日本 dna 多型学会 第25 回学術集会...

Post on 25-Jun-2020

6 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

日本 DNA 多型学会 第 25 回学術集会

参加者へのお知らせ

会場へのアクセス

会場

東京大学大気海洋研究所

千葉県柏市柏の葉 5-1-5

04-7136-6006(代表)

アクセスの詳細は、こちらをご覧ください。

http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/access/index.html

・会場までは、秋葉原駅からつくばエキスプレスの柏の葉キャンパス駅経由で約 1時間です。

・柏の葉キャンパス駅からバスで約 15分。JR柏駅からバスで約 30分。

・柏の葉キャンパス駅から東京大学柏キャンパスまで、無料シャトルバスが運行されていま

す。詳細はこちらをご覧ください。http://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/shuttle-bus/201610shuttlebus_j.pdf

・タクシー代は、JR柏駅からは 3,000円程度、柏の葉キャンパス駅からは 1,000円程度です。

大気海洋研究所 JR柏駅行きバス停 食堂

会場 柏の葉キャンパス駅行きバス停

宿泊

JR柏駅周辺、または都心方面での宿泊をお勧めします。JR柏駅周辺にはビジネスホテルが多

数ございます。つくばエキスプレスの筑波方面に宿を取られますと、朝のラッシュに遭遇しま

す。宿泊先は各自で手配してください。

昼食

学術集会会期中の昼食は、柏の葉キャンパス内の食堂をご利用ください。

会場案内図

1 階

2 階

講堂

219

217

216

エントラン

スホール

エントランスホール ポスター発表会場 懇親会場

216 号室: 休憩室 217 号室: 評議員会、理事会 219 号室: 企業展示

講堂 受付、 口頭発表、招待講演 総会

1) 口演発表される方へ

・口演発表は、東京大学大気海洋研究所 講堂ステージ演台に大会事務局が準備したノートパソコンを用い

て、ファイルを映写する形で実施します。このパソコンの OS は Windows10、パワーポイントは

PowerPoint2016 です。事務局では、Macは用意いたしません。

・ファイル名は、「演題番号_演者氏名」として下さい。

・発表用の pptファイルは、ご自身で動作確認した後に、ウィルスチェックを行った USBメモリーに保管し

てご持参ください。以下の日時までにファイルをステージ演台の PC へ入れてください。念のため、CD-R

のバックアップデータも携帯して下さい。

1. 第 1日目 口演番号 1~4: 10:30まで

2. 第1日目 口演番号 5~10: 16:00まで

3. 第 2日目 口演番号 11~14: 9:50まで

4. 第 2日目 口演番号 15~23: 12:30まで

・発表 7分、質疑応答 3分です。開始 6分で 1鈴、10分で 2鈴鳴らします。時間厳守をお願いします。

・スライドの作成に際しては、下記の項目に注意して下さい。

1. 標準以外のフォントや外字は使用しないで下さい。

2. 写真スライド、OHPによる発表は受け付けません。

3. アニメーションや動画の使用制限はありませんが動作は保証できません。

4. 映写に影響を及ぼさないよう、スライドの容量減に努めて下さい。

5. Windows10、PowerPoint2016で動作することを事前に確認して下さい。

6. ファイル名は、「演題番号_演者氏名」として下さい。

7. 必ずバックアップデータをお持ち下さい。

2) 展示(ポスター)発表される方へ

・展示発表は、ツアー形式ではなく、コアタイム形式です。会期中の指定された時刻に、ご自身のポスター

の前で説明をお願いいたします。

・展示用パネルのサイズは、縦 210cm、横 90cmです。 ・左上隅の縦 50 mm、横 50 mmは演題番号表示に使用します。番号札は事務局で用意します。

・ポスターの貼り付けは 12月 1日(木)11:00までにお願いいたします。

・ポスターの貼り付けは、大会事務局が用意した両面テープをご利用ください。

・12 月 2 日(金)15:00 までポスターを掲示し、17:00 までに撤去してください。それ以降も貼り出され

ているポスターは、事務局のほうで撤去・処分いたします。

・会場でのポスターの印刷には応じかねます。

・ポスター発表会場のエントランスホールは、一般の方も自由に通り抜けできます。ポスターを作成される

際には、この点にご留意ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

3)学会賞について

日本 DNA 多型学会学会賞受賞者審査選考実施細則において、「優秀賞選考基準」に関する条文が規定されて

います(DNA 多型 vol.13、p103、学会 HP)。第 5 条、第 5 項、授賞式において該当候補者(共同演者を含む)

