make:r × maker - 0th exhibition

Post on 19-Jun-2015

989 Views

Category:

Design

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

http://www.maker-maker.org/0th/

TRANSCRIPT

2010年11月21日12:00~13:00/Make: Tokyo Meeting 06

岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]小林茂

Make:r × Maker工作道具と素材のリデザイン展:第0回Redesigning Material and Tools for Makers - 0th Exhibition

写真撮影:萩原健一

写真撮影:高尾俊介

Make:r × Makerとは?

•現在の視点から工作道具と素材を見直し、リデザインしたものを提案する「展覧会」

•Makerとメーカーの間で連携の可能性を探る•それぞれの出展者が知的財産権を所有し、ライセンスを決める

•今回が第0回、2011年に第1回を開催(予定)

Make:r × Maker第0回参加メンバー

•出展•テクノ手芸部 × 有限会社大野繊維•原田克彦 × 日本開閉器工業株式会社• 4nchor5 la6• The Breadboard Band• InMojo•デザイン:中西要介•運営協力:園山隆輔•企画:小林茂

通常のRGB LED

133Ω

15Ω15Ω

133Ω

15Ω15Ω

通常のRGB LED

•メリット•価格•自由度•デメリット•時間軸上の変化を伴うプログラミング•複数のRGB LEDの同時使用•小型化

BlinkM

http://www.flickr.com/photos/todbot/4667549748/

BlinkM

•メリット• BlinkM Sequencerによるパタン設定•コンパクトなスタンドアロン化が容易•デメリット•価格

BlinkM+バッテリ

BlinkM Sequencer

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

IAMASユビキタスインタラクション研究領域「Tipping Point」展でのワークショップより

BlinkMの例でわかること

• RGB LEDが素材として扱えるようになることでつくれるものが変わる

•共有や再現が簡単になる•用途によってはそのままワンオフのプロダクトにもなりうる

既存のI/Oツールキットのリデザイン

Arduino+XBeeシールドのリデザイン

Make: Tokyo Meetingでの可能性

•さまざまな新しい変化を十分に感じることができる•Makerが使う道具や素材はまだまだ「流用」が多い•現在変化しつつあるもののつくり方にあわせた道具・素材・仕組みが必要

•そのための考え方は「輸入」しなくともよいはず•日本と欧米との関係だけでなく、アジアについて考えるタイミングなのでは

知的財産権とライセンスについて

•知的財産権はそれぞれの出展者が所有(または放棄)•ライセンスもそれぞれの出展者が設定• Public Domain• Creative Commons•その他のライセンス

第1回に向けて

•時期は2011年春~秋のどこか•出展希望者募集•既存の工作道具や素材に対するリデザインの提案•Makerまたはメーカーなど•Maker→メーカー•メーカー→Maker

•会場募集

top related