sumida27 1 -...

Post on 20-Jul-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2

1

受講申込書に必要事項を記入して、4 ページ目(背表紙)

のお問合わせ先へ郵送・メール・FAX でお送りいただくか、

区役所 14 階 区民活動推進課の窓口へ持参してください。

地球にやさしい豊かな暮らしを未来から逆算して考えるには?石田 秀輝さん 東北大学名誉教授 / 地球村研究室代表社員

現在の産業や暮らしの環境負荷が続くと、2030 年に地球は限界となります。

持続可能な社会をつくるには、2020 年、現在をどう変えるといいのでしょう ?

スカイツリー開業5年前、墨田区民はどう動いたか?佐原 滋元さん 光タワープロジェクト実行委員会長 / 向島学会理事長

2007 年、スカイツリー開業5年前に未だ建っていない塔の姿を、サーチラ

イトでつくる「光タワー・プロジェクト」をつくった墨田区民の思いとは ?

ゲストトーク「暮らしの未来の考え方」

ワークショップ「5 年後の私を考えてみよう」

未来志向の地域活動を考え、自分らしく実現していこう! 地域活動(町会、NPO、ボランティア、地域密着のお店、企業の地域貢献活動など)は、「これまでの流れ」の中で活動を考えてしまいがちです。ただ、変化の激しい社会では、「これまで」の発想だけでなく、「これから、何が必要とされているか?」「これからの活動に必要な人は?」という未来からの発想が不可欠です。 「2020 年のすみだに必要なこと」という視点から、どんな地域活動が必要なのか、考えなおしてみよう!が本講座のねらいです。

2015 2016

5年先の未来って、どう考えたらいいのか?その未来に向かって私たちは何ができるのか?ゲストのお話をもとに考えましょう!地域活動運営講座の説明も行います。

これから、

すみだに参加する方も!

これまで、

すみだを作ってきた方も!

墨田区 区民活動推進課 区民活動推進担当〒130-0001 墨田区吾妻橋 1-23-20 墨田区役所 14 階TEL: 5608-6705  FAX: 5608-6934MAIL: KATSUDOSUISHIN@city.sumida.lg.jp

お問合わせ受講申込先

今の自分から 2020 年の自分への架け橋として学びたいことを選択して受講できます。

平成 23 年度から、協治(ガバナンス)によるまちづくりの担い手(リーダー)を育成するため、「すみだガバナンスリーダー養成講座」を実施しています。この講座は、区の地域活動の現状や課題、地域で活動する際のノウハウを学ぶほか、ワークショップ形式で話し合いをしながら、企画・提案づくりにチャレンジします。         

墨田区ガバナンスリーダー養成講座とは

開講記念 公開シンポジウムすみだと私の 2020 年を考えよう!

知恵と力を持ち寄る場づくり、事業が生まれるコミュニティづくりのためのプログラム開発、地域講座、企業でのワークショップなど年間 200 本を実施。平成 25 年度より、すみだガバナンスリーダー養成講座の企画・総合ファシリテーターを担当。                             

総合ファシリテーター・(株)エンパブリック

※ 7 月から 27 年 3 月までの講座については、

  別途、受講申込みの際に受講料 3,000 円がかかります。

東京に世界の注目が集まる 2020 年に、墨田区が世界に誇れ

る地域となっているために、どんな活動が花開いているとい

いか?区民のみなさんの知恵を集め、地域活動の担い手の方

と共に、2020 年に向けて何をすべきか共に考えましょう!

全 21 回の講座から、自分のテーマと時間にあった受講方法

を選択できます。中面の年間スケジュールをご覧ください。

地域活動運営講座すみだガバナンスリーダー養成講座 2015

5 月 30 日 ( 土 ) 14:00 ~ 17:00

墨田区役所 131 会議室

無料

2020これまでの流れ

!算逆

!算逆 2020年の地域、自分は、

どうなっている?何を必要としている?2018 年に

どうなる必要がある?今、何を

したらいい?

「これまでの流れ」からではなく、未来から「バック・キャスティング(逆算)」で考えてみよう!

ご関心のある方は、5 月 30 日(土)の公開シンポジウムにお気軽にご参加ください!参加方法・申込み方法は、参加申込書をご覧ください。

地域活動の現場に足を運び、活動する人たちと出会い、話し合う。

地域を多面的に知り、つながりがたくさんできた!

