rip用 f499...

Post on 10-Aug-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

梅雨期の交通事故防止

追突事故の防止

6月の目 標

【実施事項】●雨天走行時の減速等の安全運転指導

●交差点付近での追突事故防止の指導 

●高速道路での危険予測と回避措置の指導

夏の交通安全県民運動(11日〜20日)

飲酒運転の根絶

スピードダウンの推進

7月の目 標

【実施事項】●生活道路での安全走行と安全な確認指導

●夜間・カーブ・市街地等の安全な走行指導

●飲酒運転追放三ない運動の徹底●前照灯のこまめな切り替え指導

県下統一行動日

・7月13日(月)

 「歩行者の安全確保」を呼びかける日

・7月15日(水)

「高齢運転者の安全運転」を呼びかける日

・7月17日(金)

「反射材・ハイビームの活用」を呼びかける日

・7月20日(月)

「横断歩道での歩行者優先」を呼びかける日

安管統一行動日

・6月8日(月)

 業務用車両一斉点検

・6月19日(金)

 「スピードダウン」を呼びかける日

月間行事計画

・6月12日(金)総会

・6月15日(月)事務局長会議

 

雨が多くなるこの時期は、車の運転には特に注

意が必要です。

雨が降れば、視界不良による見落とし事故を誘

発したり、スリップ事故の危険性が高まります。

 

次のことに注意して安全運転に努めましょう。

注意事項

● 運転にゆとりを持ちましょう。

  

雨の日は不快で、気分がイライラしがちで

す。時間と心に余裕を持って運転しましょう。

  

また、車間距離を十分取り、スピードダウン

で運転しましょう。

● 体調にも注意しましょう。

  

気を使っての運転により、注意力の低下、疲

労感が増大します。眠気を感じたら、休む等の

対策を取りましょう。

● ライトは早め点灯

  

昼間でも暗いと感じたらライトを点灯しま

しょう。ハイビーム・ロービームの切り替えは

こまめにしましょう。

● 車の点検をしましょう。

  

心だけでなく、車の点検もしましょう。

エコドライブのチェック・アドバイス

梅雨期の交通事故防止(雨天時の運転管理を徹底しよう)

 走行中は、一定の速度で走ることを心がけましょう。車間距離が短くなると、ムダな加速・減速の機会が多くなり、市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化します。交通状況に応じて速度変化の少ない運転を心がけましょう。

交通安全スローガン 住みよい山口 いつも心に 交通安全

スリップ事故防止のポイント・減速・車間距離・急のつく運転防止!

~車間距離にゆとりをもって、加速・減速の

少ない運転~エコドライブは、環境にも経営にもやさしい何よりも、交通事故防止につながります

安全運転管理者会報  第556号1 令和2年年5月10日

4月26日現在 ( )内は前年同期

発生…… 897件(1084) 増減-187件死者……… 11人(14) 増減  -3人傷者…… 1078人(1342) 増減-264人

県内の交通事故〒754-0002 山口県山口市小郡下郷3560番地2(山口県総合交通センター内) ☎ 083-973-1578http://www.yamaguchi-ankan.or.jp/  責任者/惠良正明 

奇数月/10日発行 定価1部60円・年額360円   

発行所・責任者(一社)山口県安全運転管理者協議会

2020 第556号5・6月号

※新型コロナウィルスの感染状況により、変更される場合があります

重要

安全運転管理者会報第556号 2令和2年5月10日

月 日 曜

会        場 所 轄警察署

30年度   受講者所  在  地 会  場  名

7   

1 水 熊毛郡田布施町下田布施2210-1

西田布施公民館(改善センター)

柳井(平生) 50

3 金 周南市徳山5854-41 周南市文化会館 周南 284    1回目

7 火 岩国市三笠町1丁目1-1 シンフォニア岩国 岩国  229    

1回目

8 水 萩市大字江向150 萩市総合福祉センター 多目的ホール 萩 148    

1回目

14 火 岩 国 市 美 川 町 四 馬 神1057

岩国市美川コミュニティセンター

岩国(岩国北) 18

15 水 美祢市大嶺町東分326-1 美祢市民会館 美祢 110

17 金 山口市名田島1218-1 山口南総合センター 山口南 271    1回目

22 水 山口市吉敷下東3丁目1-1

山口県健康づくりセンター 山口 308    

1回目28 火 山陽小野田市栄町9-25 山陽小野田市民館 山陽小野田 146

31 金 下関市豊浦町吉永1861-1 下関市商工会館 小串 81

8   

6 木 下松市中央町21-1 スターピアくだまつ展示ホール 下松 134

7 金 下関市彦島江の浦町1丁目3-1 彦島公民館 下関

(彦島) 88

20 木 長門市油谷新別名833 長門市文化会館 ラポールゆや 長門 141

21 金 宇部市朝日町8-1 宇部市文化会館 宇部  316    1回目

25 火 山 陽 小 野 田 市 大 字 郡1754

山陽小野田市文化会館           (不二輸送機ホール)