が不在の場合は受賞を辞退したとみなし、受賞を取り消すことがあります。この際に次点演者を繰り上げ受賞

とします。この決定は学会長が行います。

4) 「DNA多型 Vol.25」の原稿受付について

発表者は、「DNA多型 Vol.25」投稿に関する下記の 4点を、当日 受付に忘れずに提出して下さい。

1,「原稿および著者連絡先」をテキスト変換して保存した CD-R(Windows)

2,「原稿および著者連絡先」をプリントアウトした A4紙

3,「版権の委譲承諾書(様式 1)」(学会ホームページからダウンロードしてください)

注:・「著者連絡先」には、郵便番号・住所・氏名・所属名・電話番号・FAX番号・E-mailアドレスを

記載して下さい。

・「投稿規定」並びに「注意事項」は学会ホームページにあります。

4,利益相反について。COI 自己申告書(様式1)

「DNA 多型 Vol.25」から、「原著論文」も「集会発表論文」も、著者全員の COI 自己申告書の提出が必要

となりました。そこで、共著者全員 の COI 自己申告書(様式 1)を提出してください。筆頭演者は既に提

出されているので必要ありません。 様式は学会 HPからダウンロードしてください。URLはこちらです。

http://dnapol.sakura.ne.jp/coi.html

「原著論文」「集会発表論文」ともに、原稿の文末に以下のような文面を記載するようお願いします。

開示すべき事項がない場合:「著者の COI (Conflicts of interest) 開示:本論文発表内容に関連して特

に申告なし。」

開示すべき事項がある場合:「著者の COI (Conflicts of interest) 開示:京都太郎:講演料(XX製薬)、

原稿料(YY出版)、研究費・助成金(xx 会社)、寄付金(ZZ出版)、寄付講座(xy株式会社)。東京花子:

講演料(xyz 会社)、寄付講座(yz社)。」

本件に関する問い合わせは、学術集会事務局ではなく、学会事務局(dnapol@nacos.com)までお願いい

たします。

・上記 4点を演題番号と研究代表者の氏名を明記した封筒に入れて提出してください。

・「DNA多型 Vol.25」に投稿されない場合は、その旨受付にお伝えください。

プログラムの概要

11月 30 日(水)

一般公開シンポジウム 「現代の魚類学 2016」

13:00~17:30 (2階 講堂)

12月 1日(木)

学術集会第 1日

10:00~ 開場・受付開始 (2階 講堂)

10:30~10:40 開会式 (2階 講堂)

10:40~11:20 口演発表Ⅰ (2階 講堂)

11:30~13:00 評議員会 (2階 217号室)

13:00~14:00 展示発表Ⅰ (1階 エントランスホール)

14:10~15:10 招待講演Ⅰ (2階 講堂)

井上 広滋 先生(東京大学 大気海洋研究所 教授)

15:20~16:20 展示発表 II (1階 エントランスホール)

16:30~17:30 口演発表Ⅱ (2階 講堂)

18:00~20:00 懇親会 (1階 エントランスホール)

12 月 2日(金)

学術集会第 2日

9:40~ 開場・受付 (2階 講堂)

10:00~10:40 口演発表Ⅲ (2階 講堂)

10:50~11:50 展示発表 III (1階 エントランスホール)

12:00~13:00 理事会 (2階 217号室)

13:00~14:40 口演発表Ⅳ (2階 講堂)

14:50~15:50 招待講演Ⅱ (2階 講堂)

小原 玲氏 (動物写真家)

16:00~17:00 総会 (2階 講堂)

17:00~17:10 学会賞授与式 (2階 講堂)

次期大会長挨拶・閉会式

公開シンポジウム(11月 30日(水))

