+mfø8× µ+ - | n4 %Ê'2 fÆ8× q%Ê'2 fÇfþ v)€¦ · +mfø8× µ+ - | n4 %Ê'2...

Post on 25-Jul-2020

8 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

大北地域医療推進会議12/25

口腔と食機能支援推進研究会【食活研究会】の取組

一般社団法人 大北歯科医師会

小山吉人

入居者さんの楽しみ

もう1つ注目

厚生労働省の人口動態統計より

不慮の事故は窒息も含まれる!

平成21年度「不慮の事故死亡統計」の概況

1.認知機能の低下がある.

2.臼歯部咬合がない.

3.自食している.

窒息のリスクが高い人

いわき市HPより

(菊谷武,他:食品による窒息事故の現状把握 平成20年度厚生労働科学研究特別事業,2008)

咬合支持と窒息事故

介護老人福祉施設入所者の窒息の危険因子に関する研究(2008)

⇒入れ歯を使えると窒息予防になる

食事場面の観察、口腔内の観察の2つがポイントです!

誤嚥性肺炎と窒息を少しでも減らすためには?

服部史子ら.:在宅および施設入居摂食・嚥下障害者の栄養摂取方法と嚥下機能の乖離,日本摂食・ 嚥下リハビリテーション学会雑誌 12(2), 101-108, 2008年

脳卒中に伴う嚥下障害への対応とその問題(的確な評価の不在)

咀嚼機能,嚥下機能と実際の食形態の不一致

大町での取り組み

対象:特別養護老人ホーム銀松苑 およびケアハウス銀松苑に入居中で研

究参加を同意された人を対象

地域包括システムにおける「口腔摂食機能」を支援するシステムの構築とそ

の評価を行う

取り組み 口腔・摂食・嚥下医療を組み込んだ、地域包括ケアモデルを構築

口腔と食機能支援推進研究会を設立(2017/5)し、大北地区をフィールドに研究を開始。

協力大北医師会大北歯科医師会大北薬剤師会市立大町総合病院大町市信州大学在宅医療推進委員会ワーキンググループ

自宅介護(在宅、施設/居住系)

行政・地域包括支援センター

評価

介入希望

評価

訪問介護

指導

歯科医師会

医師会主治医

通院

訪問指導応急処置往診治療

大町病院・安曇病院歯科口腔外科

入院

往診治療

依頼

連携

食に関する生活支援介護予防

病院を巻き込んだ歯科医療システム

口腔・摂食・栄養を取り入れた包括ケアシステム

市立大町総合病院

• 保健師、看護師• 介護福祉士• ケアマネ

プレフレイル健康 フレイル 要介護

プレフレイル健康 フレイル 要介護

病気や機能障害などによってフレイルが進行する。ただし、早期発見、早期介入(運動や栄養など)によって健康な障害を最小に留める。

二次予防:早期発見、早期治療・ 機能障害の気づき・ 医療供給体制の整備

病気障害

病気障害

何をやるか(必要か)?

要介護者

• 介護をしている方• 介護福祉士• 保健師、看護師

歯科医師・医師

後方支援病院(大町病院歯科口腔外科)

窓口/介入依頼

検査/診断、リハビリor食べられる食事の提案

二次予防システム

「食べられる人が食べていない。」「食べられない人が食べている。」

気づき!

訪問評価

窓口、サービス体制の整備

口を看る力スクリーニング方法

介入体制「食べる」の評

価法

患者受け入れ体制検査/診断/治療

多職種連携(Dr,歯科医リハビリ,検査,栄養士,薬剤師,看護師,歯科衛生士

口腔摂食機能アセスメント・ケアプラン表

口腔摂食機能評価シート

プレフレイル

三次予防:要介護状態の改善、重症化予防・ 医学的介入・ 訪問介護システム、how toの確立

健康 フレイル 要介護

病気障害

病気障害

何をやるか(必要か)?

要介護者

• 介護をしている方• 介護福祉士• 保健師、看護師歯科医師・医師

後方支援病院(市立大町総合病院歯科口腔外科)

窓口/介入依頼

検査/診断、リハビリor食べられる食事の提案

三次予防システム

訪問・介護

訪問診療・介護

訪問介護サービス、体制の整備

How to口腔ケア

栄養・食事介助/評価

「食べる」の治療・評価

患者受け入れ体制検査/診断/治療

多職種連携(Dr,歯科医

リハビリ,検査,栄養士,薬剤師,看護師,歯科衛生士

協力

口腔摂食機能アセスメント・ケアプラン表

口腔摂食機能評価シート

大北歯科医師会

要介護者

• 介護をしている方• 介護福祉士• 保健師、看護師

歯科医師・医師

後方支援病院(大町病院歯科口腔外科)

検査/診断、リハビリor食べられる食事の提案

「食べられる人が食べていない。」「食べられない人が食べている。」

気づき!

口を看る力スクリーニング方法

介入体制「食べる」の

評価法

患者受け入れ体制検査/診断/治療多職種連携

口腔摂食機能アセスメント・ケアプラン表

口腔摂食機能評価シート

ミールラウンド

気づきのシート

介護員の気づき

→ミールラウンドへ(歯科医師・歯科衛生士・看護師・管理栄養士・介護員等)

歯/口腔機能を診る・看る習慣と力。

口腔・摂食(食べる)・栄養に関する医療供給体制

医科歯科連携

何をやるか(必要か)?

システム構築啓発、研修問題点の整理(PDCAサイクル)効果の検証(発熱/入院、体重、筋力、社会参加)

銀松苑 → 大町市全体 → 大北地域

健康寿命の延伸

地域包括ケア

歯科病-診連携の整備

医科-歯科連携の整備

摂食嚥下・歯科口腔医療の供給、体制整備

経口摂取の継続

・メタボ、フレイルの予防・健康保持・増進

・生活の質の向上・生きる喜び

衛生状態の改善口腔機能の維持・改善

メタボリックsynd ロコモティブSyndフレイル

健康寿命に影響を与える因子

• 生活習慣病• 運動• 食生活

• 筋力低下• 体重減少• 精神的活力の低下

• 運動器の障害• 運動機能低下

メンタル・社会性

• 友人、家族• コミュニケーション」

top related