山陽小野田   (厚狭) 90

28 金 周南市徳山5854-41 周南市文化会館 周南 232    2回目

9  

1 火 光市島田4丁目13-15 光市民ホ-ル 光 160

4 金 岩国市玖珂町5330 岩国市玖珂こどもの館 岩国(岩国西) 101

7 月 柳井市柳井3718-16 アクティブやない 柳井 160

8 火 下関市菊川町下岡枝117 下関市菊川ふれあい会館       アブニール

長府(豊田) 119

9 水 萩市大字江崎338 田万川コミュニティセンター

萩(江崎) 20

14 月 下関市竹崎町4丁目5-1 下関市民会館 下関 235    1回目

15 火 防府市八王子2丁目8-9 デザインプラザ防府 防府  224    1回目

17 木 山口市阿東生雲中188-2

阿東地域交流センタ-生雲分館

山口(阿東) 28

10   

5 月 下関市竹崎町4丁目5-1 下関市民会館 下関 209    2回目

9 金 周南市徳山5854-41 周南市文化会館 周南 254        3回目

12 月 宇部市朝日町8-1 宇部市文化会館 宇部  202    2回目

13 火 防府市八王子2丁目8-9 デザインプラザ防府 防府  173    2回目

16 金 岩国市三笠町1丁目1-1 シンフォニア岩国 岩国 180    2回目

19 月 大島郡周防大島町久賀5058 久賀総合センター 柳井

(大島) 79

20 火 下関市菊川町下岡枝117 下関市菊川ふれあい会館 アブニール 長府 185

22 木 山口市吉敷下東3丁目1-1

山口県健康づくりセンター 山口 306    

2回目

28 水 萩市大字江向495-4 萩市民館大ホ-ル 萩 106    2回目

11月 5 木 山口市吉敷下東3丁目1

-1 山口県健康づくりセンター 山口南 285    2回目

※ 宇部文化会館の無料駐車場が満車の場合、付近の有料駐車場の利用となります。駐車料金が必要です。 

  また、講習会場によっては、有料駐車場利用となる場所があります。 ※ 萩講習1回目会場は、萩市民館閉鎖のため「萩市総合福祉センター多目的

ホール」に変更されています。※ 山陽小野田会場は、不二輸送機ホールから「山陽小野田市民館」に変更さ

れています。※ 山陽小野田厚狭地区講習会場は、以前と同じく、山陽小野田市文化会館「不二輸送機ホール」です。

※ 山口南講習2回目会場は、南総合センター工事のため「山口県健康づくりセンター」に変更されています。

◆講習通知書に記載された会場以外でも受講できます。詳しくは事務局まで。

(講習は法律で受講義務がつけられています。近くの会場で早めに受講しましょう。)

事業主の

皆さんへ

安全運転管理者等の届出・変更手続きは早めに

 人事異動等で、安全運転管理者・副安全運転管理者を変更された場合は、所轄の警

察署を通じて、速やかに公安委員会への届出をしてください。

◆届出の必要なとき

①安全運転管理者・副安全運転

管理者を

  

・新しく選任

  

・選任替え

  

・解任

 

したとき

②事務所の所在地・名称・事業

主・車両台数に変更が生じた

場合

◆届出は、安全運転管理者等を

選任(解任)した日から15日

以内に所定の書面(警察署交

通課にあります)で行うこと

とされています。

(注)口頭、電話での届出は正式な

届出とはなりません。

(注)安全運転管理者の選任を怠っ

たり、又はその届出をしない

場合は、道路交通報の違反とな

り、処罰されます。(道路交通

法第74条の2関係)

◆安全運転管理者及び副安全

運転管理者変更手続きに必

要書類

①住民票の写し又は運転免許証

の写し

②運転記録証明書~山口県自動

車安全運転センターが発行

※発行手続きについては、所轄

警察署交通課(係)にお尋ね

ください。

 