公開シンポジウム

「現代の魚類学 2016」 2階 講堂

日時:平成 28年 11月 30日 13:00~17:30

参加自由。無料。事前登録無用

開催趣旨

生命の設計図であるデオキシリボ核酸(DNA)に関する研究は、生物を研究

するうえで不可欠な存在となりました。日本 DNA多型学会は、この DNA研究を

行う動物学、海洋生物学、植物学、人類学、医学そして法学関係の研究者が集

う、他には例を見ないほど学際的な学会です。学際的な学会であるがゆえに、

お互いの研究に対する会員間の相互理解を深める目的で、学術集会の前にテー

マを決めて公開シンポジウムを開催してきました。今回は、身近で多様性に富

む魚類に関する最新の研究成果をご紹介いたします。

プログラム

開催趣旨説明

猿渡敏郎

東京大学大気海洋研究所

S1 身近な魚をより身近に

猿渡敏郎

東京大学大気海洋研究所

S2 日本周辺における深海性ソコダラ科魚類の多様性と分類 —形態に基づく

分類学の実践とその重要性—

中山直英

京都大学総合博物館

S3 深海底棲性魚類の初期生活史

髙見宗広

東海大学海洋学部

公開シンポジウム(11月 30日(水))

S4 モリでひと突き~黒潮流域における浅海性魚類の多様性解明

栗岩 薫

国立科学博物館

S5 マンボウの採餌戦略 冷たい深海でクラゲを食べるには?

中村乙水

長崎大学・環東シナ海環境資源研究センター

S6 水の中でものを感じるには ~魚類の“第六感”のお話~

中江 雅典

国立科学博物館

総合討論

学術集会第 1日(12月 1日(木))

開会式 (2階 講堂) 10:30~10:40

口演発表Ⅰ(1~4) (2階 講堂) 10:40~11:20 動物の DNA多型

座長:黒瀬 奈緒子(大妻女子大学社会情報学部環境情報学専攻)

1 DNA簡易検出法(改良 PAS法)を用いた分子種判別方法の効率的な利活用

○伊藤文香 1、大西諒貴 1、山下 裕樹 2、安江博 3,4、西堀正英 1

1広島大学大学院生物圏科学研究科、2倉敷紡績株式会社、

3独立行政法人農業生物資源研究所、4株式会社つくば遺伝子研究所

2 ホウネンエビ類における新たな 3種の確認

○梅津和夫 1、畠中裕之 2、高橋法人 3、永幡嘉之 1、濱崎眞克 4、 守屋 開 5、

五十嵐敬司 6、山崎健太郎 1

1山形大学法医学、2山形県自然公園指導員、3羅臼自然保護官事務所、4北海道

大学環境科学院、5札幌市青少年科学館、6酒田ユネスコ協会

3 RNA-Seq によるニホンウズラの機能的主要組織適合性複合体遺伝子座の多

様性解析

〇朝治桜子 1,2、石毛太一郎 3、鈴木進悟 4、細道一善 5、椎名隆 4、

原ひろみ 1、平野貴 1、半澤惠 1

1東京農業大学農学部畜産学科、2ジェノダイブファーマー株式会社、3東京農

業大学生物資源ゲノム解析センター、4東海大学医学部基礎医学系分子生命

科学、5金沢大学医薬保険研究域医学系革新ゲノム情報学分野

学術集会第 1日(12月 1日(木))

4 御蔵島に生息するミナミハンドウイルカ(Tursiops aduncus)の血縁解析

〇北 夕紀¹、村山美穂²、小木万布³、森阪匡通⁴、酒井麻衣⁵、椎名隆⁶

¹東海大学生物学部海洋生物科学科、²京都大学野生動物研究センター、

³御蔵島観光協会、⁴東海大学海洋学部環境社会学科、

⁵近畿大学農学部水産学科、⁶東海大学医学部基礎医学系分子生命科学

評議員会 (2階 217号室) 11:30~13:00 評議員の先生方のみご参集ください。

展示発表Ⅰ 1階エントランスホール 13:00~14:00 P1、P4、P7、P10、P13、P16、P19、P22、P25、P28、P31

P1 動物種遺伝子検査キット GeneFields-Animal を用いた毛髪からの動物種の

判定

○山下裕樹 1、前田つかさ 1、伊藤文香 2、大西諒貴 2、安江博 3,4、

西堀正英 2

1倉敷紡績株式会社、2広島大学大学院生物圏科学研究科、

3独立行政法人農業生物資源研究所、4株式会社つくば遺伝子研究所

P4 野生ツキノワグマの糞から採取した DNA分析による個体識別法の検討

〇森光由樹

兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 /森林動物研究センター

学術集会第 1日(12月 1日(木))

