[email protected]@town.kota.lg.jp...

6
[email protected] 5月1日から、町の新しい情報メールサービス「こうたタウンメール」がスタートします。 「こうたタウンメール」は、今までのメールサービスで配信してきた防災・犯罪・交通安全情報のほか、防 災行政無線で放送される内容をメールで配信します。また、気象警報などの緊急情報は、自動配信により、 タイムリーな情報配信が可能になりました。 多くの皆さまにご登録いただき、町からの広報(音声放送)の確認や家庭での安全対策などにお役立てく ださい。 ①上のQRコードを読み取って、そのま まメールを送信してください。 コードを読み取れない場合は、上の登 録アドレスを直接入力して送信してく ださい。 なお、迷惑メール機能を利用されてい る場合は、 「@town.kota.lg.jp」ドメインが受信できるように設定して ください。 ②「こうたタウンメール 配信登録案内」 が届くので、本文中にあるURLへア クセスしてください。なお、配信登録 案内は退会の際にも必要になりますの で、保存をお願いします。 ③お名前を入力し、お住まいの学区を選 択してください。防災情報・防犯情報・ 交通安全情報を希望される人は、枠内 にチェックを入力してください。最後 に「登録」を押してください。 こうたタウンメールの導入により、幸田町緊急メール [email protected])のサービスを終了します。5月1日 時点で幸田町緊急メールを登録している人には、こうたタウ ンメールへの移行に関するメールを配信しますので、改めて 登録をお願いします。 【問合せ】防災安全課安全対策G (内線372) 防災行政無線の放送内容 東海地震関連情報 (注意情報、予知情報) 気象警報(大雨、洪水、暴風) 国民保護情報 (弾道ミサイル、テロ情報など) 土砂災害警戒情報 防災情報 (避難勧告、避難指示など) 竜巻注意情報 防犯情報(不審者情報など) 地震速報 (愛知県西部で震度 4 以上) 10 交通安全情報 (交通安全運動案内など) からは、登録するともれなく受信する情報です。なお、から10 は、任意で選択できます。 は、学区に関する放送内容(行事の雨天中止など)も、お住まいの 学区にあわせて配信します。 広報こうた2013(H25)5.1 18

Upload: others

Post on 20-Jan-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: bosai-kota@town.kota.lgbosai-kota@town.kota.lg.jp 5月1日から、町の新しい情報メールサービス「こうたタウンメール」がスタートします。 「こうたタウンメール」は、今までのメールサービスで配信してきた防災・犯罪・交通安全情報のほか、防

[email protected]

 5月1日から、町の新しい情報メールサービス「こうたタウンメール」がスタートします。 「こうたタウンメール」は、今までのメールサービスで配信してきた防災・犯罪・交通安全情報のほか、防災行政無線で放送される内容をメールで配信します。また、気象警報などの緊急情報は、自動配信により、タイムリーな情報配信が可能になりました。 多くの皆さまにご登録いただき、町からの広報(音声放送)の確認や家庭での安全対策などにお役立てください。

①上のQRコードを読み取って、そのま

まメールを送信してください。

 コードを読み取れない場合は、上の登

録アドレスを直接入力して送信してく

ださい。

 なお、迷惑メール機能を利用されてい

る場合は、「@town.kota.lg.jp」の

ドメインが受信できるように設定して

ください。

②「こうたタウンメール 配信登録案内」

が届くので、本文中にあるURLへア

クセスしてください。なお、配信登録

案内は退会の際にも必要になりますの

で、保存をお願いします。

③お名前を入力し、お住まいの学区を選

択してください。防災情報・防犯情報・

交通安全情報を希望される人は、枠内

にチェックを入力してください。最後

に「登録」を押してください。

 こうたタウンメールの導入により、幸田町緊急メール

[email protected])のサービスを終了します。5月1日

時点で幸田町緊急メールを登録している人には、こうたタウ

ンメールへの移行に関するメールを配信しますので、改めて

登録をお願いします。

【問合せ】防災安全課安全対策G (内線372)

1 防災行政無線の放送内容 6 東海地震関連情報(注意情報、予知情報)

2 気象警報(大雨、洪水、暴風) 7 国民保護情報(弾道ミサイル、テロ情報など)

3 土砂災害警戒情報 8 防災情報(避難勧告、避難指示など)

4 竜巻注意情報 9 防犯情報(不審者情報など)

5 地震速報(愛知県西部で震度 4 以上) 10 交通安全情報

(交通安全運動案内など)

