(a)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4...

21
00/8/4 物理数学的にみた土質力学 1 ( ( A) A) 土質力学の基礎 土質力学の基礎 2. 2. 土質力学の問題設定 土質力学の問題設定 2.1 2.1 - - 水連成挙動の支配方程式 水連成挙動の支配方程式 防衛大学校 システム工学群 宮田喜壽 [email protected]

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 1

((A)A)土質力学の基礎土質力学の基礎2.2. 土質力学の問題設定土質力学の問題設定

2.12.1 土土--水連成挙動の支配方程式水連成挙動の支配方程式

防衛大学校

システム工学群

宮田喜壽[email protected]

Page 2: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2

講義の内容講義の内容

n 連成問題:6つの支配方程式

n これまでに説明された3つの支配方程式・釣り合い式・適合条件式・構成式

n ここで説明する3つの支配方程式・連続の式・ダルシー則・有効応力と間隙水圧

n Biot,Terzaghiの圧密方程式

Page 3: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 3

飽和土の連続体近似飽和土の連続体近似

n 平均的な密度に着目して連続体に近似する

実際の土土骨格 間隙水

固相連続体 液相連続体2相混合体

Page 4: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 4

液相の質量フラックス液相の質量フラックス

n 平均流速と実流速

n 質量フラックス

n Jはベクトル

 (Jx,Jy,Jz)

VvJ ñnñ ==

Jx(x-δx/2)

Jx(x+δx/2)

Jz(z-δz/2)

Jz(z+δz/2) Jy(y+δy/2)

Jy(y-δy/2)

断面積・時間

質量

断面積・時間

体積

体積

質量==J

Vv n=

Page 5: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 5

貯留量と質量増加量の表現貯留量と質量増加量の表現

n 時間δ t 間の貯留量(x方向)

n 3方向の貯留量

n 液相の質量増加量

( ) ( ){ }

äxäyäzätx

J

tzy2dx/xJ2dx/xJÄJx

x

xx

∂∂

−=

+−−=

δδδ

( )äxäyäzät

t

n

∂∂ ρ

äxäyäzätz

J

y

J

x

JÄJ zyx

∂∂

+∂

∂+

∂∂

−=

Jx(x-δx/2) Jx(x+δx/2)

Page 6: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 6

液相の質量保存則液相の質量保存則

n 貯留量=質量増加量

n 質量フラックスの代入

n 連続の式

( )t

ñn

z

J

y

J

x

J zyx

∂∂

=

∂∂

+∂

∂+

∂∂

( ) ( )0div =

∂∂

+t

ñnvρ

( ) ( ) ( )0

tñn

ñv,ñv,ñvz

,y

,xt

ñnzyx =

∂∂

+

∂∂

∂∂

∂∂

=∂

∂T

Page 7: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 7

特殊なケースに対する連続の式特殊なケースに対する連続の式

n 固相=非圧縮

n 液相=非圧縮

n 固相,流体=非圧縮

( ) ( )0div =

∂∂

+t

ñnvρ

( ) 0div =∂∂

+t

ñnvρ

( ) 0div =∂∂

+t

nvρ

( ) 0div =∂∂

+∂∂

+t

ñn

t

nñvρ

( ) 0div =vρ

const=ρ

constn, =ρ

constn =

Page 8: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 8

固相と液相の質量フラックス固相と液相の質量フラックス

飽和土の密度:

固相の質量フラックス:

液相の質量フラックス:

( ) wwssws ñnñnnññn-1 ñ +=+=

ssssss nññ VvJ ==

wwwùww nññ VvJ ==

密度 体積比 質量フラックス 平均流速

固 相 ρs ns=1-n Js vs

液 相 ρw nw=n Jw vw

Page 9: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 9

固相と液相の質量保存則固相と液相の質量保存則

n 各相ごとの質量保存則

n 各相とも非圧縮と仮定

                    より

( )0div =

∂∂

+t

ñn sssJ

( )0div =

∂∂

+t

ñn wwwJ

( ){ } 0divdiv =−+ sws n VVV

nnw =nns −= 1const, =ws ρρ

Page 10: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 10

連続の式連続の式

n    =固相の体積変化

n     =液相の固体に対する相対流速V

( ){ } 0divdiv =−+ sws n VVV

( )

dt

zu

y

u

x

u

dtd

u,u,uz

,y

,xdt

ddt

d

vzyx

zyx

Ts

s

−=

∂∂

+∂

∂+

∂∂

=

∂∂

∂∂

∂∂

==

divdivU

V

0div =+∂

∂− v

t

åv

sVdiv

sw VV −

0åv vii, =− &

Page 11: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 11

ダルシー則ダルシー則((1次元1次元))

n 土中水は圧力の高い方から低い方に向かって,水頭勾配dh/dxに比例した速度で流れる.

