rule of go-game

Post on 14-Jul-2015

98 Views

Category:

Self Improvement

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

ちょっと囲碁とかやってみない?

Contents

•ざっくり自己紹介

•基本のルール

•打ってみよう

•ゲームの終わりと勝敗

•特殊なルール

About Me• 木村 将博(きむら まさひろ)です• 楽天エンタメナビのENGです• 「IGO AMIGO」のスタッフ

http://www.igoamigo.com/• フリーペーパー「碁的」のweb開発とか

http://goteki.jp/

基本のルール

基本のルール

1.黒白交互に交点に打つ

2.陣地の多い方が勝ち

3.石は囲むと取れる

4.打てない場所・・・とその例外

1. 黒白交互に交点に打つ基本のルール

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

基本のルール

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

基本のルール

1

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

基本のルール

1

2

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

基本のルール

1

2 3

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

基本のルール

4 1

2 3

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

• 碁盤の線が交わる場所に打つ

基本のルール

4 1

2 3

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

• 碁盤の線が交わる場所に打つ

• 端とか角も打てる

基本のルール

4 1

2 3

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

• 碁盤の線が交わる場所に打つ

• 端とか角も打てる

基本のルール

4 1

2 3

OK

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

• 碁盤の線が交わる場所に打つ

• 端とか角も打てる

基本のルール

4 1

2 3

OK

OK

1. 黒白交互に交点に打つ

• 黒→白→ 黒→白 の順番

• 碁盤の線が交わる場所に打つ

• 端とか角も打てる

• どこに打ってもいい(価値の違いはある)

基本のルール

4 1

2 3

OK

OK

2. 陣地の多い方が勝ち基本のルール

2. 陣地の多い方が勝ち基本のルール

• 同じ色の石で囲まれた場所が陣地

2. 陣地の多い方が勝ち基本のルール

• 同じ色の石で囲まれた場所が陣地

2. 陣地の多い方が勝ち基本のルール

• 同じ色の石で囲まれた場所が陣地

• 石が囲んでいる交点を数える

2. 陣地の多い方が勝ち基本のルール

• 同じ色の石で囲まれた場所が陣地

• 石が囲んでいる交点を数える

2. 陣地の多い方が勝ち基本のルール

• 同じ色の石で囲まれた場所が陣地

• 石が囲んでいる交点を数える

• 石が置いてある場所は数えない

2. 陣地の多い方が勝ち基本のルール

• 同じ色の石で囲まれた場所が陣地

• 石が囲んでいる交点を数える

• 石が置いてある場所は数えない

• 単位は『目』(もく)

2. 陣地の多い方が勝ち基本のルール

• 同じ色の石で囲まれた場所が陣地

• 石が囲んでいる交点を数える

• 石が置いてある場所は数えない

• 単位は『目』(もく)

10目

2. 陣地の多い方が勝ち基本のルール

• 同じ色の石で囲まれた場所が陣地

• 石が囲んでいる交点を数える

• 石が置いてある場所は数えない

• 単位は『目』(もく)

10目 10目

3. 石は囲むと取れる - 1 -基本のルール

3. 石は囲むと取れる - 1 -基本のルール

・・・囲む?

3. 石は囲むと取れる - 1 -基本のルール

• 置いた石から伸びている碁盤の線の全てを封鎖すること

・・・囲む?

3. 石は囲むと取れる - 1 -基本のルール

• 置いた石から伸びている碁盤の線の全てを封鎖すること

・・・囲む?

3. 石は囲むと取れる - 1 -基本のルール

• 置いた石から伸びている碁盤の線の全てを封鎖すること

・・・囲む?

3. 石は囲むと取れる - 1 -基本のルール

• 置いた石から伸びている碁盤の線の全てを封鎖すること

・・・囲む?

3. 石は囲むと取れる - 1 -基本のルール

• 置いた石から伸びている碁盤の線の全てを封鎖すること

・・・囲む?

3. 石は囲むと取れる - 1 -基本のルール

• 置いた石から伸びている碁盤の線の全てを封鎖すること

・・・囲む?

3. 石は囲むと取れる - 2 -基本のルール

・・・取る??

3. 石は囲むと取れる - 2 -基本のルール

• 文字通り石を盤上から取り上げる

・・・取る??

3. 石は囲むと取れる - 2 -基本のルール

• 文字通り石を盤上から取り上げる

・・・取る??

3. 石は囲むと取れる - 3 -基本のルール

・・・で???

3. 石は囲むと取れる - 3 -基本のルール

• 石を取り除くと、石で囲まれた場所ができるよね?

・・・で???

3. 石は囲むと取れる - 3 -基本のルール

• 石を取り除くと、石で囲まれた場所ができるよね?

• 「同じ色の石で囲まれた場所」は 『陣地』だよね?

・・・で???

3. 石は囲むと取れる - 3 -基本のルール

• 石を取り除くと、石で囲まれた場所ができるよね?

• 「同じ色の石で囲まれた場所」は 『陣地』だよね?

・・・で???

