plone features and trends

Post on 05-Jul-2015

360 Views

Category:

Internet

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

Plone features and trends

TRANSCRIPT

Plone features and trendsTakanori Suzuki

< OSS X Users Meeting > #8 / 2014 December 4

Who am I ? (お前だれよ)

• Takanori Suzuki / 鈴木 たかのり

• Twitter: @takanory

• Facebook: takanory.net

• PyCon JP 2014, 2015 Chair(座長)

• Plone Users Group Japan

“python climber” って何?

会社名刺の肩書き

Python Bouldering Club (#kabepy) Founder

私とPlone

私とPlone• 部内の情報共有ツールを探してた

• Ploneがよさそう(Pythonをやってみたかった)

• いろいろカスタマイズしてサイトで公開

• Add-onを作ったりしていた

私とPlone• そんな流れで共著で本を出したり

目次

Ploneの紹介

Ploneの機能(features)

Plone最新動向(trends)

Ploneの紹介

– http://plone.jp/about/about-plone

“Ploneは強力で自由なオープンソースのアプリケーションサーバーであるZope上に構築されたすぐに使えるコンテンツ管理システムです”

コンテンツ管理システム• CMS: Content Management System

• Webサイトのコンテンツ(テキスト、画像等)を管理する仕組み

• ブログとかWikiもCMSの一種

• 商用、非商用たくさんの製品がある

Ploneの特徴• Python, Zopeベース

• データベース不要

Python, Zopeベース• Python: スクリプト言語

• Zope: アプリケーションサーバー

データベース不要• ZODB: オブジェクトデータベースを内蔵

• Python製

• no MySQL, no PostgreSQL, no Oracle

動作環境• Mac, Windows, Linux and etc.

• Pythonが動けばだいたい動く

動作環境

デモ

Plone導入事例• 京都大学(http://www.kyoto-u.ac.jp/)

• JETRO(http://www.jetro.go.jp/)

• 山形県(http://www.pref.yamagata.jp/)

• ブラジル政府(http://www.brasil.gov.br/)

Ploneコミュニティ• 2001年のリリースから継続的に開発

• 年に一回の国際カンファレンス

• http://2014.ploneconf.org/

• ライセンス管理者はPlone Foundation

• https://plone.org/foundation

Ploneコミュニティ• 2001年のリリースから継続的に開発

• ライセンス管理者はPlone Foundation

• https://plone.org/foundation

• 年に一回の国際カンファレンス

• http://2014.ploneconf.org/

Ploneの機能

Ploneの機能• 国際化

• 検索

• アクセス管理

• ワークフロー

• コンテンツをフォルダで管理

• Add-on

• セキュリティ

国際化• UIは国際化済み

• 64 locales

• https://pypi.python.org/pypi/plone.app.locales

検索• 日本語他の検索に対応

• no Solr, no Google

• イントラネットでの利用に便利

デモ

アクセス管理• ユーザー、グループに権限設定

• フォルダ単位に「誰が見れるか、作成できるか」等の権限設定可能

• 参照権限のないコンテンツは検索対象外

ワークフロー• レビュー(審査)しないと公開できない等

• 内部用サイトではシンプルなワークフロー

コンテンツをフォルダで管理• フォルダ構成がそのままURLとナビゲーションになる

• フォルダ構成と名前をちゃんと考える必要あり

デモ

Add-on• さまざまな拡張機能

• https://plone.org/products

セキュリティ• Hotfixでセキュリティ問題に対応

• https://plone.org/security/hotfixes/

• Plone Security Team

• https://plone.org/foundation/about/team/SecurityTeam

地味に便利な機能• コンテンツルール

• 「フォルダにページが追加されたらメールする」とか設定できる

• リンク切れチェック

• ページの移動とかでリンクが切れたら教えてくれる

Plone最新動向

Plone 5がリリース予定• 現在5.0a3

• 新しいテーマ

• 管理者ツールバー

• コンテンツタイプ作成

Plone 5: 新しいテーマ• barceloneta

• レスポンシブ対応

Plone 5: 管理者ツールバー• 管理ツールバーで管理機能にアクセス

• デモ

Plone 5: コンテンツタイプ作成• ArchetypesからDexterityに変更

• Web画面で新しいコンテンツタイプを作成

• カスタムフィールド

• デモ

Plone 5: 細かい新機能• テンプレート変更により20%高速化(当社比)

• 繰り返しのイベント作成が可能に

• フォルダービューが新しくなった

• TinyMCEが新しくなった

Plone 5を試したい• 仮想環境で試すのがおすすめ

• VirtualBox, Vagrant

• https://github.com/plone/plonedev.vagrant

Plone 4から5への移行は?• 移行スクリプトは用意される予定

• うまくいくかは試してみないとわからない

• Add-on入れてたら…(お察し下さい

で、いつリリースされるの?

未定です

まとめ

まとめ• Plone 4は使えるよ

• Plone 5は楽しみ

• 移行は大変

top related