bu94604bkv application noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 bu94604bkv...

53
7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -1/53- 2012/04/03 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 ROHM Audio Processing Team

Upload: others

Post on 13-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-1/53-

2012/04/03

BU94604BKV Application Note

Rev. 1.2.0

ROHM Audio Processing Team

Page 2: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-2/53-

2012/04/03

目次

Ⅰ. はじめに .................................................................................................... 5

Ⅱ.内部ブロックダイアグラム ............................................................................ 6

Ⅲ.端子配置 .................................................................................................... 7

Ⅲ.1 端子配置図 .............................................................................................................................................................. 7

Ⅳ.接続ダイアグラム ....................................................................................... 7

Ⅳ.1 MODE1 ................................................................................................................................................................... 7 Ⅳ.2 MODE2 ................................................................................................................................................................... 7 Ⅳ.3 MODE3 ................................................................................................................................................................... 7 Ⅳ.4 発振回路 ................................................................................................................................................................. 9

Ⅴ.シーケンス制御 ........................................................................................ 13

Ⅴ.1 MODE1 ................................................................................................................................................................. 13 Ⅴ.1.1 パワーオンシーケンス .................................................................................................................................. 13 Ⅴ.1.2 状態遷移図 .................................................................................................................................................. 14

Ⅴ.2 MODE2 ................................................................................................................................................................. 16 Ⅴ.2.1 MODE2 全体シーケンス .............................................................................................................................. 16 Ⅴ.2.2 パワーオンシーケンス .................................................................................................................................. 17 Ⅴ.2.3 メモリ認識 .................................................................................................................................................... 17

Ⅴ.2.3.1 メモリ認識動作フロー ............................................................................................................................. 17 Ⅴ.2.3.2 メモリ認識開始 ...................................................................................................................................... 17 Ⅴ.2.3.3 メモリ挿入状態検出 ............................................................................................................................... 17 Ⅴ.2.3.4 USB メモリマウント ................................................................................................................................ 17 Ⅴ.2.3.5 USB メモリ再生可能ファイル検索 ........................................................................................................... 18 Ⅴ.2.3.6 SD メモリマウント ................................................................................................................................... 18 Ⅴ.2.3.7 SD メモリ再生可能ファイル検索 ............................................................................................................. 18 Ⅴ.2.3.8 メモリ認識終了 ...................................................................................................................................... 18 Ⅴ.2.3.9 メモリ認識動作ステータス ...................................................................................................................... 19

Ⅴ.2.4 USB メモリ LUN 選択 ................................................................................................................................... 20 Ⅴ.2.4.1 マウントする LUN の指定 ....................................................................................................................... 20 Ⅴ.2.4.2 LUN 指定の読み出し ............................................................................................................................. 20 Ⅴ.2.4.3 接続された USB メモリが有している LUN 総数の読み出し ...................................................................... 20 Ⅴ.2.4.4 指定 LUN のリセット .............................................................................................................................. 20 Ⅴ.2.4.5 LUN 切り替え再生までのフロー ............................................................................................................. 21

Page 3: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-3/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.4.6 LUN 切り替えにおいての注意事項 ......................................................................................................... 21 Ⅴ.2.5 初期設定 ..................................................................................................................................................... 22

Ⅴ.2.5.1 TOC 解析 ............................................................................................................................................. 23 Ⅴ.2.5.2 ボリューム設定 ...................................................................................................................................... 24 Ⅴ.2.5.3 オーディオ出力設定 ............................................................................................................................... 24 Ⅴ.2.5.4 AAC/WMA/ID3Tag 読み込み設定 ......................................................................................................... 24 Ⅴ.2.5.5 12MHz クロック出力設定 ....................................................................................................................... 24

Ⅴ.2.6 操作コマンド待ち受け・受信 .......................................................................................................................... 25 Ⅴ.2.7 再生開始 ..................................................................................................................................................... 27

Ⅴ.2.7.1 「PLAY」コマンド送信 .............................................................................................................................. 27 Ⅴ.2.8 ステータス読み出し、操作コマンド待ち受け・受信 .......................................................................................... 27 Ⅴ.2.9 曲中レジューム再生方法 .............................................................................................................................. 28

Ⅴ.2.9.1 レジューム用データ取得 ........................................................................................................................ 28 Ⅴ.2.9.2 パワーオンシーケンス ............................................................................................................................ 30 Ⅴ.2.9.3 メモリデバイスチェック ............................................................................................................................ 30 Ⅴ.2.9.4 TOC、初期設定 ..................................................................................................................................... 30 Ⅴ.2.9.5 レジューム再生用初期設定 .................................................................................................................... 30 Ⅴ.2.9.6 「SET_RESUME_INFO」コマンド送信、レジューム再生開始 ................................................................... 30 Ⅴ.2.9.7 フォルダ名、ファイル名、AAC/WMA/ID3Tag 情報取得 ............................................................................ 31 Ⅴ.2.9.8 REPEAT、RANDOM 設定 ..................................................................................................................... 31 Ⅴ.2.9.9 操作コマンド待ち受け ............................................................................................................................ 31 Ⅴ.2.9.10 曲頭 RESUME_STOP を行う場合の動作について .................................................................................. 32

Ⅴ.2.10 早送り再生、巻き戻し再生 .......................................................................................................................... 34 Ⅴ.2.10.1 再生速度設定 ..................................................................................................................................... 34 Ⅴ.2.10.2 アッテネーションレベル設定 ................................................................................................................. 35 Ⅴ.2.10.3 早送り(巻き戻し)再生開始 .................................................................................................................. 35 Ⅴ.2.10.4 早送り(巻き戻し)再生終了 .................................................................................................................. 35

Ⅴ.3 MODE3 ................................................................................................................................................................. 36 Ⅴ.3.1 MODE3 全体シーケンス .............................................................................................................................. 36 Ⅴ.3.2 パワーオンシーケンス、メモリ認識 ................................................................................................................ 37

Ⅴ.3.3 初期設定 .................................................................................................................................................. 37 Ⅴ.3.4 フォルダ内情報取得 ..................................................................................................................................... 38

Ⅴ.3.4.1 解析フォルダ指定 .................................................................................................................................. 39 Ⅴ.3.4.2 フォルダ解析動作開始 ........................................................................................................................... 39 Ⅴ.3.4.3 解析情報の存在 .................................................................................................................................... 39 Ⅴ.3.4.4 フォルダ情報、ファイル情報読み出し ...................................................................................................... 39 Ⅴ.3.4.5 解析結果取得完了 ................................................................................................................................ 39

Ⅴ.3.5 再生 AAC/WMA/MP3 ファイル指定 .............................................................................................................. 40 Ⅴ.3.6 Tag 情報取得 .............................................................................................................................................. 40

Ⅴ.3.6.1 「GET_ID3」コマンド送信 ........................................................................................................................ 41

Page 4: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-4/53-

2012/04/03

Ⅴ.3.6.2 AAC/WMA/ID3Tag 情報取得完了 ....................................................................................................... 41 Ⅴ.3.6.3 AAC/WMA/ID3Tag 情報読み出し ........................................................................................................ 41

Ⅴ.3.7 再生開始 ..................................................................................................................................................... 41 Ⅴ.3.8 ステータス読み出し ...................................................................................................................................... 41

Ⅴ.4 IRPTO ................................................................................................................................................................... 43 Ⅴ.4.1 USB Enumeration ....................................................................................................................................... 43

Ⅴ.4.1.1 IRPTO 端子 H 出力 ............................................................................................................................. 43 Ⅴ.4.1.2 デバイスディスクリプタサイズ取得 .......................................................................................................... 44 Ⅴ.4.1.3 デバイスディスクリプタ情報取得 ............................................................................................................. 44 Ⅴ.4.1.4 コンフィグレーション情報サイズ取得 ....................................................................................................... 44 Ⅴ.4.1.5 コンフィグレーション情報取得 ................................................................................................................. 44 Ⅴ.4.1.6 必要なコンフィグレーションが存在 .......................................................................................................... 45 Ⅴ.4.1.7 全コンフィグレーション情報取得.............................................................................................................. 45 Ⅴ.4.1.8 コンフィグレーション設定 ........................................................................................................................ 45 Ⅴ.4.1.9 マスストレージ処理に復帰 ...................................................................................................................... 45 Ⅴ.4.1.10 エンドポイント OPEN 完了 ................................................................................................................... 45

Ⅴ.4.2 SET REPORT ............................................................................................................................................. 45 Ⅴ.4.2.1 SET REPORT データ ............................................................................................................................ 46 Ⅴ.4.2.1 SET REPORT コマンド送信 .................................................................................................................. 46

Ⅴ.4.3 HID REPORT ............................................................................................................................................. 46 Ⅴ.4.3.1 インタラプト IN 転送確認 ........................................................................................................................ 47 Ⅴ.4.3.2 REPORT サイズ取得 ............................................................................................................................ 47 Ⅴ.4.3.3 REPORT データ取得 ............................................................................................................................ 47

Ⅴ.4.4 サンプルレート切り替わり時の対応 ............................................................................................................... 47 Ⅴ.5 File Read 機能 ...................................................................................................................................................... 49

Ⅴ.5.1 File Read 動作フロー ................................................................................................................................... 49 Ⅴ.5.1.1 停止状態 ............................................................................................................................................... 49 Ⅴ.5.1.2 ファイル名指定 ...................................................................................................................................... 49 Ⅴ.5.1.3 ファイルサイズ取得 ................................................................................................................................ 50 Ⅴ.5.1.4 指定ファイル存在 .................................................................................................................................. 50 Ⅴ.5.1.5 データ読み出し ...................................................................................................................................... 50 Ⅴ.5.1.6 終了処理 ............................................................................................................................................... 51 Ⅴ.5.1.7 リセット .................................................................................................................................................. 51

Ⅵ.改定履歴 .................................................................................................. 52

Page 5: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-5/53-

2012/04/03

Ⅰ. はじめに このアプリケーションノートは、通常の CD オーディオ再生セットなどに加えて、BU94604BKV を使用することにより、USB メモリ、

iPod*、SD メモリカードに書き込まれた AAC/WMA/MP3 データを再生するためのオーディオプレーヤを実現する方法を説明した

ものです。(*iPod の制御に関しては Apple 社のドキュメントを参照してください) BU94604BKVは、KEY入力機能を使用して単独で再生、曲送り等の動作が可能なスタンドアロンモード(以下MODE1)、I2Cシ

リアルインターフェースを使用して、マスターマイコンから KEY 入力と同等のコマンド送信によって動作するオートスレーブモード

(以下、MODE2)、 I2C シリアルインターフェースを使用して、BU94604BKV がマスターマイコンに、メモリデバイス内の

AAC/WMA/MP3 ファイル位置を送信し、その情報を元にマスターマイコンが、メモリデバイス内の AAC/WMA/MP3 ファイル位置

を BU94604BKV に直接指定し再生を行うマニュアルスレーブモード(以下、MODE3)、以上の 3 つの動作モードを内蔵し、それぞ

れのオーディオシステムにあった 適な機能を実現することが可能です。 CONFIGIRATION を 2 個以上持つ USB デバイスと接続された場合は、マスターマイコンの I2C コマンドを USB HID、もしくは

USB HID を I2C へプロトコル変換することが出来ます。 上記機能を内蔵した BU94604BKV の動作及びシステムを理解し、さら

なるオーディオセット機能充実のため、このアプリケーションノートを参考にしてください。 【ご注意】 本アプリケーションノートの内容およびソフトウェアは、USB ホスト AAC/WMA/MP3 デコーダ LSI の使用例として説明しているも

のであり、その内容を保証するものではありません。 また、本アプリケーションノートには上記システムの開発時に必要と思われるコマンド仕様等を記載しておりますが、詳細は、