※1から7は、登録するともれなく受信する情報です。なお、8から10は、任意で選択できます。

※1は、学区に関する放送内容(行事の雨天中止など)も、お住まいの学区にあわせて配信します。

広報こうた●2013(H25)5.1 18

Page 2: bosai-kota@town.kota.lgbosai-kota@town.kota.lg.jp 5月1日から、町の新しい情報メールサービス「こうたタウンメール」がスタートします。 「こうたタウンメール」は、今までのメールサービスで配信してきた防災・犯罪・交通安全情報のほか、防

 幸田町では、防災行政無線(以下、防災無線)のデジタル化に合わせ、全国瞬時警報システム、通称JーALERT(ジェイ・アラート)と連動した情報発信を、平成25年4月1日より開始しました。 J-ALERTは、国が発信する緊急地震速報や弾道ミサイル情報などの緊急情報を、人工衛星を経由して、自動的に幸田町の防災無線から放送するシステムです。このシステムにより、皆さまへ今まで以上にすばやい情報提供ができます。 また、音声放送に加え「こうたタウンメール」でも同じ情報を配信しますので、あわせてご利用いただき、緊急情報を基に被害を最小限に抑えるよう、万が一の対応にお役立てください。

【お知らせする情報と放送メッセージ】

防災無線で放送される内容の一例を紹介します。放送する内容サイレン・チャイムパターン

放送メッセージ

国民保護情報有事サイレン14 秒吹鳴

●ゲリラ攻撃情報。ゲリラ攻撃情報。当地域にゲリラ攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。

●航空攻撃情報。航空攻撃情報。当地域に航空攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。

●ミサイル発射情報。ミサイル発射情報。当地域に着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。

●大規模テロ情報。大規模テロ情報。当地域にテロの危険が及ぶ可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。

緊急地震速報緊急地震速報チャイム音

●緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震です。

東海地震予知情報上り 4 音チャイム

●ただいま、東海地震予知情報が発表されました。テレビ・ラジオの情報に注意ください。

東海地震注意情報上り 4 音チャイム

●ただいま、東海地震注意情報が発表されました。テレビ・ラジオの情報に注意ください。

土砂災害警戒情報上り 4 音チャイム

●ただいま、土砂災害警戒情報が発表されました。テレビ・ラジオの情報に注意ください。

全国瞬時警報システム(J-ALERT)の導入について

【注意事項】

◦24時間自動的に放送するシステムのため、時間帯(深夜・早朝)に関係なく放送されます。◦国のシステムを通じて、人の手を介さず自動的に発信するシステムのため、誤報の可能性もあります。 その場合は、誤報であることを放送します。◦緊急地震速報については、震源が近いときや直下での地震の場合、速報が間に合わないことがあります。◦放送を聞いたら、まず身の安全を確保するとともに、テレビ・ラジオの情報に注意し、落ち着いて行動 してください。

問合せ 防災安全課安全対策G (内線372)

※メッセージは3回、繰り返し放送されます。

※すべての放送メッセージの終了時、下り4音チャイムが流れます。

広報こうた●2013(H25)5.119

Page 3: bosai-kota@town.kota.lgbosai-kota@town.kota.lg.jp 5月1日から、町の新しい情報メールサービス「こうたタウンメール」がスタートします。 「こうたタウンメール」は、今までのメールサービスで配信してきた防災・犯罪・交通安全情報のほか、防

消防団新役員を紹介します

役場庁舎2階の各課配置図について

町職員の人事異動についてのお知らせ

平成 25 年度の消防団役員は次の通りです。団長   山崎健司(幸田)  副団長   伊藤嘉啓(里)第1分団長 大井雅史(大草) 第1副分団長 安藤敏和(坂崎)第2分団長 長谷博樹(芦谷) 第2副分団長 水野秀史(岩堀)第3分団長 山本 隼(永野) 第3副分団長 山本 誠(野場)第4分団長 夏目幸希(上六栗) 第4副分団長 隅田淳嗣(海谷)

山崎団長からのメッセージ

地域のために立ち上がったメンバーです。よろしくお願いします! 6月2日(日)の午前には幸田町防災広場で消防団競錬会を行います。階

かい

梯てい

操法の確実性、ポンプ車からの放水の安全性とタイムを競います。団員が一生懸命頑張る姿をぜひ見に来てください!問合せ 消防署 63 - 0119

 広報こうた4月号の裏表紙でお知らせしました役場庁舎内の新しい各課の配置図について2階部分に誤りがありました。 謹んでお詫びを申し上げますとともに、再度訂正したものを紹介させていただきます。

