 100 200 300 400 500 600

•Va-0.01の検討 井戸

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

Va-0.01の井戸周辺の図(左図 普段の周期、右図30日降雨を止めた周期)

•移動速度 ⇒透水係数が低下→減速(透水係数と比例関係にならない)

•移動過程 ⇒飽和化→斜面途中から流出(透水係数及び移動経路に依存)汚染源地の比較→井戸へ集中or最下流まで移動透水性が低い →高濃度

•下流への影響⇒透水係数の大小だけでは判断しにくい(移動過程を要考察)

結論

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

•下流への影響⇒透水係数の大小だけでは判断しにくい(移動過程を要考察)

•降雨が止まる⇒物質の流出は続く濃度変化は条件ごとで異なる~井戸周辺の移動状況を詳細に考察

ご清聴ありがとうございました

Geoenvironmental Risk Assessment Research Group

top related