BU94604BKV データシートを御覧ください。

Page 6: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-6/53-

2012/04/03

Ⅱ.内部ブロックダイアグラム BU94604BKV の内部ブロックダイアグラムを図Ⅱ.1 に示します。

図Ⅱ.1 内部ブロックダイヤグラム

KEY からの入力は KEY Input Controller に、マスターマイコンからのコマンドは I2C I/F によって制御されます。これらはモード

切り替え端子によってどちらのブロックが有効になるかは異なります。KEY かまたは I2C によって受信したコマンドは DSP にて解

析し実行します。

ProgramROM

Fixed PointDigital Signal Processor

SYS_PLL

USBcontroller

SDcontroller

FunctionSelector

KEY controller

I2C I/F

WorkRAM

AudioDAC

I2S I/FS/PDI/F

USB_PLL

ResetGen Status

Registor

X'TAL16.9344MHz

RESETX

USB

SD Memory

KEY Input

I2C-Bus

I2S output

S/PDI/Foutput

LINE OUT

SelectTerminals

Coeff ROM

Regulatorfor

CORE power supply

3.3VPowersupply

Page 7: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-7/53-

2012/04/03

Ⅲ.端子配置 Ⅲ.1 端子配置図 BU94604BKV 端子配置を図Ⅲ.1 に示します。

図Ⅲ.1 端子配置図

Ⅳ.接続ダイアグラム 各モードでの接続回路例を示します。

本LSIは、内部CORE電源(1.5V)用のレギュレータを内蔵しています。

27PINおよび 57PINのDVDDにはバイパスコンデンサーを接続してください。27PINおよび 57PINのDVDDには電源電圧を

与えないでください。

本 LSI 内の発振セル(XIN_PLL,XOUT_PLL)を用いて発振子を自励発振させる場合、ご使用となる基盤と発振子にて十分な

マージンのあるマッチングを行った上でご使用ください。

Ⅳ.1 MODE1 MODE1 での接続応用回路例を図Ⅳ.1 に示します。

Ⅳ.2 MODE2

MODE2 での接続応用回路例を図Ⅳ.2 に示します。

Ⅳ.3 MODE3

MODE3 の接続応用回路は MODE2 に準じます。ただし pin16 SEL_SMAN を GND に接続して下さい。

RES

ETX

SE

L_S

LAV

E

SE

L_M

P3

SE

L_D

OU

T

SE

L_V

OL

SE

L_A

PLA

Y

SE

L_U

TPK

T

IRP

TO

TEST

2

KE

Y_R

OW

1/M

CH

NG

KE

Y_R

OW

2/B

US

YK

EY

_RO

W3/

SC

LK

EY

_RO

W4/

SD

A

KE

Y_C

OL1

/A0

KE

Y_C

OL2

/A1

KE

Y_C

OL3

/S

EL_

SM

AN

AMU

TE

DA

VD

D

LDA

CO

VC

DA

CO

RD

AC

O

DA

VSS

VSS_

PLL

XO

UT_

PLL

XIN

_PLL

TES

T_P

LL

VDD

_PLL

VO

REF

I

RE

XTI

AV

SSC

US

B_D

P

USB

_DM

AVDDC

DVDD_M2

ATEST1

TEST8

TEST7

TEST6

TEST5/CLKOUT12

TEST4

DVSS

SD_CS

SD_DI

SD_CLK

SD_DO

SD_CON

DVDDIO

TEST3

LED_ERROR/TEST9LED_PLAY/TEST10

LED_PSD/TEST11LED_PUSB/TEST12

LED_ACCESS/LRCK/SPDIFLED_RANDOM/BCK

LED_REPEAT/DATA

TEST13

DVDD_M1

TEST14

TEST15

TEST16

TEST17

DVSS

TMODE

DVDDIO

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33

32

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22

21

20

19

18

17

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

Page 8: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-8/53-

2012/04/03

図Ⅳ.1 MODE1 接続応用回路例

図Ⅳ.2 MODE2/MODE3 接続応用回路例

Though all application circuit examples can be recommended in faith, confirm them fully before using them. To use external devices beyond a predetermined quantity, make decision with an adequate allowance, considering differences between the external devices and our ICs including the transient properties as well as static properties.

Page 9: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-9/53-

2012/04/03

Ⅳ.4 発振回路 以下に参考の発振回路および回路定数を示します。

以下に紹介する回路定数はお客様のセット基板での環境を考慮していません。従いまして、すべての回路において内容を保証す

るものではありません。お客様の実際のシステムでの 適な回路パラメータを発振器メーカーと確認してください。

回路定数などは特定の条件の下で発振器メーカーによって実行されたテストの結果です。

4140

本LSI

R11

R12

XI

C9C8

図Ⅳ.3 発振回路図

水晶振動子

メーカー 大真空 大真空 京セラ

型名 DSX840GA DSX530GA CX-8045G

周波数(MHz) 16.9344 16.9344 16.9344

R11(Ω) 1.0 M 1.0 M 1.0 M

R12(Ω) 100 100 220

C8(pF) 5 5 15

C9(pF) 5 5 15

負性抵抗(Ω) -680 -680 -391

励起レベル(uW) 51 69 109

周波数偏差(ppm) 11 8 17

以下に DSX840GA(大真空)と当社評価基板による測定結果の例を示します。

水晶振動子の仕様

水晶振動子の負荷容量(CL):8.0pF

CI 値規格 :50Ω以下/Series(標準)

常温偏差 :±50ppm 以内 (at +25℃±3℃)(標準)

温度偏差 :±50ppm 以内/-40℃~+85℃ (Ref.To +25℃)(標準)

発振次数 :基本波

回路条件

Page 10: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-10/53-

2012/04/03

負性抵抗 :CI 値規格の 10 倍以上が望ましい

励振レベル :300μW 以下

回路定数 :R11=1.0MΩ、R12=100Ω、C8=5pF、C9=5pF

図Ⅳ.4 発振開始波形 (発振開始時間= 0.8 msec)

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

2.4 2.6 2.8 3 3.2 3.4 3.6 3.8

Vdd〔V〕

発振

開始

時間

〔m

sec〕

図Ⅳ.5 印加電圧発振開始時間特性

図Ⅳ.6 印加電圧-負性抵抗特性 図Ⅳ.7 印加電圧―励振レベル特性

図Ⅳ.8 印加電圧―発振周波数偏差特性

-1000

-900

-800

-700

-600

-500

-400

-300

-200

-100

0

2.4 2.6 2.8 3 3.2 3.4 3.6 3.8

Vdd〔V〕

負性

抵抗

〔Ω

0

50

100

150

200

250

300

2.4 2.6 2.8 3 3.2 3.4 3.6 3.8

Vdd〔V〕

励振

レベ

ル〔μ

W〕

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

50

2.4 2.6 2.8 3 3.2 3.4 3.6 3.8

Vdd〔V〕

発振

周波

数変

動〔pp

m〕

Page 11: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-11/53-

2012/04/03

図Ⅳ.9 制限抵抗―負性抵抗特性 図Ⅳ.10 制限抵抗―励振レベル特性

図Ⅳ.11 制限抵抗―発振周波数偏差特性

図Ⅳ.12 外付けコンデンサー負性抵抗特性 図Ⅳ.13 外付けコンデンサ-励振レベル特性

図Ⅳ.14 外付けコンデンサ-発振周波数偏差特性 図Ⅳ.15 外付けコンデンサ-負性抵抗特性(C9=5pF)

-1000

-900

-800

-700

-600

-500

-400

-300

-200

-100

0

0 50 100 150 200 250

R12〔Ω〕

負性

抵抗

〔Ω

0

50

100

150

200

250

300

0 50 100 150 200 250

R12〔Ω〕

励振

レベ

ル〔μ

W〕

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

50

0 50 100 150 200 250

R12〔Ω〕

発振

周波

数変

動〔pp

m〕

-2000

-1800

-1600

-1400

-1200

-1000

-800

-600

-400

-200

0

0 2 4 6 8 10 12

C8=C9[pF]

Nega

tive

Resi

stan

ce[O

hm

]

0

50

100

150

200

250

300

0 2 4 6 8 10 12

C8=C9[pF]

Drive

Leve

l[uW

]

-100

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

80

100

0 2 4 6 8 10 12

C8=C9[pF]

Fre

quency

Drift

[ppm

]

-2000

-1800

-1600

-1400

-1200

-1000

-800

-600

-400

-200

0

0 2 4 6 8 10 12

C8〔pF〕

負性

抵抗

〔Ω

Page 12: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-12/53-

2012/04/03

図Ⅳ.16 外付けコンデンサ-励振レベル特性(C9=5pF) 図Ⅳ.17 外付けコンデンサ-発振周波数偏差特性(C9=5pF)

図Ⅳ.18 外付けコンデンサ-負性抵抗特性(C8=5pF) 図Ⅳ.19 外付けコンデンサ-励振レベル特性(C8=5pF)

図Ⅳ.20 外付けコンデンサ-発振周波数偏差特性(C8=5pF)

発振開始時間は電源電圧印加直後より、発振振幅が 90%に達するまでの時間です。

グラフの負性抵抗は、常温時での測定結果です。負性抵抗は温度を変化させて確認しています。

発振周波数偏差は、水晶振動子の負荷容量(CL)が 8.0pF の時の周波数を基準としています。

発振周波数偏差に水晶振動子の常温偏差、及び温度偏差は含まれていません。

問い合わせ先:(株)大真空

http://www.kds.info/

0

50

100

150

200

250

300

0 2 4 6 8 10 12

C8〔pF〕

励振

レベ

ル〔μ

W〕

-100

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

80

100

0 2 4 6 8 10 12

C8〔pF〕

発振

周波

数変

動〔pp

m〕

-2000

-1800

-1600

-1400

-1200

-1000

-800

-600

-400

-200

0

0 2 4 6 8 10 12

C9〔pF〕

負性

抵抗

〔Ω

0

50

100

150

200

250

300

0 2 4 6 8 10 12

C9〔pF〕

励振

レベ

ル〔μ

W〕

-100

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

80

100

0 2 4 6 8 10 12

C9〔pF〕

発振

周波

数変

動〔pp

m〕

Page 13: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-13/53-

2012/04/03

Ⅴ.シーケンス制御 この章では、BU94604BKV を利用する際のシーケンス制御技術の一例を挙げます。詳細は各アプリケーションにおいて異

なります。したがって、本章に記述されたシーケンスが も有効な方法とは限りません。また、完璧な動作を保証するものでない

ことをご留意ください。

Ⅴ.1 MODE1 MODE1 は本 LSI の KEY 入力機能を使用して単独で再生、曲送り等の動作が可能なスタンドアロンモードです。

Ⅴ.1.1 パワーオンシーケンス

(1) POWER ON 電源を投入してください。

(2) PLL 発振安定待機 XIN_PLL にクロックを入力し、内部 PLL の発振が安定するまで待機

してください。

(3) システムリセット RESETX 入力を 5us 以上 L 入力したあと、H 入力します。

(4) 内部リセット解除待機

システムリセット解除後、内部リセットが解除されるまで 20ms 以上

待機してください。 (5) 動作開始

図Ⅴ.1.1 パワーオンシーケンス

(1)POWER ON

(2)PLL発振が安定するまで待機

(3)システムリセット

(4)内部リセットが解除されるまで待機

(5)動作開始

Page 14: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-14/53-

2012/04/03

Ⅴ.1.2 状態遷移図 動作開始状態からの状態遷移図を示します。

図Ⅴ.1.2 MODE1 状態遷移図

1.パワーオンシーケンス終了後、メモリデバイス(USB メモリ、SD メモリカード)が挿入されている場合、メモリデバイス認識動作を

自動的に始めます。 2.メモリデバイス認識動作を行い、現在選択されているメモリデバイスに対し、メモリデバイスが本 LSIに対応するものであれば、

自動的にメモリ内ファイルサーチを行います。 3.メモリデバイス内をサーチし、再生可能ファイルを検索します。再生可能ファイルが存在し、「SEL_APLAY」端子に H が入力さ

れていると停止状態となります。又は、「STOP」KEY によりサーチ動作を中断し停止状態となります。 4.停止状態から「PLAY/PAUSE」KEY 入力によりメモリデバイス内のソート順先頭ファイルを再生します。 5.再生状態から「PLAY/PAUSE」KEY 入力により一時停止状態となります。 6.一時停止状態から「PLAY/PAUSE」KEY 入力により再生状態となります。 7.再生状態から「STOP」KEY 入力により停止状態となります。 8.停止状態から選択しているメモリデバイスが取り外された時、エラー状態となります。 9.再生状態から再生ファイル選択 KEY 入力により各 KEY 動作に応じたファイルサーチを行う。 10.一時停止状態から再生ファイル選択 KEY 入力により各 KEY 動作に応じたファイルサーチを行う。 11.メモリデバイス認識時以外において、メモリ内ファイルサーチが完了した時、自動的にサーチしたファイルを再生します。