P7 Miseqによるサクラソウ SSRマーカーの開発と multiplex PCR ジェノタイ

ピング

〇相原浩揮 1、半田佳宏 1、山本将也 2、瀬戸口浩彰 2

1株式会社ファスマック、2京都大学大学院人間・環境学研究科

P10 DNA分析によるハナザメ雌の腹部から取り出された胎仔 12個体の父親個体

数の推定

〇小藤一弥 1、柴垣和弘 1、柳本卓 2、張成年 2、猿渡敏郎 3、田中彰 4

1アクアワールド茨城県大洗水族館、2水産機構中央水研、3東京大学大気海洋

研究所、4東海大学海洋学部

P13 GloFish に導入される可能性のある新規蛍光タンパク質遺伝子の検知法の

開発

○大原一郎、尾島信彦、馬久地みゆき、安池元重、小林正裕

国立研究開発法人水産研究・教育機構 中央水産研究所

P16 Singletonの尤度比を求められた事例

〇鈴木廣一、北川美佐、佐藤貴子、阿部俊太郎、齊藤高志、坪井健人、野村

和克

大阪医科大学医学部予防・社会医学講座法医学教室

P19 劣化 DNAの DNA抽出法による DNA分解度の変化

○大田 隼、田中 惇訓、大村 雅子

神奈川県警察本部科学捜査研究所

学術集会第 1日(12月 1日(木))

P22 骨からのDNA抽出法の検討(第2報)

〇橋本 慎太郎、吉田 由依、松村 秀策、石河 淳、中園 毅彦、

山口 裕樹

福岡県警察本部刑事部科学捜査研究所

P25 HID-Ion AmpliSeqTM Ancestry Panelによる日本人 SNPデータベースの構築

〇橋谷田真樹 1、赤根 敦 1、松本智寛 1、吉村澄孝 1、大内 司 2、

舟山眞人 2

1関西医科大学法医学講座、2東北大学大学院医学系研究科法医学分野

P28 マルチアリルマーカーにおける連鎖不平衡の検出と取り扱いについて

○福田真未子、加藤秀章、青木康博

名古屋市立大学大学院医学研究科法医学分野

P31 変性 DNA試料における SNPsの探索

◯町田光世、多木 崇、木林和彦

東京女子医科大学医学部法医学講座

14:00~14:10 休憩

招待講演Ⅰ (2階 講堂) 14:10~15:10 座長: 猿渡敏郎(東京大学大気海洋研究所)

機能の転用と最適化による深海熱水噴出域への適応

井上 広滋先生(東京大学大気海洋研究所)

学術集会第 1日(12月 1日(木))

15:10~15:20 休憩

展示発表Ⅱ 1階エントランスホール

15:20~16:20 P2、P5、P8、P11、P14、P17、P20、P23、P26、P29

P2 法医学的個人識別に有用な CNVのスクリーニング

―簡便な CNV型判定法の開発―

〇飯田礼子 1、安田年博 2、植木美鈴 2、竹下治男 3、藤原純子 3、

木村かおり 3

1福井大学医学部生命基礎科学、2福井大学医学部病態遺伝生化学、

3島根大学医学部法医学

P5 カンキツ変異体選抜で検出される DNA多型について

○松山知樹 1、2、3、戎崎俊一 1、和田智之 2、北村 尚 4、下川卓志 4、

八幡昌紀 5

1国立研究開発法人理化学研究所戎崎計算宇宙物理研究室、

2国立研究開発法人理化学研究所光量子工学研究領域、

3慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科、

4国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所、

5静岡大学学術院農学領域

学術集会第 1日(12月 1日(木))

P8 2倍体トリカブト亜属(キンポウゲ科)植物の分子生物学的分析

〇中屋敷徳 1、沢和浩 2、根本秀一 3、大森威宏 4、出羽厚二 1

1岩手医科大学医学部法医学講座、2フロラ山形、

3福島大・院・共生システム理工、4群馬県立自然史博物館

P11 ニギス類の mtDNA D-Loop領域の塩基配列の地理的変異性について

〇柳本 卓 1、梨田一也 1、酒井 猛 2、斎藤和義 3、猿渡敏郎 4、岩田惠理 5

1水産研究・教育機構、中央水産研究所、2水産研究・教育機構、西海区水産

研究所、3秋田県水産振興センター、4東京大学大気海洋研究所 、5いわき明

星大

P14 X染色体 p22.3領域において 90kb以内に存在する STR多型の 3座位

〇西健喜、福井謙二、菅藤裕子、岩楯公晴

東京慈恵会医科大学 法医学講座

P17 STHクロマト PASを利用したアズキ加工食品における品種判定法の検討

〇笹井瑠美 1、門田有希 1、田原誠 1、高崎一人 2

1岡山大学大学院、2株式会社ファスマック

学術集会第 1日(12月 1日(木))