問合せ 人事秘書課人事研修G(内線323)

 4月1日付けをもって、総勢 174 人の町職員人事異動を行いました。課長級以上の異動については次のとおりです。(  )は異動前【部長級】8人

企画部長兼人事秘書課長(総務部次長兼総務課長)大竹 広行 総務部長(産業振興課長)小野 浩史住民こども部長(住民課長)桐戸 博康 健康福祉部長(健康課長兼保健センター所長)鈴木 司環境経済部長(防災安全課長)山本 幸一 建設部長(建設部次長兼都市計画課長)近藤 学議会事務局長(学校教育課長兼学校給食センター所長)山本 忠志 消防本部消防長(消防次長兼庶務課長)山本 正義

【部次長級】3人

住民こども部次長兼こども課長(こども課長)児玉 幸彦 会計管理者兼出納室長(生涯学習課長兼中央公民館館長兼文化広場館長兼郷土資料館館長兼勤労者体育センター所長)小山 信之 消防次長兼予防防災課長(消防署長)齋藤 正敏

【課長級】19 人 (企画政策課長、企業立地課長は機構改革により所属部のみ変更)企画政策課長(企画政策課長)林 敏幸 企業立地課長(企業立地課長)志賀 幸弘 総務課長(企画政策課主幹)都築 幹浩 税務課長(税務課主幹)平松 寛昭 防災安全課長(生涯学習課長補佐)吉本 智明 住民課長(監査委員事務部局事務局長)牧野 洋司 保険医療課長(住民課主幹)山下 明美 健康課長兼保健センター所長(生涯学習課長補佐)薮田 芳秀 環境課長(土木課長)竹本 啓一 産業振興課長(福祉課主幹)大澤 正 土木課長(下水道課主幹)梅村 敏之 都市計画課長(土木課主幹)永谷 陽明 区画整理課長(都市計画課主幹)伊澤 勝一 下水道課長(出納室長)鳥居 道彦 学校教育課長兼学校給食センター所長(学校教育課長補佐)羽根渕 闘志 生涯学習課長兼中央公

民館館長兼文化広場館長兼郷土資料館館長兼勤労者体育センター所長(産業振興課長補佐)鳥居 栄一 監査委員事

務局事務局長(税務課長)清水 宏 庶務課長(庶務課主幹)本田 稔 消防署長(予防防災課長)壁谷 弘志【主幹級】9人

こども課主幹(こども課長補佐)志賀 光浩 保険医療課主幹(住民課長補佐)牧野 宏幸 福祉課主幹(福祉課長補佐)佐藤 弘秋 健康課主幹(健康課長補佐)白井 みつよ 土木課主幹(産業振興課主幹)野澤 延禎 出納室主幹(出納室長補佐)岡田 京子 予防防災課主幹(防災安全課長補佐)杉浦 信克 消防署主幹(予防防災課長補佐)金澤 惣一郎 消防署主幹(消防署長補佐)本田 孝夫問合せ 人事秘書課人事研修G(内線 323)

建設部

環境経済部

下水道課

水道課

土木課 都市計画課 区画整理課

管理G

維持管理G

区画整理G

駅前整備G

工務G

業務G

環境課

ごみ対策G

環境保全G

土地改良区 産業振興課

土地改良区

土地改良G

農業振興G

建築G

計画整備G

農業委員会

商工観光G

工務G

工務G

用地G

9

17 16 15 14 13 12 11 10

7 6 5 34 128

201会議室

広報こうた●2013(H25)5.1 20

Page 4: bosai-kota@town.kota.lgbosai-kota@town.kota.lg.jp 5月1日から、町の新しい情報メールサービス「こうたタウンメール」がスタートします。 「こうたタウンメール」は、今までのメールサービスで配信してきた防災・犯罪・交通安全情報のほか、防

町職員を派遣しています!

