季節のことば春雨・育花雨(いくかう)...

1 NO.16  発行:神宮館 東京都台東区東上野 1-1-4 TEL03(3831)1638 http://www.jingukan.jp 発行人:木村通子 西西春号 spring 平成二十四年壬辰

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 季節のことば春雨・育花雨(いくかう) 細かく降り続く雨をいい、雨が降る毎 社翁(しゃおう)の雨育花雨とも呼ばれます。動き出します。花の生育を促す雨としてに木や花の芽がふくらんで生物が活発に

1

NO.16  発行:神宮館 東京都台東区東上野 1-1-4 TEL03(3831)1638 http://www.jingukan.jp 発行人:木村通子

春疾風(はるはやて)・春一番 

 

春に吹く、強い風。春の天気は変わり

やすく、冬の西高東低の位置がずれて低

気圧が日本海へ抜ける際に荒れた天候に

なり、ひどいときは嵐になります。春疾

風のうち、立春から春分までの間に、そ

の年初めて吹く南寄りの強い風を、春一

番といいます。

東風(こち)

 春に吹く東寄りの風。雪を溶かして、

梅の花を咲かせ、春を告げる風です。雨

を伴い、ときには強い風になって時化(し

け)をおこします。寒さが緩む風です。

貝寄風(かいよせ)

 

大阪の四天王寺の聖霊会の頃(三月下

旬)に吹く西風。聖徳太子を祀る聖霊会

では、住吉の浜に吹き寄せられた貝殻で

供華の筒花をつくることから、この時期

に吹く風を貝寄風といいます。

春雨・育花雨(いくかう)

 

細かく降り続く雨をいい、雨が降る毎

に木や花の芽がふくらんで生物が活発に

動き出します。花の生育を促す雨として

育花雨とも呼ばれます。

社翁(しゃおう)の雨

 

春分・秋分にもっとも近い戊(つちの

え)の日を社日(しゃにち)といい、土

地の神、五穀の神を祀り祝う日です。春

の社日は穀物の生育を祈りますが、その

頃に降る雨を社翁の雨といい、春の祭に

神様が降らせる雨といわれています。

梅若(うめわか)の涙雨

 

謡曲「隅田川」に登場する幼子梅若丸

が人買いに捕らわれて、病気になり息

絶えました。天が供養の日に梅若丸の悲

しい運命を悼んで雨を降らすといわれま

す。東京墨田区の木母寺では四月十五日

に供養の念仏大法要が開かれます。

朧月夜(おぼろづきよ)

 春は、空気中の水蒸気が多いので、ぼ

んやりと潤って対象物が見えます。この

見え方を、昼中は霞といいますが、夜に

は朧といいます。春の夜に月がやわらか

く艶っぽく見えることをいいます。

陽炎(かげろう)

 春の日差しに温められて、地面から立

ち上る蒸気が空気で乱れ、風景や対象物

がゆらゆらと揺れているように見える現

象です。春に多く現れるので、春を指す

季語にもなっています。

花曇り(はなぐもり)・

養花天(ようかてん)

 桜が咲く頃の曇り空をさします。明る

い曇り空で、空が薄ぼんやりとして、景

色などがけむって、のどかな感じに見え

ます。花を養い育てる曇り空として、養

花天ともいいます。

季節のことば春号spring平成二十四年壬辰

Page 2: 季節のことば春雨・育花雨(いくかう) 細かく降り続く雨をいい、雨が降る毎 社翁(しゃおう)の雨育花雨とも呼ばれます。動き出します。花の生育を促す雨としてに木や花の芽がふくらんで生物が活発に

