fulfilled goal as license to indulge 既達成の目標が果たすライセンス機能

Post on 22-Feb-2016

46 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

Fulfilled Goal as License to Indulge 既達成の目標が果たすライセンス機能. Ryosuke SAKURAI University of Tokyo/ KLab M2 Contact: 0016610774@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp. 概要. Introduction 自己制御 研究 の概観 既 達成 の目標が果たす機能 Experiment - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Fulfilled Goal as License to Indulge既達成の目標が果たすライセンス機能

Ryosuke SAKURAIUniversity of Tokyo/ KLab M2Contact: 0016610774@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp

1唐沢研 RM

概要Introduction

– 自己制御研究の概観– 既達成の目標が果たす機能

Experiment– "Fulfilled Goal as License to Indulge:

The Effects of Ego Depletion and Recalling Past Goal Achievement on Self-Regulation"

Research Proposal– "Fulfilled Goal as License to Indulge:

The Effects of Social Exclusion and Recalling Past Goal Achievement on Self-Regulation"

2

定義• 自己制御( Self-Regulation ):目標の達成に向けた自らの行動や認知の調整

* 自己統制( Self-Control ):自動的・習慣的・内的な行動・衝動・感情・願望の抑制または克服(自己制御の下位概念; Carver & Scheier, 2012 )• 目標( Goal ):望ましい行動やその結果の心的表象目標は他の知識概念と同様に心的表象として個人内に保持されている

3

自己制御を通じた社会への適応• 自己制御の発揮は広範囲の社会行動と関連( for reviews, see de Ridder et al., 2011; Hagger et al.,

2010 )– 学業・職業達成– ダイエット– 対人関係– 主観的 well-being– 感情制御– 逸脱行動– 中毒– 先延ばし

4

"Self-regulation is beneficial for social life"Baumeister et al. ( 2007 )

Social Fit

自己制御研究の概観• 自己制御は有限の心理的資源に依存

– 制御資源( e.g., Baumeister et al., 1998 )– 実行機能( e.g., Miyake & Friedman, 2012 )

5

Goal

自己制御研究の概観• 制御資源モデル

– 先行の自己制御の発揮は、後続の自己制御の遂行を低下させる(自我枯渇効果 ; for review, see Inzlicht & Schmeichel, 2012 )

6

Goal 1

Time 1 Time 2

Goal 2

自己制御研究の概観• 複数の目標追求時における自己制御

7

Goal

GoalGoal

Goal

Goal

未達成の目標は焦点目標の遂行を阻害する

実行機能の占有( e.g., Marien et al., 2012 ) 制御資源の節約( e.g., Muraven et al.,

2006 )

Goal

Goal = Focal Goal

= Unfulfilled Goal

自己制御研究の概観

8

Time 1 Time 2

Goal

GoalGoal

Goal

Goal

Goal

GoalGoal

Goal

Goal

Goal Fulfilment

Goal = Focal Goal Goal = Unfulfilled Goal Goal = Fulfilled Goal

自己制御研究の概観

9

Time 3

Goal

Goal

Goal

GoalGoal

Goal = Focal Goal Goal = Unfulfilled Goal Goal = Fulfilled Goal

自己制御研究の概観

10

Time 3

Goal

Goal

Goal

GoalGoal

Goal = Focal Goal Goal = Unfulfilled Goal Goal = Fulfilled Goal

? • 日常の自己制御過程は、目標の設定・追求・達成という一連のサイクルの繰り返し– 目標は達成後であってもアクセス可能

• 自己制御過程の包括的な理解にあたっては、既達成の目標を組み込んだモデルの構築が必要– しかし、検討は不十分

• 本研究では、既達成の目標を「過去の自己制御発揮のシグナル」と捉え、その機能を探る

既達成の目標が果たす機能• セルフ・ライセンシング( Self-Licensing ):先行の労力( effort )の投入(=自己制御の発揮)が、後続の快楽的な選択・行動を正当化すること( e.g., Kivetz & Zheng, 2006; Mukhopadhyay & Johar, 2009; de Witt Huberts et al., 2012 )

* モラル・ライセンシング( Moral-Licensing ):先行の道徳的な行動が、後続の非道徳的な行動を正当化すること( Monin & Miller, 2001 )• 自らの過去の道徳的行動の想起により、モラル・ライセンシングが生起( Jordan et al., 2011 ) 「過去の自己制御発揮のシグナル」である既達成の目標の想起は、セルフ・ライセンシングは生起させるだろうか?

