pinodeハードウェア 組立手順書 v.1連結コネクタを切断し 2x6...

Post on 21-Feb-2021

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

PiNodeハードウェア組立手順書 v.1.0

Last update: 2020/03/27

静岡大学 峰野研究室

メイン基板材料

2

(1)丸ピンソケット

(2)ピンヘッダ

(3)基板

(4)端子台

(5)1/4W抵抗

(4) 端子台P1 … 青(5V用)P2 …緑(12V用)

(5) 1/4W抵抗R1 … 5.6kΩ

緑青赤金R2 … 10kΩ

茶黒橙金R3 … 10kΩ

茶黒橙金

赤枠の部品のみ使用

(2) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00167/(4) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01306/

(3)基板のガーバファイルは以下に格納してある.https://www.minelab.jp/public_data/pinode-pcb_1.1.zip

メイン基板材料

3

(1) 丸ピンソケット2P … 2個3P … 1個

(2) ピンヘッダ2P … 1個4P … 1個5P … 4個7P … 1個

1. 丸ピンソケットとピンヘッダをカットする

赤枠の部品のみ使用

メイン基板組立て

4

2. ピンヘッダをはんだ付けする

抵抗やピンソケットを実装する必要はない

メイン基板組立て

5

3. 端子台をはんだ付けする

本項目でメイン基板は完成である

P920ノード

6

4. 写真のタイプのP920ノードを用意する

P920ノードの改造

7

5. P920ノードの裏蓋を開ける

P920ノードの改造

8

6. ACアダプタを取り外す

P920ノードの改造

9

7. ネジを取り外す

P920ノードの改造

10

8. アンテナを取り外す

P920ノードの改造

11

9. アンテナ端子を取り外す

P920ノードの改造

12

10. 無線モジュールを取り外し,基板を取り外す

P920ノードの改造

13

11. はんだ付けされているケーブルを剥がす

はんだシュッ太郎を使うとよい

P920ノードの改造

14

12. 剥がしたケーブルにターミナルをカシメる

圧着工具を使うこと

青と緑はターミナルをカシメないこと!

P920ノードの改造

15

13. センサ毎にハウジングに格納するそれぞれ以下のように格納すること

・温湿度センサ茶赤橙黄

・照度センサ(2個)茶赤橙黄紫

緑と青は養生テープ等で絶縁すること

P920ノードの改造

16

14. メイン基板にセンサのコネクタを取り付ける

色は左側に茶となるように取り付ける

4Pコネクタが温湿度、5Pコネクタが照度センサを接続する

茶赤橙黄紫灰青

ケーブルの作成

17

15. ケーブルを90cmで切断する

茶,赤,橙,黄,紫,灰,青をそれぞれ切り出す

これ以上長くするとPiNodeが起動不良になる

ケーブルの作成

18

16. 被覆の先端を3mmほど剥き、コネクタをカシメ,ハウジングに格納する

ワイヤストリッパを用いて剥く一番径の小さいものを使う

ハウジングには以下の順番で格納する茶赤橙黄紫灰青

反対側は2つに分け,ハウジングに格納する赤茶橙紫黄灰青

7Pのコネクタはメイン基板に接続する

ケーブルの作成

19

17. 電源用のケーブルを20cmほど切り出す

ワイヤストリッパを用いて剥く一番径の小さいものを使う

被覆は5mmほど剥く

赤をVCC,黒をGNDとする

メイン基板の左側に黒右側に赤を接続する

反対側はDCジャックに接続する+: 赤-: 黒

ケーブルの作成

20

18. 完成図

P920の中が以下のように結線されていること

パスコンアダプタの作成

21

19. Cタイプのユニバーサル基板を加工してパスコンアダプタを作る

PiNodeは電源線が長いため電源電圧が不安定になりやすいため,RaspberryPiに供給される電圧を安定させるためにバイパスコンデンサ(パスコン)を追加する

パスコンアダプタの作成

22

20. 金切りばさみで基板を切断する

本来の用途と違うので気を付けて加工すること

無理に切断すると割れるので要注意

1枚の基板から5枚分,切出すことができる

① ②

③ ④⑤

パスコンアダプタの作成

23

21. 連結コネクタを加工する

連結コネクタを切断し2x6のコネクタに分割する.

1つのコネクタから3つ切出すことができる.

目印をつけ,のこぎりで切断し,ヤスリで整える.

目印としてピンを切る 養生テープでガイドを作り切断する

切断面をヤスリで整える

パスコンアダプタの作成

24

22. コネクタとコンデンサを挿入し,ハンダ付けする

コンデンサは0.1μFの積層セラミックコンデンサを2つ用いる.

0.1μF ⇒ 104

上のようにハンダ付け.

コネクタ

RaspberryPiの組立

25

23. RaspberryPiを組み立てる

RaspberryPiの組立

26

24. microSDにimgファイルを焼く

焼き方は他のサイトを参考にすること

Ubuntuで焼く場合は以下のサイトが参考になる

http://www.osarusystem.com/misc/raspberrypi_test.html

本ドキュメントではimgファイルはデスクトップ無し版を想定している

imgファイルは以下に格納してある.https://www.minelab.jp/public_data/2018-11-13-raspbian-stretch-lite.img

RaspberryPiの組立

27

25. ケースにRaspberryPiZeroを取付け,カメラとmicroSDを取り付ける

カメラのコネクタは,黒い部分を引くことで緩む

カメラのコネクタは,非常に脆いので要注意

ケースへの格納

28

26. 筒型のケースに格納する カメラのフレキを曲げ挿入する

カメラのフレキは細いドライバ等で位置を調整するとよい

ケース格納時にカメラの両面テープを剥がすこと

ケースへの格納

29

27. パスコンアダプタを接続し,ケーブルを配線する.

パスコンアダプタはピンヘッダの終端と合わせて接続すること

コンデンサを下側にすること

配線を間違えて電源を投入すると壊れるので注意すること

青いケーブルのコネクタは抜けやすいので隣のコネクタと接着しても良い

ハードウェアの完成

30

28. 完成図

[EOF]

top related