2

 「ぼたもち」と 「おはぎ 」は、同じものです。季節の違い

で呼び名が変わりますが、大きさ、餡の種類で変わるとい

う説もあります。

春の彼岸に食べる「ぼたもち」、秋に食べる「おはぎ」 牡丹の花が咲く春に食べるのが「ぼたもち」、萩の花が咲

く秋に食べるのが「おはぎ」です。日本は四季で感じる風

情を大切にしてきました。小豆餡でくるんだお餅は餅米が

五穀豊穣、赤い小豆が災難除けを意味しています。

 「ぼたもち」は漢字で書くと「牡丹餅」です。この時期は

小豆の粒餡をまぶしたお餅が牡丹の花に似ていることから

そういわれました。また「おはぎ」は「御萩」と書きます。

小豆の粒餡が、萩の花が咲き乱れる様子に似ていることか

らきたという説があります。

大きさの違い、餡の違いなどの説もあります。 牡丹は大きくて丸い花で「ぼたもち」は大ぶり、萩の花

は小さいので「おはぎ」は小ぶりという説。小豆の漉し餡

を使ったものが「ぼたもち」、粒餡を使ったものを「おはぎ」

とする説もあります。

ぼたもちとおはぎ

 西暦が4で割り切れる年はすべて「うるう年」ということ

ではありません。1年が正確には 365 日ではなく 365.2422

日のため調整が必要になってきたことが始まりです。

暦からはみ出した日数を調節するための年 地球が太陽を一周する日数は1年(365 日)とされてい

ますが、実際は 365.2422 日です。その誤差を修正するた

めに、4年に1回うるう年を設けて 1 年を 366 日としてい

ます。「うるう年」は、不規則なものという意味をもつ漢字

「閏」を使ってこう呼びます。漢字に当てた読み方ですが、

はみ出した不規則な日の調整という意味では分かりやすい

ですね。

うるう年の割り出し方 陰暦から太陽暦に変わった明治時代の法令には「神武天

皇即位紀元年数(皇紀=西暦に 660 年を足した年数)が4

で割れる年をさす」となっていますが、必ずしも4年に1

回うるう年にはなりません。

 うるう年の条件としては、以下のようになります。

①西暦年が4で割り切れる年。②例外として西暦年が 100

で割り切れる年はうるう年とはならない。③さらにその例

外として西暦年が 400 で割り切れる場合はうるう年となる。

引っ越しのマナー 引っ越しするときは、何かと慌ただしいもの。つい忘れ

がちになってしまう「引っ越しの挨拶」、大都会では忘れら

れてきてしまいましたが、せっかくのマナーです。近所づ

きあいの基本になるので、覚えておきましょう。

引っ越す前の挨拶 今までお世話になったご近所さんや管理人さんへの、お

礼の挨拶ですが、その他に荷物を運び出す際の大きな音や、

引っ越し業者さんなどが出入りするので、ご迷惑をおかけ

します、という意味も含まれます。

 挨拶は引っ越し前日までに、マンションなら管理人さん、

両隣、上下階の部屋の方に、一戸建てなら向かいの家と両

隣の方へお菓子やタオルにのしをつけて持参します。

引っ越し先での挨拶 

 これからのご近所づきあいがスムーズにいくためにも欠

かすことができない挨拶です。できれば引っ越しの前に伺っ

ておくのがよいのですが、時間がとれなければ、引っ越し

した当日の夜遅くない時間までに挨拶に伺います。

 お菓子やタオル、洗剤などにのしをつけ、「引っ越しして

きました○○です。よろしくお願いします」という言葉を

添えます。引っ越し前と同じ範囲の方に挨拶します。

うるう年

四季を知る

歳時記ぐらし

Page 3: 季節のことば春雨・育花雨(いくかう) 細かく降り続く雨をいい、雨が降る毎 社翁(しゃおう)の雨育花雨とも呼ばれます。動き出します。花の生育を促す雨としてに木や花の芽がふくらんで生物が活発に

3

!日本の縁起物犬張り子

た。現在でも妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日には腹帯(岩田帯)

を巻いて安産の祈願をしています。

 子どもの健康を祈願するのに使われたのが犬張り子とで

んでん太鼓です。犬は「正直で魔を除き、恩を忘れずお産が

軽くてよい」とされ、でんでん太鼓も「表裏のない素直な子

どもに育つように」との願いが込められています。デザイン

化され既製品として一般に広まったのは江戸時代で、大正時

代頃からは、犬張り子にでんでん太鼓を麻で結びつけて、子

どもが真っ直ぐにすくすく育つようにと願い、贈る習慣にな

りました。

 江戸時代につくられた郷土玩具

の「犬張り子」は、子どもが生ま

れたお祝いやお宮参りのときに親

戚が贈ります。昔は犬のお産が軽

く多産であることから、犬は安産

や子宝、子育ての信仰の対象でし

縁起がいい物って何だろう? これってどうして大切なの? 