メモリデバイス認識時は「SEL_APLY」端子に L が入力されているときのみ自動的にサーチしたファイルを再生します。 12.停止状態から現在選択されているメモリデバイスについて、もう一方のメモリが存在したとき、「CHNG_DEV」KEY 入力によ

りもう一方のメモリデバイスに切り替えます。 13.再生状態から現在選択されているメモリデバイスについて、もう一方のメモリが存在したとき、「CHNG_DEV」KEY 入力によ

りもう一方のメモリデバイスに切り替えます。 14.一時停止状態から現在選択されているメモリデバイスについて、もう一方のメモリが存在したとき、「CHNG_DEV」KEY 入力

によりもう一方のメモリデバイスに切り替えます。

パワーオンシーケンス

メモリデバイス認識

停止

再生

一時停止

エラー

デバイス切替

1

2

3

4

7

5

6

14

16

13

15

12

17

18

19

9

20

10 11

8

メモリサーチ

Page 15: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-15/53-

2012/04/03

15.再生状態から選択しているメモリデバイスが取り外された場合、またメモリ通信上のエラーが発生した場合、エラー状態となり

ます。 16.一時停止状態から選択しているメモリデバイスが取り外されたとき、エラー状態となります。 17.メモリデバイス内サーチをしている状態で再生可能ファイルが存在しない場合、またメモリデバイスとの通信エラーが 大 5

秒以上継続した場合、またデバイスが取り外された場合、エラー状態となります。 18.「CHNG_DEV」KEY 入力後、自動的にデバイス認識動作を行います。 19.メモリデバイス認識は 大 30 秒の認識動作を行い、対応不可能メモリであれば、エラー状態となります。 20.エラー状態から現在選択されているメモリデバイスについて、もう一方のメモリが存在したとき、「CHNG_DEV」KEY 入力によ

りもう一方のメモリデバイスに切り替えます。デバイスが 1 つしかない場合には「CHNG_DEV」KEY 入力は無効になります。

Page 16: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-16/53-

2012/04/03

Ⅴ.2 MODE2 MODE2 は内蔵している I2C インターフェースを使用してマスターマイコンから MODE1 の KEY 入力と同様のコマンド操作によ

って動作するオートスレーブモードです。

Ⅴ.2.1 MODE2 全体シーケンス MODE2 で本 LSI を使用する場合の全体動作フロー制御例を図Ⅴ.2.1 に示します。

図Ⅴ.2.1 MODE2 全体シーケンス

1. パワーオンシーケンス MODE2 においてもパワーオンシーケンスは MODE1 と変わりません。 PLL 発振安定待機の後、システムリセットを 5us 以上 L 入力し、リセットを解除してください。

2. メモリ認識

パワーオンシーケンス終了後、挿入されているメモリを自動的に認識します。挿入されているメモリは USB メモリを優先的に認

識します。

3. 初期設定 メモリ認識を完了し、再生可能メモリが存在した時、初期設定を行ってください。初期設定には、ボリューム設定、オーディオ出力

形式設定、AAC/WMA/ID3Tag 解析設定などの設定を行ってください。

4. 操作コマンド待ち受け・受信 初期設定が完了すると、自動的にセット側の操作コマンド待ち受け状態となります。セット側の操作コマンド受信動作について

制御してください。 また、ファイル情報、AAC/WMA/ID3Tag 情報について取得してください。

1. パワーオンシーケンス

2. メモリ認識

3. 初期設定

4. 操作コマンド待ち受け・受信

5. 再生開始

6. ステータス読出し操作コマンド待ち受け・受信

Page 17: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-17/53-

2012/04/03

5. 再生開始

6. ステータス読出し・操作コマンド待ち受け・受信 再生がスタートされると、再生時間情報などのステータスを読み出してください。

また、セット操作コマンドの待ち受けを自動的に行います。

Ⅴ.2.2 パワーオンシーケンス パワーオンシーケンスは MODE1 と同様に制御してください。(Ⅴ.1.1 参照)

Ⅴ.2.3 メモリ認識 Ⅴ.2.3.1 メモリ認識動作フロー

メモリ認識の動作フローを図Ⅴ.2.2 に示します。

図Ⅴ.2.2 メモリ認識動作フロー

Ⅴ.2.3.2 メモリ認識開始

パワーオンシーケンスが正常に終了すると、自動的にメモリ認識動作を開始します。

Ⅴ.2.3.3 メモリ挿入状態検出

メモリデバイスの挿入状態のみを検出します。 メモリデバイスの挿入検出は、USB メモリ、SD メモリ両方について行います。SD メモリも存在しない場合、エラー状態となりま

す。 初にUSBデバイスが挿入されているかを確認します。(約 3 秒間、この間SDの挿入も確認) USBデバイスの挿入が確認できないと約3秒後にSDが存在すればSDメモリのマウント動作へ移行します。

Ⅴ.2.3.4 USB メモリマウント

USB メモリの挿入を検出すると、接続可能な USB メモリかどうかの認識を行います。 USB メモリ認識は 大 30 秒間の認識動作を行い 30 秒以上経過するとエラー状態となります。エラー状態になるまでの時間は

1. メモリ認識開始

2. メモリ挿入状態検出

3. USBメモリマウント

4. USBメモリ再生可能ファイル検索

エラー状態

5. SDメモリマウント

6. SDメモリ再生可能ファイル検索

7. メモリ認識終了

USBメモリが存在 SDメモリのみ存在

メモリデバイス無し

マウント成功マウント失敗

マウント成功

マウント失敗

再生可能ファイル存在 再生可能ファイル無し

再生可能ファイル有り

再生可能ファイル無し

Page 18: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-18/53-

2012/04/03

「SET_TOUT_M」コマンドによって変更可能です。 マウントに失敗すると、エラー状態となり、コマンド待ち受け状態となります。このとき、コントロルソフトウェアにより、自動的に

SD メモリへの「CHNG_DEV」コマンドを送信し、SD メモリ側の認識動作に移ることも可能です。

Ⅴ.2.3.5 USB メモリ再生可能ファイル検索

USB メモリマウントに成功すると、自動的に USB メモリ内の再生可能ファイル検索を行います。再生可能ファイルは、

「SEL_MP3」端子の設定に従います。 再生可能ファイルが存在しない場合、エラー状態となり、コマンド待ち受け状態となします。このとき、コントロールソフトウェアに

より、自動的に SD メモリへの「CHNG_DEV」コマンドを送信し、SD メモリ側の認識動作に移ることも可能です。

「CHNG_DEV」コマンド

Ⅴ.2.3.6 SD メモリマウント

SD メモリの挿入を検出すると、接続可能な SD メモリかどうかの認識を行います。 SD メモリ認識は USB メモリ同様、 大 30 秒間の認識動作を行い 30 秒以上経過するとエラー状態となります。エラー状態にな

るまでの時間は「SET_TOUT_M」コマンドによって変更可能です。 マウントに失敗すると、エラー状態となり、コマンド待ち受け状態となります。

Ⅴ.2.3.7 SD メモリ再生可能ファイル検索

SD メモリマウントに成功すると、自動的に SD メモリ内の再生可能ファイル検索を行います。再生可能ファイルは、「SEL_MP3」

端子の設定に従います。 再生可能ファイルが存在しない場合、エラー状態となり、コマンド待ち受け状態となします。

Ⅴ.2.3.8 メモリ認識終了

USB メモリ、SD メモリ内のどちらかに再生可能ファイルが存在するとメモリ認識動作は終了し、コマンド待ち受け状態となりま

す。このとき、コントロールソフトウェアにより「GET_VENDOR」コマンドを送信してベンダーコード及びプロダクトIDを COMAREA

に格納し、COMAREA の読み出しを行うことによりコードデータを取得することが可能です。

「GET_VENDOR」コマンド

COMAREA 読み出しコマンド

OFFSET 0x20:ベンダーコード下位バイト

0x21:ベンダーコード上位バイト

0x22:プロダクト ID 下位バイト

0x23:プロダクト ID 上位バイト

1st Byte 2nd Byte0x50 0x08

CHNG_DEV

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x16

GET_VENDOR

1st Byte 2nd Byte0x5E OFFSET

READ_BUFF 1Byte Read

Page 19: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-19/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.3.9 メモリ認識動作ステータス

メモリ認識動作時のステータスは、MODE2 ステータスレジスタマップ「STATUS2」によって読み出すことができます。 メモリ認識動作時のステータスタイミングチャートを図Ⅴ.2.3 に、メモリ切断時のステータスタイミングチャートを図Ⅴ.2.4に示しま

す。

図Ⅴ.2.3 USB メモリ、SD メモリ挿入時のメモリ認識動作ステータスタイミングチャート

図Ⅴ.2.3 USB メモリ切断時ステータスタイミングチャート

USBINS

MDEVUSB

USBFILE

SDINS

MDEVSD

SDFILE

USBメモリ内MP3ファイル再生

USBメモリ挿入検出

SDメモリ挿入検出

USBメモリマウント

USB内再生可能ファイル

検索完了

CHNG_DEVコマンド送信

SDメモリマウント

SD内再生可能ファイル

検索完了

USBINS

MDEVUSB

USBFILE

SDINS

MDEVSD

SDFILE

USBメモリ切断検出

CHNG_DEVコマンド送信

SDメモリマウント

SDメモリ内再生可能ファイル

検索完了

Page 20: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-20/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.4 USB メモリ LUN 選択 本機種は、複数の LUN を有する USB メモリが接続された場合、USB メモリの LUN を選択してマウントすることが可能です。

LUN を指定しない場合(初期値)は LUN の AUTO 検出モードとなり、USB メモリ接続後に 初に検出された LUN を自動的にマ

ウントします。

Ⅴ.2.4.1 マウントする LUN の指定

「SET_LUN」コマンドを使用して LUN を指定すると、指定した LUN をマウントするようになります。すでに USB メモリが接続さ

れ、別の LUN がマウントされていた場合は、指定した LUN に再マウントします。 存在しない LUN を指定した場合は、マウント ERROR となります。 USB が抜かれた場合、もしくは「CHNG_DEV」コマンドにより SD カードを選択した場合、指定した LUN は保持されたままとな

ります。 「SET_LUN」コマンド

Ⅴ.2.4.2 LUN 指定の読み出し

「READ_LUN」コマンドを使用することで、USB メモリが接続されている場合は、現在マウントしている LUN を読み出すことが

出来ます。 「READ_LUN」コマンド

Ⅴ.2.4.3 接続された USB メモリが有している LUN 総数の読み出し

「READ_LUN_NUM」コマンドを使用することで、接続された USB メモリが有している LUN の総数を読み出すことが出来ます。 「READ_LUN_NUM」コマンド

Ⅴ.2.4.4 指定 LUN のリセット

「RESET_LUN」コマンドを使用すると、指定した LUN をリセットし、AUTO 検出モードに戻します。USB メモリ接続後に 初に

検出された LUN を自動的にマウントするようになります。 USB メモリが抜かれた場合、指定 LUN は保持されていますので、「RESET_LUN」コマンドを送信し、指定されていた LUN をリ

セットしてください。 「RESET_LUN」コマンド

1st Byte 2nd Byte

0x5F 0x17READ_LUN 1Byte Read

1st Byte 2nd Byte

0x5F 0x18READ_LUN_NUM 1Byte Read

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte

0x5D 0x0D 指定LUN 0x00SET_LUN

1st Byte 2nd Byte

0x5D 0x0ERESET_LUN

Page 21: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-21/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.4.5 LUN 切り替え再生までのフロー

複数の LUN を有する USB 接続検出から LUN 切り替え、音楽ファイル再生までのフローを図 2.4.5 に示します。

図 2.4.5 LUN 移行までのフロー

Ⅴ.2.4.6 LUN 切り替えにおいての注意事項

・USB メモリが抜かれた場合、もしくは「CHNG_DEV」コマンドにより SD カードを選択した場合、指定した LUN は保持されたま

まとなります。USB メモリが抜かれた場合は、「RESET_LUN」コマンドを送信し、指定されていた LUN をリセットしてください。 ・USB メモリが接続されている時、別の LUN へ移行するために「SET_LUN」コマンドを送信すると、LUN のマウント作業が始ま

