第一展示室 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) · - 1 - 第一展示室...

4
-1- 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) 第一展示室 なまえ 1.春・夏・秋の農具について調べよう () () () () 1 春の農作業 農作業 農作業 農作業で使っていた っていた っていた っていた道具 道具 道具 道具を調べてみよう べてみよう べてみよう べてみよう 左の農具名 農具名 農具名 農具名と右のはたらきを のはたらきを のはたらきを のはたらきを線で結ぼう ぼう ぼう ぼう ・ いねのなえを植えるときに印をつける】 鍬(くわ くわ くわ くわ) 柄振 柄振 柄振 柄振 (えぶり えぶり えぶり えぶり) ・ 耕起 砕土 地均し うねたて 土寄せ 除草などに使う ・ 堆肥を土にうめる】 大足 大足 大足 大足(おおあし おおあし おおあし おおあし) ・ どろどろの土をたいらにする】 代掻 代掻 代掻 代掻き( )ならし ならし ならし ならし板 しろかき しろかき しろかき しろかき ・ 田面を均して代かきの仕上げをする】 田型 田型 田型 田型 (たがた たがた たがた たがた) () () () () 2 夏の農作業 農作業 農作業 農作業で使っていた っていた っていた っていた道具 道具 道具 道具を調べてみよう べてみよう べてみよう べてみよう 左の農具名 農具名 農具名 農具名と右のはたらきを のはたらきを のはたらきを のはたらきを線で結ぼう ぼう ぼう ぼう ・ 田んぼの草を取るときに指につけて使う】 八反 八反 八反 八反 (はったん はったん はったん はったん) ・ いねの葉が目にささらないようにする】 人力除草機 人力除草機 人力除草機 人力除草機( じんりきじょそうき じんりきじょそうき じんりきじょそうき じんりきじょそうき ・ 田んぼの草を取る】 草取 草取 草取 草取り面 (くさとりめん くさとりめん くさとりめん くさとりめん) ・ 田んぼの雑草を土のなかに押しこめる】 草取 草取 草取 草取り爪 (くさとりづめ くさとりづめ くさとりづめ くさとりづめ) () () () () 3 秋の農作業 農作業 農作業 農作業で使っていた っていた っていた っていた道具 道具 道具 道具を調べてみよう べてみよう べてみよう べてみよう 左の農具名 農具名 農具名 農具名と右のはたらきを のはたらきを のはたらきを のはたらきを線で結ぼう ぼう ぼう ぼう 千歯扱 千歯扱 千歯扱 千歯扱き (せんばこき せんばこき せんばこき せんばこき) ・ 足で板を踏み 針金のついた円い筒をまわして脱穀する ・ 風を送り籾を吹き飛ばし,良い籾と悪い籾を分ける】 籾打 籾打 籾打 籾打ち棒 (もみうちぼう もみうちぼう もみうちぼう もみうちぼう) ・ 鉄の歯の間にいねの穂を入れ,引きぬいて脱穀する】 足踏脱穀機 足踏脱穀機 足踏脱穀機 足踏脱穀機( あしぶみだっこくき あしぶみだっこくき あしぶみだっこくき あしぶみだっこくき ・ いねの穂をたたいて脱穀する】 (とうみ とうみ とうみ とうみ) ・ わらをたたいて加工しやすくする】 (よこづち よこづち よこづち よこづち)

Upload: others

Post on 20-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第一展示室 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) · - 1 - 第一展示室 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) 1.春・夏・秋の農具について調べよう

- 1 -

学習シート№2( 昔 の農具と農作業)第一展示室むかし

な ま え1.春・夏・秋の農具について調べよう

( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。1111 春春春春のののの農作業農作業農作業農作業でででで使使使使っていたっていたっていたっていた道具道具道具道具をををを調調調調べてみようべてみようべてみようべてみよう 左左左左のののの農具名農具名農具名農具名とととと右右右右のはたらきをのはたらきをのはたらきをのはたらきを線線線線でででで結結結結ぼうぼうぼうぼうのうさぎょう の う ぐ めい せん むす