どうやって使うの?そんな疑問にお答えするコーナーです。

季節の食材旬の野菜や魚・果物を

食べて元気になる

 全国各地で生産され、年間を通じで出回る野菜ですが、春に出回る春キャベツは葉が柔らかく、生食でも調理しても甘みが豊富にありますが、サラダなどにするとよいでしょう。 ビタミン Cが豊富で、大きめの葉2〜3枚で1日に必要な量をカバーします。また胃潰瘍を予防するビタミンUや Kが含まれています。

主な産地/日本全国キャベツいちごサヨリ

主な産地/栃木、福岡県主な産地/日本全国沿岸部

 石器時代から野生種が食べられていましたが、オランダの栽培種が日本に入ってきたのは江戸時代末期です。その後は急激に栽培が発展し、「とちおとめ」「あまおう」など新しい品種も次々と生み出されました。 ミネラルと鉄分、ビタミン Cを多く含み、6〜8個で成人1日のビタミン C摂取量となります。

 「細魚」「針魚」「竹魚」いずれもサヨリを漢字で書くとこうなります。これはこの魚の形が細くスマートだからです。海で獲れるサヨリは春の魚、4月が美味しい時期です。 白身魚なので、脂質が少なく高たんぱくで低カロリーです。血圧を抑えるカリウムや冷え性に効くナイアシンが含まれています。

違いますが、数珠本来の意味は同じです。

 数珠は、珠の数が 108 個のものが正式とされていますが、

これは人間の煩悩の数で、その煩悩を消滅させる功徳があ

るといわれてます。数珠はお釈迦様の時代にはすでにあり、

古来ヒンドゥー教のバラモンが儀式で使い、その後、密教

の僧侶が使い始めたとされます。日本へは仏教伝来と同時

に伝わり、当時は貴族の仏教徒のみが使いましたが、その

後は、鎌倉時代になると、一般の仏教徒も使うようになり

ました。数珠は持っているだけで魔除けや厄除けとなり、

福を授かるといわれています。大切に扱いましょう。

イラスト/下田麻美

数珠 数珠は、仏様や菩薩

様、ご先祖様を拝むと

き に 回 数 を 数 え た り、

通夜や告別式などに参

列するときに使います。

宗派によって多少形が

Page 4: 季節のことば春雨・育花雨(いくかう) 細かく降り続く雨をいい、雨が降る毎 社翁(しゃおう)の雨育花雨とも呼ばれます。動き出します。花の生育を促す雨としてに木や花の芽がふくらんで生物が活発に

4

 

この秋、神宮館から暦を読

み解く解説本が発売になりま

した。

 

新発売の「こよみを使って

開運できる本」は、今まで暦

が難しいと思っていた方で

も、簡単に暦を使いこなせる

ようになる書籍です。

暦を活用する上での基礎か

ら実践編まで順を追って説明

し、実際どうやって日々の運

勢や方位、相性を見ればいい

のかを、図や一覧表を交えて

解説しています。新しい暦の

見かたの提案や、シーン別で

の活用法など、今まで暦を使

いこなしていた方にも、新し

い発見をしていただくことが

できるでしょう。価格も大変

お求めやすくなっております

ので、ぜひお近くの書店でお

取り寄せください。

 

そのほか暦の解説本「これ

で納得こよみの見かた」「幸せ

になれるこよみの活用術」「占

い入門こよみの基本学」も好

評発売中ですので、併せてぜ

ひご覧ください。

神宮館から

耳よりなお知らせ

 