り、SERACH が H になりますが、この直前に、内部では USB メモリが抜かれたことと同意になるため、ERROR フラグが H にな

ります。この ERROR フラグは SEARCH が H になると同時に L に落ちます。「SET_LUN」コマンドによる LUN 移行時の ERRORは無視し、SEARCH が H になるのを待ってください。「SET_LUN」コマンド送信と共に USB メモリが抜かれたことを想定して、

「SET_LUN」コマンドを送信後の SEARCH が H になるまでの時間には制限時間を設けてください。制限を越えた場合は、USB メ

モリディスコネクト ERROR としてください。

1. USBメモリコネクト検出USBINS = H

9. USBメモリ再生開始

2.USBメモリマウント&ファイル検索作業開始SEARCH = H

3.USBメモリマウント&ファイル検索作業終了SEARCH = L

4.READ_LUN_NUMコマンド送信

、3・初期値はLUN AUTOモードのため 。  初に検出されたLUNがマウントされます

、4・READ_LUN_NUMコマンドを送信し 。 接続されたUSBメモリのLUN総数を取得します

5.READ_LUNコマンド送信 、5・READ_LUNコマンドを送信し 。 現在マウントされているLUNを取得します

6.SET_LUNコマンド送信

、6・SET_LUNコマンドを送信し 。 目的のLUNを指定します

、 この時 内部ではUSBメモリが抜かれたことと同意になるた、 、 。 め ERROR = Hとなりますが 無視してください

7.USBメモリマウント&ファイル検索作業開始SEARCH = H

8.USBメモリマウント&ファイル検索作業終了SEARCH = L

。7・指定したLUNのマウント作業を開始します 。  SERCHが = Hになるまでの時間に制限を設けてください

  制限を越えた場合はUSBメモリディスコネクトERRORとして。  ください

8・指定したLUNへの移行完了

Page 22: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-22/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.5 初期設定 メモリ認識を完了すると、AAC/WMA/MP3 ファイルを再生する前に、TOC(Table Of Contents:メモリ内総フォルダ数、総ファイ

ル数)の検索、ボリュームやオーディオ出力などの初期設定を行います。初期設定の動作フローを図Ⅴ.2.5 に示します。

図Ⅴ.2.5 初期設定の動作フロー 上記のような初期設定が必要であれば以下の項目について設定をしてください。

、1.TOC 初期設定開始

2. TOC解析

3. ボリューム設定

5. Tag読み込み設定

4. オーディオ出力設定

6. 12MHzクロック出力設定

、7. TOC 初期設定終了

Page 23: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-23/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.5.1 TOC 解析

選択しているメモリ内の総フォルダ数、総ファイル数の検索を行います。「SEL_TOC」コマンドを送信してください。 TOC 解析が必要でなければ、省略しても構いません。TOC 解析時の動作フローを図Ⅴ.2.5.1 に示します。

図Ⅴ.2.5.1 TOC 解析動作フロー

「SEL_TOC」コマンド

「STATUS1」読み出しコマンド

USB メモリ選択時 TOC 解析結果読み出し

SD メモリ選択時 TOC 解析結果読み出し 「SEL_TOC」コマンドを送信した場合、本 LSI は選択されているメモリデバイス内の総フォルダ数、総ファイル数を検索します。

検索中は、「STATUS1:SEARCH」レジスタに出力されます。このため、「SEL_TOC」コマンド送信後に総フォルダ数、総ファイル

数を読み出す前に「STATUS:SEARCH」レジスタを読み出し、解析終了状態であることを確認してください。 TOC 解析終了後、選択しているメモリデバイスに対して解析結果を読み出してください。 「SEL_TOC」ステータスが"ON"の時、デバイスの挿抜及び「CHNG_DEV」コマンドが発生すると、 初に必ずフォルダ、ファイル

総数の取得動作を行います。また再生中でも「SEL_TOC」を"OFF"から"ON"の変化により再生を中断し、総数の取得動作を行

います。

1.TOC解析開始

2. 「SEL_TOC」コマンド送信

3. 「STATUS1」読み出し

4. 「SEARCH」=0

5. TOC解析結果読み出し

6.TOC解析終了

Y

N

1st Byte 2nd Byte0x57 0x01

SEL_TOC

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x00

READ_BUFF 1Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x10

READ_BUFF 6 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x16

READ_BUFF 6 Byte Read

Page 24: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-24/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.5.2 ボリューム設定

「SEL_VOL」端子によりボリュームが本 LSI において可変である場合、ボリュームの初期値を設定してください。 ボリュームは本 LSI では 0x00~0x31 までの 32 段階で設定可能です。「SET_VOL」コマンドの 2 バイト目に設定してください。 ボリューム設定コマンド

Ⅴ.2.5.3 オーディオ出力設定

「SEL_DOUT」端子によりディジタルオーディオ出力が選択されている場合、「SET_DOUT」コマンドにより、ディジタルオーディ

オ出力形式(I2S 出力、SPDIF 出力)の選択ができます。ディジタルオーディオ出力選択時の初期値は I2S 32fs 形式出力となりま

す。 ディジタルオーディオ出力形式選択コマンド

「SEL_DOUT」端子によりライン出力が選択されている場合、「SET_EQ」コマンドによりライン出力にイコライザ処理をほどこす

ことができます。ディジタルオーディオ出力形式では無効です。 イコライザ出力選択コマンド

Ⅴ.2.5.4 AAC/WMA/ID3Tag 読み込み設定

AAC/WMA/MP3 ファイルに付加された AAC/WMA/ID3Tag 情報解析を行うかどうかの選択を行います。 初期値は AAC/WMA/ID3Tag 情報解析を行いません。 AAC/WMA/ID3Tag 情報解析設定コマンド

Ⅴ.2.5.5 12MHz クロック出力設定

「CLK12MOUT」端子から 12MHz クロック出力を行う必要がある場合、設定してください。 初期値は 12MHz クロック出力を行いません。 12MHz クロック出力設定コマンド

1st Byte 2nd Byte0x53 設定値

SET_VOL

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x51 0x20

SET_DOUT出力形式選択

1st Byte 2nd Byte0x52 選択

SET_EQ

1st Byte 2nd Byte0x56 選択

SEL_ID3

1st Byte 2nd Byte0x58 0x01

SEL_12MOUT

Page 25: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-25/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.6 操作コマンド待ち受け・受信 メモリデバイスを認識し、初期設定まで完了すると、操作コマンドの待ち受け可能状態となります。 構成されたセット側からの操作入力をマスターマイコンが受信し、本 LSI にその操作コマンドを送信してください。 本 LSI では、この状態においてマスターマイコンコマンドにより以下のような様々なセット操作性を実現することができます。

①現在選択しているフォルダについてすべてのフォルダ名、ファイル名を取得、表示を行い、再生曲を明示的に選択できるよう

にする。 ②選曲のみを行い、選曲した AAC/WMA/MP3 ファイルについてファイル名や AAC/WMA/ID3Tag 情報を表示し停止する、そ

の後セットの「PLAY」コマンドにより再生を開始する。 ③選曲された AAC/WMA/MP3 ファイルについてファイル名や AAC/WMA/ID3Tag 情報を表示すると同時に再生を行う。 ①、②は、選曲のみのコマンド(FF、FB、+10、-10 など)を用いて AAC/WMA/MP3 ファイルを走査しステータスを読み出すこと

によってファイル名等の情報を取り出すことによって実現し、③では、選曲&PLAY コマンド(FF&PLAY、FB&PLAY、+10&PLAY、

-10&PLAY などを用いて、再生を開始すると同時にステータスにより、ファイル情報を取り出すことによって実現できます。 これらはどの方法でも動作フローとしてはほぼ同じため、本章では、②の例に対し説明を行います。 ②の場合の再生開始直前までの動作フローを図Ⅴ.2.6 に示します。 「MCHNG / ID3READY」ステータス読み出しコマンド

フォルダ名取得コマンド

ファイル名取得コマンド

AAC/WMA/ID3Tag 取得コマンド

図Ⅴ.2.6 再生開始前までの動作フロー

選曲コマンドを本 LSI が受信すると、選曲コマンドに対応した AAC/WMA/MP3 ファイル検索を行います。AAC/WMA/MP3 ファ

イル検索を開始すると「STATUS1:SEARCH = 1」に設定します。 AAC/WMA/MP3 ファイル検索が完了すると「STATUS3:MCHNG = 1」にします。

ステータスレジスタ「MCHNG」は本 LSI の「MCHNG」端子にそのまま出力さています。このため、「MCHNG」端子はマスターマイ

コンの割り込みポートに接続し、立ち上がりエッジにて取り込まれることを推奨します。

1. 操作コマンド待ち受け・受信中

3. フォルダ名・ファイル名取得

2. 「MCHNG」=1

5. ID3Tag情報取得

6.操作コマンド待ち受け完了

Y

N

4. 「ID3READY」=1

Y

N

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x02

READ_BUFF 1Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x08

READ_FOLDER_NAME

大64ByteRead

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x07

READ_FILE_NAME

大64ByteRead

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x04/ 0x05/ 0x06

READ_ID3_TITLE/ ARTIST/ ALBUM

大64ByteRead

Page 26: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-26/53-

2012/04/03

参考 AAC/WMA/ID3Tag 取得時のステータスについて 本 LSI が AAC/WMA/ID3Tag 解析を行っているときのステータスタイミングチャートを下図に示します。

図 AAC/WMA/ID3Tag 解析タイミングチャート

図のタイミングチャートは USB メモリ選択時の停止中に FF や FB の選曲コマンド送信時の波形です。コマンド送信後、本 LSIはメモリデバイス内サーチを行いその後、AAC/WMA/ID3Tag 解析を行います。

AAC/WMA/ID3Tag 解析終了後「MCHNG」=H となり、AAC/WMA/ID3Tag が存在する場合「ID3READY」=H、存在しない場合

「ID3READY」=L となります。このとき、AAC/WMA/ID3Tag 解析時間が長時間(「SEARCH」=H かつ「PDEVUSB」=H)かかる場

合「ABORT」コマンドにより AAC/WMA/ID3Tag 解析を強制的に終了させることができます。AAC/WMA/ID3Tag 解析を強制終了

させた場合、図のタイミングチャートにて「ID3READY」=L となります。

SEARCH

PDEVUSB

MCHNG

ID3READY

メモリサーチ開始 ID3Tag解析終了

ID3解析中

Page 27: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-27/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.7 再生開始 操作コマンドを受信し、選曲された AAC/WMA/MP3 ファイルのファイル名や AAC/WMA/ID3Tag 情報を取得すると再生を開始

させます。 図Ⅴ.2.7 に再生開始時動作フローを示します。

図Ⅴ.2.7 再生開始時動作フロー

Ⅴ.2.7.1 「PLAY」コマンド送信

再生開始状態において「PLAY」コマンドを送信します。 「PLAY」コマンド

Ⅴ.2.8 ステータス読み出し、操作コマンド待ち受け・受信 再生中は、再生時間情報やエラー状態についてのステータス読み出しを行ってください。再生時間情報の読み出しは、約

100ms の間隔で行ってください。 また、再生中は操作コマンドの待ち受けを行っていますが、コマンド送信前には必ず、「STATUS1:SEARCH」ステータスの読み

出しを行い、サーチ停止状態であることを確認してからコマンドを送信してください。 再生時間情報読み出しコマンド

「STATUS1:SEARCH」ステータス読み出しコマンド

1. 再生開始

「 」2. PLAY コマンド送信

4. 再生開始時処理終了

1st Byte 2nd Byte0x50 0x01

PLAY

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x0E

READ_BUFF 2 Byte Read

Page 28: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-28/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.9 曲中レジューム再生方法 本 LSI で は 、 「 READ_RESUME_INFO 」 ス テ ー タ ス 読 み 出 し コ マ ン ド に よ っ て 取 得 さ れ た レ ジ ュ ー ム 情 報 を