令和2年度安全運転管理者等

講習日程(会報掲載)のとお

り、7月1日(水)から11月5

日(木)までの間、県下34会場

で法定講習が実施されます。

 携行品は

・安全運転管理者証

・講習申出書

・安全運転管理者選任事業所調

査表

・講習受講料4,500円(山

口県収入証紙により納付)

・筆記用具

 

また、上記の携行品を忘れた

場合でも受講はできます。

●注意事項●

・宇部文化会館の無料駐車場が

満車の場合、付近の有料駐車

法定講習会の

お知らせ

令和2年度安全運転管理者等講習日程 法定講習会が始まります。

場の利用となります。駐車料

金が必要です。また、講習会

場によっては、有料駐車場利

用となる場合があります。

・萩講習1回目会場は、萩市民

館閉鎖のため「萩市総合福祉

センター多目的ホール」に変

更されています。

・山陽小野田講習会場は、不二

輸送機ホールから「山陽小野

田市民館」に変更されていま

す。

・山陽小野田厚狭地区講習会場

は、以前と同じく山陽小野田

市文化会館「不二輸送機ホー

ル」です。

・山口南講習2回目は、南総合

センター工事のため「山口県

健康づくりセンター」に変更

されています。

・講習は、代理による受講はで

きませんので、注意してくだ

さい。

安全運転管理者会報  第556号3 令和2年年5月10日

~2020無事故・無違反コンテスト150~ 150日間の無事故・無違反を目指すことにより、広く県民の交通安全意識と交通マナーの向上及び安全運転意識の習慣化による交通事故防止を目的としています。

参 加 資 格 等

募集(受付)期間

募集コース及び参加費

○ 山口県内に居住又は県内の事業所等に勤務している方で、全員が日常的に車両(四輪、自動二輪、原付)を運転しているチームに限ります。(期間中のメンバー交替は不可)○ コンテスト期間中に、運転免許取消し等の理由により、運転記録証明書が発行できない方がいるチームは未達成とします。  (なお、運転免許取消し等の処分を受けた方の申請手数料は返金いたしません。)

申 込 方 法

 「2020無事故・無違反コンテスト150参加申込書」に、必要事項(申込用紙裏面参照)を記入し、郵便局でチームの参加費を「払込取扱票」により払込みの上、「振替払込請求書兼受領証」のコピー(原本不可)を添えて、警察署又は市役所・町役場の窓口にお申込みください。※ 郵便局では、サービス手数料の安いATMでのお支払いをお願いします。また、複数チームでの申込みは一括払込みをお願いします。(振込手数料は実行委員会が負担します。)

結 果 送 付

○ 令和3年2月上旬頃、参加者全員に「運転記録証明書」を送付します。また、1年間無事故・無違反を達成された方には、「SDカード(自動車安全運転センター発行)」を同封します。

○ オフィス・コースに参加された事業所などは、事務局に達成率をお尋ねいただければお知らせします。

令和2年4月1日(水)から同年6月30日(火)まで

実 施 期 間 令和2年7月4日(土)から同年11月30日(月)までの150日間

オフィス・コース

ファミリー・コース

シルバー・コース

1チーム5人(事業所など) 3,350円(運転記録証明書申請手数料670円×5人)

2,010円(運転記録証明書申請手数料670円×3人)

1,340円(運転記録証明書申請手数料670円×2人)

1チーム3人(家族、友人など)

1チーム2人(いずれも65歳以上)※令和2年4月1日現在

2020「無事故・無違反コンテスト150」に参加しましょう。

 

山口県では、2020年も県内居住のドラ

イバー又は、県内で働いているドライバーを対

象に「無事故・無違反コンテスト150」が行

われます。安全運転の習慣付けと交通マナー

アップを図って交通事故を防止しようとする

もので、家族、友人、サークル、地域、職場

の仲間と一緒に「無事故・無違反コンテスト

150」に是非参加しましょう。詳細は、

・無事故・無違反コンテスト150実行委員会

山口県環境生活部県民生活課地域安心・安全推

進班 

083

933

-2619

・山口県警察本部交通企画課

 

(代)083

933

0110

までお問い合わせください。

 