編集後記

恵子 

私自身も小さい頃あぶり出

しをして遊びました。あぶると絵

や文字が浮き出て、とても不思議

だったことを思い出します。

仁美 

一ページ目の写真は、ひな

人形をつるし飾りにしたものです。

華やかで楽しく、女性にとっては

特別な気持ちになります。

真理子 

挨拶は近所づきあいの第

一歩です。引っ越しをする際には

しっかり挨拶をして、気持ちよく

新生活を始めてください。

通子 

日本古来の習慣は全てに意

味があり奥深いものです。その習

慣を一つずつ重ねて幸せな人生が

送れていると思いませんか。

次号のお知らせ

(五月立夏のころお届け)

七十二候

しきたりを知る 上座下座 他

日本の花 あやめ 他 

家紋 たちばな 他

祭 京都・祇園祭 他

この季刊紙名の 「 ももとせ 」 は 「 百歳 ( ももとせ )」。当社創業百周年を記念して、この名前をつけ創刊しました。

缶ぽっくり

用意するもの

○ミカン

○筆や割り箸

○紙(コピー用紙ぐらいの厚さ)

○小皿または小鉢

遊び方

 

はじめにミカンを絞ってお皿な

どに汁をいれておきます。筆や割

り箸に汁をつけ、紙に好きな文字

や秘密にしたいことばや絵を書き

ます。しばらく紙を空気に触れさ

せておくと、文字が消えてきます。

 

文字が消えたら、誰かに読んで

もらいましょう。

 

熱を当てる(あぶる)と、書い

た文字や絵が茶色になって、浮か

び上がってきます。紙をあぶると

きは、紙を焦がさないように注意

しながら、あまり熱に近づけすぎ

ないようにします。

 

スパイごっこのように秘密の文

書を渡す雰囲気で遊ぶのも、「あぶ

り出し」の楽しみです。また、数

人で一緒に文字や絵を書いて乾か

し、あぶった文字を誰が書いたか

当てるのも面白いでしょう。

用意するもの

○スチール製の空き缶二個(必ず

 

同じ高さになるもの)

○丈夫なひも 

長さ二mほど二本

○キリ 

缶に穴をあけるため

作り方

①缶の蓋をあけて、洗ってから逆

 

さにし、乾かしておきます。

②缶の左右にキリを使って穴をあ

 

けます。怪我をしないように注

 

意します。

③二つの缶に穴をあけたら、ひも

 

を通し、乗る人の身長に合わせ

 

て、ひもを引っ張りやすい長さ

 

に決めます。

④缶に通したひもを、決めた長さ

 

になるように缶の内側で玉結び

 

にして、出来上がりです。

歩く練習から始めます。慣れたら

速く歩いたり、数人で競争をして

もよいですね。ただし、怪我をし

ないように注意します。

 とくに決まった遊び方の

ルールはありませんが、缶に

足を乗せて歩くのが面白く、

慣れてくれば少し早く歩いた

りも楽しいものです。

 いつもより目線が上がるの

で、見慣れた景色が違ってく

るのも楽しい気持ちにさせて

くれました。

 簡単そうに見えてバランス

感覚を鍛えるのにとても効果

的で、手足などの運動機能に

もよい働きをしますので、大

人が一緒になってつくり、楽

しんでください。

遊び方

あぶり出し

 寒い時期になると、室内で

できる遊びも、子どもたちに

人気がありました。

 ミカンの絞り汁を使って書

いたあぶり出しもそのひと

つ。ストーブやこたつで温め

ると文字や絵が浮かび上が

り、誰が何を書いたのか想像

するのも面白いものです。ミ

カンが出回るころに盛んに遊

びました。

遊び方

イラスト/下田麻美

こよみを使って開運できる本    定価 525 円

こよみの見かた 定価 1575 円

こよみの活用術 定価 1300 円

こよみの基本学 定価 1200 円