「SET_RESUME_INFO」コマンドによって本 LSI に送信することにより、「READ_RESUME_INFO」ステータスに書き込まれた

AAC/WMA/MP3 ファイルについて自動的にメモリデバイス内を検索し、「READ_RESUME_INFO」ステータスが読み出された時

間から再生をスタートします。また、該当する時間で停止(STOP)することも可能です。 レジューム用データ取得時動作フローを図Ⅴ.2.9 に示します。 レジューム再生時の動作フローを図Ⅴ.2.9.1 に示します。

図Ⅴ.2.9 レジューム用データ取得時動作フロー

Ⅴ.2.9.1 レジューム用データ取得

ステータス「MDEVUSB、MDEVSD」ステータスを確認し、どちらのデバイスを選択しているかを取得します。 再生中もしくはサーチ後、レジューム用ファイルデータを取得します。 「READ_RESUME_INFO」コマンド

レジューム用ファイルデータを取得すると、次に現在のボリューム設定やオーディオ出力などの設定を読み出し、レジューム再生

時の初期設定用データを取得します。 初期設定用データ読み出しコマンド

初期設定用データ読み出しコマンドによって以下のステータスを取得できます。

LUN 選択を行っている場合は、「READ_LUN」コマンドを使用して再生中ファイルの LUN を取得してください。 「READ_LUN」コマンド

各ステータス出力についての詳細は機能仕様書を参照してください。

1. 再生中

2. レジューム用データ取得

3. 初期設定用データ取得

4. 再生終了処理

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x03

READ_BUFF 6 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x09

READ_RESUME_INFO 42 Byte Read

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte 5th Byte 6th Byte

リピート/ランダム設

12MHz出力設定

ボリューム設定

EQ設定

ディジタルオーディオ出力設定1

ディジタルオーディオ出力設定2

初期設定用データ

1st Byte 2nd Byte

0x5F 0x17READ_LUN 1Byte Read

Page 29: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-29/53-

2012/04/03

図Ⅴ.2.9.1 レジューム再生動作フロー

3. TOC、初期設定完了

4. レジューム再生用初期設定

5. 「SET_RESUME_INFO」送信

7. 「MCHNG」=1

Y

N

8. レジューム再生開始

10. REPEAT、RANDOM設定

11. 操作コマンド待ち受け

6. 「RES_ERR」=0

Y

Nエラー停止

9. フォルダ名、ファイル名、ID3Tag情報取得

1. パワーオンシーケンス

2. メモリデバイスチェック

Page 30: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-30/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.9.2 パワーオンシーケンス

電源起動時から TOC、初期設定までの動作はレジューム再生実行時においても、通常再生と全く同様のフローにて行います。

Ⅴ.2.9.3 メモリデバイスチェック

挿入、認識されているメモリデバイスがレジュームデータ取得時と同じか確認します。 パワーオンシーケンス後、ステータスを読み出し、デバイスが同じか確認します。 「MDEVUSB」ステータス、「MDEVSD」ステータスを確認

USB メモリの LUN 選択を行っている場合は、「READ_LUN」コマンドを使用して現在の LUN を取得してください。 「READ_LUN」コマンド

メモリデバイスが異なる方であれば「CHMG_DEV」コマンドを送信しデバイス切替

異なる LUN の場合は「SET_LUN」コマンドで LUN を選択。 「SET_LUN」コマンド

Ⅴ.2.9.4 TOC、初期設定

TOC、初期設定動作については、通常再生と同様のフローにて行います。

Ⅴ.2.9.5 レジューム再生用初期設定

レジューム再生時は TOC、初期設定が完了した状態で、レジューム再生を行うボリューム設定、オーディオ出力形式などのレジ

ューム用初期設定を、設定してください。レジューム用初期設定は、Ⅴ.2.8.1 章で読み出したステータスを用います。 このとき、初期設定は以下の設定のみについて行い、REPEAT、RANDOM 再生設定については実行しないでください。

「SET_RESUME_INFO」コマンド送信前に設定するとレジューム動作が正常に行われない場合があります。 (1)ボリューム設定

(2)EQ 設定(オーディオ出力がライン出力選択時のみ)

(3)ディジタルオーディオ出力設定(オーディオ出力がディジタルオーディオ出力選択時のみ)

Ⅴ.2.9.6 「SET_RESUME_INFO」コマンド送信、レジューム再生開始

「READ_RESUME_INFO」ステータス読み出しコマンドにて取得した 42Byte のレジューム用データを 6 Byte ずつ

「SET_RESUME_INFO」コマンドにより送信してください。 「SET_RESUME_INFO」コマンド

1st Byte 2nd Byte0x53 設定値

SET_VOL

1st Byte 2nd Byte0x52 選択

SET_EQ

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x51 0x20

SET_DOUT出力形式選択

1st Byte 2nd Byte0x51 0x4X

SET_RESUME_INFOX 6 Byte Write

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x01

READ_BUFF 1 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x50 0x08

CHNG_DEV

1st Byte 2nd Byte

0x5F 0x17READ_LUN 1Byte Read

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte

0x5D 0x0D 指定LUN 0x00SET_LUN

Page 31: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-31/53-

2012/04/03

「SET_RESUME_INFO」コマンドは 42Byte のデータを転送するため、6Byte/コマンドの合計 7 回のコマンドになります。 「SET_RESUME_INFO」コマンドを 42Byte 分送信すると、「SET_RESUME_INFO7」コマンドの送信完了後、自動的にレジュ

ーム用ファイルを検索し、再生を開始します。 「SET_RESUME_INFO7」コマンドの変わりに「SET_RESUME_INFO8」コマンドを使用すると、該当する時間で停止(STOP)

します。この場合、TAG 情報、ファイル名の取得は可能ですが、再生時間の取得は出来ません。(00 分 00 秒となる。) 「SET_RESUME_INFO」コマンドを送信すると、自動的にレジューム用ファイルを検索しますが、メモリデバイスの交換や、未

挿入になり、レジューム再生用ファイルが検索できなかった場合、「STAUS5:RES_ERR」ステータスにエラー発生を出力します。

このため、「SET_RESUME_INFO」コマンド送信時は「STATUS5:RES_ERR」ステータスを読み出し、エラーの確認を行ってくだ

さい。「SET_RESUME_INFO7」コマンドを使用した場合にエラーが発生した場合は、メモリデバイス先頭曲の再生を自動的に行

います。「SET_RESUME_INFO8」コマンドを使用した場合にエラーが発生した場合は、メモリデバイス先頭でSTOPになります。 LUN 選択を使用した場合にレジュームエラーが発生した場合は、選択された LUN の先頭からの再生もしくは STOP となります。

レ ジ ュ ー ム エ ラ ー 発 生 時 に 、 デ フ ォ ル ト の LUN の 先 頭 か ら 再 生 を 開 始 ( も し く は STOP ) し た い 場 合 は 、 常 に

「SET_RESUME_INFO8」コマンドを使用することにより、レジュームエラーが発生しても、その LUN の先頭で STOP するようにし、

「RESET_LUN」コマンドを使用して LUN をリセットしてから再生を開始するようにして下さい。

レジュームエラーは以下の場合により発生します。 (1)ファイル番号、フォルダ番号の不一致 (2)フォルダ階層の不一致 (3)FAT エントリインデックスの不一致

レジューム用ファイルを検索すると、次に「STATUS3:MCHNG」ステータスまたは「MCHNG」端子に AAC/WMA/MP3 ファイル

再生開始ステータスを出力し、本 LSI は自動的に「READ_RESUME_INFO」ステータス読み出し時間より曲中再生を開始しま

す。

Ⅴ.2.9.7 フォルダ名、ファイル名、AAC/WMA/ID3Tag 情報取得

レジューム再生を開始すると、フォルダ名、ファイル名、AAC/WMA/ID3Tag 情報を取得してください。各情報の取得はⅤ.2.5 章

を参照してください。

Ⅴ.2.9.8 REPEAT、RANDOM 設定

レジュームされる前の状態を再現するため、ボリュームやオーディオ出力についての設定はⅤ.2.8.5 章にて設定行いましたが、

REPEAT、RANDOM 再生設定についてはこの段階で設定してください。 「SET_RESUME_INFO」コマンド送信前に設定するとレジューム動作が正常に行われない場合があります。

REPEAT、RANDOM 設定コマンド

Ⅴ.2.9.9 操作コマンド待ち受け

この段階で、レジューム再生が既に開始されており、これ以降の動作フローについては通常の動作と同様です。

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x00

READ_BUFF 1 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x54 選択

REPRAND

Page 32: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-32/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.9.10 曲頭 RESUME_STOP を行う場合の動作について

本機種では、停止中(各曲の先頭:再生時間 0 分 00 秒)に READ_RESUME_INFO コマンドを使用して取得した RESUME_INFO を

用いて、RESUME_STOP(SET_RESUME_INFO08 を使用)を行った場合、対象曲が MP3 の場合のみ、RESUME_STOP とならずに、

RESUME_PLAY となります。

停止中に取得した RESUME_INFO を使用して RESUME_STOP 動作を行う場合は、RESUME_INFO の内容を一部変更して設定

することにより、停止中(MP3 各曲の先頭:再生時間 0 分 00 秒)の RESUME_INFO であっても、正常に RESUME_STOP 動作を行う

ことが可能になります。

表Ⅴ.2.9.10 に RESUME_INFO の内容を示します。

表Ⅴ.2.9.10 RESUME_INFO データ内訳

Offset 値 (各 2byte) 名称 内容

+00 DIR_LEVEL ディレクトリ階層数

+02 FOLDERNUM フォルダ番号

+04 INDEX ファイル番号

+06 NFILES フォルダ内ファイル数

+08 NDIRS フォルダ内サブフォルダ数

+0A CRC CRC (ディレクトリスタックの内容で計算)

+0C CHAIN_H ファイル先頭クラスタ番号(32bit)

+0E CHAIN_L

+10 SIZE_H ファイルサイズ(32bit)

+12 SIZE_L

+14 CODEC_ID CODEC_ID (0:MP3, 1:WMA, 2:AAC)

+16 OFFSET_H ファイルオフセット(32bit)

+18 OFFSET_L

+1A TIME 再生時間 (Sec/Min[BCD])

+1C~+26 DTIME_0~5 詳細再生時間[0..5]

+28 MODE 使用 MODE (0:MODE2, 1:MODE3)

RESUME_INFO のオフセット値+16、+18 はファイル再生位置のオフセットを示しています。従って、この値が"0x00_00_00_00"の

場合は曲の先頭で RESUME_INFO を取得したことを意味します。したがって、このままこの RESUME_INFO を使用して

RESUME_STOP動作を行うと、RESUME開始位置は曲の先頭であるとし、RESUME_PLAY動作を行います。ここで、ファイルオフセ

ットの値を"0x00_FF_00_00"(SET_RESUME_INFO4 コマンドの 6byte 目を"0x00"→"0xFF")に変更して設定を行うことにより、正常

に曲の先頭で RESUME_STOP 動作います。

ただし、RESUME_INFO の内容を書き換えているために、たとえ RESUME が成功していても RES_ERR フラグ(Status5,bit0)が立

ちます。(例外として、対象のファイルが MP3 かつ、サイズが 0 の場合は立たない)。この場合、真の RES _ERR との区別がつかな

くなるため、RESUME成否の判別にはRES_ERRフラグを使用せずに、SET_RESUME_INFOコマンド送信に使用したRESUME_INFO

と、コマンド送信後に再度取得した RESUME_INFO とのデータ比較を行うことにより判別してください。データが一致した場合は

RESUME 成功、一致しなかった場合は失敗となります。RESUME_STOP 成否判別フローチャートを図Ⅴ.2.9.10 に示します。

再生中に取得した RESUME_INFO(ファイルオフセットが"0x00_00_00_00"以外)を使用して RESUME_STOP を行う場合は、Ⅴ.2.9

に従い、取得した RESUME_INFO を書き換えず、そのままのデータを用いて SET_RESUME_INFO を送信してください。 RESUME

成否の判別は RES_ERR フラグを使用して下さい。SET_RESUME_INFO コマンド送信に使用した REUSME_INFO と、コマンド送信後

に再取得した RESUME_INFO との比較を行うことにより RESUME 成否の判別を行うことも可能ですが、RESUME_STOP にて停止し

ている時点で再取得したREUSME_INFOデータにはOffset値+0C以降のデータが更新されていない(再生を開始するまでALL“0”

となる)ため、比較はレジューム情報の CRC 部分まで(Offset+00 から+0B)で行ってください。

Page 33: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-33/53-

2012/04/03

図Ⅴ.2.9.10 RESUME_STOP 成否判別フローチャート

REUSME_STOP動作開始

RESUME_INFOを保持RESUME_INFOを(A)とする

RESUME_INFO取得

保持していたRESUME_INFO(A)と比較

RESUME_INFO内ファイルオフセット==0 ?