取り除いた石があった場所が自分の陣地になる

3. 石は囲むと取れる - 4 -基本のルール

・・・ちなみに

3. 石は囲むと取れる - 4 -基本のルール

・・・ちなみに• 1個でも2個でも、何個でも同じ

3. 石は囲むと取れる - 4 -基本のルール

・・・ちなみに• 1個でも2個でも、何個でも同じ

3. 石は囲むと取れる - 4 -基本のルール

・・・ちなみに• 1個でも2個でも、何個でも同じ

3. 石は囲むと取れる - 4 -基本のルール

・・・ちなみに• 1個でも2個でも、何個でも同じ

• 取った石は「アゲハマ」と言う

3. 石は囲むと取れる - 4 -基本のルール

・・・ちなみに• 1個でも2個でも、何個でも同じ

• 取った石は「アゲハマ」と言う

• 最後にいいことが・・・

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

• 『着手禁止点』と言います

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

• 『着手禁止点』と言います

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

• 『着手禁止点』と言います

• 相手の石を取れる場合は打てる

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

• 『着手禁止点』と言います

• 相手の石を取れる場合は打てる

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

• 『着手禁止点』と言います

• 相手の石を取れる場合は打てる

4. 打てない場所・・・とその例外基本のルール

• 置いたときに取られる場所には打てない

• 『着手禁止点』と言います

• 相手の石を取れる場合は打てる

じゃ、打ってみよう

・・・対局中・・・

ゲームの終わりと勝敗

ゲームの終わりと勝敗

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

ゲームの終わり方

陣地が確定してないところ= 境界線が曖昧

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

ゲームの終わり方

石を置くことで境界線がはっきりする

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

ゲームの終わり方

どちらの陣地にもならない= ダメ(駄目)

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

ゲームの終わり方

どちらの陣地にもならない= ダメ(駄目)

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

ゲームの終わり方

石がナナメに並んでいる場所は危ない事が多い

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

ゲームの終わり方

ココに黒を置くと・・・

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

ゲームの終わり方ココの白2子が取られる!!

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

ゲームの終わり方ココに白を置くと黒が・・

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

ゲームの終わり方

取られそうな石を他の石と繋げる事が大切!!!

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

• 陣地を確定させる(境界線をはっきりさせる)

• ダメを詰める

• 連絡していない石を繋げる

• お互いが「もう打つ所が無い」と分かったら終了

ゲームの終わり方

ゲームの終わりと勝敗

陣地を数える

ゲームの終わりと勝敗

• 数えやすい形に整える

陣地を数える

ゲームの終わりと勝敗

• 数えやすい形に整える

陣地を数える

ゲームの終わりと勝敗

• 数えやすい形に整える

• アゲハマを相手の陣地に戻す(あとで説明します)

陣地を数える ここまでの 作業を『整地』と言います

ゲームの終わりと勝敗

• 数えやすい形に整える

• アゲハマを相手の陣地に戻す(あとで説明します)

• 陣地を数える

陣地を数える ここまでの 作業を『整地』と言います

ゲームの終わりと勝敗

• 数えやすい形に整える

• アゲハマを相手の陣地に戻す(あとで説明します)

• 陣地を数える

陣地を数える

7目 7目

ここまでの 作業を『整地』と言います

ゲームの終わりと勝敗

• 数えやすい形に整える

• アゲハマを相手の陣地に戻す(あとで説明します)

• 陣地を数える

• コミを足して勝敗確定(あとで説明します)

陣地を数える

7目 7目

ここまでの 作業を『整地』と言います

ゲームの終わりと勝敗

アゲハマのうれしいところ

7目 7目

ゲームの終わりと勝敗

• 整地のときに相手の陣地に返すことができる

アゲハマのうれしいところ

7目 7目

ゲームの終わりと勝敗

• 整地のときに相手の陣地に返すことができる

• 石がある場所は陣地に数えない→相手の陣地が少なくなる

アゲハマのうれしいところ

7目 7目

ゲームの終わりと勝敗

• 整地のときに相手の陣地に返すことができる

• 石がある場所は陣地に数えない→相手の陣地が少なくなる

アゲハマのうれしいところ

7目

もし白にアゲハマがあったら・・・

7目

ゲームの終わりと勝敗

• 整地のときに相手の陣地に返すことができる

• 石がある場所は陣地に数えない→相手の陣地が少なくなる

アゲハマのうれしいところ

7目

もし白にアゲハマがあったら・・・

6目

ゲームの終わりと勝敗

コミってなに?

7目 7目

ゲームの終わりと勝敗

• 囲碁は『先に置いた方が有利』

コミってなに?

7目 7目

ゲームの終わりと勝敗

• 囲碁は『先に置いた方が有利』

• 順番だけで有利不利は不公平

コミってなに?

7目 7目

ゲームの終わりと勝敗

• 囲碁は『先に置いた方が有利』

• 順番だけで有利不利は不公平

• この差を解消するため、白番に【プラス6.5目】する

コミってなに?

7目 7目

ゲームの終わりと勝敗

• 囲碁は『先に置いた方が有利』

• 順番だけで有利不利は不公平

• この差を解消するため、白番に【プラス6.5目】する

• 9路盤以上の碁盤のときだけ

コミってなに?

7目 7目

これは6路盤なのでコミはありません

特殊なルール

特殊なルール

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

・・・終わらない 

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

・・・終わらない 

• 一手前と同じ状況になる手は打てない

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

・・・終わらない 

• 一手前と同じ状況になる手は打てない

• 別の場所に一手入れた後ならOK

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

・・・終わらない 

• 一手前と同じ状況になる手は打てない

• 別の場所に一手入れた後ならOK

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

・・・終わらない 

• 一手前と同じ状況になる手は打てない

• 別の場所に一手入れた後ならOK

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

・・・終わらない 

• 一手前と同じ状況になる手は打てない

• 別の場所に一手入れた後ならOK

コウ(劫)

特殊なルール

• 右図のような状態だと・・・

・・・終わらない 

• 一手前と同じ状況になる手は打てない

• 別の場所に一手入れた後ならOK

コウ(劫)

これで一応囲碁は打てます

でも

じつはもう少し覚えたほうがいい事があったりします

それについてはまた今度ご都合の良いときに

top related