町政モニターの皆さんからいただいたご意見を紹介します

東日本大震災被災市町村への派遣 名古屋大学への派遣

派遣先

宮城県本吉郡南三陸町予定業務

被災住民の福祉に関する事務派遣期間

平成 25 年4月1日 ~平成 25 年6月 30 日

派遣先

名古屋大学減災連携研究センター予定業務

地域における防災・減災にかかる取り組み派遣期間

平成 25 年4月1日 ~平成 26 年3月 31 日

白し ら い

井 堅け ん た

太 主事 小お が わ

川 真し ん ご

護 主任 主査

問合せ 人事秘書課人事研修G(内線 323)

 町では、町民の皆さんの考えや意見などを、町政運営の参考としていくため、モニター制度を設置しています。町政モニターの皆さんからは町政全般のこと、町の行事、事業などについての意見や質問を述べていただいています。2月に行われました町政モニター会議の内容について、主なものを要約してご紹介します。

第4回会議 2月28日(木)開催

意見1「不法投棄の防止について」

ごみの散乱が気になります。不法投棄防止に効果的な方法を教えてください。

【回答】 不法投棄が多発する場所には看板を設置する対策をしています。鳥居の模型を置くという事例を聞いたことがあります。捨てられているごみをすぐに拾ってきれいな状態を保つのが一番の対策です。

意見2「保育園の英語あそびモデルについて」

平成25年度に実施する「英語あそびモデル」とはどのような事業ですか。【回答】 外国人の講師により、年長クラスを対象に英語を使って遊ぶもので、1カ月に3時間実施します。長野

県の町が実施しているものを参考に導入する事業です。

意見3「消防団員の確保について」

消防団に入団する人がなかなか見つかりません。定員を減らすことはできませんか。【回答】 従業員に団員がいる事業所を消防団協力事業所として表彰し、会社の理解を得られるように努めていま

す。定員減は、災害対策や消防力維持のため現状では難しいです。

問合せ 企画政策課広報広聴G (内線333)

広報こうた●2013(H25)5.121

Page 5: bosai-kota@town.kota.lgbosai-kota@town.kota.lg.jp 5月1日から、町の新しい情報メールサービス「こうたタウンメール」がスタートします。 「こうたタウンメール」は、今までのメールサービスで配信してきた防災・犯罪・交通安全情報のほか、防

第2次幸田町食育推進計画を策定しました

 町では、平成21年3月に策定した「幸田町食育推進計画」の計画期間(平成21年4月から平成25年3月)の4年間が経過し、新たに「第2次幸田町食育推進計画」を策定しました。第1次計画の基本的な内容を引き継ぎ、目標に向け町民の皆さんが主体的に取り組むことができるように「食育」推進します。

◯食育とは? 現在の私たちの食生活は、「飽食」という言葉が生み出されるほど豊かなものとなっています。一方で、食への関心や食を大切にする心の希薄化が進む傾向にあります。また、社会環境の変化やライフスタイルの変化に伴い、子どもから大人まであらゆる世代で生活習慣病をはじめとした健康への影響が懸念されています。 こうしたことから、私たちが健全で豊かな食生活を送れるよう、さまざまな経験を通して「食」に関する知識や「食」を選択する力を習得する「食育」が重要となっています。

◯策定の背景 平成17年に国が「食育基本法」を制定し、それをもとに「食育推進基本計画」、平成23年には「第2次食育推進基本計画」が策定されました。また、県では「あいち食育いきいきプラン2015」が策定され、「啓発から実践へ」をコンセプトに食育を具体的に推進しています。 町では、これらの計画に基づき、本町の食育推進の基本的な考え方や、具体的な施策の展開について平成25年度から平成28年度の4カ年の期間を設け、「第2次幸田町食育推進計画」を策定しました。

◯計画の基本目標

 この計画の中で上記4つの基本目標を定めるとともに、それぞれの目標を達成していく上での方針と具体的な施策の展開を図ることで、目標の実現を目指します。 この目標を達成するため、家庭・学校・地域・行政などが連携して、町民の皆さん自らが「食育推進」に取り組めるよう、総合的・計画的に推進していきます。

◯食育推進における連携(イメージ図)

問合せ 産業振興課農業振興G(内線264)

学校保育園・幼稚園行 政

地 域

家 庭(食育の中心)

広報こうた●2013(H25)5.1 22

(食育基本法前文抜粋)

食育を生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。

1 食を通じて、「健康」で安心して暮らす2 食を通じて、「豊かな人間性」を育む3 郷土の良さを知り、「食文化」を守り育てる4 「環境」にやさしい食生活に努める

Page 6: bosai-kota@town.kota.lgbosai-kota@town.kota.lg.jp 5月1日から、町の新しい情報メールサービス「こうたタウンメール」がスタートします。 「こうたタウンメール」は、今までのメールサービスで配信してきた防災・犯罪・交通安全情報のほか、防

