jaws-ug guest talk 2010-07-07

Post on 10-Jun-2015

2.294 Views

Category:

Technology

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

Road of Load.

TRANSCRIPT

AWSより安いサーバはいくつかあるがそれでも僕がAWSを使う理由

都市伝説掃討隊への入隊希望者より

私エンジニアだけど彼氏が使わないラージインスタンスを常時30台も借りてた死にたい。。

∧_∧( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー

バリバリC□ l丶l丶/ ( ) やめて!

(ノ ̄と、 iしーJ

Road of Load

重厚長大なシステム開発の幕開け

システム耐用年数 10年

想定利用者数 100万人

「よろしい、ならばピーク設計だ」

システム規模 10年先を見越した→スタート

今 10年後

だからいきなり全力投資

構築費 ン億円お客様 1人

ユーザ数に見合わないインフラと、ピーク設計。

スモールスタートは

そんなピーク設計を

大いに笑った

システム規模

システム規模

システム規模

システム規模

システム規模

成長に見合うコストを払おうよ

数々のサクセスストーリー

スケールアウト重要

Web2.0のムーブメントが育てたのはサービスと言うより、インフラ技術ではないか。

そうこうしている内に、IAサーバはどんどん安くなっていった

「誰でも安く空母が作れる時代♪」(大規模インフラ)

でも最近何だか様子がおかしい

Facebookなど、コミュニティサイトの相次ぐオープン化。

サードパーティの参入を許し、圧倒的ユーザベースを提供。

オープン初日から大量のトラフィックがやってくる…!

初日のユーザを逃せない使命!

「大丈夫だ!僕らには空母がある!」

「よろしい、ならばピーク設計だ」Refrain:

システム規模

利用者数

想定との乖離

予言は難しい

ユーザ数に見合わないインフラと、ピーク設計。

Refrain:

今こそ僕らには「スケールアウトの逆」が必要だ。

システム規模

利用者数

システム規模

利用者数

Before After

スケールアウトの逆はコストを適正にする

真のIaaS型クラウドには、サーバ1台の価格では決められない安さがそこにはある。

$ ec2-terminate-instances ...

まとめ

• これまではユーザベースを育てる時代だった– そこでスケールアウトの手法は十分試されてきた

– 主流のスモールスタートはユーザベースの成長に合わせる前提だった

• 最近はユーザベースが用意された状態から開始しなければならない– 成長した大規模サイト(SNS)のオープン化がきっかけ

– スモールスタートは崩壊した• 気づけばピーク時を乗り切れるサーバ数を常時保有…

• これからは減らす時代– AWSはそこを支援し、インフラのコストを適正化する

– 「安さ」とは「サーバの値付け」のことではない

ご清聴ありがとうございました

分散テクノロジグループ山崎泰宏(@sparklegate)

藤原勝弘(@unakatsuo)

吉田将士(@hansode)

三上悟 (@saicologic)

岩野恒久(@i_tune)

top related