P20 定量 PCR 法によるヒト Alu 配列の特異的検出のためのプライマー・プロー

ブ設計クライテリア

船越広大 1、Mozhdeh Bagheri2、出澤真理 3、○明石英雄 1

1 秋田大学大学院医学系研究科形態解析学・器官構造学講座、

2 愛媛大学大学院医学系研究科機能組織学分野、

3 東北大学大学院医学系研究科細胞組織学分野

P23 High Resolution Melting(HRM)法による ABO遺伝子多型の解析

○中川真由美

鳥取大学医学部病態検査学講座

P26 中国人特異的アレルの検索

〇松末 綾 1、梅津和夫 2、飯野守男 3、湯浅 勲 3

1福岡大学医学部法医学教室、2山形大学医学部法医学講座、 3鳥取大学医

学部法医学分野

P29 次世代シーケンサーを用いた死後遺伝学的検査:突然死例に対する循環器

系疾患関連遺伝子解析

○落合恵理子、松島裕、垣本由布、大澤資樹

東海大学医学部基盤診療学系法医学

16:20~16:30 休憩

学術集会第 1日(12月 1日(木))

口演発表Ⅱ(5~10) 2階 講堂

16:30~16:50 植物の DNA多型

座長:山本 俊哉(農研機構果樹茶業研究部門)

5 パインアップルのカロテノイド関連遺伝子の多型解析

〇奈島賢児 1,2、浦崎直也 3、太郎良和彦 3、正田守幸 3、竹内誠人 4、

諸見里知絵 4、菅原晃美 5、西場洋一 5*、寺上伸吾 2、西谷千佳子 2、

國久美由紀 2,山本俊哉 2

1日本大学生物資源科学部、2農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究

所、3沖縄県農業研究センター、4沖縄県農業研究センター名護支所、

5農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター、

*鹿児島大隅加工技術研究センター

6 外国産コムギ品種を識別する技術の開発

〇門田有希 1、民本麻梨 2、田原誠 1、梅野佑太 3、野口晃司 3

1岡山大学大学院、2岡山大学、3日本製粉株式会社

16:50~17:30 DNAデータベース、法科学的鑑定1

座長:真鍋 翔(京都大学大学院医学研究科法医学講座)

7 東日本古墳時代人のミトコンドリア DNA解析

○安達 登 1、高橋遼平 1、角田恒雄 1、神澤秀明 2、篠田謙一 2

1山梨大学医学部法医学講座、2国立科学博物館人類研究部

学術集会第 1日(12月 1日(木))

8 インドネシアにおける 15 STRs のアレル頻度分布及び世界中のヒト集団と

の集団遺伝学的解析

〇山本敏充 1、浅井 一 1、廣重優二 1、小川久恵 1、吉本高士 1、石井 晃 1、

Tuntas Dhanardhono2

1名古屋大学大学院医学系研究科(法医・生命倫理学)、

2Diponegoro大学法医学教室(インドネシア)

9 日本人全ゲノムデータを用いた遺伝子多型に関する研究

○平田 智士 1,2、小島 要 3、三澤 計治 3、河合 洋介 3、長﨑 正朗 3

1宮城県警察科学捜査研究所、 2東北大学大学院医学系研究科、

3東北大学東北メディカル・メガバンク機構

10 網羅的 SNPs解析を利用した血縁鑑定法により叔父甥関係を判定できた事例

について

◯森本千恵 1、真鍋 翔 1、藤本駿太朗 1、濱野悠也 1, 2、辻 彰子 3、

池田典昭 3、小谷泰一 1、玉木敬二 1

1京都大学大学院医学研究科法医学講座、2京都府警察本部科学捜査研究所、

3九州大学大学院医学研究院法医学分野

懇親会 (1階エントランスホール) 18:00~20:00

学術集会第 2日(12月 2日(金))

口演発表Ⅲ (11~14) (2階 講堂)

10:00~10:40 法科学的鑑定2

座長:橋谷田 真樹(関西医科大学法医学講座)