RESUME_STOPコマンド送信

Search ?

RES_ERR ?

Search ?

RESUME_INFO一致 ?

従来の通常RESUME失敗のフローへ 従来の通常RESUME成功のフローへ

YN

HL

H

L

LH

NY

ファイルオフセットを 00 FF 00 00 に変更し、RESUME_INFOを(B)とする

RESUME_INFO(B)にてRESUME_STOPコマンド送信

Page 34: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-34/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.10 早送り再生、巻き戻し再生 本 LSI は早送り再生、巻き戻し再生に対応します。

図Ⅴ.2.10 に早送り(巻き戻し)再生の動作フローを示します。

図Ⅴ.2.10 早送り再生動作フロー

Ⅴ.2.10.1 再生速度設定

「SET_RPM」コマンドで早送り、巻き戻し再生時の再生時間(M)、スキップ時間(N)を設定します。再生時間は音を出す時間、ス

キップ時間はサーチでスキップさせる時間です。早送り、巻き戻し再生は、一周期を{再生時間(M)+スキップ時間(N)+誤差

(O)}として、この周期を繰り返します。誤差は 小デコード単位と再生時間の間の丸め込み誤差とスキップ時間をサーチさせる

実時間によります。誤差はファイル毎、メモリ内構成毎により異なります。

速度は、{再生時間(M)+スキップ時間(N)+誤差(O)}/{再生時間(M)+誤差(O)}と計算できますが誤差(スキップ時間の実サ

ーチ時間)はメモリ種類、ファイル毎、メモリ内構成毎により異なるため本 LSI では再生速度を規定することが出来ません。

「SET_RPM」コマンド

設定は再生時間が M[15:0]= [4th byte , 3rd byte]、スキップ時間が N[15:0]= [6th byte , 5th byte]となります。単位は msec です。

初期値は再生時間が 300ms=M[15:0]= [4th byte=x01,3rd byte=x2C]、スキップ時間が 2100ms=N[15:0]= [6th byte=x08,5th

byte=x34]となります。設定値に 0x0 を入れた時初期値が設定されます。

再生時間は 300ms 以上で、スキップ時間は(再生時間×16)以下で設定を行って下さい。

1st Byte 2nd Byte0x5B 0x00

SET_RPM 4 Byte Write

1.通常再生中

2.再生速度設定

3.アッテネーション設定

( )4.早送り 巻き戻し 再生開始

( )5.早送り 巻き戻し 再生中

( )6.早送り 巻き戻し 再生終了

7.通常再生中

Page 35: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-35/53-

2012/04/03

Ⅴ.2.10.2 アッテネーションレベル設定

「SET_RPM」コマンドで早送り、巻き戻し再生中のアッテネーションレベルを設定します。

レベルは、-6dB X[3rd byte]となります。設定は、0x00 から 0x10 まで指定できます。初期値は 0x02=-12dB が設定されます。

0x10 の設定で MUTE と同等となります。

「SET_RPM」コマンド

設定は 3rd byte 目で行います。それ以降は 0x0 を書き込んでください。

Ⅴ.2.10.3 早送り(巻き戻し)再生開始

再生中に早送り(巻き戻し)再生開始コマンド「FFP_ON」(「FBP_ON」)を送信します。 コマンド送信後早送り(巻き戻し)再生を開始します。

「FFP_ON」コマンド

「FBP_ON」コマンド

Ⅴ.2.10.4 早送り(巻き戻し)再生終了

早送り(巻き戻し)再生中に早送り(巻き戻し)再生終了コマンド「FFP_OFF」(「FBP_OFF」)を送信します。 コマンド送信後早送り(巻き戻し)再生を終了し通常速度再生に戻ります。

「FFP_OFF」コマンド

「FBP_OFF」コマンド

1st Byte 2nd Byte0x5B 0x01

SET_RPM 4 Byte Write

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x55 0x01 0x02 0x00

FFP_ON

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x55 0x02 0x02 0x00

FBP_ON

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x55 0x01 0x03 0x00

FFP_OFF

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x55 0x02 0x03 0x00

FBP_OFF

Page 36: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-36/53-

2012/04/03

Ⅴ.3 MODE3 MODE3 は、I2C シリアルインターフェースを使用して、本 LSI がマスターマイコンに、メモリデバイス内の AAC/WMA/MP3 ファ

イル位置を送信し、その情報を元にマスターマイコンが、メモリデバイス内のAAC/WMA/MP3ファイル位置を本LSIに直接指定し

再生を行うマニュアルスレーブモードです。 Ⅴ.3.1 MODE3 全体シーケンス MODE3 で本 LSI を使用する場合の全体動作フロー制御図を図Ⅴ.3.1 に示します。

図Ⅴ.3.1 MODE3 全体動作フロー

1. パワーオンシーケンス MODE3 においてもパワーオンシーケンスは MODE1 と同様です。 発振安定待機の後、システムリセットを 5us 以上 L 入力し、リセットを解除してください。 2. メモリ認識 MODE3 においてもメモリ認識シーケンスは MODE2 と同様です。Ⅴ.2.3 章を参照してください。 3. 初期設定 MODE2 同様、ボリューム、EQ などについて初期設定をしてください。 4. フォルダ内情報取得 指定したフォルダ内に存在するフォルダ名、ファイル名などのフォルダ、ファイル情報を取得します。フォルダ、ファイル情報には、

そのメモリデバイスにつき一つずつ割り当てられるアクセスデータがあります。MODE3 ではマスターマイコンがこのアクセスデー

タを本 LSI に送信し、AAC/WMA/MP3 ファイル再生や、フォルダ解析の指定を行います。電源投入時はルートフォルダを指定し

てください。 5. 再生 AAC/WMA/MP3 ファイル指定 取得したフォルダ内情報から、AAC/WMA/MP3 ファイルアクセスデータを指定します。

1. パワーオンシーケンス

2. メモリ認識

3.初期設定

4. フォルダ内情報取得(電源投入時はROOT指定)

5. 再生ファイル指定

6. Tag情報取得

7. 再生開始

8. ステータス読み出し

Page 37: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-37/53-

2012/04/03

6. Tag 情報取得 指定した AAC/WMA/MP3 ファイルについて Tag 情報を取得します。 7. 再生開始 再生準備が完了すると「PLAY_DIRECT」コマンドにより指定された AAC/WMA/MP3 ファイルを再生します。 8. ステータス読み出し AAC/WMA/MP3 ファイル再生を開始すると、約 100ms 間隔で再生時間情報ステータスを読み出し、再生時間を取得してくださ

い。 以下、それぞれのフローについて説明します。 Ⅴ.3.2 パワーオンシーケンス、メモリ認識 パワーオンシーケンスは、MODE3 においても MODE1、MODE2 ともに同様です。MODE1 のパワーオンシーケンスについて

の章を参照してください。

Ⅴ.3.3 初期設定

MODE3 において、初期設定は MODE2 の初期設定と「SEL_ID3」コマンド以外については同様です。MODE3 では「SEL_ID3」

コマンドは無効のため、MODE3 では、「GET_ID3」コマンドを用いて AAC/WMA/ID3Tag 情報を取得します。

Page 38: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-38/53-

2012/04/03

Ⅴ.3.4 フォルダ内情報取得 フォルダ内に存在するフォルダ情報、ファイル情報を取得します。フォルダ情報、ファイル情報は、メモリデバイス内に書き込ま

れたフォルダ、ファイルへのアクセスデータやフォルダ名、ファイル名が含まれます。フォルダ情報、ファイル情報の詳細について

は、機能仕様書を参照してください。 図Ⅴ.3.2 にフォルダ情報取得動作フローについて示します。

図Ⅴ.3.2 フォルダ情報取得動作フロー 1. フォルダ内情報取得開始 初期設定完了後、または新規にフォルダ内解析を行う場合、この時点からフォルダ内情報解析を行います。 2. 解析フォルダ指定 解析を行うフォルダを指定します。指定するフォルダはアクセスデータの 6Byte を引数に与えてください。電源投入時は必ずル

ートフォルダを指定し、アクセスデータは"0"を指定してください。 3. フォルダ解析動作開始 指定したフォルダについてフォルダ情報、ファイル情報を取得開始します。 4. 解析情報の存在 フォルダ内解析を開始すると、本 LSI はマスターマイコンにフォルダ解析データの読み出しが可能であることを示します。 5. フォルダ情報、ファイル情報読み出し 本 LSI によるフォルダ内解析情報の読み出し準備が完了するとフォルダ情報、ファイル情報を読み出してください。 6. 解析結果取得完了 指定したフォルダに対しフォルダ情報、ファイル情報をすべて読み出したことを確認してください。 7. フォルダ内情報取得完了 解析を指定したフォルダのすべてのフォルダ、ファイル情報を取得するとフォルダ内情報取得完了となります。

以下のそれぞれのフローについて説明します。

1. フォルダ内情報取得開始

2. 解析フォルダ指定

4. 解析情報の存在?

7. フォルダ内情報取得完了

Y

N

6. 解析結果取得完了?

Y

N

3. フォルダ解析動作開始

5. フォルダ情報、ファイル情報読み出し

Page 39: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-39/53-

2012/04/03

Ⅴ.3.4.1 解析フォルダ指定

解析するフォルダのアクセスデータを引数として、「SET_DIRECT」コマンドを送信し、解析フォルダの指定を行います。 電源投入時はルートフォルダを指定してください。ルートフォルダのアクセスデータは"0"となります。 「SET_DIRECT」コマンド

Ⅴ.3.4.2 フォルダ解析動作開始

指定されたフォルダについてフォルダ情報、ファイル情報の解析をスタートします。 フォルダ情報、ファイル情報解析ではあらかじめフォルダ数、ファイル数を取得します。「GET_NUMBER」コマンドを送信し、

「READ_NUMBER」コマンドにより取得してください。 「GET_NUMBER」コマンド

「READ_NUMBER」コマンド

フォルダ数、ファイル数を取得した後、「GET_DIRECT」コマンドにより解析をスタートしてください。 「GET_DIRECT」コマンド

Ⅴ.3.4.3 解析情報の存在

フォルダ内解析を開始すると、本 LSI が解析結果を LSI 内部バッファに情報を書き込みます。このとき、フォルダ情報であれば、

「STATUS4:FOLINF」、ファイル情報であれば、「STATUS4:FILEINF」にステータス出力します。「STATUS4:FOLINF」、

「STATUS4:FILEINF」を読み出し、フォルダ、ファイル情報の出力準備ができていることを確認してください。 ステータス読み出しコマンド

フォルダ、ファイルが存在する状態で解析をスタートし「STATUS4」にて「ANAEND=1」となっているが「FOLINF」=「FILEINF」=0となる場合は、Ⅴ.3.4.2 フォルダ解析動作開始で行った「GET_DIRECT」を再度行ってください。

Ⅴ.3.4.4 フォルダ情報、ファイル情報読み出し

本 LSI のフォルダ情報、ファイル情報の出力準備が可能であると、フォルダ情報、ファイル情報を本 LSI のバッファ領域が取り出

してください。フォルダ情報、ファイル情報は共に 76 Byte あります。 フォルダ情報読み出しコマンド

ファイル情報読み出しコマンド

Ⅴ.3.4.5 解析結果取得完了

指定したフォルダ内のフォルダ情報、ファイル情報の解析結果をすべてマスターマイコンが読み出すと、「STATUS4:ANAEND」

に解析が完了したことを示します。このため、「GET_DIRECT」コマンドによりフォルダ内解析を行った場合、「STATUS4:

1st Byte 2nd Byte 3th-8th Byte0x59 0x00 アクセスデータ

SET_DIRECT

1st Byte 2nd Byte0x50 0x09

GET_DIRECT

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x03

READ_BUFF 1 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x0D

READ_FOLDER_INFO 76 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x0E

READ_FILE_INFO 76 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x50 0x0A

GET_NUMBER

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x0A

READ_NUMBER 4 Byte Read

Page 40: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-40/53-

2012/04/03

ANAEND」により解析が終了したことを確認してください。 ステータス読み出しコマンド

フォルダ内の解析結果は、一旦、本 LSI の内部バッファに書き込まれます。このため、内部バッファが FULL になると

「READ_FOLDER_INFO」、「READ_FILE_INFO」により内部バッファを読み出されるまで、本 LSI が内部バッファに書き込むこ

とができません。内部バッファ FULL 状態は、「STATUS4:FOLFULL」、「STATUS4:FILEFULL」ステータスにて確認することが

できます。 フォルダ内解析の終了は以下の 2 点が条件となります。 (1) 「STATUS4:ANAEND」 = 1 (2) 「STATUS4:FOLINF」 = 「STATUS4:FILEINF」 = 0 上記の条件が成立するまで、フォルダ情報、ファイル情報を読み出してください。

また、フォルダ内解析実行において、AAC/WMA/MP3 ファイルの書き込まれ方によっては解析時間が長くかかるものがありま

す。このような場合、解析途中でも中断を行う「ABORT」コマンドがあります。「ABORT」コマンド送信後は、フォルダ解析取得前

にて停止状態となります。 「ABORT」コマンド

Ⅴ.3.5 再生 AAC/WMA/MP3 ファイル指定 フォルダ内解析が完了すると、そのファイル情報に基づき、マスターマイコンが再生する AAC/WMA/MP3 ファイルを決定し、

「SET_DIRECT」コマンドにて再生する AAC/WMA/MP3 ファイルのアクセスデータを送信します。 Ⅴ.3.6 Tag 情報取得 AAC/WMA/ID3Tag 情報を取得する必要がある場合、「GET_ID3」コマンドを送信します。必要でない場合は送信する必要はあ

りません。 図Ⅴ.3.3 に Tag 情報取得動作フローを示します。

図Ⅴ.3.3 Tag 情報取得フロー

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x03

READ_BUFF 1 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x50 0x0C

ABORT

1. ID3Tag情報取得

2. 「GET_ID3」コマンド送信

3. ID3Tag情報取得完了

5. ID3Tag情報取得完了

Y

N

4. ID3Tag情報読み出し

Page 41: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-41/53-

2012/04/03

Ⅴ.3.6.1 「GET_ID3」コマンド送信

AAC/WMA/ID3Tag 情報を取得する必要がある場合、「SET_DIRECT」コマンドにて AAC/WMA/MP3 ファイルを指定した状態

にて、「GET_ID3」コマンドを送信します。 「GET_ID3」コマンド

Ⅴ.3.6.2 AAC/WMA/ID3Tag 情報取得完了

AAC/WMA/ID3Tag 取得完了時のステータスタイミングは参考(AAC/WMA/ID3Tag 取得時のステータスについて)と同様です。 「MCHNG」=H で終了条件となるので、そのときの「ID3READY」ステータスを確認して AAC/WMA/ID3Tag を取得してください。

Ⅴ.3.6.3 AAC/WMA/ID3Tag 情報読み出し

AAC/WMA/ID3Tag 情報取得完了ステータスを確認すると、AAC/WMA/ID3Tag 情報を本 LSI から読み出してください。読み出

しは「READ_ID3_TITLE」、「READ_ID3_ARTIST」、「READ_ID3_ALBUM」にて行います。 「READ_ID3_TITLE」コマンド

「READ_ID3_ARTIST」コマンド

「READ_ID3_ALBUM」コマンド

AAC/WMA/ID3Tag 解析を「ABORT」コマンドにより中断し、再度 AAC/WMA/ID3Tag 解析を実行する場合は一度「STOP」コマン

ドを送信後、「GET_ID3」コマンドを再度送信してください。また、解析終了後に異なる AAC/WMA/MP3 ファイルを選択する場合

にも一旦「STOP」コマンドを送信してください。 Ⅴ.3.7 再生開始 再生する AAC/WMA/MP3 ファイルを「SET_DIRECT」にて指定し、「PLAY_DIRECT」コマンドを送信すると再生を開始します。 「PLAY_DIRECT」コマンド

再生を停止する場合は、「STOP」コマンドを送信してください。 「STOP」コマンド

Ⅴ.3.8 ステータス読み出し 再生中は、MODE2 と同様再生時間やエラー状態についてのステータス読み出しを行ってください。再生時間情報の読み出し

は、約 100ms の間隔で行ってください。 AAC/WMA/MP3 ファイルの再生終了は「MCHNG」端子または「STATUS3:MCHNG」ステータスが"0"になります。 AAC/WMA/MP3 ファイルの再生を終了すると、再度、同様の手順にて AAC/WMA/MP3 ファイルのアクセスデータを指定し、再

生を行います。

1st Byte 2nd Byte0x50 0x0B

GET_ID3

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x04

READ_ID3_TITLE 64Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x05

READ_ID3_ARTIST 64 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x06

READ_ID3_ALBUM 64 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x50 0x0D

PLAY_DIRECT

1st Byte 2nd Byte0x50 0x03

STOP

Page 42: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-42/53-

2012/04/03

参考 取得するフォルダ数、ファイル数を指定する場合 「SET_NUMBER」コマンドにて解析を行うフォルダ数、ファイル数を指定することが可能です。 「SET_DIRECT」コマンドにて取得したフォルダのアクセスデータを指定し、「GET_DIRECT」コマンドを送信する前に

「SET_NUMBER」コマンドにて取得するフォルダ数、ファイル数を指定してください。 「SET_NUMBER」コマンド

参考 指定したフォルダに含まれるフォルダ数、ファイル数を取得する場合 「SET_DIRECT」コマンドにてフォルダ数、ファイル数を取得したいフォルダのアクセスデータを指定し、「GET_NUMBER」コマ

ンドを送信してください。 「GET_NUMBER」コマンド

「GET_NUMBER」コマンドも「GET_DIRECT」コマンド同様、「STATUS4:ANAEND」ステータスにより解析が終了していることを

確認してから「READ_NUMBER」コマンドによりフォルダ数、ファイル数を読み出してください。 「READ_NUMBER」コマンド

1st Byte 2nd Byte0x50 0x0A

GET_NUMBER

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x0A

READ_NUMBER 4 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x51 0x21

SET_NUMBERフォルダ数[2Byte]+ファイル数[2Byte]

3th-6th Byte

Page 43: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-43/53-

2012/04/03

Ⅴ.4 IRPTO IRPTO は MODE2、MODE3 の動作中、USB デバイスが選択されている場合に、CONFIGURATION DESCRIPTOR を 2

個以上持つ USB デバイスが接続され、本 LSI が 2 個以上の CONGRATION DESCRIPTOR を検出した時に、H 出力を行いま

す。この場合、USB エニュメレーションを含む以降の USB コントロールはホストマイコンからの制御が可能です。また、ホストマイ

コンからの処理が不要な USB デバイスの場合、MODE2, MODE3 で動作していたマスストレージデバイスとしての処理に復帰

することも可能です。 本章では、CONFIGURATION DESCRIPTOR を 2 個以上持つ USB デバイスが接続された後のエニュメレーションフロー

についての例を示します。また BU94604BKV で搭載しているコマンドについても例を示します。 Ⅴ.4.1 USB Enumeration 図Ⅴ.4.1 に IRPTO 端子が H 出力された以降のホストマイコンによる USB デバイスのエニュメレーションフローについて例を示

します。

図Ⅴ.4.1 USB Enumeration

Ⅴ.4.1.1 IRPTO 端子 H 出力

CONFIGURATION DESCRIPTOR を 2 個以上持つ USB デバイスが接続された際に、H 出力を行います。 ホストマイコンの割り込みポートに接続し、H 出力を検出してください。

デバイス接続時から IRPTO 端子 H 出力までのおおよその時間は約 1.4 秒です。

IRPTO端子H出力までに、デバイスリセット、SET_ADDRESS、GET_DESCRIPTORを行い、CONFIGRATIONが2個以上、

1. IRPTO端子 H出力

2. デバイスディスクリプタサイズ取得

3. デバイスディスクリプタ情報取得

4. コンフィグレーションサイズ取得

5. コンフィグレーション情報取得

6. 必要なコンフィグレーションが存在?

8. コンフィグレーション設定

10. エンドポイントOPEN完了

9. マスストレージ処理に復帰

7. 全コンフィグレーション情報取得?

N

N

Y

Y

Page 44: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-44/53-

2012/04/03

ベンダ ID=APPLE であることを確認します。

* 応答待ち時間がデバイスにより異なるため、正確に規定することはできませんので、あくまで参考値としてご使用ください。

Ⅴ.4.1.2 デバイスディスクリプタサイズ取得

「GET_DESCRIPTOR」コマンドを送信してデバイスディスクリプタのサイズを取得します。 「GET_DESCRIPTOR」コマンド

USB デバイスから 8byte のデバイスディスクリプタを取得します。取得したディスクリプタを STATUS の COMAREA から読み出し

てください。ディスクリプタ情報からディスクリプタサイズを取得してください。 「READ_BUFF」コマンド

Ⅴ.4.1.3 デバイスディスクリプタ情報取得

「GET_DESCRIPTOR」コマンドを送信してデバイスディスクリプタを取得します。取得するディスクリプタサイズを byte 単位で指

定してください。 「GET_DESCRIPTOR」コマンド 取得したディスクリプタ情報は COMAREA から読み出してください。サイズは指定したサイズになります。

「READ_BUFF」コマンド ディスクリプタ情報からコンフィグレーションの個数は必ず取得してください。

Ⅴ.4.1.4 コンフィグレーション情報サイズ取得

「GET_CONFIG」コマンドを送信してデバイスディスクリプタ(コンフィグレーション)のサイズを取得します。取得するコンフィグレ

ーションの Index を指定してください。Index は”0”から順に指定してください。 「GET_CONFIG」コマンド

取得したコンフィグレーション情報は COMAREA から読み出してください。サイズは 8byte となります。 「READ_BUFF」コマンド

Ⅴ.4.1.5 コンフィグレーション情報取得

「GET_CONFIG」コマンドを送信してデバイスディスクリプタ(コンフィグレーション)の内容を取得します。取得するコンフィグレー

ションの Index と、取得するブロックを指定してください。1 ブロックを 96byte とし、96byte を超える内容については、次のブロック

を指定して再度取得してください。指定ブロックは"0"からになります。 「GET_CONFIG」コマンド

取得したコンフィグレーション情報は必要なサイズ byte 分を COMAREA から読み出してください。

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x5C 0x00 0x00 0x00

GET_DESCRIPTOR

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x20

READ_BUFF 8Byte Read

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte

0x5C 0x00 0x01 取得サイズ[byte]

GET_DESCRIPTOR

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x20

READ_BUFF 設定Byte Read

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x5C 0x01 0x00 Index値

GET_CONFIG

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x20

READ_BUFF 8Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x20

READ_BUFF 必要byteサイズ読み出し

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte 5th Byte0x5C 0x01 0x01 Index値 指定ブロック

GET_CONFIG

Page 45: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-45/53-

2012/04/03

Ⅴ.4.1.6 必要なコンフィグレーションが存在

コンフィグレーション情報を解析した結果、想定しているコンフィグレーションを USB デバイスに存在しているかどうかを判断しま

す。存在する場合は、Ⅴ.4.1.8 へ進めてください。 存在しない場合はⅤ.4.1.7 の処理となります。

Ⅴ.4.1.7 全コンフィグレーション情報取得

コンフィグレーション情報を Index 数すべて取得しているか判断します。すべて読み出している場合は、Ⅴ.4.1.9 へ進めてくださ

い。取得できていない場合は、Ⅴ.4.1.4 に戻り Index 数をカウントアップして取得してください。

Ⅴ.4.1.8 コンフィグレーション設定

「SET_CONFIG」コマンドを使用して USB デバイスの使用するコンフィグレーションを設定します。 「SET_CONFIG」コマンド

Ⅴ.4.1.9 マスストレージ処理に復帰

必要なコンフィグレーションが存在しない USB デバイスであった場合、従来の MODE2、MODE3 への処理に復帰するために

「SET_MASST」コマンドを使用します。

Ⅴ.4.1.10 エンドポイント OPEN 完了

「SET_DEVICE」コマンドを使用して USB デバイスとのエンドポイントを OPEN します。

「SET_DEVICE」コマンド インタラプト転送 IN についてはこのコマンドを送信後すぐにポーリングを開始します。 Ⅴ.4.2 SET REPORT コントロール転送を使用して HID クラスデバイスへの Output レポートを送信する SET REPORT コマンドを送信することが可

