au ipv6対応についてauのipv6対応の考え方 6...

9
auのIPv6対応について 2015年9月28日 KDDI株式会社

Upload: others

Post on 05-Jan-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

auのIPv6対応について

2015年9月28日

KDDI株式会社

011700
スタンプ

これまでの取組み

~2013年度 2014年度 2015年度 2016年度以降

コンテンツ

端末

ネットワーク

(4G-LTE)

★LTE NET for DATA IPv6対応(2012.11)

1

★WiMAX2+ルータのIPv6デフォルト提供(2015.1)

★MVNO(ケイ・オプティコム/IIJ等) IPv6対応(2014.6~) ★VoLTE IPv6対応(2014.12)

新規ネットワークからIPv6対応

★iPhone/iPad IPv6対応(2013.9)

★4GLTE端末13冬モデルはWiFi接続時にIPv6優先

★HWD14 IPv6対応 (2013.10)

端末もLTE/Wi-Fiで順次IPv6対応

★KDDI自社サービスの5割以上はIPv6対応済み(ドメイン数ベース)

自社サービスのコンテンツも順次IPv6対応

★スマートメーター IPv6利用(2015.4~)

★Android IPv6対応(2012.11)

2

3

スマートフォンのIPv6対応に合わせてIPv6インターネット接続サービス「LTE NET for DATA」を提供したり、WiMAX2+のローンチでIPv6のデフォルト提供を開始するなど、IPv6対応を進めてきた。

①LTE NET for DATA(IPv6インターネット接続サービス)

LTE NET for DATA

IPv4(G) IPv6

マルチ デバイス

1X EVDO

LTE

IPv4(P)

IPv4(G)

CGN

LTE NET 【サービス仕様】 •LTE NET for DATAのお申込みが必要 •対象端末は、モバイルルータ等のデータ端末の他、4G-LTEスマートフォンでもご利用可能 •端末のネットワーク設定(APN)を変更することで利用可能 •CDMA 1Xエリア、海外エリアなどではIPv4接続

IPv6で通信したいお客様向けに、IPv6インターネット接続サービス「LTE NET for DATA」を2012年11月に提供開始

モバイルルータだけでなく、4G-LTEスマートフォンでもご利用可能

2

4G-LTE スマホ

モバイル

ルータ

②WiMAX2+搭載モバイルルータのIPv6デフォルト提供

WiMAX (UQ)

WiMAX2+ (UQ)

IPタイプ (初期値)

wx01

○ ○ IPv4

w01

× ○ IPv4&IPv6

3

2015年1月発売のWiMAX2+対応モバイルルータ(W01)※から、IPv6のデフォルト提供を開始 お客様は意識せずにIPv6を利用可能となり、IPv6のトラヒックが8倍に急増

※Speed Wi-Fi NEXT W01 「WiMAX 2+」、「au 4G LTE」に対応したモバイルWi-Fiルーター

W01 販売開始 2015/1/30

IPv6トラフィックは8倍に急増

③スマートメータでのIPv6対応

4

電力会社様

ヘッドエンドシステム

4G LTE

スマートメータ /LTE通信ユニット

閉域網 EPC

IPv6通信

IPv6 prefixアサイン(動的・固定)

2015年4月よりスマートメータのIPv6対応を開始 ヘッドエンドシステムからの到達性を考えるとIPv6の利用が望ましいが、セキュリティ面の課題があるため現在は閉域網での利用に限定。

サーバからの 到達性を確保

セキュリティ 確保

Internet

セキュリティリスク ・情報漏えい ・データ改ざん ・停電

【参考】KDDIのM2Mビジネスの経緯

(年度)

ホーム セキュリティ

Car Telematics

スマートメーター (フィールドトライアル)

スマートメーター (商用)

(M2M回線数)

2014年度に200万回線を突破!

5

auのIPv6対応の考え方

6

出典:国内携帯端末(*)市場の将来動向予測(シードプランニング)

スマートフォン市場は鈍化傾向

⇒設備更改タイミングに合わせてIPv6対応を進める方向で検討

IoT市場は今後大幅な市場拡大が見込まれる(2013年度比 3.08倍)

⇒スマートメーターでIPv6対応済

4G LTE 3Gスマホ

2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度

キャリアメール、

災害伝言板、青少年フィルター等

モバイル

インフラ

サービス提供

インフラ

IPv6 Ready

(SMS/VoLTE)

IPv4

IPv4

3Gスマホ導入後、急激なスマホシフトが発生しIPアドレス枯渇リスクが顕在化。当時選択可能な手段としてIPv4 NATを導入

新たなインフラとして導入した4G LTEはv6Readyとすることができた。一方サービス提供インフラは3Gと共用としていることからIPv4

を前提とした基盤を構築。

これまで

これから

おわりに

7

2015/9/28

4G-LTEスマートフォンも設備更改タイミングに合わせてIPv6対応を進める方向で検討

IPv6はセキュリティやコンテンツのIPv6対応など課題もあり、業界全体で取組んでいくべき