11

既達成の目標が果たす機能 de Witt Huberts et al. ( 2012 ) Pilot Study• 参加者: 106 名の女性の大学生1. 労力の認知操作:失語症の検査課題の妥当性の検証が目的と教示。呈示される語の最初の文字を回答。

5 分経過後、後続の課題の教示により労力の認知を操作– 実験条件:課題はこれで終了だが、課題の信頼性の確立のため、一部の参加者には再び同じ課題に取り組んでもらうと教示。加えて、参加者がランダムに選ばれたと教示。– 統制条件:何も教示せず、続けて 5 分間課題に取り組む。2. 労力の認知の測定( 5 件法 / 3項目; extra effort, extra strain, extra dedication I had put into the dyslexia task )3. ストループ課題(一致 vs. 不一致 ; 参加者内)

12

既達成の目標が果たす機能 de Witt Huberts et al. ( 2012 )• 結果• 労力の認知:実験条件>統制条件• ストループ課題の遂行量:労力の認知(実験 vs. 統制) ×試行の種類(一致 vs. 不一致)

– 反応時間・エラー数:試行の種類の主効果のみ有意 一致<不一致 投入した労力の認知が高まっても、ストループ課題の遂行は低下しなかった

13

既達成の目標が果たす機能 de Witt Huberts et al. ( 2012 ) Study 1• 参加者: 106 名の女性の大学生• 労力の認知の操作は Pilot Study と同一• 従属変数として、スナック菓子を食べた量を測定• 結果:スナック菓子を食べた量 実験条件>統制条件 投入した労力の認知が高まると、スナック菓子を食べた量が増えた

– セルフ・ライセンシングが生起した

14

既達成の目標が果たす機能 Masicampo & Baumeister ( 2011b )• 未達成の目標はその達成に向けて実行機能を占有する

– 同様に実行機能を要する目標の遂行が阻害される• 実行意図の形成により、この阻害効果は消える

* 実行意図( Implementation Intentions ):「ある状況 X に遭遇したとき、目標志向的行動 Y をとろう」という if-then形式の意図( Gollwitzer & Oettingen, 2010 )

15

既達成の目標が果たす機能 Masicampo & Baumeister ( 2011b )• 参加者  73 名の学生• デザイン  3 (未達成の目標・実行意図・統制)• 手続き1. 日常的な課題と称して実験操作を行う

– 未達成の目標条件:これから数日間で達成すべき課題・用事を 2つ記述– 実行意図条件:上記に加え、どうやって、いつ、どこで課題と用事を達成するかを記述– 統制条件:これまで数日間で達成した課題・用事を 2つ記述2. 文章読解課題: 3200 words の文章を読んだ後、問題に解答問題の正答数を自己制御の遂行と定義* 文章読解中に侵入思考の程度を測定( 2 択)“ I was reading the text and was very much paying attention to the story”/“I was reading the text, but my attention was elsewhere”

16

既達成の目標が果たす機能 Masicampo & Baumeister ( 2011b )• 結果• 仮説検証• IV : 3 (未達成の目標・実行意図・統制)• DV :正答数 未達成の目標<実行意図 統制≒• DV :侵入思考の程度 未達成の目標>実行意図統制はいずれの条件とも有意差なし• 媒介分析

* 未達成の目標 =1, 実行意図/統制 =0

未達成の目標を記述すると、既達成の目標を記述したときと比べて自己制御の遂行が阻害される( cf., Masicampo & Baumeister et al., 2011a ) この阻害効果は実行意図の形成によって消える この阻害効果は侵入思考によって媒介される