・ ・ いねのなえを植えるときに 印 をつける】鍬鍬鍬鍬((((くわくわくわくわ)))) 【しるし

【 】柄振柄振柄振柄振 ((((えぶりえぶりえぶりえぶり)))) ・ ・ 耕起 砕土 地均し うねたて 土寄せ 除草などに使う, , , , ,こ う き さ い ど じ な ら つち よ じょそう

・ ・ 堆肥を土にうめる】大足大足大足大足((((おおあしおおあしおおあしおおあし)))) 【た い ひ

・ ・ どろどろの土をたいらにする】代掻代掻代掻代掻きききき( )( )( )( )ならしならしならしならし板板板板しろかきしろかきしろかきしろかき 【

・ ・ 田面を均して代かきの仕上げをする】田型田型田型田型((((たがたたがたたがたたがた)))) 【た づ ら なら しろ し あ

( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。2222 夏夏夏夏のののの農作業農作業農作業農作業でででで使使使使っていたっていたっていたっていた道具道具道具道具をををを調調調調べてみようべてみようべてみようべてみよう 左左左左のののの農具名農具名農具名農具名とととと右右右右のはたらきをのはたらきをのはたらきをのはたらきを線線線線でででで結結結結ぼうぼうぼうぼう

・ ・ 田んぼの草を取るときに指につけて使う】八反八反八反八反((((はったんはったんはったんはったん)))) 【ゆび

・ ・ いねの葉が目にささらないようにする】人力除草機人力除草機人力除草機人力除草機( )( )( )( )じんりきじょそうきじんりきじょそうきじんりきじょそうきじんりきじょそうき 【

・ ・ 田んぼの草を取る】草取草取草取草取りりりり面面面面 ((((くさとりめんくさとりめんくさとりめんくさとりめん)))) 【

・ ・ 田んぼの雑草を土のなかに押しこめる】草取草取草取草取りりりり爪爪爪爪 ((((くさとりづめくさとりづめくさとりづめくさとりづめ)))) 【ざっそう お

( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。3333 秋秋秋秋のののの農作業農作業農作業農作業でででで使使使使っていたっていたっていたっていた道具道具道具道具をををを調調調調べてみようべてみようべてみようべてみよう 左左左左のののの農具名農具名農具名農具名とととと右右右右のはたらきをのはたらきをのはたらきをのはたらきを線線線線でででで結結結結ぼうぼうぼうぼう

【 】千歯扱千歯扱千歯扱千歯扱きききき ((((せんばこきせんばこきせんばこきせんばこき))))・ ・ 足で板を踏み 針金のついた円い筒をまわして脱穀する,ふ はりがね まる つつ だっこく

・ ・ 風を送り籾を吹き飛ばし,良い籾と悪い籾を分ける】籾打籾打籾打籾打ちちちち棒棒棒棒 ((((もみうちぼうもみうちぼうもみうちぼうもみうちぼう)))) 【おく もみ ふ と もみ わ

・ ・ 鉄の歯の 間 にいねの穂を入れ,引きぬいて脱穀する】足踏脱穀機足踏脱穀機足踏脱穀機足踏脱穀機( )( )( )( )あしぶみだっこくきあしぶみだっこくきあしぶみだっこくきあしぶみだっこくき 【てつ は あいだ ほ ひ だっこく

・ ・ いねの穂をたたいて脱穀する】唐 箕唐 箕唐 箕唐 箕 ((((とうみとうみとうみとうみ)))) 【ほ だっこく

・ ・ わらをたたいて加工しやすくする】横 槌横 槌横 槌横 槌 ((((よこづちよこづちよこづちよこづち)))) 【か こ う

Page 2: 第一展示室 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) · - 1 - 第一展示室 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) 1.春・夏・秋の農具について調べよう

