nextweb vol.1

Post on 28-May-2015

572 Views

Category:

Technology

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

企業サイト過去10年、先の5年株式会社ロフトワーク 代表取締役 諏訪 光洋

諏訪 光洋ロフトワーク代表取締役

twitter ID: suwaws

yewrs10

0 002

1 999・Googleは生まれたて

・検索はYahoo!のディレクトリ検索。 数千人の「サーチャー」がディレクトリを構築

・Amazon, Yahoo, AOL等が巨大化

私と林はNYにいました。

1 999

n:nで繋がる「需要と共有」

1 999Creative?

おもしろくね?じゃ、つきあってやるか

0 002

Missionクリエイティブの流通

loftwork.com

15,000Creators2,000,000PV/m

loftwork.jp

2,000Creators/y250Projects/y

CMS, EC, Social, Mobile, Print, Big Project

日立情報さんをはじめ、さまざまな方に助けていただきながら

順調に成長してきました

当然その過程に何もないわけはなく...

すわくん、もうお金が40万円しかないよ

え”!

002 1

投資はちょっと難しいですね

.....

投資はちょっと難しいですね

Joi Ito

すわくん、これからはBlogだよ!

002 2

ん?ぶ、ぶろぐ??

002 2

すわくん、これからはSNSだよ!

002 3

ん?えすえぬえす??

002 3

すわくん、セカンドライフって面白いんだよー

002 4

なんだこれ...??

002 4

すわくん、Twitterっていうのが面白いよ

002 8

へー

002 8

って書くとアホみたいですが...いや、まあ否定はしませんが...

Gartner Hype Cycle※hype=誇大広告, 大げさな報道

Technology Trigger Peak of infated ExpectationsTrough of DisillusionmentSlope of EnlightenmentPlateau of Productivity

Computer-Brain Interface !?

loftwork inc.

この10年とこれからは何が違うか?

これまでの10年は

検索の10年と言えるでしょう

検索エンジンのみが

新たな情報を見つけ、インデックス化し

我々に届けていた

Twitterをよく使う方へ質問です

2010/6

WEBの神髄、そしてこれからの5年は

Marketing 3.0

「参加の時代」「グローバル化のパラドックスの時代」「クリエイティブの時代」

人々がコンシューマーからプロシューマーへ

いかに生活者に協力してもらうか?(製品開発や販売などに)

500ideas(商品系284件、サービス系133件、その他130件)

古い鉱山の詳細な3次元データをウェブで公開。金鉱がどこにあるかを当てた人には賞金を出すコンテスト。

▽世界中から多くの地質学者が応募。

新しく同定された目標の80%から金が発見された

特許の90%は使われていなかったyet2.comというサイトを使ってその特許を公開

▽巨額のライセンス料

成果を生むもうひとつのキーワード

それは「継続」です

人気の個人ブログやツイッターは、なぜ頼みもしないのに情報を提供し続けるのか?

著名ブロガー総勢110名へのアンケート取材から導き出された<成功>のための集合知

「つみかさねが何より大切」

企業サイトも同じです

Stock>Flow

Engagement

いかに対話の機会を増やすか。透明性が高い情報を発信し、対話を増やしてきた企業が成果をあげている。

・関係性が蓄積する仕組み・関係性を生む対話づくり・継続

「Twitterも3ヶ月ほどやりましたよ、でも」では意味が無いどころか、信頼を失う結果に

・関係性が蓄積する仕組み・関係性を生む対話づくり・継続

Facebook, Mobile, TV、いろいろ新しいサービスが今後も出てきます。

必要な場合には取り入れ、スタートすればよいのです。

検索エンジンやメディアマーケティングよりも「人」との関わりを重視する

Engagement

・関係性が蓄積する仕組み・関係性を生む対話づくり・継続

長期的な対話の蓄積が企業サイトの課題であり鍵に

さいごにガートナーのレポートから

2012年までに、Facebookがソーシャル・ネットワークの統合とWebのソーシャル化 (社会化) のハブとしての役割を担う

2015年までに、Web環境における検索エンジンの役割と同様に、モバイル環境のコンシューマー・サービスと関係

性にとってコンテキスト (文脈) が重要な役割を果たすようになる

2013年までに、全世界を通じ、携帯電話がPCに代わってインターネット・アクセスの最も一般的なデバイスになる

次のNextWebセミナーで

最後に

Facebookが席巻しはじめると独自のオウンドメディアを

つくりづらくなるかもしれません

Partnership

System, PlatformStrategy, Communication

Thank you

Mitsuhiro Suwa

top related