墨田の人や活動の魅力を発信し、地域デビューをサポートする活動をし、地域に貢献する!

実際にイベントや対話の企画・運営をやってみることで、話し合い方の技術(ファシリテーション)や 参加型のイベントの企画・運営を学ぶ。

これからの地域に必要な、場づくりの力が身につく!

ミーティングやイベントを効果的に企画し、運営できるコーディネーターとして、地域の活動を盛り上げる!

未来志向の活動企画を作成し、区民の方たちにプレゼンテーションを行う。

次の5年間の 活動計画と、思いを共有できる仲間ができた!

自分の思いが、地域に必要な活動として実現し、新しい地域の仲間も増え、楽しく活動している!

今の自分 地域活動運営講座で学ぶこと 講座で得ること 2020 年の自分

墨田のこと、もっと知りたい。地域でできることを探したい。

会合がマンネリで、新しいことが生まれる感じがしない。

イベントをやることは楽しいが準備がいつも大変・・・

墨田をもっと暮らしやすい場所にするために、活動を始めたい。(既存の活動を見直したい。)

5 年後の自分の年齢、家族や仕事の状況を考えると、どんな自分が見えてく

るでしょうか ? その未来の自分がハッピーであるには、今から何をしたら

いいか、考えてみませんか ?

年間スケジュール 回 日 時 全員参加

年 間 の流 れ

講 座タ イ プ 講 座 名 内 容 地域を

知る

企画・実践力を高める

オープニング公開シンポジウム「すみだと私の 2020 年を考えよう!」

墨田を知る、墨田で活動する人に出会う!& 年間目標のつくり方

講座「地域デビューに必要なたしなみとコミュニケーション力とは?」 + 茶話会

参加型の場づくりと対話の基礎

あすなろトーク② @向島「まちづくりと防災を考える」

課題解決の話し合いの進め方

あすなろトーク③ @文化「高齢期を元気に過ごす地域づくり」

将来を考えるシナリオ・プランニングの手法

あすなろトーク④ @ワークショップコレクション「これからの子どもに求められる力」

交流ワークショップ「2020 年のすみだの課題を考える!」

やさしいまち 2020 のイベントを企画しよう

2020 年へのアクション・プランの作り方、交流ワークショップに誘う人を考えよう

交流ワークショップと発表会の企画の具体化

交流ワークショップの準備

交流ワークショップ「地域活動の 2020 年を描いてみよう」

発表会イベントを企画し、広報戦略を立てる

効果的なプレゼンテーションの行い方

当日運営の最終確認

2020 年 世界に誇れる「すみだ」の実現へ!区民みんなで考えよう!

ふりかえり、修了式

2020 年、自分はどんな風に暮らしているだろう?

ゲストのお話を聴きながら、自分と地域の未来を考えます。 ※表面参照

未来を考えるには、まず現在を知ることから。墨田区の概況、区の取り組みの

解説を踏まえ、地域活動の実践者をゲストに招き、墨田の現状を語ります。

そのうえで、年間目標と受講内容も設定します。現場訪問の紹介も行います。

【ゲスト】渡辺 信夫氏(私設図書館 眺花亭) 

地域に新しく参画して暮らしていく時に、どのような発想の転換が必要なのか考えます。

地域の活動の色々な場面で必要となる場づくりや対話の手法、

ファシリテーションの基礎を学びます。

イベント企画のコツを学んだうえで、実際に 9 月 5 日のイベントを企画してみます。

【ゲスト】野田 明宏氏(LLC 住まい・まちづくりデザインワークス代表)

建築士の視点から、すみだの街の魅力と防災の課題、これからのまちづくりに

求められることを紹介します。

課題解決法を、効果的に進める方法とファシリテーションの進め方を学びます。

【ゲスト】高浜 和行氏(すみだいきいきプラザ) 