また、参加申込書等はお近くの警察署交通

課にも備え付けられています。

安全運転管理者会報第556号 4令和2年5月10日

安全運転管理者会報  第556号5 令和2年年5月10日

 長門安管 (株)清和が、多年にわたり積極的かつ適切な安全運転管理を推進したことにより、山口県警察本部長、自動車安全運転センター理事長連名の「プラチナ賞」を受賞されました。また、萩・柳井・宇部警察署長、自動車安全運転センター山口事務所長連名表彰の「銅賞」を 萩安管 萩開発生コン(株) 柳井安管 晃和興産(株) 宇部安管 朝日産業(株)が受賞されています。 これは、従業員20名以上の運転記録証明書の申請をした事業所の中から「交通違反率と人身事故率が低い」ことが認められて受賞されたものです。引き続き安全運転に努めてください。

萩開発生コン㈱

晃和興産(株)

㈱清和

朝日産業(株)

平成31年 第三期優秀安全運転事業所表彰プラチナプラチナプラチナ

■事業概要

●事業内容/自社でのスイーツ開発及び全国

のこだわりの産直品やスイーツ

の流通販売等

●従業員数/300名

●車両台数/36台、

      

■主な安全運転管理状況

⑴ 

運転日誌による労務・安全管理

  

運転終了後に運転日誌に必要事項を記入

させ、総務部において労務管理及び安全管理

を行っている

⑵ 

車両管理簿による適正管理

社用車の車両管理簿を作成のうえ、適

宜、台数の見直しや更新計画を実施

⑶ 

社員が通勤に使用する車両の把握と安全性の

  管理

  

従業員が通勤に使用する車両情報を把握の

うえ、安全性の管理を行っている

⑷ 

社員同士による安全運転に関する情報共有

  

車両の利用頻度の高い店舗外商部において

は、ミーティング時に車両のメンテナンスや

安全運転に関する注意喚起等の情報共有が行

われている

⑸ 

その他心がけていること

 

・他の車両や歩行者が早期に確認できるよう早

  

め点灯を心がける

 

・思いやり・ゆとり運転を心がけ、狭い道では

  

対向車を優先し、車間距離は充分確保する

 

・運転中のスマホ・メールは絶対禁止とする

モデル事業所紹介

柳井市柳井

11171番地1

株式会社アデリー

安全運転管理者

高河 利彦

安全運転管理者会報第556号 6令和2年5月10日

 県安管では、各(地区)協議会会員の交通事故防止に資するため、会員に対するDVD の貸し出しを行っています。 各事業所での交通事故防止活動に 活用していただきたいと思っています。貸し出しのDVDは一覧表のとおりです。

貸し出しDVD一覧表            (一社)山口県安全運転管理者協議会追番 題    目 内        容 時間

1 誰でもできるエコ運転術 CO2排出軽減による地球温暖化対策、エコ運転による交通事故防止等 20分

2 もっと減らせる交通事故 プロの運転者の交通事故防止に対する配意事項を解説 23分

3 運転者の心得と義務 ドライバーが常識として知っておかなければならない義務と責任、安全運転の知識を解説 25分

4 こころが大切 安全運転 安全運転は「こころ」、どんなに運転が「たくみ」でも事故は防げない、「こころ」のあり方を解説 25分

5 どう防ぐ、高速道路事故 高速道路で事故を起こすと、死亡事故につながる大惨事となります。交通事故防止のカギは、危険予測と安全確認です。実走により検証します 23分

6 心に刻め 命にスペアはないことを

運転の基本である「見る」「判断」「アクセル操作・ハンドル操作・ブレーキ操作」をいかに的確に行うか、事例を踏まえ解説 22分

7 災害時、ドライバーはどう生き残るか

いつ起きてもおかしくない巨大地震、津波、火災そのときドライバーはどう危険を回避し生き残るか、そのための知恵と行動を説明 28分

8 危険を予測・回避するポイント   命はひとつ 交通事故で重度の後遺障害を負った方、その家族の姿を通して、事故の恐ろしさと命の大切さを訴える 25分

9 注意一秒 怪我一生 事故経験者からの、事故はどうして起きたのか、どうすれば防ぐことができたのかを検証し、事故防止に役立つポイントを学ぶ 26分

10 あなたの運転 再チェック 普段から安全運転に心がけているというドライバーの運転を、運転指導のプロが分析し、「しているつもり」の安全運転を解説 25分

11 セルフコントロールで事故防止 性格別に起こしやすい事故事例とアドバイスを中心に展開、自分の癖や欠点を補い、事故を未然に防ぐことができるか、タイプ別に解説 21分