17

既達成の目標が果たす機能 Masicampo & Baumeister ( 2011b )• 結果• 仮説検証• IV : 3 (未達成の目標・実行意図・統制)• DV :正答数 未達成の目標<実行意図 統制≒• DV :侵入思考の程度 未達成の目標>実行意図統制はいずれの条件とも有意差なし• 媒介分析

* 未達成の目標 =1, 実行意図/統制 =0

未達成の目標を記述すると、既達成の目標を記述したときと比べて自己制御の遂行が阻害される( cf., Masicampo & Baumeister et al., 2011a ) この阻害効果は実行意図の形成によって消える この阻害効果は侵入思考によって媒介される

18

既達成の目標の想起は、セルフ・ライセンシングを生起させなかった

既達成の目標が果たす機能• セルフ・ライセンシング研究は、消費心理学の分野で盛ん

– 美徳( virtue ) vs. 悪徳( vice )の選択(例外 : de Witt Huberts et al., 2012 )

• 自己制御の発揮をめぐる個人内の葛藤を仮定– 自己制御を発揮して美徳を選択すべき( the should self ) vs.– 自己制御を発揮せず悪徳を選択したい( the want self )

• 自己制御を発揮しないことへの動機づけが低かったため、自己制御の発揮をめぐる葛藤が生じず、既達成の目標の想起はライセンスとして機能しなかった可能性– ストループ課題( de Witt Huberts et al., 2012 )– 文章読解課題( Masicampo & Baumeister, 2011b )– アナグラム課題( Masicampo & Baumeister, 2011a )

19

まずいが健康に良い食べ物 うまいが健康に悪い食べ物

• 制御資源の節約以外に、自己制御を発揮しないことを動機づける要因がない• さらに、制御資源の節約は、資源が十分にある場合には生起しない( e.g., Muraven et

al., 2006 )

既達成の目標が果たす機能 自己制御への動機づけが低まったとき、既達成の目標の想起によるセルフ・ライセンシングが生起すると予測自己制御への動機づけを低める要因

– 自我枯渇( e.g., Muraven & Slessareva, 2003 )– 社会的排斥( e.g., Baumeister et al., 2005 )– 自由意志の否定( e.g., Rigoni et al., 2013 )

20

既達成の目標が果たす機能Model

21

Access to Fulfilled

Goal

High Motivation to Self-Regulate

Justification to Indulge

Self-Regulationー+

Low Motivation to Self-Regulate

Sakurai, R., Watanabe, T., & Karasawa, K."Fulfilled Goal as License to Indulge:

The Effects of Ego Depletion and Recalling Past Goal Achievement on Self-Regulation"

UNPUBLISHED

22

仮説

23

目標 習慣 目標 習慣自我枯渇あり 自我枯渇なし

400

500

600

700

800

900

一致 不一致ストループ課題の反応時間(ミリ秒)

自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、後続の自己制御の遂行が低下する(セルフ・ライセンシング)

仮説

24

目標 習慣 目標 習慣自我枯渇あり 自我枯渇なし

400

500

600

700

800

900

一致 不一致ストループ課題の反応時間(ミリ秒)

自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、後続の自己制御の遂行が低下する(セルフ・ライセンシング)

自我枯渇効果

仮説

25

目標 習慣 目標 習慣自我枯渇あり 自我枯渇なし

400

500

600

700

800

900

一致 不一致ストループ課題の反応時間(ミリ秒)

自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、後続の自己制御の遂行が低下する(セルフ・ライセンシング)

セルフ・ライセンシング

方法• 参加者

–東京大学の学生 60 名(男性 39 名・女性 21名)–年齢( M = 20.49, SD = 1.01 )

• デザイン– 自我枯渇(あり vs. なし) × 想起対象(既達

成の目標 vs. 過去に行った習慣)* いずれも参加者間要因

26

枯渇あり 枯渇なし目標 n = 16 n = 17

習慣 n = 17 n = 10

方法• 手続き1. 自我枯渇操作2. 想起対象操作3. ストループ課題

27

*防音室内の PC を用いた実験室実験*質問項目は全て 5 件法で測定

方法1. 自我枯渇操作• Number Letter Task (練習試行: 16試行/本試行: 128試行 *3ブロック)四分割の画面に呈示される英数字をルールに従いできるだけ素早くかつ正確に分類する課題

