学年: 氏名: 学籍番号: 25 22 - kagoshima udc-lab/ec1/pdf/pasttest/...学年:...

Post on 28-Dec-2019

8 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

学年: 氏名: 学籍番号: 2 5 22電気電子工学科 1年生 電気回路学 I及び演習 (2017-08-08)

「電気回路学 I及び演習」期末試験 問題・解答用紙 (その 1/4)

問題 1(基本問題) 以下の各問いについて答えなさい.単位は SI(国際単位系)を用いて示すこと.また,計算過程などは示さなくて良い.[24]

※3/4以上できた場合にのみ問題2~4を評価に算入します.□図 1-1の抵抗について1) 抵抗 Rの枝の特性式を書きなさい.(図の電流 iと電圧 vを使う)

2) 抵抗 Rの単位と,その読み方を書きなさい.単位: ,読み方:

□図 1-2のインダクタ(コイル)について3) 電圧 vと鎖交磁束 φの関係式を示しなさい.

4) 枝の特性式(微分形)を示しなさい.

5) 蓄積エネルギーをWL とする.WL を表す式を書きなさい.

6) インダクタンス Lの単位と,その読み方を書きなさい.単位: ,読み方:

□図 1-3のカパシタ(コンデンサ)について7) 容量 C の定義式を書きなさい.ただし,電荷を図 1-3の qで表す.

8) 枝の特性式(積分形)を示しなさい.

9) 蓄積エネルギーをWC とする.WC を表す式を書きなさい.

10) 蓄積エネルギーWC の単位と,その読み方を書きなさい.単位: ,読み方:

□図 1-4のアドミタンスについて11) アドミタンス Y の定義式を書きなさい.図 1-4の I, V は,それぞれ電流と電圧のフェーザである.

12) アドミタンス Y の単位と,その読み方を書きなさい.単位: ,読み方:

v

i

R v

i

Lφ v

i

C+q–q

V

I

Y

図 1-1 図 1-2 図 1-3 図 1-4

模擬試験(2019-07-30)

学年: 氏名: 学籍番号: 2 5 22電気電子工学科 1年生 電気回路学 I及び演習 (2017-08-08)

「電気回路学 I及び演習」期末試験 問題・解答用紙 (その 2/4)

問題 2 図 2は直流電圧源 E2, E3 および直流電流源 J1 を含む直流回路である.この回路の電流 I と電圧 V

を求めなさい.[24]

!

"

#$

#%#&

'$ (%(&

図 2       

 

学年: 氏名: 学籍番号: 2 5 22電気電子工学科 1年生 電気回路学 I及び演習 (2017-08-08)

「電気回路学 I及び演習」期末試験 問題・解答用紙 (その 3/4)

問題 3 図 3の交流回路において,交流電流計(実効値指示)の読みが 5 [A]であった.以下の各値を求めなさい.ただし,E, I は実効値に基づくフェーザ,X はコイルのリアクタンスである.また,抵抗,カパシタ,コイルからなる負荷全体は容量性である.[28]

1) 負荷の皮相電力 Pa

!

"

# $ %&' ()* + ,-.' (/*

01 (/*

,2 (/*

図 3     

2) 抵抗の電力 P

3) 負荷の力率(答えは分数のままでよい)

4) 負荷のリアクタンス率(答えは分数のままでよい)

5) 負荷の無効電力 Pr

6) コイルのリアクタンス X

7) 負荷の合成インピーダンス Z(フェーザ形式:r ̸ θ)

学年: 氏名: 学籍番号: 2 5 22電気電子工学科 1年生 電気回路学 I及び演習 (2017-08-08)

「電気回路学 I及び演習」期末試験 問題・解答用紙 (その 4/4)

問題 4 100 V, 60 Hz の電源に 2.4 kW, 力率 0.8 の誘導性負荷が接続されている.力率改善のため,この負荷に並列にカパシタ C を接続したところ,全体の力率が 0.96 (進み) になった.以下の各値を求めなさい.ただし,1/(120π) = 2.650× 10−3 とする.[24]

1) カパシタ C を付加する前のリアクタンス率 sin θ1

!"" #

$" %&'

(

)*+ ,-,力率 "*.

誘導性負荷

/

図 4     

2) カパシタ C を付加する前の皮相電力 Pa1

3) カパシタ C を付加する前の無効電力 Pr1

4) カパシタ C を付加した後のリアクタンス率 sin θ2

5) カパシタ C を付加した後の皮相電力 Pa2

6) カパシタ C を付加した後の無効電力 Pr2

7) カパシタ C によってもたらされた無効電力 PrC

8) カパシタの容量 C(単位 µF)

top related