「幸せな楽しい暮らしはまず健康」住民健診(特定健診)が始まります

とき 午前9時~ 11 時 (午前中は混み合うことが予想されます) 午後1時 30 分~2時 30 分

6 月 6 日 (木) 久保田コミュニティホーム 桐山老人憩の家6 月 7 日 (金) 保健センター(65 歳以上) 保健センター(65 歳以上)*受付は午後3時まで6 月 8 日 (土) 保健センター(65 歳以上) 保健センター(65 歳以上)*受付は午後3時まで6 月 10 日 (月) 岩堀公民館(65 歳以上) 岩堀公民館(65 歳以上)6 月 12 日 (水) 大草老人憩の家(65 歳以上) 大草老人憩の家(65 歳以上)6 月 13 日 (木) 永野老人憩の家 須美公民館6 月 14 日 (金) 保健センター(64 歳以下) 保健センター(64 歳以下)*受付は午後3時まで6 月 15 日 (土) 保健センター(64 歳以下) 保健センター(64 歳以下)*受付は午後3時まで6 月 17 日 (月) 野場老人憩の家 海谷公民館6 月 18 日 (火) 長嶺コミュニティホーム 高齢者生きがいセンター6 月 21 日 (金) 鷲田公民館(65 歳以上) 鷲田公民館(65 歳以上)6 月 24 日 (月) 市場公民館 市場公民館6 月 25 日 (火) 坂崎公民館 坂崎公民館6 月 28 日 (金) 鷲田公民館(64 歳以下)6 月 29 日 (土) 保健センター(64 歳以下) 保健センター(64 歳以下)*受付は午後3時まで7 月 1 日 (月) 岩堀公民館(64 歳以下) 高力老人憩の家7 月 2 日 (火) 大草老人憩の家(64 歳以下) 荻農村センター7 月 4 日 (木) 六栗公民館 上六栗老人憩の家7 月 5 日 (金) 芦谷公民館 芦谷公民館7 月 8 日 (月) 里中央コミュニティホーム 里中央コミュニティホーム9 月 4 日 (水) 保健センター(65 歳以上)

10 月 4 日 (金) 保健センター(64 歳以下)11 月 7 日 (木) 保健センター(64 歳以下)12 月 4 日 (水) 保健センター(64 歳以下)

対象(国民健康保険、後期高齢者医療保険の加入者、19 ~ 39 歳以下の人(一部)には、後日受診票を郵送します

[ 人間ドックをお申し込みの人は、受診できません。]

※社会保険、組合国保などの加入者(被扶養者含む)は原則受診できません。 ※年度途中で国民健康保険に加入された人は、受診票を当日会場でお渡しします。 ※国民健康保険の加入者で、病院に通院中の人も、幸田町特定健康診査を受診してください。 *受診日当日、必ず健康保険証をご持参ください。 (保険証を持参されない場合は受診することができません)

※ 40 歳~ 74 歳の社会保険、組合国保などに加入(被扶養者含む)の皆さんへ

勤め先や加入している健康保険に健診の有無をご確認ください。 確認後、保険者による健診の機会がない人については下記のいずれかの方法で住民健診が受診できます。① 9 月 4 日(水)または 12 月 4 日(水)に保険者が発行する『特定健診受診券(岡崎市医師会はるさき健診

センターで利用できるもの)』を利用して無料で受診する。ただし、保険者によって自己負担金が発生する場合がありますので、保険者にお問い合わせください。

②受診券の代わりに、自己負担金 5,000 円を支払い受診する。この場合、全日程で受診できます。 特定保健指導は、各保険者が実施します。

【注意事項】・大腸がん検診は自己負担金 400 円、肺がん喀

かく

痰たん

検査は自己負担金 500 円(肺がん喀痰検査は、半年以内に痰たん

に血が混じったことのある人、喫煙指数(喫煙本数 × 喫煙年数)が 600 以上の人が対象)です。希望される人は、健診会場に直接お金をお持ちください。健診当日詳しく説明し、容器をお渡しします。

・胸部レントゲン撮影を行います。「薄手で無地の T シャツまたは肌着1枚」で撮影します。スリップやボタン、金具、刺しゅう、ワンポイント、ポケットなどがある服装はご遠慮ください。ネックレスや湿布などをつけている人は撮影前に、はずしておいてください。

・血糖値の気になる人は、朝食を抜いて午前の会場にお越しください。・健診の結果は約1か月後にお知らせします。問合せ 健康課健康増進 G(内線 183)・保険医療課国保年金G(内線 141)

広報こうた●2013(H25)5.123