第128回 学習者によるデジタルストーリー...

34
©2012 須曽野 仁志 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー 1 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践 デジタルストーリーテリング(DST)注目 デジタルストーリーテリングとは制作法参考情報 これまでのDST制作(大学小中学校教員対象DST実践の意義、授業でのこだわり すべての教科・領域で、リフレクション、多重知性、ナラティブ デジタルストーリーテリング実践の成果と課題 (1) ストーリー構成・表現での静止画(画像,写真)のメリット (2)自分の言葉で語るデジタルストーリーテリング (3) デジタルストーリーテリングと生き方学習 (4) 情報発信型学習とデジタルストーリーテリングが持つアナログ性

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

©2012 須曽野 仁志 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー 1

第128回 学習者によるデジタルストーリー

テリング制作実践 • デジタルストーリーテリング(DST)に注目

• デジタルストーリーテリングとは、制作法、参考情報

• これまでのDST制作(大学、小中学校、教員対象)

• DST実践の意義、授業でのこだわり – すべての教科・領域で、リフレクション、多重知性、ナラティブ

• デジタルストーリーテリング実践の成果と課題 (1) ストーリー構成・表現での静止画(画像,写真)のメリット

(2)自分の言葉で語るデジタルストーリーテリング

(3) デジタルストーリーテリングと生き方学習

(4) 情報発信型学習とデジタルストーリーテリングが持つアナログ性

Page 2: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

2

デジタルストーリーテリングに注目

• 2006年から

• それまで、織田(1986)によるビデオ接写方式によるお話づくり

• 米国での国際会議SITE(Society for

Information Technology & Teacher

Education)参加で

• 米国大学の教育学部授業を参観して

©2012 須曽野 仁志

Page 3: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

3

Storytelling using a video-movie-

camera and a photo stand

©2012 須曽野 仁志

Page 4: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

4

デジタルストーリーテリングの定義

• デジタルストーリー(Digital Story)とは、制作者がコンピュータなどのデジタル機器を利用し、画像(デジカメ画像、スキャナで取り込んだ写真や絵、マウスで書いた画像など)を、制作者自身が録音した語り(ナレーション、英語では「語り」はnarrative)でつなげていく「お話」である。

• そのストーリーを制作・発表することを、デジタルストーリーテリング(Digital Storytelling)という。

©2012 須曽野 仁志

Page 5: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

5

デジタルストーリーテリングの作り方(1)

画像

画像

画像

画像

画像

画像

©2012 須曽野 仁志

Page 6: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

デジタルストーリーテリングの作り方(2)

画像 画像 画像 画像 画像 画像

•ナレーション

•音楽

©2012 須曽野 仁志 6

Page 7: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

7

デジタルストーリーテリング

参考資料 • Googleなどで「デジタルストーリーテリング」と検索

• http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/~dst/

デジタルストーリーテリングの世界

©2012 須曽野 仁志

Page 8: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー 8 ©2012 須曽野 仁志

http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/~dst/

Page 9: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

9

DSTの大学授業実践(1) 1) 自分への手紙

将来または過去の自分自身に向けた手紙

2) もったいない

日頃の生活で「もったいない」と感じていること.

3) 読書

読書感想文の代わりに,本を読んで感じたことや,仲間に読むことを薦めたい本の紹介

4) 日本の文化や生活を紹介

我が国の文化や生活を紹介する

授業風景写真

Page 10: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

10

DSTの大学授業実践(2) 5) 実体験活動

学生時代に,職業体験したこと(教育実習,看護実習等)をポートフォリオとして

6) 思い出に残る先生

これまでの学校生活で,思い出に残る教師を取り上げ,その先生との思い出

7) 未来に残したいもの(自分にとっての「未来遺産」)