12 従業員の交通事故と企業リスク 社有車を運転するにあたってしっておかなければならない従業員の交通事故と企業リスクについて解説。 22分

13 奪われた夢            危険への想像力で事故を防ぐ

事故を他人事として考えず、いつどんな状況においても「危険への想像力」をもって運転することにより、交通事故を防ぐ 24分

14 事故を起こさないための運転行動 運転中、交通事故を防ぐため「もしかしたら」と考え、交通状況に応じた危険を予測していれば突発的な状況に対応できる 20分

15 潜む危険を予測・回避せよ    ある会社員の交通事故 「誰だってよけられずに事故を起こしますよ」でも、本当に交通事故は避けられなかったのか 22分

16 ドライブレコーダーからの警告  あなたの運転は大丈夫か?

「自分は安全運転だから大丈夫」そんな声をよく耳にしますが、本当に「大丈夫」と言い切れるのでしょうか? 25分

17 交通事故ゼロへの決意      あなたと会社を守る

事業所にとって従業員の交通事故は事業所経営を揺るがす高いリスクです。本人だけでなく、事業所、使用者にも影響が・・・ 24分

18 業務運転中の事故を防げ     交通事故を起こす4つのケース

業務運転中に起きた事故は、当事者である従業員だけでなく、会社も責任を負うことになり、会社経営に大きな打撃を与え、企業の存立を脅しかねません。 22分

19 償いの十字架 自らが一度は交通事故の被害者側に立ながら、今度は自分自身が交通死亡事故を起こし、その事故の波紋は大きく、双方の家庭は崩壊してゆく。 27分

20 「自分ル-ル」を見直す      ~初心に返って安全運転~

運転に慣れてくると、慎重だったはずの安全確認がル-ズになったり、守るべき交通ル-ルを軽く考えるなど、いつの間にか自分に都合のいい「自分ル-ル」を作ってしまう。 20分

交通事故防止DVDの貸し出し

区分 指定数 モデル事業所名

岩 国 2日本製紙岩国サポ-ト 株式会社

アラインテック 株式会社

柳 井 1 株式会社 アデリ-

光 1 株式会社 森モ-タ-ス

下 松 1 社会福祉法人 幸洋福祉会

周 南 2山口コ-ウン 株式会社

株式会社 出光プランテック徳山

防 府 2特別養護老人ホ-ム岸津苑

斉藤段ボ-ル 株式会社

山 口 1 医療法人和同会 山口リハビリテ-ション病院

山 口 南 1 積水ハウスリフォ-ム西日本株式会社 山口営業所

 

令和2年度の「安全運転管理モデル

事業所」が決定されました。事業所を

優秀安全運転管理推進モデル事業所に

指定し、各警察署長、各(地区)安管

協議会長の連名指定書及びモデル事業

所看板が交付されました。他の事業所

の模範となられるような、安全運転管

理に努めていただくようお願いいたし

ます。

区分 指定数 モデル事業所名

宇 部 2株式会社 エコル

株式会社 櫻井葬儀店

小 串 1 黒井漁業協同組合

美 祢 1 美祢警備保障 株式会社

長 門 1 西日本旅客鉄道株式会社 広島支社長門鉄道部

下 関 2

下関市中央消防署

山口県農業協同組合 下関統括本部

株式会社 西京スズキ彦島江の浦店

長 府 2中国電力株式会社 下関発電所

社会福祉法人 菊水会

合 計 指 定 数 21

令和2年度「安全運転管理モデル事業所」指定一覧表

安全運転管理モデル事業所の指定

安全運転管理者会報  第556号7 令和2年年5月10日

ひび割れ、タイヤの溝がすり減って

いないかなど、運転前点検を確実に

実施し、不具合箇所の発見に努め

ましょう。

 

ガラスの曇り止めや撥水効果の

あるコーティング剤など、雨の日に役

立つ商品も多く市販されていますの

で、梅雨の時期に備えて活用してみ

てはいかがでしょうか。

3 

ピラーの死角に注意

 

ピラーは、車体の強度を高めるた

めには無くてはならないものです

が、同時に運転席からの死角を生じ

させます。

 

歩行者や自転車などはピラー等

の死角に入りやすいため、上半身を

動かすなど、ピラーの向こう側に対

する安全確認を心がけましょう。

 