n 全水頭=圧力水頭+位置水頭

( ) ( ) ( )dx

dhk

dx

2dx/xh2dx/xhkxvx −=

−−+−=

x-dx/2 x+dx/2

h(x-dx/2) h(x+dx/2)

dx

ph

w

w +=

Page 12: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 12

ダルシー則ダルシー則((3次元3次元))

n 平均相対流速は圧力勾配に比例

n 水圧は等方圧

hh

dzd

dyd

dxd

k00

0k0

00k

d

dhk,

d

dhk,

dx

dhk

v

v

v

z

y

x

zyx

z

y

x

grad

zy

T

Ê

v

−=

−=

−−−=

=

jiji h,kv −=

Page 13: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 13

浸透流の基礎方程式浸透流の基礎方程式

n ダルシー則→連続の式

n 土の体積変化=0,透水性=等方

           ラプラス方程式

h grad Kv −= ( ) 0 grad div =+∂

∂h

t

åv K

0 z

hk

y

hk

x

hk

t

å2

2

z2

2

y2

2

xv =

∂∂

+∂∂

+∂∂

+∂

0 z

h

y

h

x

h2

2

2

2

2

2

=∂∂

+∂∂

+∂∂

0div =+∂

∂− v

t

åv

Page 14: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 14

有効応力と間隙水圧有効応力と間隙水圧

n Terzaghiの有効応力

・1次元:

・3次元:

wpóó −′=

′′′′′′′′′

=

w

w

w

zzyzxz

zyyyxy

zxyxxx

zzyzxz

zyyyxy

zxyxxx

p00

0p0

00p

óóó

óóó

óóó

óóó

óóó

óóó

ijwijij äpóó −′=

σ

σ

σ'

σ'

pw

pw

= +

Page 15: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 15

非排水条件での間隙水圧非排水条件での間隙水圧

n 飽和土の一軸圧縮変形

・釣り合い式

・構成則

・体積拘束条件

qpó

0pó

0pó

wzzzz

wyyyy

wxxxx

−=−′=

=−′=

=−′=

σ

σσ

( )( )zzyyxx

zzyyxx óóó

εεεµλ +++

=′+′+′

23

0=++ zzyyxx εεε 3qp

3qó

3qó

3qó

w

zz

yy

xx

=

−=′

=′=′

z -q

y

x

Page 16: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 16

支配方程式のまとめ:1次元支配方程式のまとめ:1次元

nn 釣り合い式釣り合い式

nn 有効応力有効応力

nn 構成式構成式

0fz

ó=+

∂∂

póó −′=

Cåó =′

ε

σ' C

σ(z+dz)

dz σ(z)

z

∂∂

=

0=∂

∂−

∂∂

t

å

z

v v

z

hkv

∂∂

−=

nn 適合条件適合条件

nn 連続の式連続の式

nn ダルシー則ダルシー則

u(z+dz)

u(z) dz

v(z+dz)

dz v(z)

h(z+dz)

h(z) dz

σ' pw

Page 17: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 17

支配方程式のまとめ:3次元支配方程式のまとめ:3次元

nn 釣り合い式釣り合い式

nn 有効応力有効応力

nn 構成式構成式

nn 適合条件式適合条件式

nn 連続の式連続の式

nn ダルシー則ダルシー則

0ñfó ijji, =+

( )póó −′=

klijklij åCó =′

=+∂∂

0fz

ó

ijwijij äpóó −′=

( )Cåó =′

∂∂

=z

uå( )ij,ji,ij uu

2

1å +=

0åv vii, =− &

=∂

∂−

∂∂

0t

å

z

v v

∂∂

−=z

hkvjiji h,kv −=

Page 18: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 18

境界条件境界条件

n 問題を実際に解く手順

1) 6つの支配方程式→

変位や応力を未知数とする微分方程式

2) 微分方程式を所定の境界条件で解く

n 連成問題の境界条件

土  土骨格(固相) 力学的境界条件

 間隙水(液相) 水理学的境界条件

Page 19: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 19

力学的・水理学的境界条件力学的・水理学的境界条件

n 力学的境界条件

変位境界

応力境界

n 水理学的境界条件

水頭境界

流量境界

応力境界

変位境界

水頭境界

流量境界

Page 20: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 20

BiotBiotの圧密方程式の圧密方程式

n釣り合い式+有効応力式

n連続の式+ダルシー則

0ñfó ijji, =+

ijwijij äpóó −′=

0pó iw,jji, =−′

jiji h,kv −=

0åv vii, =− &( ) 0åp

ã

kv

i,j,w

w

ij =−

− &

0x

p

x

ó

x

ó

x

ó wxzxyxx =∂

∂−

∂′∂

+∂

′∂+

∂′∂

( ) 0åååtz

p

y

p

x

p

ã

kzzyyxx2

w2

2w

2

2w

2

w

=++∂∂

∂+

∂+

∂−

Page 21: (A)土質力学の基礎 2.土質力学の問題設定 2.1 土-水 …00/8/4 物理数学的にみた土質力学 2 講義の内容 n連成問題:6つの支配方程式 nこれまでに説明された3つの支配方程式

00/8/4 物理数学的にみた土質力学 21

例題:例題:TerzaghiTerzaghiの1次元圧密方程式の1次元圧密方程式

n 増分型の6つの方程式→1つの方程式

0z

ó=

∂∂ &

wpóó &&& −′= åCó && =′

( )tfó =& ( )tfpåC w =− &&

z

∂∂

=&&

z

v

∂∂

=ε&z

hkv

∂∂

−=

∂∂

∂∂

−=z

p

ã

k

zå w

w

&

( )tfpz

p

ã

k

zC w

w

w

=−

∂∂

∂∂

− &

t

p

z

p

ã

k

zC ww

w ∂∂

=

∂∂

∂∂

wvwv

wv

w

ãm

k

ã

kCc,

z

p

zc

t

p==

∂∂∂

=∂

( ) 0=tf