高齢期を元気にすごせる人がたくさんいる地域には、何が必要か、考えます。

【ゲスト】ボランティアセンター登録団体の方たちボランティアセンターに訪問し、地域のボランティア団体、NPO と交流し、

地域のこれからを考えます。

ワークショップの進め方を学びます。

【ゲスト】NPO 法人 CANVAS のみなさん 子どもの創造力をのばすワークショップを普及するワークショップ・コレクションに

参加し、これからの子どもに求められる力を考えます。 

ステージ1で、活動や考え方を知って考えたこと、

現場訪問をして「これから必要じゃないか?」と感じたことを共有します。

墨田の未来を考える地域の人を増やすために、後半、どのように進めていくべきか、

12 月、2 月のイベント企画も含めて考えます。

これからの墨田で求められる活動を充実するために、

どのような既存の活動団体と組んでいくといいか、考えます。

交流ワークショップを企画するポイントを学び、12 月 5 日の企画を具体化します。 

12 月 5 日に向けて準備をします。

2020 年に向け、「地域活動が、こうなったらいいのに!」

「これから、こんな活動が必要!」を、活動実践者と共に対話し、考えます。

これからの地域活動への提案発表会の企画をまとめ、イベント・チラシをつくり、

口コミ、インターネット等を活用した広報戦略を立てます。

発表会で、自分の思いを効果的に伝えるにはどうしたらいいか、

プレゼンテーションの技術を学びます。

発表会のイベント運営の最終確認を行います。

地域活動の実践者、活動プランづくりコースの受講生たちが、

「2020 年に世界に誇れる “すみだ” を実現するために、今からアクションすべきこと」を

区民に提案し、区民の皆さんと共に考えるイベントを開催します。

年間を通して学んだことをふりかえり、自分自身のこれからのアクションを考えます。

0

1

2

3

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

4

5

6

7

8

9

5/30

6/13

6/24

6/24

7/4

7/8

7/15

7/29

8/5

8/19

8/29

9/5

9/16

10/ 7

10/28

11/18

12/ 5

1/13

1/27

2/17

2/27

3/5

14:00

17:00

13:00

17:30

15:00

17:30

19:00

21:00

14:00

17:00

19:00

21:00

19:0021:00

13:30

16:00

13:00

16:00

14:00

17:00

19:00

21:00

19:00

21:0019:0021:0019:0021:0014:00

17:00

19:00

21:00

19:00

21:00

19:0021:00

13:30

17:00

14:0017:00

ゲストのお話と 意 見 交 換

 参 加 型 ワークショップ

 参 加 型 ワークショップ

発表会と交流

 参 加 型 ワークショップ

ゲストのお話

地 域 活 動 の技 術 を 学 ぶ

地 域 活 動 の技 術 を 学 ぶ

地 域 活 動 の技 術 を 学 ぶ

地 域 活 動 の技 術 を 学 ぶ

企 画 → 実 践 に 挑 戦! 

企 画 → 実 践 に 挑 戦! 

企 画 → 実 践 に 挑 戦! 

企 画 → 実 践 に 挑 戦! 

企 画 → 実 践 に 挑 戦! 

 参 加 型 ワークショップ

講座選択モデル

※講座日程は変更になることがあります

特長1

4つの学びのスタイルから多面的に学びます。

特長2

特長3

特長4

墨田の現状を現場訪問等で知ったうえで、参加

型ワークショップで将来像を考え、2020年への

アクションの企画、イベント実践を行います。

知識、スキル、実践を組み合わせ、体系的に学

びます。

地域活動実践者などのゲスト講師、現場訪問、

年間講座の参加者同士、公開講座の参加者との

交流など、多くの出会いがあります。

自分の活動の仲間を募ることもできます。

自分の学びたいこと、目標、時間の都合にあわ

せ、年間講座から選択して受講できます。

2つの受講モデル「地域を知る」「企画・実践

力を高める」を参考に、本申込みまでに計画を

作成します。

あすなろトーク① @すみだボランティアセンター「ボランティアが活きる地域をつくる」

イベント・プロデュースの基礎、9 月 5 日の交流イベントを設計しよう

13:30

16:00

19:0021:00 1

3

現在の墨田を知る

活動に役立つ手法を学ぶ

ステージ

ステージ

ステージ2020年に向けた

アクションを

区民に呼びかける

未来志向の

視点を得る

導入編墨田に出会う!

年間目標をつくる

2これからの墨田に必要とされる

活動を考える

現場訪問

企 画 → 実 践 に 挑 戦! 

地 域 活 動 の技 術 を 学 ぶ

現場訪問

現場訪問

現場訪問

企画→実践に挑戦する

ゲストのお話・

現場訪問

活動に必要な技術の習得

共に考えるワークショップ

2020年の墨田を良くするには、多様な方の参加が必要です。「先ずは地域活動を知りたい」という方も、「地域活動のスキルアップや経験を積みたい」という方も、一緒につくっていきましょう!

top related