misumi メカニカル加工部品p h6→pg6 p v →vg6 v msc f mpc h af 基準面0 kfc fx h ykc ykc...

Post on 23-Jul-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

材質 表面処理 Code 出荷日 ストーク

S45C

処理無 SC3 ×四三酸化鉄皮膜 SCB

無電解ニッケルメッキ SCM窒化(表面:450HV〜) SCN 8 ×

SUS304 処理無 SU 3 ×

ねじの呼び 3 4 5 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 27 30 36 40最小長手

寸法並目 3 4 4 6 7 7 9 − 9 − 12 12 14 14 16 18 −細目 3 3 3 5 5 7 7 8 8 8 9 9 10 10 10 11 11

Y

L

R0.2以下

K

F

Dh7

A Aφ0.02

Ph6

ねじ選択MMS(並目)(細目)

1.61.6

-0.1  0

Vh6

Y

L

-0.1  0

R0.2以下

K

B

S

φ0.02 A-BA

Dh7

F

Ph6

ねじ選択

R0.2

MMS(並目)(細目)

1.6 1.61.6

-0.1  0

Y

L

-0.1  0

R0.2以下

K A

φ0.02 A-B

Ph6

F

S

Dh7

B

Vh6

ねじ選択MMS(並目)(細目)

1.6 1.6 1.6

-0.1  0

-0.10

K

R0.2以下R0.2以下

ねじ選択MMS

FYE

Dh7

BA

A-Bφ0.02

Qh6

Ph6

L

(並目)(細目)

1.61.6

1.6

0-0.1

R0.2以下

K

-0.10

R0.2以下R0.2以下

A-Bφ0.02S

Vh6

Qh6

A B

Dh7

E Y F

Ph6

A-Bφ0.02

L

ねじ選択MMS(並目)(細目)

1.61.6 1.6

1.6

-0.10

R0.2以下

0-0.1

KA-Bφ0.02

Ph6

FY

S

E

Dh7

BA

Qh6

Vh6

φ0.02 A-B

R0.2以下

L

ねじ選択MMS(並目)(細目)

1.61.6

1.6 1.6

6.3(  )1.6 6.3(  )1.6

6.3(  )1.6 6.3(  )1.6

6.3(  )1.6 6.3(  )1.6

片端フラット 片端段付

おねじ

ナビCode RSQA ナビCode RSTA

段付おねじ

ナビCode RSQB ナビCode RSTB

先端段付おねじ

ナビCode RSQC ナビCode RSTC

① L≦D×50 ② V<P③ K≦M(MS)×3

⑤ P<D/2のとき F≦P×5 P≧D/2のとき F≦P×7

⑥ Q<D/2のとき、E≦Q×5 Q≧D/2のとき、E≦Q×7

⑦ V<D/2のとき、F−S≦V×5 V≧D/2のとき、F−S≦V×7

⑧ S≦V×5⑨ M(MS)=P⑩ M(MS)=V⑪ Kの最小寸法は下表参照

④ 不完全ねじ部が、ねじピッチ×2以上  ない場合は加工不可になります。

D=Pのとき、D寸が優先され 外径公差はh7となります。

  Y寸公差は保証されません。 D軸の真直度はCナビ参照K

不完全ねじ部(ℓ)

ねじピッチ詳細はCナビ参照

ℓ=F-K(RSQA・RSQC・RSTA・RSTC)ℓ=F-S-K(RSQB・RSTB)

加工条件 ①・③・④ ⑤・⑨・⑪

加工条件 ①・②・③ ④・⑦・⑩ ⑪

加工条件 ①・②・③ ④・⑤・⑧ ⑨・⑪

加工条件 ①・③・④ ⑤・⑥・⑨ ⑪

加工条件 ①・②・③ ④・⑥・⑦ ⑩・⑪

加工条件 ①・②・③ ④・⑤・⑥ ⑧・⑨・⑪

指示なき面取りは  C0.2〜0.5

センター穴詳細  形状によってセンター穴  がつく場合があります。 max4.0

max3.5

材質・処理/通常出荷日

ナビCode

● 片端フラットタイプ材質Code オプション

RSQA SCN D27

D

L150

L

Y120

Y

F30

F

K27

K

P10

P S V

M10

MMS

注文例

ナビCode

材質Code オプション

RSTA SC D30

D

L200

L

Y155

Y

E25

E

Q12

Q

F20

F

K10

K S

P12

P V

M12

MMS

● 片端段付タイプ

オプション

(適用条件は図枠内参照)加工条件 加工仕様

ROTARY SHAFTS −ONE SIDE FLAT / ONE SIDE STEPPED−

回転軸―片端フラット / 片端段付タイプ― 140139

HP3 HP3

KC A

Y

W B

Y

AKWC

Y

n

d

m

Y

nmm

d

nPX KPC QXKQC VX KVC

d

n m

E

MC

D

MC×2

Y

SC W R 0-0.3MC×2

MC

DGC→Dg6DHC→Dh6

D

Qh6 →Qg6

Q

Ph6 →Pg6

P

Vh6 →Vg6

V

MSCF

MPC h

AF

基準面0°

KFC FX

h

YKC

YKC

Y → 0-0.1 Y±0.05

ナビCode 材質・表面処理 1mm単位 指定0.1mm単位 0.1mm単位 1mm単位 1mm単位 0.1mm単位 1mm単位 ねじ選択Code D L Y F K P S V M・MS

