精密加工研究会 入会のご案内...見学会 : 年1回程度開催...

1

Upload: others

Post on 14-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 精密加工研究会 入会のご案内...見学会 : 年1回程度開催 精密加工研究会会員になれば ・会費は法人会員、年間一口40,000円です。(1 口以上お願い致します)

精密加工研究会入会のご案内

精密加工研究会入会のご案内

【事務局】 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-01 東北大学 大学院工学研究科 機械システムデザイン工学専攻内 Tel:022-795-6949 http://pm.mech.tohoku.ac.jp

精密加工研究会入会の�案内.indd 1 11.10.14 9:34:22 AM

Page 2: 精密加工研究会 入会のご案内...見学会 : 年1回程度開催 精密加工研究会会員になれば ・会費は法人会員、年間一口40,000円です。(1 口以上お願い致します)

■会 長東北大学大学院工学研究科

■顧 問㈱ベガルタ仙台(みやぎ産業振興機構参与、みやぎ工業会特任顧問兼務)岩手大学工学部東洋刃物㈱㈱日本セラテック㈱ニコン丸繁(株)

■幹 事東洋刃物㈱東北リコー㈱ミクロン精密㈱㈱東京ダイヤモンド工具製作所㈱仙台ニコンティ・ディ・シー㈱岩手大学工学部茨城大学工学部秋田県立大学東北大学大学院工学研究科高エネルギー加速器研究機構東北大学大学院工学研究科東北大学大学院工学研究科岩手大学工学部福島県ハイテクプラザ福島県ハイテクプラザ山形県工業技術センター岩手県立千廐高等技術専門校岩手県工業技術センター宮城県産業技術総合センター宮城県産業技術総合センター

東北大学名誉教授

元豊田バンモップス㈱元㈱東光製作所元㈱トミックス元宮城県工業技術センター元宮城県工業技術センター元㈱トミックス元宮城県産業技術総合センター元宮城県産業技術総合センター元宮城県産業技術総合センター

東洋刃物㈱東北リコー㈱ミクロン精密㈱㈱東京ダイヤモンド工具製作所丸繁㈱㈱ナガセインテグレックス㈱仙台ニコン㈱日本セラテックNECトーキン㈱東北大学大学院工学研究科岩手大学工学部福島県ハイテクプラザ岩手県工業技術センター山形県工業技術センター宮城県産業技術総合センター宮城県産業技術総合センター

 リーマンショック後、ものづくりビジネスのグローバル化が著しい勢いで進んでおります。このような状況下で日本の“ものづくり”が、これからも世界をリードしていくためには、マイクロ・ナノ加工領域での先導的な技術を創出し、より付加価値の高い製品を作る必要があります。そのためには地元をはじめ国内の生産者同士のヒューマンネットワーク構築が必要不可欠です。 精密加工研究会は、自らの技術の研鑽を図り、互いの交流を深めることを目的として、1989年に発足いたしました。現在では、会員企業数約100社、大学や公設試からの会員数約40名のご参画をいただいております。 つきましては、何卒、研究会の趣旨にご賛同を賜り、御社におかれましてもご参加いただきたくお誘い申し上げる次第です。

精密加工研究会参加のお誘い精密加工研究会参加のお誘い精密加工研究会 会長 厨川常元

(東北大学教授)

主な活動■例会+技術懇談会 : 年3回開催■見学会 : 年1回程度開催

精密加工研究会会員になれば・会費は法人会員、年間一口40,000円です。 (1口以上お願い致します)・法人会員1口につき2名の会員を登録できます。 ・研究会主催の例会、見学会、技術懇談会に出席できます。 ・法人会員1口につき1名を砥粒加工学会会員として登録し、 毎月砥粒加工学会誌をお届け致します。

 教授

社長

教授代表取締役社長代表取締役社長新事業開発本部代表取締役

  常務取締役製造部長テクニカルアドバイザー

参与技術部部長

加工技術部GM取締役教授教授教授教授教授教授准教授准教授

福島技術支援センター 所長生産・加工科長企画調整室長

校長主査専門研究員

技術応用支援班長研究員

代表取締役社長代表取締役社長代表取締役社長

副所長副所長

代表取締役社長所長

企画・事業推進部長副所長

生産技術センター長生産開発本部 生産推進G

厨川 常元

白幡 洋一

井山 俊郎庄子 公侑森山 司朗飯坂 順一齋藤 一彦

渡辺 修一安部 隆雄立花  亨佐藤 秀幸小柳  悟赤羽 優子水野 雅裕周  立波呉  勇波高   偉山中  将足立 幸志閻  紀旺吉原 信人渡邉 正幸野村  隆田中 善衛若槻 正明飯村  崇久田 哲弥齋藤 佳史

庄司 克雄

鈴木 憲二及川 菊弥村上 久二中村 信之青嶋 勇石山 忠義高橋 賢一森 由喜男松田 伸慶

神尾 大介安藤 清富村越  親鈴木 信是齋藤 一彦田鎖  悟櫻井 継貴佐々木俊一早坂 秀明閻  紀旺吉原 信人吉田  智飯村  崇半田 賢祐久田 哲弥家口  心

運営委員

名誉会長

名誉会員

実行委員

精密加工研究会役員名簿

精密加工研究会入会の�案内.indd 2 11.10.14 9:34:26 AM

Page 3: 精密加工研究会 入会のご案内...見学会 : 年1回程度開催 精密加工研究会会員になれば ・会費は法人会員、年間一口40,000円です。(1 口以上お願い致します)