– ルールによって自我枯渇の有無を操作 あり条件

– 画面の上半分に呈示⇒偶数 or 奇数に分類– 画面の下半分に呈示⇒母音 or 子音に分類

なし条件– 呈示位置にかかわらず、偶数 or 奇数に分類

• 課題終了後、自我枯渇の認知( 5項目; α = .67 )を測定– 疲れた、簡単だった * 、神経を使った、努力を要した、頭を使った

28

分類基準の切り替えにおいて制御資源を消費すると想定

方法

29

Number-Letter Task

方法2. 想起対象操作• 大学生の日常生活のアンケート

– アンケートの内容により想起対象を操作 目標条件

– ここ数日で達成した「目標」を1つ記述 習慣条件

– ここ数日で行った「習慣」を1つ記述• 回答終了後、目標/習慣の自己制御の必要性( 5項目; α = .92 )を測定

– 疲れそうだ、簡単そうだ * 、神経を使いそうだ、努力を要しそうだ、頭を使いそうだ

30

方法3. ストループ課題(練習試行: 16試行/本試行: 64試行 *2ブロック)• 文字の「意味」を無視して、文字の「色」をできるだけ素早くかつ正確に答える課題

– 一致試行:意味と色が一致( e.g., 赤色の赤)– 不一致試行:意味と色が不一致( e.g., 青色の赤)

• ストループ課題の前に、下記の項目を測定– 自己制御を発揮しないことへの罪悪感( 3項目 ; α = .65 )– 自己制御発揮への義務感( 1項目)– 自己制御発揮への動機づけ( 1項目)– 自己制御の不全の正当化( 1項目)

31

*意味(赤・青・緑・黄) ×色(赤・青・緑・黄)の 16種類* 一致試行・不一致試行をそれぞれ半分ずつ実施

結果 操作チェック• 自我枯渇の認知枯渇あり( M = 3.99, SD = 0.55 )>枯渇なし( M = 3.54, SD = 0.71 )

t (58) = 2.74, p = .008• 自己制御の必要性の認知

32

あり なし1

2

3

4

5 目標 習慣

自我枯渇

自己制御の必要性の認知

><

操作は概ね妥当と判断

想起対象の主効果F (1, 56) = 19.00, p < .001

自我枯渇の主効果F (1, 56) = 3.62, p = .06

交互作用F (1, 56) = 3.45, p = .07

***

*

+

結果

目標 習慣 目標 習慣自我枯渇あり 自我枯渇なし

400

500

600

700

800

900

一致 不一致ストループ課題の反応時間(ミリ秒)

33

対数変換した反応時間について三要因分散分析二次の交互作用 有意傾向F (1, 56) = 3.50, p = .067

>自我枯渇の主効果 有意傾向

F (1, 56) = 3.90, p = .053

結果

目標 習慣 目標 習慣自我枯渇あり 自我枯渇なし

400

500

600

700

800

900

一致 不一致ストループ課題の反応時間(ミリ秒)

34

*** *** *** ***

結果

目標 習慣 目標 習慣自我枯渇あり 自我枯渇なし

400

500

600

700

800

900

一致 不一致ストループ課題の反応時間(ミリ秒)

35

++

結果

目標 習慣 目標 習慣自我枯渇あり 自我枯渇なし

400

500

600

700

800

900

一致 不一致ストループ課題の反応時間(ミリ秒)

36

*

**

結果

目標 習慣 目標 習慣自我枯渇あり 自我枯渇なし

400

500

600

700

800

900

一致 不一致ストループ課題の反応時間(ミリ秒)

37

二次の交互作用 有意傾向F (1, 56) = 3.50, p = .067

自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、後続の自己制御の遂行が低下仮説を部分的に支持

*

**

++

結果• 自己制御の不全への罪悪感( 3項目 ; α = .65 )