11 ポータブルラマン分光器を用いた非破壊の血痕検査法と人獣鑑別法の確立

〇藤原純子 1、竹下治男 1、木村かおり 1、藤田恭久 2、

安田年博 3、倉田さつき 4

1島根大学医学部、2島根大学総合理工学部、3福井大学医学部、4くらたこども

クリニック

12 ABO式血液型遺伝子とそのパラログ、オーソログの遺伝子解析による種判別

〇佐野利恵 1、高橋遥一郎 1、窪理恵子 1、福田治紀 1、竹下治男 2、

藤原純子 2、小湊慶彦 1

1群馬大学大学院医学系研究科法医学、 2島根大学医学部法医学講座

13 マイクロ RNAの定量的解析による体液の識別判定法の検討

〇藤本駿太朗、真鍋 翔、森本千恵、ジェマイル・レイラ、尾関宗孝、

宮尾 昌、玉木敬二

京都大学大学院医学研究科法医学講座

14 硬組織試料の DNA抽出法-脱灰処理条件と抽出効率の比較検討―

〇永井みどり、佐藤紀子、塩崎哲也、浅村英樹

信州大学医学部法医学教室

学術集会第 2日(12月 2日(金))

10:40~10:50 休憩

展示発表Ⅲ (1階エントランスホール)

10:50~11:50 P3、P6、P9、P12、P15、P18、P21、P24、P27、P30

P3 日本国内および世界人口におけるインターロイキン 8内 -251 A/T 多型解

〇木村かおり 1、藤原純子 1、安田年博 2、倉田さつき 3、小湊慶彦 4、

佐野利恵 4、山田和夫 1、竹下治男 1

1島根大学医学部法医学講座、2福井大学医学部病態遺伝生化学領域、3倉田

こどもクリニック、4群馬大学医学部法医学分野

P6 落花生における SSRマーカーを利用した効率的な品種識別技術

○渡邉 学 1、内藤 嘉磯 2、3、 桑田 主税 1、田畑 哲之 3

1千葉県農林総合研究センター、2(株)LSIメディエンス 食品分析部、3

(公財)かずさ DNA

P9 日本産サケ科魚類イワナ(Salvelinus leucomaenis)4 亜種におけるミトコ

ンドリア DNA全周塩基配列の比較

○荒井 靖志 1、久富 寿 2、横山智哉子 3,4、猿渡 敏郎 5

1成蹊中学高等学校 生物科、2,3成蹊大学 理工学部 物質生命理工学科、

4現所属:山形大学 大学院理工学研究科、5東京大学 大気海洋研究所

海洋生物資源部門

学術集会第 2日(12月 2日(金))

P12 福井県越前市域におけるドジョウ(Misgurnus anguillicaudatus)の遺伝

的特性

〇日和佳政 1,高橋将人 2、藤長裕平 1、石黒直哉 2

1越前市産業環境部 農政課コウノトリ共生室、2城西大学理学部化学科

環境生命化学研究室

P15 DNAによる徳島県特産物の新・鑑定法~第4報~食品偽装のない安全と安

心の食生活を目指して

〇藤田義彦

徳島文理大学

P18 同じ長さの PCR増幅産物の分離を目的とした温度勾配ゲル電気泳動法の検

○大内 司、池田知哉、荒牧友美、猪狩 由、林﨑義映、境 純、

臼井聖尊、舟山眞人

東北大学大学院医学系研究科公共健康医学講座法医学分野

P21 トランスファー細胞による DNA型検査の再現性

〇丸山 澄 1,2、堤 博文 1,2、伊澤 光 1,2、小室 歳信 1,2

1日本大学歯学部法医学講座、2日本大学総合歯学研究所

学術集会第 2日(12月 2日(金))

P24 常染色体 STRにおけるマレーシア人と7他人種・地域集団との比較

〇中村安孝1、鮫島道長、水口清2、Phrabhakaran Nambiar3

1東京歯科大学 法歯学・法人類学講座、2東海大学 医学部 基盤診療学系

法医学、

3Department of General Dental Practice and Oral & Maxillofacial

Imaging, Faculty of Dentistry, University of Malaya

P27 11 X-STRs multiplex システム及び 19 INDELs フラグメント解析システム

による日本人集団遺伝子解析

〇佐藤紀子、塩崎哲也、永井みどり、太田正穂、浅村英樹

信州大学医学部法医学教室

P30 自殺者におけるニコチン代謝酵素 CYP2A6の遺伝子多型解析

○中西祥徳、西村拡起、古宮淳一

高知大学医学部法医学教室

理事会 (2階 217号室) 12:00~13:00 理事の先生方のみご参集ください。

口頭発表Ⅳ (15~23) 2階 講堂

13:00~13:40 水産領域の DNA多型

座長:北 夕紀(東海大学生物学部海洋生物科学科)

学術集会第 2日(12月 2日(金))

15 外来種のタイワンシジミは在来種のマシジミを絶滅の危機に追いやってい

るのか?

