wikipediaとは? wikipediaに投稿する方法

Post on 18-Jul-2015

352 Views

Category:

Education

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Wikipediaとは?Wikipediaに投稿する方法

ウィキペディア・タウン流山

2015年2月21日(土)

高久雅生

筑波大学図書館情報メディア系

masao@slis.tsukuba.ac.jp

1

目次

•ウィキペディア(Wikipedia)とは?

•ウィキペディアに寄稿、編集するには?

•実際に編集する方法は?

2

自己紹介

•高久雅生(たかくまさお) 筑波大学図書館情報メディア系

専門:情報検索,電子図書館,情報探索行動

•ウィキペディア編集者(Wikipedian)としては主に学生時代から10年ほど [[User:Masao]]

3

ウィキペディアとは?What is Wikipedia?

4

ウィキペディア(Wikipedia)とは?

•百科事典 万物の事象について一定の知識が編まれたもの

•オンライン事典 オンラインにあることで、いつでもどこからでも閲覧できる

•ユーザ参加 誰でも編集、投稿できる

•自由なコンテンツ(オープンデータ) 百科事典のコンテンツ内容は、だれでも自由に利用できる

5

ウィキペディアの利用

•ウェブ全体でも上位10位以内で頻繁に利用されるサイトのひとつ マーケティング調査のニールセン社によれば、

2014年の日本におけるPC閲覧サイトで第8位

Web視聴率調査のcomScore社によれば、2014年12月の全世界での利用者は月に4億46百万ユーザにのぼり、2014年12月における日本語版ウィキペディアの累計アクセス数は13億3千万件

6

7

Nielsen. “TOPS OF 2014: DIGITAL IN JAPAN ~ニールセン2014年日本のインターネットサービス利用者数ランキングを発表~”. http://www.netratings.co.jp/news_release/2014/12/Newsrelease20141216.html

8Wikimedia Foundation. “Wikimedia Report Card February 2015”. https://reportcard.wmflabs.org/

9

ウィキペディアに寄稿、編集するには?

How to edit the contents in Wikipedia?

10

街歩きコンテンツをウィキペディアに掲載した例

福岡堰

11https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%A0%B0

ウィキペディアに書き込む

•編集したいページの「編集」リンクをクリックすると編集できるページに移れる

•文章は基本的に段落単位で書き、空行をあけると段落が分かれて表示されるようになる

•特殊な書き方で、見出し、文字強調、リンク、画像、箇条書きなどを表現できる

• 「プレビューを表示」することができるので、何度かプレビューして、見栄えを確認してから投稿しよう

•いまあるページの編集リンクをたどると、書き方の見本に使える

12

13

書式の書き方例

•強調:’’’南流山駅’’’(みなみながれやま)

南流山駅(みなみながれやま)

• リンク:[[流山駅]] 流山駅

•見出し== 概要 ==

•箇条書き* 第1項目* 第2項目* 第3項目

14

• 第1項目• 第2項目• 第3項目

概要

記事ページの履歴

•記事ページにはすべての編集履歴が記録されている

15

Wikipedia編集の方針

•百科辞典としての要件 (調べものの出発点)

検証可能性

独自研究の禁止

•議論への対応 中立的方針

•自由なコンテンツ(オープンデータ) ライセンスによる管理:CC-BY & GFDL

•行動規範 ネチケット

16

執筆・編集にあたっての心構え (2)

•百科事典であることを意識する 100年後の未来に向けて書く

言葉を平易に、世界中の人がわかるように

あまりにローカルな内容はふさわしくないとして消されてしまう場合あり

•検証可能性を意識する 書かれる内容は、雑誌や単行書で具体的に確認できるか ただし、転載・コピペはNG

17

執筆・編集にあたっての心構え (2)

•他の人との共同作業を意識する 細かな文法や書式はあとからでもよい

まずは載せてみる

内容がよければ、他のひとがやってくれるかも

2・3行くらいの文を少し書いてみて、推敲してみるとよい

•難しそうなら、既存のページの編集から または写真のアップロードから

18

実習編Practices on editing the contents on Wikipedia

19

ウィキペディア編集の準備 (1)

• まずはアカウントを作ってみよう アカウントを作らないと、誰が書いたのか分からない状態に(IPアドレスのみが表示)

ja.wikipedia.orgにアクセス

1. 画面右上の「アカウント作成」をクリック

2. アカウント作成画面にて、以下を入力して、「アカウントを作成」ボタンを押す アカウント名 パスワード パスワード再入力 メールアドレス(省略可能) 自動作成防止チェック

3. アカウント作成に成功すると、右上の表示が以下に変わる:会話 下書き 個人設定 ベータ版ウォッチリスト投稿記録 ログアウト

20

21

22

ウィキペディア編集の準備 (2)

•次に編集の練習をしてみよう 「下書き」ページがあるので、そこにアクセスして記事内容を書きこむ練習をしてみる

1. 画面右上の「下書き」をクリック2. 編集画面内テキストエリア

<!--この行より下を編集してください -->とある行の下から、文章を書いてみよう

3. 適宜、リンクなども追加してみよう4. 内容を書き込んだら、ページ下部の「プレビューを表示」ボタンをクリックして、うまく表示されることを確認する

5. 最後に、「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」ボタンをクリックする

23

24

25

26

(最後は実際に)ウィキペディア記事の編集

•寄稿する内容を決める 対象:○○○

記事が既にあるか確認する

または、写真のアップロードの場合はこの手順はスキップして次の手順へ

1. まずはページ名検索などを使って、編集画面へ移動する

2. 編集画面にウィキ記法のテキストを書き込んでいく

27

ついでに画像アップロードのやり方も• できるだけウィキメディア・コモンズ(Wikimedia Commons)と呼ばれる、全世界共通のファイル置き場へアップロードしよう

英語版など他言語のサイトでも翻訳記事をつくったときに同じファイルを使える!

1. ページ左下の「ファイルをアップロード」をクリックする

2. 左側の「コモンズ・アップロード」から、アカウントは先につくってあるので、「2. ファイルをアップロードしてください」をクリックする

3. 最初に注意事項が現れるので読んだら「次へ」でクリックする

4. 「共有するメディアファイルを選択してください」をクリックする

5. 手元のPCフォルダからファイルを選ぶ

6. アップロードの完了までしばらく待つ

7. アップロードが終わったら、「続行」ボタンをクリックする

8. 著作権の確認を求められるので、自身が撮影した写真であれば「このファイルは自分自身による作品です」を選択して、「次へ」ボタンをクリックする

9. 「タイトル」を適切なものに変更して、できれば「説明」も書き込んでから、「次へ」ボタンを押す タイトルをあとから変えるのは面倒なので、ここで適切なものを選んでおこう

10. アップロードしたファイルへのリンクが出てくるので、それを辿って、ページができていることを確認しよう

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

top related