- 2 -

2.昔の農機具を絵や言葉であらわして,昔と現在の米づくりをくらべよう。むかし の う き ぐ え こ と ば むかし げんざい

耕起(こうき) 草取り(くさとり)

昔 現在 昔 現在( ) ( )くわ,写真を参考に 人 力除 草 機,草取り 爪 ,写真を参考にじんりきじょそうき づめ

動 力 散 布 機トラクターどうりょく さ ん ぷ き

と( )田を 耕 すたがや

ラジコンヘリ

( )除 草 剤をまくじょそうざい

代かき(しろかき) 稲刈り(いねかり)

昔 現在 昔 現在( ) (写真を参考に)代 かきならし板,えぶり,写真を参考にしろ

トラクター コンバイン

( )( )代 かきをする 稲 刈りをするしろ いね か

イネの実をとる作業田植え(たうえ) 脱穀(だっこく)……

昔 現在 昔 現在(田型を参考に) ( )足 踏 み脱 穀機, 千 歯扱きを参考にた がた あしぶ だっこく せんば こ

コンバイン

( 稲 刈りと同時田植機た う え き

いね か

に脱 穀もする)( )苗を植えるなえ

だっこく

薬剤散布(やくざいさんぷ) 乾燥(かんそう)

昔 現在 昔 現在( ) ( )写真を参考に 稲 掛けの写真,ジオラマを参考にいねか

動 力 散 布 機 カントリーどうりょく さ ん ぷ き

と エレベーター

(米の乾 燥とラ ジ コ ン ヘ リかんそう

調 整をする)( )農 薬をまくのうやく

ちょうせい

Page 3: 第一展示室 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) · - 1 - 第一展示室 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) 1.春・夏・秋の農具について調べよう

- 3 -

学習シート№2( 昔 の農具と農作業)第一展示室むかし

答 え

1.春・夏・秋の農具について調べよう

( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。1111 春春春春のののの農作業農作業農作業農作業でででで使使使使っていたっていたっていたっていた道具道具道具道具をををを調調調調べてみようべてみようべてみようべてみよう 左左左左のののの農具名農具名農具名農具名とととと右右右右のはたらきをのはたらきをのはたらきをのはたらきを線線線線でででで結結結結ぼうぼうぼうぼうのうさぎょう の う ぐ めい せん むす

・ ・ いねのなえを植えるときに 印 をつける】鍬鍬鍬鍬((((くわくわくわくわ)))) 【しるし

【 】柄振柄振柄振柄振 ((((えぶりえぶりえぶりえぶり)))) ・ ・ 耕起 砕土 地均し うねたて 土寄せ 除草などに使う, , , , ,こ う き さ い ど じ な ら つち よ じょそう

・ ・ 堆肥を土にうめる】大足大足大足大足((((おおあしおおあしおおあしおおあし)))) 【た い ひ

・ ・ どろどろの土をたいらにする】代掻代掻代掻代掻きききき( )( )( )( )ならしならしならしならし板板板板しろかきしろかきしろかきしろかき 【

・ ・ 田面を均して代かきの仕上げをする】田型田型田型田型((((たがたたがたたがたたがた)))) 【た づ ら なら しろ し あ

( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。2222 夏夏夏夏のののの農作業農作業農作業農作業でででで使使使使っていたっていたっていたっていた道具道具道具道具をををを調調調調べてみようべてみようべてみようべてみよう 左左左左のののの農具名農具名農具名農具名とととと右右右右のはたらきをのはたらきをのはたらきをのはたらきを線線線線でででで結結結結ぼうぼうぼうぼう

・ ・ 田んぼの草を取るときに指につけて使う】八反八反八反八反((((はったんはったんはったんはったん)))) 【ゆび

・ ・ いねの葉が目にささらないようにする】人力除草機人力除草機人力除草機人力除草機( )( )( )( )じんりきじょそうきじんりきじょそうきじんりきじょそうきじんりきじょそうき 【

