秋 号 そうまニュースsohma hospital since 1937 そうまニュース no.38 秋 号...

4
Sohma Hospital Since 1937 そうまニュース No.38 秋 号 発行:2017年9月1日 No.38(平成29年秋号) 医療法人 相馬病院 京都市上京区御前通今小路下る南馬喰町911 電話:075-463-4301 FAX: 075-463-4373 Photo by Fujino 2 / 1 30 20 2 / 1

Upload: others

Post on 15-Nov-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 秋 号 そうまニュースSohma Hospital Since 1937 そうまニュース No.38 秋 号 発行:2017年9月1日 No.38(平成29年秋号) 医療法人 相馬病院 京都市上京区御前通今小路下る南馬喰町911

Sohma Hospital Since 1937

そうまニュース

No.38

秋 号

発行:2017年9月1日 No.38(平成29年秋号)

医療法人 相馬病院

京都市上京区御前通今小路下る南馬喰町911電話:075-463-4301 FAX: 075-463-4373

Photo by Fujino

。ういと」戸上「を人るめ飲、」戸下「を人いなめ飲を酒

 

。るす来由に話逸の帝皇始の秦とるよに説一、がいなはでか定は源語

 

兵る守を地平と士兵る守を城長のそ。るあで城長の里万ばえいと帝皇始

門の地平。るあに上の山い寒然当、れわ言と戸上は門の城長。たいが士

。いなはく寒どほれそれわ言と戸下は

の戸下、を酒はに兵の戸上い寒、てしと美褒るやにちた士兵は帝皇始

 

。たえ与を物い甘はに兵

上らかこそ。ため集をき好物い甘はに戸下、をき好酒はに戸上も士兵

と?でんなにのな戸下。るいてしを酌晩日毎しかし。るあで戸下は私

 

てい聞をれこ。るあでンイワ赤の程杯2/1スラグンイワがうろだう思

。いなれし

ぼ30

あで慣習るいてけ続らか前年

、はのたしだれが騒ていつに用作グンジイエチンアのンイワ。る

し但

。く付が

20

は私

ともともでんかあ

ンイワ赤もで戸下。るあでき好が葉言ういと

。るきでがとこるけ続らな杯2/1

。るあでせかま風は果結

内家

宅お康健

。す返い言とい悪ぜなで宅お康健が者医がうからかと

1数母、上学計統、がるえいもといし正は慣習のこばれすき生長が私

 

しかし。いなさ成を味意はで

ともともでんかあ

。るあで

ともともでんかあ

問顧 院病馬相 人法療医

 

健 堂楠

Page 2: 秋 号 そうまニュースSohma Hospital Since 1937 そうまニュース No.38 秋 号 発行:2017年9月1日 No.38(平成29年秋号) 医療法人 相馬病院 京都市上京区御前通今小路下る南馬喰町911

秋の味覚献立の紹介

食中毒とは?食中毒とは、食品に含まれていたり、調理器具などに付着している食中毒菌や、有毒・有害な科学物質を摂取することによって、腹痛や下痢・吐き気・発熱などを引き起こし、健康を損なわれてしまうものです。そして時には、生命に影響を及ぼすこともある危険なものであることを認識して下さい。食中毒による症状の現れ方は様々で、食べてからすぐに発症するものやある時間を経過して発症するもの、さらにはある原因物質を長時間取り続けることによって起こる慢性的なものなど様々です。食中毒は、感染症とは異なり人から人へ感染することはありませんが、ノロウィルスに関しては、ノロウィルスに汚染された手指からの2次感染が主な感染経路であるため、手指の衛生や調理器具などを清潔に保つことが重要です。

食中毒対策について

毎日おいしく、早く元気になれるように心を込めて、食事を作ってくれている、調理師さんから、秋の味覚献立のご紹介です。

蒜山おこわは、岡山市真庭市北部、蒜山地方を代表する、祭りや祝い事には欠かせない郷土料理です。赤飯を炊く時に間違ってちらし寿司の具を入れてしまい、せっかくなので小豆も入れて一緒に蒸したところ、非常においしいおこわが出来たのが始まりといわれています。

蒜山おこわは

米・・・・・・・・・・・・・・・30g鶏モモ・・・・・・・・・・・・10gごぼう・・・・・・・・・・・・・5gぎんなん水・・・・・・・・・・5g薄口しょうゆ・・・・・・・・・3g食塩・・・・・・・・・・・・・0.2g

もち米・・・・・・・・・・・・40g小豆・生・・・・・・・・・・・・5g人参・・・・・・・・・・・・・・・5gふき水煮・・・・・・・・・・・・5gみりん・・・・・・・・・・・・・2g

蒜山おこわレシピ(1人分)

岡 山県

手洗い

温度と時間の管理(2次汚染)

洗浄と除菌

● 菌をつけない

● 菌を増やさない

● 菌をやっつける

食中毒の衛生管理と予防の対策■衛生管理 ■食中毒予防3原則

株式会社 魚国総本社 京都支社

Page 3: 秋 号 そうまニュースSohma Hospital Since 1937 そうまニュース No.38 秋 号 発行:2017年9月1日 No.38(平成29年秋号) 医療法人 相馬病院 京都市上京区御前通今小路下る南馬喰町911

看護部WLBの取り組み

WLBとは、『働くすべての人が「仕事」と「仕事以外の生活」、例えば育児や介護・趣味や学習・休養・地域活動などとの調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方』のことで、これらの考え方と取り組みを表します。また病院にとっては職員の確保対策にもなり、近い将来の日本の超少子高齢化に伴う労働人口の激減の対策にもなります。