■会 長東北大学大学院工学研究科

■顧 問㈱ベガルタ仙台(みやぎ産業振興機構参与、みやぎ工業会特任顧問兼務)岩手大学工学部東洋刃物㈱㈱日本セラテック㈱ニコン丸繁(株)

■幹 事東洋刃物㈱東北リコー㈱ミクロン精密㈱㈱東京ダイヤモンド工具製作所㈱仙台ニコンティ・ディ・シー㈱岩手大学工学部茨城大学工学部秋田県立大学東北大学大学院工学研究科高エネルギー加速器研究機構東北大学大学院工学研究科東北大学大学院工学研究科岩手大学工学部福島県ハイテクプラザ福島県ハイテクプラザ山形県工業技術センター岩手県立千廐高等技術専門校岩手県工業技術センター宮城県産業技術総合センター宮城県産業技術総合センター

東北大学名誉教授

元豊田バンモップス㈱元㈱東光製作所元㈱トミックス元宮城県工業技術センター元宮城県工業技術センター元㈱トミックス元宮城県産業技術総合センター元宮城県産業技術総合センター元宮城県産業技術総合センター

東洋刃物㈱東北リコー㈱ミクロン精密㈱㈱東京ダイヤモンド工具製作所丸繁㈱㈱ナガセインテグレックス㈱仙台ニコン㈱日本セラテックNECトーキン㈱東北大学大学院工学研究科岩手大学工学部福島県ハイテクプラザ岩手県工業技術センター山形県工業技術センター宮城県産業技術総合センター宮城県産業技術総合センター

 リーマンショック後、ものづくりビジネスのグローバル化が著しい勢いで進んでおります。このような状況下で日本の“ものづくり”が、これからも世界をリードしていくためには、マイクロ・ナノ加工領域での先導的な技術を創出し、より付加価値の高い製品を作る必要があります。そのためには地元をはじめ国内の生産者同士のヒューマンネットワーク構築が必要不可欠です。 精密加工研究会は、自らの技術の研鑽を図り、互いの交流を深めることを目的として、1989年に発足いたしました。現在では、会員企業数約100社、大学や公設試からの会員数約40名のご参画をいただいております。 つきましては、何卒、研究会の趣旨にご賛同を賜り、御社におかれましてもご参加いただきたくお誘い申し上げる次第です。

精密加工研究会参加のお誘い精密加工研究会参加のお誘い精密加工研究会 会長 厨川常元

(東北大学教授)

主な活動■例会+技術懇談会 : 年3回開催■見学会 : 年1回程度開催

精密加工研究会会員になれば・会費は法人会員、年間一口40,000円です。 (1口以上お願い致します)・法人会員1口につき2名の会員を登録できます。 ・研究会主催の例会、見学会、技術懇談会に出席できます。 ・法人会員1口につき1名を砥粒加工学会会員として登録し、 毎月砥粒加工学会誌をお届け致します。

 教授

社長

教授代表取締役社長代表取締役社長新事業開発本部代表取締役

  常務取締役製造部長テクニカルアドバイザー

参与技術部部長

加工技術部GM取締役教授教授教授教授教授教授准教授准教授

福島技術支援センター 所長生産・加工科長企画調整室長

校長主査専門研究員

技術応用支援班長研究員

代表取締役社長代表取締役社長代表取締役社長

副所長副所長

代表取締役社長所長

企画・事業推進部長副所長

生産技術センター長生産開発本部 生産推進G

厨川 常元

白幡 洋一

井山 俊郎庄子 公侑森山 司朗飯坂 順一齋藤 一彦

渡辺 修一安部 隆雄立花  亨佐藤 秀幸小柳  悟赤羽 優子水野 雅裕周  立波呉  勇波高   偉山中  将足立 幸志閻  紀旺吉原 信人渡邉 正幸野村  隆田中 善衛若槻 正明飯村  崇久田 哲弥齋藤 佳史

庄司 克雄

鈴木 憲二及川 菊弥村上 久二中村 信之青嶋 勇石山 忠義高橋 賢一森 由喜男松田 伸慶

神尾 大介安藤 清富村越  親鈴木 信是齋藤 一彦田鎖  悟櫻井 継貴佐々木俊一早坂 秀明閻  紀旺吉原 信人吉田  智飯村  崇半田 賢祐久田 哲弥家口  心

運営委員

名誉会長

名誉会員

実行委員

精密加工研究会役員名簿

精密加工研究会入会の�案内.indd 2 11.10.14 9:34:26 AM

Page 4: 精密加工研究会 入会のご案内...見学会 : 年1回程度開催 精密加工研究会会員になれば ・会費は法人会員、年間一口40,000円です。(1 口以上お願い致します)

精密加工研究会入会のご案内

精密加工研究会入会のご案内

【事務局】 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-01 東北大学 大学院工学研究科 機械システムデザイン工学専攻内 Tel:022-795-6949 http://pm.mech.tohoku.ac.jp

精密加工研究会入会の�案内.indd 1 11.10.14 9:34:22 AM