能です。図Ⅴ.4.2 に SET REPORT コマンドフローを示します。

図Ⅴ.4.2 SET REPORT コマンドフロー

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte

0x5C 0x01 0x02設定

コンフィグレーション

SET_CONFIG

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x5C 0x08 0x00 0x00

SET_MASST

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte 5th Byte 6th Byte 7th Byte

0x5C 0x03 EP/ IO 転送タイプ

大パケットサイズL Byte

大パケットサイズH Byte

ポーリング間隔

SET_DEVICE

スタート

1. SET REPORTパケット準備

2. SET REPORTデータ

3. SET REPORTコマンド送信

SET REPORT完了

Page 46: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-46/53-

2012/04/03

Ⅴ.4.2.1 SET REPORT パケット準備 USB プロトコル SET REPORT コマンドの送信準備を「SET_REPORT」コマンドを使用して行ってください。 「SET_HID_REPORT」コマンド

Ⅴ.4.2.1 SET REPORT データ

USB プロトコル SET REPORT コマンドのデータ部分を「SET_HID_REPORT」コマンドを使用して送信します。 「SET_HID_REPORT」コマンド

N : 1~13 です。 HID REPORT の 大 64byte のデータを送信可能です。

Ⅴ.4.2.1 SET REPORT コマンド送信

上記設定を完了させ、次のコマンド送信により SET REPORT コマンドを完了させてください。 「SET_HID_REPORT」コマンド

Ⅴ.4.3 HID REPORT インタラプト IN 転送により HID クラスデバイスからのレポートを受信することが可能です。 図Ⅴ.4.3 にレポート取得フローを示します。

図Ⅴ.4.3 インタラプト IN 転送受信フロー

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte 5th Byte 6th Byte 7th Byte 8th Byte

0x5C 0x05wValueL byte

Report ID

wValueH byteReportType

wIndexL byte

インターフェース番

wIndexH byte

インターフェース番

wLengthL byte

wLengthH byte

SET_HID_REPORT

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte 5th Byte 6th Byte 7th Byte 8th Byte

0x5C 0x06 N DATA(N-1)*5

DATA(N-1)*5+

1

DATA(N-1)*5+

2

DATA(N-1)*5+

3

DATA(N-1)*5+

4

SET_HID_REPORT

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte 5th Byte 6th Byte 7th Byte 8th Byte

0x5C 0x06 0x0E 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 SET_HID_REPORT

スタート

1. インタラプトIN転送確認

2. REPORTサイズ取得

3. REPORTデータ取得

SET REPORT完了

Page 47: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-47/53-

2012/04/03

Ⅴ.4.3.1 インタラプト IN 転送確認

ステータス読み出しによりインタラプト IN 転送を受信していることを確認してください。

「READ_STATUS」コマンド

STATUS3 bit4 のインタラプト IN 転送受信フラグを確認してください。

Ⅴ.4.3.2 REPORT サイズ取得

「GET_INT」コマンドを使用してインタラプト IN 受信データサイズを取得します。

「GET_INT」コマンド

「READ_BUFF」コマンドを使用して COMAREA よりデータサイズを読み出してください。 「READ_BUFF」コマンド

Ⅴ.4.3.3 REPORT データ取得

「GET_INT」コマンドを使用してインタラプト IN 受信データを取得します。 「GET_INT」コマンド

「READ_BUFF」コマンドを使用して COMAREA よりサイズ分のデータを読み出してください。 「READ_BUFF」コマンド

Ⅴ.4.4 サンプルレート切り替わり時の対応 オーディオ出力のサンプルレートが切り替わり発生時、USB デバイスにアイソクロナス受信データのサンプルレート切り替えを

通知する必要があります。以下にその方法を示しますので、その順にコマンドを送信してください。 1. アイソクロナス転送を停止します 「SET_ISO_STOP」コマンド

2. SET_CUR の送信 以下の 4 コマンドを送信してください。

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x02

READ_STATUS 1 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x20

READ_BUFF 1Byte Read

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x5C 0x07 0x00 0x00

GET_INT

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x5C 0x07 0x01 0x00

GET_INT

1st Byte 2nd Byte0x5E 0x20

READ_BUFF 取得Byte Read

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x5C 0x09 0x01 0x00

SET_ISO_STOP

Page 48: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-48/53-

2012/04/03

「ISO Endpoint Address」にはアイソクロナス転送しているエンドポイントアドレスを、 「New sample rate」には USB デバイスか

ら通知された新しいサンプルレートを設定してください。

上記4コマンドの送信により「SET_CUR」コマンドを送信することができます。 3. アイソクロナス転送を再開します 「SET_ISO_START」コマンド

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte 5th Byte 6th Byte 7th Byte 8th Byte0x5C 0xFE 0x00 0x22 0x01 0x00 0x01 0x00

SET_VENDOR

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte 5th Byte 6th Byte 7th Byte 8th Byte0x5C 0xFE 0x01 0x03 0x00 0x00ISO Endpoint Address

SET_VENDOR

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte 5th Byte 6th Byte 7th Byte 8th Byte0x5C 0xFF 0x01 0x00 0x00

SET_VENDORNew sample rate

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x5C 0xFF 0x0E 0x00

SET_VENDOR

1st Byte 2nd Byte 3rd Byte 4th Byte0x5C 0x09 0x00 0x00

SET_ISO_START

Page 49: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-49/53-

2012/04/03

Ⅴ.5 File Read 機能 USB メモリデバイスに対して、指定されたファイルを読み出すことが可能です。これにより、ホストマイコン側 SW のアップデ

ートを実現することが可能です。指定できるファイルは、ルートフォルダに存在する、8.3 形式のファイル名をもつファイルとなりま

す。 本章では、File Read 機能を実現する動作フローについて説明します。

Ⅴ.5.1 File Read 動作フロー 図Ⅴ.5.1 に File Read 機能の動作フローについて示します。

図Ⅴ.5.1 File Read 動作フロー

Ⅴ.5.1.1 停止状態

File Read 機能は必ず停止状態から動作させてください。

Ⅴ.5.1.2 ファイル名指定

SET_UPLOAD_FILE1、SET_UPLOAD_FILE2 コマンドを使用して読み出すファイルを指定してください。 指定可能なファイルは、ルートフォルダに存在し、8.3 形式のファイル名のファイルになります。 ファイル指定時にワイルドカードは使用できません。 「SET_UPLOAD_FILE1」コマンド

1st Byte 2nd Byte0x51 0x51

SET_UPLOAD_FILE1 ファイル名[0:5]6 Byte Write

1. 停止状態

2. ファイル名指定

?4. 指定ファイル存在

.7 リセット

Y

N

?全データ取得完了

Y

N

5. データ読み出し

3. ファイルサイズ取得

6. 終了処理

Page 50: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-50/53-

2012/04/03

「SET_UPLOAD_FILE2」コマンド

ファイル名が 8byte に満たない場合は、0x20 で埋めてください。 拡張子が 3byte に満たない場合は、0x00 で埋めてください。 ファイル名比較の際には、末尾の 0x00 以降は比較の対応としません。 (例) ファイル名:“UPDATE.BIN”の場合 SET_UPLOAD_FILE1 : [0x51、0x51、0x55、0x50、0x44、0x41、0x54、0x45] SET_UPLOAD_FILE2 : [0x51、0x52、0x20、0x20、0x42、0x49、0x4E、0x00]

Ⅴ.5.1.3 ファイルサイズ取得

指定したファイルのサイズを取得します。 「READ_FILE_SIZE」コマンド

ファイルサイズを 4byte で出力します。LittleEndian で取得してください。 ファイルが存在しない場合は、ファイルサイズに[0xFF、0xFF、0xFF、0xFF]を出力します。

Ⅴ.5.1.4 指定ファイル存在

指定したファイルのサイズを取得し、ファイル存在しない場合はファイル読み出しを中止し、終了処理、システムリセットを行い、

ファイル読み出しを終了してください。

Ⅴ.5.1.5 データ読み出し

ファイルサイズ分のデータを READ_FILE_DATA コマンドにより読み出してください。 「READ_FILE_DATA」コマンド

ファイルデータの読み出しは、96byte 単位読み出しで行ってください。各データの先頭 4byte はファイルオフセットとなり、実体は

以降の 92byte 分のデータとなります。このため、ファイルオフセットは 92 ごとにカウントアップします。 (例) 1 回目読み出し [0x00、0x00、0x00、0x00、92byte データ] 2 回目読み出し [0x5C、0x00、0x00、0x00、92byte データ] ・・・ 13419 回目読み出し [0x74、0cD6、0x12、0x00、92byte データ] 途中で読み出しを中断した場合は、SET_UPLOAD_FILE コマンドから実行してください。 ファイル終端を越えてアップロードした場合に読み出されるデータは不定です。ファイルサイズ分以外のデータは無視してくださ

い。

1st Byte 2nd Byte

0x51 0x52SET_UPLOAD_FILE2

ファイル名[6:7]拡張子[0:2]

6 Byte Write

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x11

READ_FILE_SIZE 4 Byte Read

1st Byte 2nd Byte0x5F 0x12

READ_FILE_DATA 96 Byte Read

Page 51: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-51/53-

2012/04/03

Ⅴ.5.1.6 終了処理

指定したファイルのデータ読み出しを完了すると、「UPLOAD_END」コマンドにより File Read 機能を終了させてください。 「UPLOAD_END」コマンド

Ⅴ.5.1.7 リセット

File Read を終了するときは必ずシステムリセットを行ってください。

1st Byte 2nd Byte0x51 0x53

UPLOAD_END

Page 52: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-52/53-

2012/04/03

Ⅵ.改定履歴 Revision No. Date Revised by Revising points Target 0.01 2010/05/10 O.O. 新規作成 Target 0.02 2010/08/26 H.K. LUN 選択、RESUME について記載追加 Target 0.03 2010/08/27 H.K. コマンドアドレス修正 Target 0.04 2010/09/01 H.K. 誤記修正 Target 0.05 2010/09/28 H.K. 端子配置図誤記修正 Target 0.06 2010/10/28 M.H 誤記修正 Target 0.07 2010/11/22 M.H ベンダーコード取得について記載追加 Target 0.08 2011/01/21 M.H RESUME 時 RANDOM 設定記載追加 Target 0.09 2011/02/09 H.K. 曲頭レジュームを行う場合の動作について記載追加 Target 0.10 2011/02/17 H.K. レジューム動作誤記修正

1.0 2011/02/21 H.F Rev.1.0 リリース 1.1 2011/06/13 S.Y 誤記修正(Ⅴ.1.1 パワーオンシーケンス)

処理変更(Ⅴ.4.1 USB Enumeration) 1.2.0 2012/04/03 M.H 接続応用回路例修正

Page 53: BU94604BKV Application Noterohmfs.rohm.com/jp/products/databook/applinote/ic/audio...7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0 -8/53- 2012/04/03 図Ⅳ.1 MODE1接続応用回路例

7 BU94604BKV Application Note Rev. 1.2.0

-53/53-

2012/04/03

注意事項

1. このドキュメントに記載されている内容は、このドキュメント発行時点のものであり、予告なく変更することがあり

ます。

2. このドキュメントに記載されている情報は、正確を期すために慎重に作成したものですが、誤りがないことを保証

するものではありません。万一、このドキュメントに記載されている情報の誤りに起因する損害がお客様に生じた

場合におきましても、弊社は一切その責任を負いません。

3. このドキュメントに記載された技術情報の使用に関連し発生した第三者の特許権、著作権その他の知的財産権

の侵害等に関し、弊社は一切その責任を負いません。弊社はこのドキュメントに基づき弊社または第三者の特許

権、著作権その他の知的財産権を何ら許諾するものではありません。

4. このドキュメントの全部または一部を、弊社の事前承諾を得ずに第三者へ提供、転載または複製することはご

遠慮ください。