○名取竜哉 1 山口正士 2 長井敏 3 安田仁奈 4

1宮崎大学 農学研究科、 2ルミナス・ヒムカ研究所、 3水産研究・教育機

構中央水産研究所、 4宮崎大学テニュアトラック推進機構

16 塩基配列分析結果からみるイカ加工製品の原料種の変化

〇若林敏江 1、藤澤亮 2、酒井光夫 3

1(国研)水産機構 水産大学校、2東京海洋大学大学院、

3(国研)水産機構東北区 水産研究所

17 産卵を誘発する人為的環境におけるコイとフナ類の自然交雑の確認

○正岡哲治 1,名古屋博之 1,岡本裕之 1,荒木和男 1,藤原篤志 2,

小林敬典 3

1国立研究開発法人水産研究・教育機構増養殖研究所育種研究センター、

2国立研究開発法人水産研究・教育機構中央水産研究所水産生命情報研究センター、

3国立研究開発法人水産研究・教育機構研究推進部

18 ミトコンドリア DNA 分析による根室海峡沿岸河川におけるカラフトマスの

集団構造

○虎尾 充 1、柳本 卓 2

1地方独立行政法人北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場道東

センター、2国立研究開発法人水産研究・教育機構中央水産研究所

学術集会第 2日(12月 2日(金))

13:40~13:50 休憩

13:50~14:10 検出技術 1

座長:宮口 一(科学警察研究所)

19 淡水エビ分布状況調査を目的とした環境 DNA分析手法の開発

〇石黒 直哉、飯島 大智、石田 季久

城西大学理学部化学科環境生命化学研究室

20 Nano-LC/MS/MS を用いたテネイシン X 欠損型エーラスダンロス症の診断法

の開発

○山田 和夫 1,2、渡辺 淳 3,4、木村 かおり 2、藤原 純子 2、

安田 年博 5、竹下 治男 2、松本 健一 1

1島根大・総科支援セ・生体情報・RI、2島根大・医・法医学、

3日本医大・附属病院・遺伝診療科・ゲノム先端医療部、

4日本医大・生化・分子生物、5福井大・医・病態遺伝生化学

14:10~14:40 検出技術 2

座長:北山 哲史(科学警察研究所)

21 チャ(茶)由来の非特異ピークの判別

○渡辺剛太郎 1、梅津和夫 2

1山形県警察本部科学捜査研究所、2山形大学医学部法医学講座

学術集会第 2日(12月 2日(金))

22 Alu配列を標的とした高感度ヒト細胞検出法の開発

○船越広大¹、モジデバゲリ²、出澤真理³、明石英雄¹

1 秋田大学 大学院医学系研究科 形態解析学・器官構造学講座、

2 愛媛大学 大学院医学系研究科 機能組織学分野、

3 東北大学 大学院医学系研究科 細胞組織学分野

23 吸血した蚊からの Y-STR型分析による個人識別

◯永井 淳 1、原 正昭 2、廣重優二 3、小川久恵 3、引土知幸 4、梅田光夫 4、

川尻由美 4、中山幸治 4、武内康雄 1、鈴木廣一 5、髙田 綾 2、石井 晃 3、

山本敏充 3

1 岐阜大学大学院医学系研究科法医学分野、2 埼玉医科大学法医学、

3 名古屋大学大学院医学系研究科法医・生命倫理学、 4 大日本除虫菊(株)中

央研究所、5 大阪医科大学法医学教室

14:40~14:50 休憩

招待講演Ⅱ (2階 講堂) 14:50~15:50 座長: 猿渡敏郎(東京大学大気海洋研究所)

動物写真家の私が受け取った自然からの伝言

小原 玲 氏(動物写真家)

15:50~16:00 休憩

学術集会第 2日(12月 2日(金))

総会 (2階 講堂) 16:00~17:00

学会賞授与式、次期大会長挨拶および閉会式

(2階 講堂) 17:00~17:10

top related