WLB活動内容は、看護職員にインデックス調査(アンケート調査)を行い、その中から課題を抽出し、解決策を立案・実施・評価していきます。

 その結果、まだまだ課題はあるものの、残業時間削減や年次有給休暇の取得率の上昇、仕事に対し達成感を感じる、出来るだけ長く勤めたい等、WLBの取り組み活動後のアンケート調査結果から看護職員の働く環境の改善が評価されました。また何より、看護職員の定着に大きな効果があったと考えています。 現在は、看護部だけの活動から病院職員全体のWLBの推進として取り組みをしています。病院職員全体のアンケート調査では、当院は「職員意欲」と「職員満足」で評価される「組織活性度」は『活性型組織』タイプで組織評価が大変高い結果でした。患者様・ご家族様に満足していただけることで、ますます職員の達成感や満足度も上昇すると考えられます。組織の利点を如何に生かしながら進めていけばよいのか、多職種と協力し今後も取り組みたいと思います。

実際に活動した内容については

1)WLB推進委員会の立ち上げ

2)労働環境の更なる改善として  ①前・後残業の削減  ②年次有給休暇の取得促進  ③不足している部門への人員配置など 

3)看護の質の向上として   ①看護職として自分の将来像につながる仕事  ②看護ケアに費やす時間の確保、確保した時   間に達成感を持つことができる取り組みな   どその他のさまざまな内容で進めていきま   した。

▲表彰状と副賞の「カンゴサウルス」

当院看護部は、平成26年より日本看護協会の事業の一環である「看護職のWLB(ワーク・ライフ・バランス)推進ワークショップ」に参加し取り組んできました。その実績を評価していただき、日本看護協会から表彰され、表彰状と副賞の「カンゴサウルス」をいただきました。

当院のホームページの看護部ブログを毎月更新していますが、看護部長担当月は平成26年度途中からは、WLB取り組みについてご紹介していますので、是非ご覧ください。

文責 看護部長 高橋 鈴子

Page 4: 秋 号 そうまニュースSohma Hospital Since 1937 そうまニュース No.38 秋 号 発行:2017年9月1日 No.38(平成29年秋号) 医療法人 相馬病院 京都市上京区御前通今小路下る南馬喰町911

相馬病院への交通のご案内

金閣寺

二条城

北野天満宮

大徳寺

今出川

京都市役所前烏丸御池地下鉄東西線

阪急電鉄京都線

京福電鉄嵐山線

京福電鉄北野線

北大路

北大路通烏丸口

円町

北野白梅町

二条 二条 二条駅前

丸太町

丸太町通

三条通 三条河原町大宮 烏丸

御池通西大路御池

西大路三条

西院

西院

四条大宮四条通

五条通丹波口

四条

五条

京都京都

七条通

中立売通

今出川通

通路大西

通本千

通川堀

通丸烏

所御都京

通町原河

線丸烏鉄下地

線本陰山RJ

近鉄京都線

JR東海道本線

JR東海道新幹線

地下鉄東西線

阪急電鉄京都線

京福電鉄嵐山線

京福電鉄北野線

線丸烏鉄下地

線本陰山RJ

近鉄京都線

JR東海道本線

JR東海道新幹線

賀茂川

川鴨医療法人

相馬病院

京都駅N

【北野天満宮前】バス停

〒602-8386京都市上京区御前通今小路下る南馬喰町911電 話 : 075 -463 -4301FAX:075 -463 -4373ホームページ:http: / /www.sohma-hp.or.jp/

医療法人 相馬病院

市バスをご利用の場合、下記『北野天満宮前』のバス停より徒歩3分。

市バス

50

101

203

55

立命館大学行き

二条城・北野天満宮・金閣寺行き

銀閣寺行き

立命館大学行き

停留所名

京都駅前B2乗り場

西ノ京円町

二条駅前

駅名

JR京都駅

円町駅

二条駅

行き先

JRから市バスへのお乗換え

市バス

55

203

行き先

立命館大学行き

北野天満宮行き

停留所名

四条大宮

駅名

大宮駅

阪急電鉄から市バスへのお乗換え

市バス

10

102

203

行き先

御室仁和寺・山越行き

北野天満宮・金閣寺・出町柳行き

西大路四条行き

停留所名

三条京阪前

出町柳駅前

駅名

三条京阪

出町柳

京阪電鉄から市バスへのお乗換え

市バス

51

203

102

101

102

立命館大学行き

西大路四条行き

出町柳駅・銀閣寺・錦林車庫行き

金閣寺・北野天満宮・二条城行き

金閣寺・北野天満宮行き

停留所名

烏丸今出川

北大路バスターミナル

駅名

今出川駅

北大路駅

行き先

地下鉄(烏丸線)から市バスへのお乗換え

BLS研修

日頃、医療に携わっている職員であっても、もう一度 消防署の方の指導の元、AEDの使用方法など、基礎から学びなおしました。2時間にわたる研修の中で、早期の対応の大切さ、周りの人の協力を得る、消防署にすぐ連絡するなど、看護師を始め、病院スタッフの意識の向上になりました。

2017年6月に上京消防署の方に来ていただき、BLS研修を行いました。

BLSとは、Basic Life Support(一次救命処置)の略称です。一次救命処置とは、急に倒れたり、意識がなくなった人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のことです。

Basic Life Support(一次救命処置)