移りゆく季節の中で - 千葉市公民館 · 2019-06-30 ·...

2
千葉中央駅から新宿公園を通って徒歩約5分 で公民館へ・・・。そんな通勤の道すがら、春 には桜や藤の花を楽しみ、6月になると紫陽花 の花に目を奪われます。新宿小学校からは5月 の下旬から運動会の応援練習の声が聞こえ、運 動会の後はしばらくすると「イチニサンシ、ゴ ーロクシーチハチ」とプールの授業での準備体 操の声が響き渡ります。季節の移り変わりを街 の樹木や草花たちと子供たちの声が教えてくれ ます。そして移りゆく季節の中で訪れる一日の 始まりに「今日も生涯の一日なり(福澤諭吉の 言葉)」、「一日生きることは一歩進むことで ありたい(湯川秀樹の言葉)」なぜかこんな言 葉がじわりと心の中に湧き上がってくる今日こ の頃です。 さて、気象庁の発表によると6月終わりから 7月前半は梅雨前線が日本付近に停滞し、梅雨 らしい天気が続き、気温は全国的に平均並みか 少し低いぐらいの予想ですが、湿った空気の影 響で湿度が高く、蒸し暑い日が多くなりそうで す。これからの時期、体調を崩さぬようくれぐ れもお気を付けください。 令和元年度 令和元年6月26日 千葉市新宿公民館 中央区新宿2-16-14 043 (243)4343 千葉市新宿公民館館長 平野 正春 移りゆく季節の中で 6月5日(水)に令和元年度第1回目の新宿 公民館運営懇談会を実施しました。近隣の学校 の校長先生や、地域の各種団体の代表の方など を委員さんとし、新宿公民館のより良い運営の ためにご意見をいただくという会です。会長の 田原さんが委員の皆さんのいろいろなご意見を 引き出してくださり、視点を変えて見てみるこ とや考えてみることの大切さを実感いたしまし た。頂いたご意見を今後の運営に役立てていき たいと考えます。ご多用の中ご参加いただいた 委員の皆さまに心から感謝申し上げます。 第1回運営懇談会開催 ★僕はよく黒砂公民館を利用しますが、僕が公民館 に行く時間帯はほとんど人と出会うことがない時間 帯なので、公民館の人はどんな仕事をいつも行って いるのかと、疑問に思っていました。でも今回職場 体験をさせていただき、こんなに公民館の仕事は大 変なのかと実感しました。特に二日目の印刷では、 1500枚近くの手紙を印刷し、学校に渡すという 緊張感で一杯でした。公民館のサークルはとてもた くさんあり、見学の時はとても楽しかったです。本 当に良い体験でした。三日間ありがとうございまし た。★僕は最初公民館にはどのような仕事があるの かあまりわからないままここに来ました。1日目は とても緊張して挨拶などがまともにできませんでし た。しかし公民館の方や利用者の方々が話しかけて きてくれて、自然と笑顔になりました。二日目は公 民館に慣れて、自分から挨拶ができるようになりま した。また、印刷などもやらせていただきました。 三日目は草取りとポスター作りをさせていただきま した。ポスターは文字をパソコンで打ちました。な かなかうまくできたので見てほしいです。この三日 間で学んだことは、人とかかわることの大切さとあ いさつです。他にもいろいろ学びましたがスペース の関係で書ききれないのが残念です。 6月12日から3日間緑町中の 生徒さんの職場体験がありました。 利用者の皆さまのご協力ありがとう ございました。体験後の生徒たちの 感想です。ご覧ください。 7月のイラストです。夏の風物詩第一弾をお楽しみください。 裏面あり

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 移りゆく季節の中で - 千葉市公民館 · 2019-06-30 · かなかうまくできたので見てほしいです。この三日 間で学んだことは、人とかかわることの大切さとあ