RSQA SCSCBSCMSCNSU

5

50

15.0

500.0

10.0

495.0

5.0

100.0

3

40

3

45

− −3・4・5・6・8・10

12・(14)・16・(18)・20・2224・27・30・36・(40)

RSQB 2.0

100.0

3

40RSQC

■片端フラットタイプ

■片端段付タイプ ( )呼び径はMSのみ適用

( )呼び径はMSのみ適用

ナビCode 材質・表面処理 1mm単位 0.1mm単位 1mm単位 0.1mm単位 1mm単位 0.1mm単位 1mm単位 ねじ選択Code D L Y E Q F K S P V M・MS

RSTA SCSCBSCMSCNSU

5

50

17.0

500.0

10.0

490.0

2.0

100.0

3

40

5.0

150.0

3

40

−3

45

−3・4・5・6・8・10

12・(14)・16・(18)・20・2224・27・30・36・(40)

RSTB 2.0〜100.0 2

40RSTC 2.0〜50.0

オプション

歯付座金廻り止め溝追加工 タップ穴追加工 D寸法公差変更 Q寸法公差変更 P寸法公差変更 V寸法公差変更 細目ねじピッチ変更

(ベアリングナット用)角度指定

2面取り追加工 Y寸法公差変更 二面幅追加工

Code MPC MC DHC・DGC QGC PGC VGC MSC KFC YKC SC

オプション規格

MPC=指定1mm単位

MPC≦50 廻り止め溝詳細 寸法はCナビ参照

MC=選択範囲 3・4・5・6・8・10・12

D軸の公差をh6またはg6に変更します。

Q軸の公差をg6に変更します。

P軸の公差をg6に変更します。

V軸の公差をg6に変更します。

MSC=指定範囲MSC ピッチ10 0.75

12・1517・20 1.0

25・30 1.5

基準面(0 )゚の他に任意の角度位置へ平面取り追加工します。KFC・FX=指定1mm単位AF =指定15 単゚位

FX≦50D≧6AF≧45゜

Y寸法を公差変更します。

Y  …▶Y±0.05

SC・W・R=指定1mm単位

W≦50D/2≦R<DSC=0の場合、

下図の形状となります。

指定方法MPCを型式末尾に追加

(例)〜−MPC25MCを型式末尾に追加

(例)〜−MC12DHC・DGCを型式末尾に追加

(例)〜−DGCQGCを型式末尾に追加

(例)〜−QGCPGCを型式末尾に追加

(例)〜−PGCVGCを型式末尾に追加

(例)〜−VGC寸法MSをMSCに置き換えて指定

(例)〜−MSC20

KFCを型式末尾に追加(例)〜−KFC10−FX3−AF120

YKCを型式末尾に追加

(例)〜−YKC

SCを型式末尾に追加(例)〜−SC12−W10−R12

@/1 Code 400 200 500 300 300 300 無料 600 400 500適用商品 RSQC・RSTC以外 全て 全て RSTA・RSTB・RSTCのみ 全て RSQA・RSTA以外 全て 全て 全て 全て

  0− 0.1

D h6〜15 116〜40 241〜50 3

オプション

キー溝追加工(D軸) キー溝追加工 止め輪溝追加工1ヶ所 2ヶ所 P軸 Q軸 V軸 1ヶ所(D軸) 2ヶ所(D軸) Q軸

Code KC KWC KPC KQC KVC WC WWC WQC

オプション規格

KC・A=指定1mm単位A≦100KWCとの併用不可

KWC・A・W・B=指定1mm単位A・B≦50KCとの併用不可

KPC・PX=指定1mm単位PX≦50

KQC・QX=指定1mm単位QX≦50

KVC・VX=指定1mm単位VX≦50

D軸左側に止め輪溝を追加工します。

止め輪溝詳細寸法はCナビ参照

D軸両側に止め輪溝を追加工します。

止め輪溝詳細寸法はCナビ参照

Q軸左側に止め輪溝を追加工します。

止め輪溝詳細寸法はCナビ参照KC・KWC・KQC=0の場合

キー溝は下図の形状になります。

キー溝詳細寸法はCナビ参照

指定方法 KCを型式末尾に追加(例)〜−KC30−A20

KWCを型式末尾に追加(例)〜−KWC5−A20−W10−B30

KPCを型式末尾に追加(例)〜−KPC10−PX20

KQCを型式末尾に追加(例)〜−KQC10−QX20

KVCを型式末尾に追加(例)〜−KVC10−VX20

WCを型式末尾に追加(例)〜−WC

WWCを型式末尾に追加(例)〜−WWC

WQCを型式末尾に追加(例)〜−WQC

@/1 Code A1〜50 A51〜100 800 PX1〜30 PX31〜50 QX1〜30 QX31〜50 VX1〜30 VX31〜50 300 600 300400 800 300 500 300 500 300 500

適用商品 全て 全て 全て RSTA・RSTB・RSTCのみ RS□A以外 全て 全て RSTA・RSTB・

RSTCのみ

KPC・KVC=0の場合(KC・KWC)+(A+B)+W=Yの場合キー溝は下図の形状になります。

軸端軸端

軸端

top related