某日午後6時半ころ、E市の県

道において、男性が運転する軽四

乗用車と、横断歩道を横断中の高

齢歩行者が衝突し、歩行者が死亡

する交通事故が発生しました。

検討項目

○交差点を通過する際の安全確認

のポイントを理解し実践している

か。

○雨天時の運転における留意点は

何か。

○交差点出口の横断歩道の安全確

認は何に注意するべきか。

事故の概要

安全運転管理のアドバイス

1 

横断歩行者等の優先ルールの

徹底

⑴横断歩道手前での減速

 

横断歩道又は自転車横断帯(以

下「横断歩道等」とします。)等に

接近する場合、その横断歩道等の

直前で停止できるような速度で進

行しなければなりません。

⑵横断歩行者等がいる場合の一時

停止

 

横断歩道等を横断し、又は横断

しようとする歩行者等があるとき

は、その横断歩道等の前で一時停止

し、かつ、その歩行者等の通行を妨

げないようにしなければなりませ

ん。

2 

雨天時における交通事故防止

のポイント

⑴安全速度の厳守

 

安全速度は、時間帯や天候、混

雑状況等によって常に変化していま

す。視界が悪くなれば当然道路の

危険に気づくのが遅れがちになり

ます。安全が確認できない場合は、

十分に減速して、安全確認を優先

させて下さい。

⑵濡れた路面は滑りやすい

 

濡れた路面は摩擦係数が低下し

ているため、乾燥路面と比較して制

動距離が長くなります。前車との

距離は普段より長めにとることを

心がけましょう。また、急加速、急ブ

レーキ、急ハンドルといった「急」の付

く運転をやめ、工事現場の鉄板やマ

ンホールの蓋など滑りやすい物の上

を通過する際は、特に注意が必要

です。

⑶夜間は「蒸発現象(グレア現象)」

に注意

 

夜間、自車の前照灯と対向車の

前照灯の光が交錯する道路中央部

付近にいる歩行者等が、運転者か

ら見えなくなることがあります。

それまで確認できていた姿が、光が

交錯する地点で突然蒸発するよう

に見えなくなることから、「蒸発現

象(グレア現象)」と呼びます。雨が

降って路面が濡れている場合は、光

が乱反射し、さらに見えにくくなる

ため、注意が必要です。

⑷車両点検の確実な実施

 

ワイパーゴムの汚れや、劣化による

横断歩行者等保護の徹底と雨天における交通事故防止

区 分 人身事故発生件数 死者数 負傷者数

安管事業所 90 0 109

前 年 比 -18 -2 -27

増 減 比 率 -16.7% -100.0% -19.9%

構 成 率 12.7% 12.7%

3.安管事業所従業員の交通事故発生状況� (令和2年3月末現在)

※ 安管事業所従業員が主原因をつくった交通事故は、業務・私用中の事故を含む

1.交通事故の発生状況  県下の交通事故 (令和2年3月末現在)

区 分 人身事故発生件数 死者数 負傷者数 物損事故

発生件数

山 口 県 708 8 859 8,824

前 年 比 -104 -4 -148 -456

※ 物損事故は概数

2.横断歩道横断中の死者及び負傷者 (令和2年3月末現在)

区 分 死者数 負傷者数

山 口 県 2 44

前 年 比 -2 8

道路状況等 ○雨天  ○日没後であるが、現場は街灯等で明るい○市街地で商店・住宅が多い○通行量は幹線道路であり、車も歩行者も多い○対向車あり

安全運転管理者会報第556号 8令和2年5月10日

梅雨期の交通事故防止

追突事故の防止

業務用車両一斉点検       8日︵月︶

﹁スピードダウン﹂を呼びかける日 19日︵金︶ 

◉ハイビーム こまめに活用 事故防止

◉ママあぶない 横断歩道は あそこだよ

◉手をあげて 小さな君も 信号機

6月の目標︻安管統一行動日︼

夏の交通安全県民運動(11日〜20日)

飲酒運転の根絶

スピードダウンの推進

﹁歩行者の安全確保﹂を呼びかける日

13日︵月︶

﹁高齢運転者の安全運転﹂を呼びかける日

15日︵水︶

﹁反射材・ハイビームの活用﹂を呼びかける日

17日︵金︶

﹁横断歩道での歩行者優先﹂を呼びかける日

20日︵月︶

7月の目標︻県下統一行動日︼

令和2年交通安全年間スローガン

山口県安全運転管理者協議会 山口県安全運転管理者協議会 山口県安全運転管理者協議会

top related