千葉中央駅から新宿公園を通って徒歩約5分

で公民館へ・・・。そんな通勤の道すがら、春

には桜や藤の花を楽しみ、6月になると紫陽花

の花に目を奪われます。新宿小学校からは5月

の下旬から運動会の応援練習の声が聞こえ、運

動会の後はしばらくすると「イチニサンシ、ゴ

ーロクシーチハチ」とプールの授業での準備体

操の声が響き渡ります。季節の移り変わりを街

の樹木や草花たちと子供たちの声が教えてくれ

ます。そして移りゆく季節の中で訪れる一日の

始まりに「今日も生涯の一日なり(福澤諭吉の

言葉)」、「一日生きることは一歩進むことで

ありたい(湯川秀樹の言葉)」なぜかこんな言

葉がじわりと心の中に湧き上がってくる今日こ

の頃です。

さて、気象庁の発表によると6月終わりから

7月前半は梅雨前線が日本付近に停滞し、梅雨

らしい天気が続き、気温は全国的に平均並みか

少し低いぐらいの予想ですが、湿った空気の影

響で湿度が高く、蒸し暑い日が多くなりそうで

す。これからの時期、体調を崩さぬようくれぐ

れもお気を付けください。

令和元年度 第 4 号

令和元年6月26日

発 行 千葉市新宿公民館

住 所 中央区新宿2-16-14

電 話 043 (243)4343

千葉市新宿公民館館長 平 野 正 春

移りゆく季節の中で

6月5日(水)に令和元年度第1回目の新宿

公民館運営懇談会を実施しました。近隣の学校

の校長先生や、地域の各種団体の代表の方など

を委員さんとし、新宿公民館のより良い運営の

ためにご意見をいただくという会です。会長の

田原さんが委員の皆さんのいろいろなご意見を

引き出してくださり、視点を変えて見てみるこ

とや考えてみることの大切さを実感いたしまし

た。頂いたご意見を今後の運営に役立てていき

たいと考えます。ご多用の中ご参加いただいた

委員の皆さまに心から感謝申し上げます。

第1回運営懇談会開催

★僕はよく黒砂公民館を利用しますが、僕が公民館

に行く時間帯はほとんど人と出会うことがない時間

帯なので、公民館の人はどんな仕事をいつも行って

いるのかと、疑問に思っていました。でも今回職場

体験をさせていただき、こんなに公民館の仕事は大

変なのかと実感しました。特に二日目の印刷では、

1500枚近くの手紙を印刷し、学校に渡すという

緊張感で一杯でした。公民館のサークルはとてもた

くさんあり、見学の時はとても楽しかったです。本

当に良い体験でした。三日間ありがとうございまし

た。★僕は最初公民館にはどのような仕事があるの

かあまりわからないままここに来ました。1日目は

とても緊張して挨拶などがまともにできませんでし

た。しかし公民館の方や利用者の方々が話しかけて

きてくれて、自然と笑顔になりました。二日目は公

民館に慣れて、自分から挨拶ができるようになりま

した。また、印刷などもやらせていただきました。

三日目は草取りとポスター作りをさせていただきま

した。ポスターは文字をパソコンで打ちました。な

かなかうまくできたので見てほしいです。この三日

間で学んだことは、人とかかわることの大切さとあ

いさつです。他にもいろいろ学びましたがスペース

の関係で書ききれないのが残念です。

6月12日から3日間緑町中の

生徒さんの職場体験がありました。

利用者の皆さまのご協力ありがとう

ございました。体験後の生徒たちの

感想です。ご覧ください。

7月のイラストです。夏の風物詩第一弾をお楽しみください。

裏面あり

Page 2: 移りゆく季節の中で - 千葉市公民館 · 2019-06-30 · かなかうまくできたので見てほしいです。この三日 間で学んだことは、人とかかわることの大切さとあ

◆◇◆◇ 主 催 事 業 の 報 告 で す ◇◆◇◆

★野菜ソムリエプロの料理教室6月19日に行いました。メニューは鮭の南蛮漬け、ベーコンア

スパラ、パイナップルの炒飯、パイナップルプリンと盛りだくさん

でしたが、講師の先生の手厚い下準備と受講者の方々の見事なチー

ムワークで予定していた時間より20分以上早く全ての料理が完成

し、出来上がった料理をゆったりと堪能しながら歓談することがで

きました。千葉県産の体に良い旬の野菜のことや、普段使わないで

あろうパイナップルを炒飯に使ったり、春巻きの皮をベーコンアス

パラに巻いてみたりすることで、思いがけない美味しさが生まれる

ことも分かりました。

★大人の美術講座

第1回目を同じ内容で2回(5月30日、6月9日)行い、一度目

は18名、2度目は10名の方が参加してくださいました。前半はパワ

ーポイントの資料を見ながら色や透視図法(西洋の遠近法)の学習を

し、学んだことを生かして箱に入った小さな猫のイラストを作りまし

た。受講者の皆さまは、とにかく集中して講義を聞いてくださり、その

後の制作にも没頭し、充実した講座になりました。また、8月29日と

9月8日に第2回目を行います。近々お知らせを出す予定です。

★素敵な暮らしハーブ活用術(3回シリーズの2回目と3回目)

◎5月29日(2回目):芳香植物(ハーブ)が持つ有効成分

が凝縮されて作られる純度の高い物質を精油と言いますが、そ

の精油数種類や無水エタノール、精製水などを調合して虫よけ

スプレーと虫刺されジェルを作りました。講師の先生が用意し

てくださった資料を見ながら、作り方や使う材料についても詳

しく説明をいただき、大変勉強になりました。

◎6月12日(3回目):四つのグループに分かれてバジルペ

ーストやパスタなどバジルを使った料理を作りました。とにか

く受講者の方々が一体となって調理を行い、見事にすべての料

理を完成することができました。ちょうどこの講座の時に緑町

中の生徒が職場体験初日で来た早々に講座に参加し、準備や洗

い物など一生懸命手伝ってくれたことを付け加えておきます。

豊かな人生を送るための終活とは★終活準備をするにはどうすれば良いか★葬儀、墓(墓守)、財産相続、遺

品整理、身の回りの生前整理、認知症になった時の対応★死後事務について

前回公民館だよりを発行してから今回のたよりまでの間に四種類の講座を行いましたので報告します。

日時 7月16日(火)23日(火)10:00~12:00定員 20名 ※7月2日から受付開始です。(新宿公民館 043-243-4343)

2回目:順番に精油等を調合している所

3回目:分担して作ったバジルの料理を盛り付けている所

制作した箱入り猫の見本

料理が完成し、作った料理をゆったりと食している所。中央にはカットしたパイナップルに炒飯を盛ってあります。