・ ・ 田んぼの草を取る】草取草取草取草取りりりり面面面面 ((((くさとりめんくさとりめんくさとりめんくさとりめん)))) 【

・ ・ 田んぼの雑草を土のなかに押しこめる】草取草取草取草取りりりり爪爪爪爪 ((((くさとりづめくさとりづめくさとりづめくさとりづめ)))) 【ざっそう お

( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。( ) 。 。3333 秋秋秋秋のののの農作業農作業農作業農作業でででで使使使使っていたっていたっていたっていた道具道具道具道具をををを調調調調べてみようべてみようべてみようべてみよう 左左左左のののの農具名農具名農具名農具名とととと右右右右のはたらきをのはたらきをのはたらきをのはたらきを線線線線でででで結結結結ぼうぼうぼうぼう

【 】千歯扱千歯扱千歯扱千歯扱きききき ((((せんばこきせんばこきせんばこきせんばこき))))・ ・ 足で板を踏み 針金のついた円い筒をまわして脱穀する,ふ はりがね まる つつ だっこく

・ ・ 風を送り籾を吹き飛ばし,良い籾と悪い籾を分ける】籾打籾打籾打籾打ちちちち棒棒棒棒 ((((もみうちぼうもみうちぼうもみうちぼうもみうちぼう)))) 【おく もみ ふ と もみ わ

・ ・ 鉄の歯の 間 にいねの穂を入れ,引きぬいて脱穀する】足踏脱穀機足踏脱穀機足踏脱穀機足踏脱穀機( )( )( )( )あしぶみだっこくきあしぶみだっこくきあしぶみだっこくきあしぶみだっこくき 【てつ は あいだ ほ ひ だっこく

・ ・ いねの穂をたたいて脱穀する】唐 箕唐 箕唐 箕唐 箕 ((((とうみとうみとうみとうみ)))) 【ほ だっこく

・ ・ わらをたたいて加工しやすくする】横 槌横 槌横 槌横 槌 ((((よこづちよこづちよこづちよこづち)))) 【か こ う

Page 4: 第一展示室 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) · - 1 - 第一展示室 学習シート№2( 昔 の農具と農作業) 1.春・夏・秋の農具について調べよう

- 4 -

2.昔の農機具を絵や言葉であらわして,昔と現在の米づくりをくらべよう。むかし の う き ぐ え こ と ば むかし げんざい

耕起(こうき) 草取り(くさとり)

昔 現在 昔 現在( ) ( )くわ,写真を参考に 人 力除 草 機,草取り 爪 ,写真を参考にじんりきじょそうき づめ

動 力 散 布 機トラクターどうりょく さ ん ぷ き

と( )田を 耕 すたがや

ラジコンヘリ

( )除 草 剤をまくじょそうざい

代かき(しろかき) 稲刈り(いねかり)

昔 現在 昔 現在( ) (写真を参考に)代 かきならし板,えぶり,写真を参考にしろ

トラクター コンバイン

( )( )代 かきをする 稲 刈りをするしろ いね か

イネの実をとる作業田植え(たうえ) 脱穀(だっこく)……

昔 現在 昔 現在(田型を参考に) ( )足 踏み脱 穀機, 千 歯扱きを参考にた かた あしふ だっこく せんば こ

コンバイン

( 稲 刈りと同時田植機た う え き

いね か

に脱 穀もする)( )苗を植えるなえ

だっこく

薬剤散布(やくざいさんぷ) 乾燥(かんそう)

昔 現在 昔 現在( ) ( )写真を参考に 稲 掛けの写真,ジオラマを参考にいねか

動 力 散 布 機 カントリーどうりょく さ ん ぷ き

と エレベーター

(米の乾 燥とラ ジ コ ン ヘ リかんそう

調 整をする)( )農 薬をまくのうやく

ちょうせい