「友人」「ふるさと」「家族」「思い出」「絆」など

授業風景写真

Page 12: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

13

DST児童・生徒対象の実践

三重県内の小・中・高校で

(1) 未来の自分への手紙

(2) 私のおすすめの本

(3) 青い目の人形と答礼人形「ミス三重」

(4) 英語でのAbout Me

(5) 私が住む町 小学生と高校生で

(6) 中学校特別支援クラスでの中学校生活思い出と感謝

Page 13: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

14

DST教員対象の実践例

(1) 教員生活ふりかえり

–現職教員が、現職教員生活を振り返り、自分がこだわってきたこと・頑張ってきたことをデジタルストーリーテリング

–教員免許更新講習でも講座の中で

Page 14: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

大学授業でのDST制作こだわり

• 授業3~4コマ時間分で制作

• 全員(100人を超える授業でも)が制作

• 2分程度(or以内)のDST作品

• 必ず声による語り(telling)を入れる

• 授業参加者全員での視聴会

• Moodleにアップし、コメント(感想)交換

©2012 須曽野仁志 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー 15

Page 15: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

16

デジタルストーリーテリング実践の

成果と課題 (1) ストーリー構成・表現での静止画(画像,写真)のメリット

(2)自分の言葉で語るデジタルストーリーテリング

(3) デジタルストーリーテリングと生き方学習

(4) 情報発信型学習とデジタルストーリーテリングが持つアナログ性

Page 16: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

大学授業でのDST制作支援・工夫

• Webサイト「デジタルストーリーテリングの世界」から、DST制作方法紹介ビデオ(17~45分程度)10本以上アップ

• 授業参加者にDST作品例を見せる

• 大学や大学周りの風景画像をWebから活用できるようにしておく

©2012 須曽野仁志 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー 17

Page 17: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(1) ストーリー構成・表現での

静止画(画像,写真)のメリット

• 単に写真を音楽でつなげるフォトストーリーやスライドショー等とは異なる

• 制作者が自分自身の声で語る

–何をどう伝えるか

–視聴者を楽しませる工夫

18

•デジタルストーリーテリングの特徴

Page 18: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(1) ストーリー構成・表現での

静止画(画像,写真)のメリット • 数枚,多いときには,十数枚の静止画を

ナレーションでつなげていく

• 学習者がどのように作品を構成し,

どう情報表現していくかが重要

• 学習者自身による声での語り(narrative)が

作品制作ではポイント

–自分の”ことば”で語るために

リスト-リー(re-story)化

19

Page 19: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(1) ストーリー構成・表現での

静止画(画像,写真)のメリット

• 画像や絵などの静止画を用いて、ストーリー内容を構成する

–静止画を収集してから語る内容を考える学習者

–文章をあらかた考えてから静止画を集める学習者

20

Page 20: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(2)自分の言葉で語る

デジタルストーリーテリング • 「伝えたい想いを自分の言葉で」

• 学習者が自分自身の声で,何をどう語るか

21

Page 21: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(2)自分の言葉で語る

デジタルストーリーテリング

• 音声はWindowsサウンドレコーダで録音

• 話のまとまりごとに(例えば数十秒ごとに),

分割して録音→音声ファイルを作成

• その後,Windowsムービーメーカーでファイルを並べて一つのナレーションにつなげる

22

•音声 デジタルのよさ

Page 22: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(2)自分の言葉で語る

デジタルストーリーテリング

• 2011年2月,三重県内のH中学校特別支援学級

• 担任のT教諭と生徒N(3年生)が,中学校生活の思い出 DST作品「ありがとう」

• 生徒Nは,数文節ごと録音し,音声ファイルをつなげ,あたかも4分ほど語り続けた作品が完成

23

•具体的な実践例

Page 23: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(3) デジタルストーリーテリング

と生き方学習 • デジタルストーリーテリングは,総合力や情報発進力 > コンピュータ操作のスキルを習得する情報学習の知識・技能

• 学習者の生き様や生き方,またはキャリア学習ともつながる

24

Page 24: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(3) デジタルストーリーテリング

と生き方学習

• 未来に向けた「自分への手紙」

– これまでの自分自身を振り返り,未来に向けてどう生きるか、をストーリーに

• 「思い出に残る先生」

–学習者がこれまで出会った教員や授業を思い出し,デジタルストーリーを作成

–大学生が将来目指す教師像について考える機会. 25

•具体的な実践例

Page 25: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(4) 情報発信型学習と

デジタルストーリーテリングが持つアナログ性

• デジタルストーリーテリングは,デジタルとはいえ,アナログ的な良さ

26

Page 26: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

(4) 情報発信型学習と

デジタルストーリーテリングが持つ

アナログ性

• デジカメ画像だけでなく,過去の古い写真を使うことが多い

• 画像以外に,画用紙に描いた絵やマウスで描いたものを挿入することがある

• 制作者が自分の声で語っていく

• 作品に制作者の個性や人間性が表れる 27

•アナログ的 その理由

Page 27: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

おわりに

• 第一人称での「声の語り」(narrative)

• 情報を発信するには,様々な知識が必要

発信型学習のための構造的な知識・技能

28 資料スライドへ

Page 28: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

資料(図)

©2012 須曽野仁志 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室

ランチョンセミナー 29

資料スライドへ

Page 29: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

7つの 知性

内省的知性

自己とその精神的リアリティーという内的側面を扱う

言語的知性

言葉を扱う 論理数学的知性

数・記号・図形

を扱う

音楽的知性

リズムと音のパターンを扱う

身体運動的知性

身体と運動を扱う

空間的知性

イメージや映像

を扱う

対人的知性

他人とのコミュニケーションを

扱う

Page 30: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

7つの 知性

内省的知性

言語的知性

論理数学的知性

音楽的知性

身体運動的知性

空間的知性

対人的知性

デジタルストーリーテリング

ナラティブ

Page 31: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

学ぶ

生きる

知 使う

DST

表す

伝える

集まる

Page 32: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

構成主義

ポジティブ

多重知性

デジタル

マルチメディア

ストーリー性

コミュニティ

DST

Page 33: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

構成主義

ポジティブ

多重知性

デジタル

•マルチメディア

ストーリー性

コミュニティ

DST

学ぶ

生きる

知 使う

表す

伝える

集まる

Page 34: 第128回 学習者によるデジタルストーリー テリング制作実践cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/uploads/2012/06/...Storytelling using a video-movie- camera

学習者

受信型知識

情報発信

情報受信

発信型知識

教師、仲間

学習環境 情報発信型知識の育成とDST