– 頑張らなかったら罪悪感を感じる、頑張らなかったら後悔する、頑張らないことは悪いことである

38

あり なし1

2

3

4

5 目標 習慣

自我枯渇

自己制御の不全への罪悪感

交互作用 有意傾向F (1, 56) = 3.83, p = .056

+

結果• 自己制御発揮への義務感( 1項目)

– 頑張るべきである

39

あり なし1

2

3

4

5 目標 習慣

自我枯渇

自己制御発揮への義務感

交互作用 有意F (1, 56) = 6.80, p = .01

+ ++

+

結果• 自己制御発揮への動機づけ( 1項目)

– 頑張りたい

40

あり なし1

2

3

4

5 目標 習慣

自我枯渇

自己制御発揮への動機づけ 交互作用 非有意F (1, 56) = 2.16, p = .16

n.s.

結果• 自己制御の不全の正当化( 1項目)

– 頑張らなくてよい

41

あり なし1

2

3

4

5 目標 習慣

自我枯渇

自己制御の不全の正当化

交互作用 有意F (1, 56) = 6.96, p = .01

**

*

結果

罪悪感 義務感 動機づけ 正当化罪悪感義務感 0.62

動機づけ 0.62 0.75正当化 -0.37 -0.31 -0.36

42

• 相関表

考察ストループ課題の遂行• 自我枯渇なし条件:目標条件 習慣条件≒

– セルフ・ライセンシングは生起せず(⇒先行研究と整合)• 自我枯渇あり条件:目標条件<習慣条件

– セルフ・ライセンシングが生起した(⇒仮説を支持) 自我枯渇時に既達成の目標を想起すると、後続の自己制御の遂行が低下することが確認された

* ただし、習慣条件において自我枯渇効果がみられず(⇒先行研究と不整合)* また、罪悪感、動機づけ、義務感、正当化については予測通りの結果得られず

43

考察Model

44

Access to Fulfilled

Goal

High Motivation to Self-Regulate

Justification to Indulge

Self-Regulation

Low Motivation to Self-Regulate

考察意義1. 既達成の目標が自己制御の不全を正当化するライセンスとして機能することを明らかにした

– 自己制御過程の包括的な理解に向けた足掛かりを築く2. 自己制御への動機づけの低下が、セルフ・ライセンシングの生起を調整することを明らかにした– 快楽的選択・行動以外の自己制御に対して、セルフ・ライセンシングの知見を一般化

45

今後の展開1. 自我枯渇以外の自己制御への動機づけを低める要因が、セルフ・ライセンシングの生起を調整するか?2. 既達成の目標を通じたセルフ・ライセンシングのメカニズムの検証3. 既達成の目標の想起は、快楽的な選択・行動においてセルフ・ライセンシングを生起させるか?4. 自己制御の発揮への動機づけの低下は、快楽的な選択・行動におけるセルフ・ライセンシングを強めるか?5. 既達成の目標の「ライセンス」としての強度・回数・期限6. 自己制御への動機づけの低下は、それにより生じた葛藤の能動的な解消を駆動しないだろうか?

– 動機づけを高める/自己制御の不全を正当化する手掛かりへの接近7. 既達成の目標と未達成の目標の関連– 既達成の目標:セルフ・ライセンシングによる焦点目標の阻害– 未達成の目標:有限の資源の占有/節約による焦点目標の阻害8. 本研究の知見を踏まえた効果的な自己制御方略の呈示– 既達成の目標と焦点目標について実行意図を形成

46

Research Proposal

• 自己制御への動機づけを低下させる操作として、「自我枯渇」ではなく、「社会的排斥」を用いる– 社会的排斥を受けると、自己制御への動機づけが低下( Baumeister et al., 2005 )

• 既達成の目標が果たすライセンス機能の一般化可能性を検討手続き1. 社会的排斥操作(あり vs. なし)2. 想起対象操作(目標 vs. 習慣/自身の目標 vs. 他者の目標)3. 罪悪感などの測定4. 自己制御課題

47

Research Proposal

• 予測される結果

48

目標 習慣 目標 習慣社会的排斥あり 社会的排斥なし

400

500

600

700

800

900

一致 不一致ストループ課題の反応時間(ミリ秒)

top related